JP2961931B2 - ポリエステル二軸延伸フィルム - Google Patents

ポリエステル二軸延伸フィルム

Info

Publication number
JP2961931B2
JP2961931B2 JP8404191A JP8404191A JP2961931B2 JP 2961931 B2 JP2961931 B2 JP 2961931B2 JP 8404191 A JP8404191 A JP 8404191A JP 8404191 A JP8404191 A JP 8404191A JP 2961931 B2 JP2961931 B2 JP 2961931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
heat shrinkage
present
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8404191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316829A (ja
Inventor
隆 角谷
信孝 舟山
英樹 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP8404191A priority Critical patent/JP2961931B2/ja
Publication of JPH04316829A publication Critical patent/JPH04316829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961931B2 publication Critical patent/JP2961931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温加工後の平面性に
優れたポリエステル二軸延伸フィルム、具体的には各種
コーティングフィルム、フレキシブルプリントサーキッ
ト用フィルム、PPC用フィルム、各種受像ベース用フ
ィルム、各種ラミネートフィルムなどに好適であるポリ
エステル二軸延伸フィルムに関するものである。
【0002】その中でも本発明のフィルムは、滑り性に
比べて透明性に優れており、製版用途、各種受像ベース
用フィルムなど透明性の要求される用途に使用される場
合に特に好適である。
【0003】
【従来の技術】従来、易滑性と透明性に優れたフィルム
を得るためには、ポリエステルと屈折率の近い各種粒子
や、延伸時ボイドの発生を押さえるため各種表面処理し
た無機粒子を、ポリエステル樹脂に添加することが、ま
た高温加工後の平面性に優れたフィルムをいる方法とし
ては、枚葉状にカットしたフィルムやロール状フィルム
を加熱オーブンまたは加熱炉中でアニール処理など、弛
緩させつつ、熱処理をかけるという方法が用いられてき
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
熱処理を通常の透明易滑性フィルムに施そうとすると、
フィルム間の滑り性あるいはフィルムと加熱炉のロール
の滑り性が不充分であるため、熱処理時皺が著しいとい
う問題がある。またこれら従来の低熱収縮処理を施した
フィルムは縦方向および横方向の熱収縮がほぼ同温で開
始するため、熱収縮によりフィルムの平面性が損なわれ
る、いわゆる、熱ベコが発生しやすいという欠点があっ
た。また該フィルム上に塗剤を塗布する場合、縦方向の
抗張力が低いため、加工時の張力によって加工後の熱収
縮挙動が変動しやすく、加工後の縦横方向の熱収縮挙動
のコントロールが難しいという欠点があった。また熱処
理時、表面処理層が軟化し、相互にブロッキングすると
か、オーブンロールを汚すなどの制約を生じやすかっ
た。本発明はかかる問題を改善し、熱ベコ、加工後の熱
挙動の安定化を図ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱分析時、融
解ピーク以外に少なくとも2つ以上の吸熱ピークが観察
され、融解ピークを除く、最高温度の吸熱ピークと最低
温度の吸熱ピークとの温度の差が20〜130℃の範囲
にあり、且つ150℃における縦方向および横方向の熱
収縮率が0.8〜−0.5%であり、少なくとも片面表
層における無機粒子存在確率(Ps)と、該フィルム中
心部における無機粒子存在確率(Pc)がPs≧2Pc
なる関係を有することを特徴とするポリエステル二軸延
伸フィルムを要旨とするものである。(ただし、熱収縮
率が負の値をとるときは、熱膨脹率を表す。)本発明に
用いられるポリエステル樹脂は、ジカルボン酸とジオー
ルとの縮合重合によってえられるエステル基を含むポリ
マーである。ジカルボン酸としては、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、ビス−α,β(2−クロルフェノキシ)エタン−
4,4´−ジカルボン酸、コハク酸、蓚酸などの脂肪族
および芳香族のジカルボン酸をあげることができる。ジ
オールとしては、例えばエチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ポリエチレングリコール等を挙げること
ができる。前記ジカルボン酸およびジオールは、それぞ
れ2種類以上が用いられても良い。なお、このようなポ
リエステル樹脂の固有粘度は、25℃のo−クロルフェ
ノール中で測定した値が0.4〜2.0が好ましく、さ
らに好ましくは0.5〜1.0である。
【0006】本発明に用いられるポリエステル樹脂で
は、前記ジカルボン酸やジオール以外に、10モル%以
内であれば他のモノマーやポリマーが共重合されていて
も良い。また、2種類以上のポリエステル樹脂が溶融混
合して用いられても良い。
【0007】なお、本発明に用いられるポリエステル樹
脂として特に好ましいものは、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリエチ
レン−α,βビス(2−クロルフェノキシ)エタン−
4,4´−ジカルボキシレートである。
【0008】本発明に用いられるポリエステル樹脂に
は、本発明の目的を阻害しない範囲で、他種のポリマ
ー、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、酸化防止剤、熱安定
剤、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を含有していても
良い。
【0009】本発明のポリエステル二軸延伸フィルムに
含有される無機粒子としては、例えば、弗化リチウム、
カオリン、クレー、リン酸カルシウム、酸化ケイ素、酸
化アルミニウム、リン酸カルシウム、酸化チタンなどの
元素周期律表の第1族、第2族、第3族、第4族、その
他から選ばれる金属元素を含む塩または酸化物からなる
不活性粒子やポリエステル樹脂の製造時に用いられる、
例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物な
どの金属化合触媒が用いられても良い。なお、これらの
無機粒子は、それぞれ単独で用いられても良いし2種以
上併用されても良い。
【0010】使用される各種粒子の粒径は特に限定され
ないが、通常は沈降法あるいは光散乱法により測定した
平均粒径が0.05〜10μm、好ましくは0.1〜
4.0μmをその代表としてあげることができる。ま
た、添加される量は特に限定されないが、通常は0.0
01〜20重量%、好ましくは0.01〜8重量%、さ
らに好ましくは0.1〜1重量%をその代表として挙げ
ることができる。
【0011】本発明のフィルムは、少なくとも二軸以上
に延伸されていることが必要である。
【0012】また、本発明におけるフィルム厚みは特に
限定されないが、通常は0.1〜1500μm、好まし
くは0.5〜300μmである。
【0013】本発明のフィルムは、熱分析を行なった
際、融解ピーク以外に少なくとも2つ以上の吸熱ピーク
が観察されることが必要であり、また融解ピークを除
く、最高温度の吸熱ピークと最低温度の吸熱ピークとの
温度の差が20〜130℃の範囲にあることが必要であ
る。
【0014】ただしここでいう熱分析は以下の要領で行
なうこととする。
【0015】 〔装置〕 :示差走査熱量分析機 〔測定条件〕:昇温速度 40℃/分 試料量 10mg 試料容器 アルミニウム製容器 雰囲気 窒素流(30ml/分) 〔手法〕:通常のDSC曲線(示差走査熱量分析曲線)
とは別にDSC曲線の微分曲線も同時に描き、ピークを
感度良く検出することとする。
【0016】本発明において、該ピーク温度差が20〜
130℃の範囲にあることが必要であるが、該温度差が
20℃未満である場合、熱ベコが生じたり、加工後の熱
収縮率安定性が悪化するため好ましくない。一方130
℃を越えた場合は、熱ベコが逆に悪化したり、加工後の
熱収縮率が大きすぎたりするため好ましくないのであ
る。その中でも該ピーク温度差が40〜100℃の場
合、さらに好ましくは50〜80℃の場合、本発明のよ
り顕著な効果を得ることができるため好ましい。
【0017】本発明においては150℃における縦方向
および横方向の熱収縮率は0.8〜−0.5%、好まし
くは、0.7%〜−0.4%以内、さらに好ましくは
0.3〜−0.3%の範囲が好適である。これは、この
範囲にある場合、特に熱ベコ、加工後の熱収縮挙動が良
好であり好ましいのである。
【0018】本発明においては、縦方向熱収縮率>横方
向熱収縮率である場合が好適である。これはこの条件を
みたす熱収縮率である場合、加工後の熱収縮挙動が良好
であるため好ましいのである。
【0019】本発明においては、表層における無機粒子
存在確率(Ps)と該フィルム中央部における無機粒子
存在確率(Pc)がPs≧2Pc成ることが必要であ
る。これは無機粒子存在確率がこの範囲にある場合、フ
ィルムの透明性を損なうことなのフィルム相互のブロキ
ッング性、ロールへの粘着性を改良することが可能とな
るのである。
【0020】ここでいう表層とは、フィルムの表面〜
0.5μmの深さまでの範囲をいい、一方中心とは厚み
方向の中央±0.3μm、幅0.6μmの範囲を指すこ
ととする。
【0021】また、粒子存在確率としては断面写真より
添加量を調べても良いが、さらに精度の高い方法として
は、二次イオン質量分析装置を用い、フィルムをエッチ
ングしつつ深さ方向の粒子存在確率を定めるなどの方法
をあげることができる。
【0022】本発明は特定の熱的挙動を示すフィルムに
おける粒子存在確率が特定範囲にあればよいのであり、
そのような粒子の偏在を得る方法としては、粒子ブレン
ド添加時期、添加方法を特定化することにより得ること
ができるが、ここでは最も簡便で一般的である複合製膜
による方法を述べる。ただし、本発明は以下の方法に限
定されるものではない。
【0023】まず、上述の無機粒子存在確率を満たす基
材層用のポリエステル系樹脂Aと表層用のポリエステル
系樹脂Bとをそれぞれ準備する。なお、ポリエステル系
樹脂にはあらかじめドライブレンド法または重合時添加
法などの手法により所定量の無機粒子を添加しておく。
【0024】次に、ポリエステル系樹脂Aとポリエステ
ル系樹脂Bとを、それぞれ所定の条件で乾燥させた後別
個の押出機に供給する。そして、共押出法により両樹脂
を積層させてキャスティングドラム上で冷却、固化させ
ることにより、上述のポリエステル系樹脂A、Bによる
フィルムが積層されたポリエステル系樹脂フィルムを製
造する。なお、ポリエステル系樹脂A、Bの積層位置と
しては例えば、押出機の口金前の単管部またはフィール
ドブロック内で積層させる例をあげることができる。ま
た、口金内部で積層させてもよい。
【0025】次に、得られたポリエステル系樹脂フィル
ムに延伸処理を施す。延伸処理は、一軸方向、二軸方向
またはそれ以上に施されてもよい。延伸条件は、特に限
定されるものではない。ただし、まず75〜130℃で
一軸方向(通常は縦方向)に2.0〜9.0倍延伸した
後、80〜160℃で直角方向(通常は横方向)に2.
0〜9.0倍延伸する。また必要に応じて1.05〜
1.8倍に再延伸してもよい。また、一軸方向に延伸し
た後、各種塗剤をフィルムに塗布して乾燥させた後、直
角方向の延伸してもよい。その後150〜250℃で所
定時間、必要に応じて0〜30%の範囲で横方向に弛緩
処理をしつつ熱処理を行なう。その後、必要に応じて冷
却工程を通した後、縦方向に0〜30%の範囲で弛緩処
理を行ないつつ熱処理を施す。その温度は熱分析時の融
解ピークが所定範囲となるよう行なうものとする。
【0026】縦方向に行なう弛緩処理は、乾熱下で行な
ってもよいが湿熱下で行なうと効果がより顕著であり好
ましい。弛緩処理はこの逆の順序で行なっても良い。
【0027】本発明の特性の測定方法並びに効果の評価
方法は以下の通りである。
【0028】(1)熱収縮率 JIS C2318に基づいて、150℃の熱処理をし
たときの熱収縮率を評価した。ただし、時間は30分と
した。
【0029】(2)ヘイズ JIS K6714により測定した。
【0030】(3)加工 本発明においては、ポリエステル二軸延伸フィルムに施
され得る加工条件の中でも、比較的過酷と考えられる下
記の条件の工程を受けさせ、加工中のフィルム皺およ
び、加工後のフィルムとして評価した。雰囲気温度16
5℃で長さ8mの熱風オーブン中を速度20m/分、張
力80kg/500mm幅なる条件で75μmのフィル
ムを通した。
【0031】(3)カール・熱ベコ 一辺の長さ1.2mの枚葉に切断後、平板の上に広げ
る。蛍光灯ランプをフィルム上に移した際、ランプが真
っ直ぐに見える場合を「◎」、ほとんど真っ直ぐに見え
る場合を「○」、様々に歪んで見える場合を「×」とし
た。
【0032】
【実施例】常法によって製造されたポリエチレンテレフ
タレートのホモポリマーチップ(原料A)(固有粘度=
0.62、融点:259℃)および該ポリエチレンテレ
フタレートホモポリマーに沈降法で測定した平均粒径
1.2μmの酸化ケイ素粒子を0.02重量%、平均粒
径0.3μmの酸化ケイ素粒子を0.08重量%を添加
した原料(原料B)を用意する。各々の原料を180℃
で3時間減圧乾燥(15mmHg)を施した後、原料
A、B各々を別々の押出機を用いて溶融、原料Aを芯層
aとして、原料Bを用いたスキン層で芯層aを両サイド
において被覆する三層構造を持つシート状物にT型口金
を用いて成形押出す。該三層積層フィルムを静電印加法
を用いて表面温度20℃の冷却ドラムに巻き付けて冷却
固化せしめ、未延伸フィルムとしたのち、得られたフィ
ルムを90℃でロール延伸によって縦方向に3.3倍延
伸した。このようにして得られた一軸延伸フィルム上を
120℃で3.6倍横方向に延伸した後、所定の条件
(各々表1に記した)で熱処理を施し、実施例1〜8、
比較例1〜3なるサンプルを得た。フィルム厚みは10
0μm(層aは96μm、層bは片側2μm)、また該
ポリエチレンテレフタレートホモポリマーに、沈降法で
測定した平均粒径1.2μmの酸化ケイ素粒子を0.0
01重量%、平均粒径0.3μmの酸化ケイ素粒子を
0.0025重量%添加した原料(原料C)を用意し
た。本原料を原料Bの代わりに用いて実施例1と同様の
延伸、弛緩条件で厚さ100μmの単層フィルムを製膜
し、比較例4とした。また、原料Bの変わりに原料Aを
用いて実施例1と同様の延伸弛緩条件で厚さ100μm
の複合フィルムを製膜し、比較例5とした。各サンプル
について、各種特性を評価した。加工は前述の条件に基
づいた。結果は表2に示す。なお、融解ピーク以外の吸
熱ピークのうち最も温度の高い方をTP、最も温度の
低い方をTP、両者の差をΔTとした。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】表1,2に示したように、吸熱ピーク差が
20〜130℃にあり、150℃における熱収縮率が縦
方向および横方向に各々0.8〜−0.5%にある場
合、熱ベコ、カールなどが少なく、加工後の熱挙動も安
定で、良好な特性を示すことが分かる。また、同じ透明
性を示す単膜フィルムでは、加工時皺がはいり実用に供
しないことが分かる。
【0036】
【発明の効果】本発明のポリエステル二軸延伸フィルム
は熱分析時、融解ピーク以外に少なくとも2つ以上の吸
熱ピークが観察され、融解ピークを除く、最高温度の吸
熱ピークと最低温度の吸熱ピークとの温度の差が20〜
130℃の範囲にあり、且つ150℃における縦方向お
よび横方向の熱収縮率が0.8〜−0.5%であり、少
なくともその片面表層における無機粒子存在確率(P
s)と該フィルム中心部における無機粒子存在確率(P
s)がPs≧2Pcなることを特徴とするため、加工適
性、透明性、高温加工後の平面性、カールの抑制に優れ
たフィルムとなったのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 7:00 C08L 67:00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B29C 55/00 - 55/30 C08J 7/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分析時、融解ピーク以外に少なくとも
    2つ以上の吸熱ピークが観察され、融解ピークを除く、
    最高温度の吸熱ピークと最低温度の吸熱ピークとの温度
    の差が20〜130℃の範囲にあり、且つ150℃にお
    ける縦方向および横方向の熱収縮率が0.8〜−0.5
    %であり、少なくとも片面表層における無機粒子存在確
    率(Ps)と、該フィルム中心部における無機粒子存在
    確率(Pc)がPs≧2Pcなる関係を有することを特
    徴とするポリエステル二軸延伸フィルム。
  2. 【請求項2】 150℃における縦方向の熱収縮率が横
    方向の熱収縮率より大きいことを特徴とする請求項1記
    載のポリエステル二軸延伸フィルム。
JP8404191A 1991-04-16 1991-04-16 ポリエステル二軸延伸フィルム Expired - Lifetime JP2961931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8404191A JP2961931B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ポリエステル二軸延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8404191A JP2961931B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ポリエステル二軸延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316829A JPH04316829A (ja) 1992-11-09
JP2961931B2 true JP2961931B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13819434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8404191A Expired - Lifetime JP2961931B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ポリエステル二軸延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961931B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9307002D0 (en) * 1993-04-02 1993-05-26 Ici Plc Polyester film
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04316829A (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349960A2 (en) Shrinkable polyester film
US5453326A (en) Polyester film coating with polyamido-polyethyleneimine
US6974621B2 (en) Multilayer, biaxially oriented polyester film, process for its production and its use
JP2004224050A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004224047A (ja) 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法
US6962740B2 (en) Multilayer, biaxially oriented polyester film, process for its production and its use
KR102544690B1 (ko) 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP2961931B2 (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JPS5812153B2 (ja) セキソウポリエステルフイルム
US6866920B2 (en) Transparent, multilayer, biaxially oriented polyester film, and process for its production
JP2961932B2 (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JP3362567B2 (ja) 易エンボス加工性フイルム
JPH05338103A (ja) 金属ラミネート用フィルムおよび金属ラミネートフィルム
JP2550746B2 (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
JPH10315320A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2943183B2 (ja) 積層成形体
JP3636346B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH04275340A (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JP2005008740A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH04110148A (ja) 艶消しポリエステルフィルム
JPH10306147A (ja) ポリエチレンナフタレート共重合体および写真フイルム用ベースフイルム
JP2889376B2 (ja) 写真フィルム用積層ベースフィルム
JP2550745B2 (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
JP2000204177A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004331729A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12