JPS605183B2 - ポリエステルフイルム - Google Patents

ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS605183B2
JPS605183B2 JP8586979A JP8586979A JPS605183B2 JP S605183 B2 JPS605183 B2 JP S605183B2 JP 8586979 A JP8586979 A JP 8586979A JP 8586979 A JP8586979 A JP 8586979A JP S605183 B2 JPS605183 B2 JP S605183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
smooth
styrene
polyester film
worm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8586979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5610455A (en
Inventor
雅章 小野
和男 岡部
安紀 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8586979A priority Critical patent/JPS605183B2/ja
Publication of JPS5610455A publication Critical patent/JPS5610455A/ja
Publication of JPS605183B2 publication Critical patent/JPS605183B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面にミミズ状皮膜を有する平滑性、易滑性を
兼備したポリエステルフィルムで、磁気テープ用、光学
用、コンデンサー用、電子複写用を主体とする表面の故
質されたポリエステルフィルムに関する。
最近の家庭用ビデオテープレコーダのように小型軽量の
磁気記録化にともない使用される磁気テープの磁性体層
表面は、非常に平滑であることが必要となり、また磁性
層コーティング厚みも薄くされるので、フィルム表面も
また非常に平滑なものとしなければならない。しかし、
このような平滑なべースフィルムは、すべり性が非常に
悪く、製膜工程および磁気テープ生産工程での作業性の
悪さ、さらに磁気テープにした時の走行性不良という致
命的な欠点を有している。すなわち、磁気テープでは磁
気記録性能と同時にテープの走行性能が必要不可欠であ
り、また、コンデンサーなどの蒸着用途では蒸着面のす
べり性も必要となる。このほか、光学用、電子複写用ベ
ースについても同様のことが云える。このようなべース
フィルムを得るために、従来から種々の検討がなされて
いる。例えば、平滑フィルム用原料中に微細粒子を添加
する方法、平滑フィルムと表面突起を有する易猪フィル
ムとの複合フィルムによる方法、化学処理して表面を粗
面にする方法などが知られている。しかし、これらの方
法は欠点が多い。平滑フィルム用原料に微細粒子を添加
する方法は、平滑、易滑性に妥協的なものしか得られな
い。
複合フィルムでは、製品として、巻いた状態で易滑面の
突起が、平滑面に転写し、平滑性がそこなわれる。
化学処理では製法がきわめて困難である等の欠点を有す
る。また従釆の片面平滑、他面易猪フィルムでは片面の
スベリ性不良のため、製膜工程においても、テープ製造
等のフィルム加工フィルム使用製品製造工程においても
作業性、操作性が悪い。本発明は、上記欠点を解消する
もので、両面とも平滑性を有し、しかもすべり性、耐摩
耗性の優れたポリエステルフィルムを提供することを目
的とする。本発明は、上記目的を達成するため、次の構
成を有する。すなわち、平滑なポリエステルフィルムの
両面に、シリコーン、スチレンーブタジェンゴムの少な
くとも一つと、水溶性高分子とからなるものを主成分と
する長径0.5〜15仏、短径0.1〜10ムのミミズ
状皮膜が1び〜1ぴケ/地形成されてなるポリエステル
フィルムである。本発明でいうポリエステルとは、飽和
線状ポリエステルを主体とするものであれば、どのよう
なものでもよい。
例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチ
レンテレフタレート、ボリ−1・4ーシクロヘキシレン
ジ〆チレンテレフタレート、ポリエチレン−2・6ーナ
フタリンジカルボキシレート、ポリエチレン−pーオキ
シベンゾェートなどがその代表例である。もちろん、こ
れらのポリエステルは、ホモポリヱステルであっても、
コポリエステルであってもよい。
コポリェステルの場合、共重合する成分としては、例え
ばジヱチレングリコール、プロピレングリコール、ネオ
ベンチルグリコール、ポリエチレングリコール、pーキ
シレングリコール、1・4−シクロヘキサンジメタノー
ル、などのジオール成分、ァジピン酸、セバシン酸、フ
タル酸、ィソフタル酸、2・6−ナフタリンジカルボン
酸、5ーナトリウムスルホィソフタル酸などのジカルボ
ン酸成分、トリメリツト酸、ピロメリツト酸などの多官
能ジカルボン酸成分、pーオキシェトキシ安息香酸など
が挙げられる。なお、共重合の場合、共重合する成分は
20モル%以下とする。また、基体となるポリエステル
は、他にポリエステルと非反応性のスルホン酸のアルカ
リ金属塩誘導体、該ポリエステルに実質的に不溶なポリ
アルキレングリコールなどの少なくとも一つを、5重量
%を越えない程度に混合してもよい。
また、その中に、延伸した際に、フィルム表面突記の原
因となる重合残査からなる内在粒子、あるいは外部から
加えられた不活性粒子等の含有量は、それらのポリマー
を2軸延伸した場合、厚さ30仏以下で、1枚当りのへ
ィズ5%以下のポリエステルフィルムを形成するものが
よい。
また、本発明において、平滑なフィルムとは、任意のフ
ィルム表面において、触針式粗さ計のカットオフ値0.
08肋で、Ra値0.015山未満のものをいう。
なお、通常の易滑フィルムはRa値が0.02〃〜0.
03仏程度である。ここに、Ra値とは、断面曲線から
適当なカットオフ値を用いて、うねりを除いた粗さ曲線
において中心線(粗さ曲線の山を削って谷にうずめた地
ならしした曲線)からの粗さ曲線の高さ(低さ)の絶対
値の算術平均である。(DIM4768)本発明におけ
る面の表面粗度は、成分の重量比の違いにより若干異な
るが、Ra値は0.004〜0.015仏の範囲のもの
である。
本発明のミミズ状皮膜とは第1図の写真(微分干渉顕微
鏡写真、倍率1200倍)に示したように、ミミズ状の
突起の表われているもの、すなわち、細長い形状で、か
つ、フィルムに密着した皮膜を指す。
このミミズ状突起は、フィルム機械方向に優先的に配向
し、フィルム表面に長径0.5〜15仏、短径0.1〜
10ム、好ましくは0.1〜3仏、高さ0.005〜0
.3〃、好ましくは0.01〜0.1〃好ましくは0.
01〜0.1山、密度1ぴ〜1びケノの、好ましくは、
1び〜1ぴケ/地の構造を有する、ミミズのような形状
が好ましい。なお、上記の長径、短径は、第1図の一部
拡大図である第2図に示したL(長径)、S(短径)を
指すものとする。なお、第3図は第2図のA一A′断面
を示めした図、第2、第3図における1はポリエステル
フィルム、2はミミズ状皮膜である。本発明のミミズ状
皮膜が形成される面の摩擦係数は、ASTM−D−18
94−63去により測定されるが、静摩擦係数(山s)
/動摩擦係数(ムk)は0.15/0.10〜0.56
/0.49である。
これは通常の易滑フィルムの仏s/仏k(0.45/0
.40〜2.0/1.0)に〈らべてきわめて低い。本
発明の皮膜形成樹脂の一つであるシリコーンは、分子量
が3万〜30方のものであり、好ましくは、鎖状成分と
して、ただし、R,:CH3、C6日5、日. R2:CH3、C6日5、日、または官能性基(例えば
、ェポキシ基、アミノ基、水酸基) n:100〜7000でR,、R2によって上記分子量
を満足させる整数を有するシリコーン化合物である。
さらには、これに、ェポキシ基、アミノ基、水酸基、そ
の他架橋性官能末端基を有するのが望ましい。必要なら
ば、存在する官能基に応じて架橋剤、架橋促進触媒など
が使用される。例えば、ェポキシ基を有する場合には、
塩化マグネシウムを用いて架橋促進させたりする。架橋
剤、架橋促進剤は当量あるいはそれ以上用いる。本発明
において、シリコーン化合物は必ずしもホモポリマ−で
ある必要はなく、コポリマーあるいは数種のホモポリマ
ーの混合体であってもよい。シリコーンの分子量は3万
〜30万のものが好ましい。
分子量が3方を下まわると皮膜は柔らかくなりすぎ、ま
た、構造が変形しやすくなる。一方、30万を越えると
逆に皮膜がもろくなる。また、スチレソ、ブタジエンゴ
ムについては、分子量2万〜100万、好ましくは10
万〜50万のものを用いる。分子量2万を下まわると皮
膜を柔らかくし、構造の保持が難しくなる。分子量10
0方を越えると皮膜が固くもろくなり、耐久性も悪化す
る。スチレン・ブタジェンゴムとしては、例えば、スチ
レン成分の含有量が10〜2肌t%の低スチレン・ブタ
ジェン共重合体、20〜4机九%の中スチレン・ブタジ
ェン共重合体、40〜8肌t%の高スチレン・ブタジェ
ン共重合体が挙げられる。さらに、少量、例えば2〜1
肌t%であれば、3成分が共重合されてもよく、例えば
、スチレン・ブタジェン・ビニルピリジン三元共重合体
などがあげられる。これらの中で、とくに、スチレン含
量40〜8肌t%の高スチレン・ブタジェン共重合体が
好ましい。これらに、必要に応じて架橋剤としてメラミ
ン、ィオウ等を使用することもある。また、架橋剤とし
てはスチレン・ブタジェンゴムの5〜1肌t%が好まし
い。また、水溶性高分子としては、分子量1万〜200
万、好ましくは、10万〜100万のものが使用される
。分子量が1万を下まわると皮膜が柔らかくなり、構造
保持が難しくなり耐久性も悪くなる。分子量が200方
を上まわると皮膜が固くなりすぎ、もろくなって耐久性
も悪くなる。かかる水綾性高分子としては、メチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、力ルボキシメチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール、トラガントゴム
、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン等を使用する。
該組成物に、更に好ましくは、天然ワックスが添加され
るが、かかる天然ワックスとしては、カルナゥバワック
ス、シナロウ、鯨ロウ、蜜ロウ等が用いられる。
シリコーンまたは、スチレンーブタジエンゴムと水溶性
高分子の使用割合は、通常重量比にして5〜50:1〜
100の範囲である。
また、シリコーンまたはスチレン・ブタジェンゴムと水
溶性高分子と天然ワックスの重量比は、5〜即:1〜1
00:5〜100の範囲である。上記において、シリコ
ーンまたはスチレン・フタジェンゴムあるいはその混合
体の割合が、上記範囲より少なすぎても、多すぎても耐
摩耗性の低下をきたすおそれがある。また、水落’性高
分子の量が少ないと、ミミズ状皮膜が形成されにくくな
るばかりでなく、滑り性も低下し、多すぎると耐摩耗性
が低下する。天然ワックスの量が前記範囲より少なすぎ
ると滑り性が不十分となる場合があり、多すぎると耐摩
耗性が低下して好ましくない。本発明により形成された
面の走行性は、金属固定ガイドとの勤マサッ係数により
評価する。
耐久性は金属の固定ガイドとの50の国繰り返し摩擦に
よってフィルム表面の摩耗状態を評価する。従来品同等
以上の良好な走行性、耐久性を有する。磁気テープ等で
は磁性体をバインダーで塗布するが、塗布面の接着性が
必要である。本発明の易糟性のミミズ状皮膜は接着性を
も満足する。
つぎに、本発明の製法について説明する。通常の方法で
、一方向に延伸後の平滑なポリエステルフィルムの両面
に、分子量3万〜30万のシリコーン、分子量2万〜1
00万のスチレン・ブタジェンゴムの少なくとも一つと
、分子量1方〜200万の水溶性高分子を主成分とし、
必要であれば、天然ワックスを加えてなる水性ェマルジ
ョン液を塗布し、乾燥したのち、直角方向延伸を行なう
か、あるいは、直角方向延伸後、さらに前記一方向に再
延伸し熱処理することにある。さらに、具体的には、前
記説明のポIJェステル原料を用い、通常の製腰機によ
り、溶融押出、冷却後、3〜5倍に一軌延伸した縦延伸
フィルムに、その後、子熱横延伸前の工程において、シ
リコーンエマルジヨンまたはスチレン・ブタジエンゴム
ェマルジョン、必要に応じてその硬化剤と、水溶性高分
子あるいは更に天然ワックスを主体とする水性ェマルジ
ョンを各種コーティング法によって両面に塗布を施す。
上記水溶性高分子は、フィルムに塗布するとき、水性ェ
マルジョンの粘度を増し、水性ェマルジョンのポリエス
テルフィルム上へのぬれを与えるためであり、また、皮
膜形成後は、皮膜のポリエステルフィルムへの接着力を
強め、皮膜の耐久性を向上させ、また皮膜が適度な接着
性を有する目的で使用される。水性ェマルジョンの中に
、そのほかに界面活性剤を使用することもできる。界面
活性剤としては陰イオン、陽イオン、ノニオン型界面活
性剤を使用することができるが、好ましくは、水性ェマ
ルジョンの安定性を向上せしめるためには陰イオン型が
良い。上記水性ェマルジョンの塗布量は、1ケの面につ
き、3〜1500の9′めが最適である。つぎにこのェ
マルジョン塗布縦延伸フィルムを横延伸するが、横延伸
前に高分子ヱマルジョン皮膜を完全に形成するため、ェ
マルジョン構成水分を完全蒸発乾固する必要がある。こ
れは、二軸延伸機のステンタ−予熱部で5%/秒〜10
0%/秒の水分乾燥速度となるよう、熱風温度100〜
150qoで予熱することによってなされる。子熱後9
0〜120℃の延伸温度で2.5〜4.3音‘こ横延伸
する。乾燥完結、皮膜完全形成後、横延伸によってフィ
ルム表面に特徴的なミミズ状皮膜が形成され、これがフ
ィルムすべりに寄与する。
さらに、この横延伸フィルムを180〜200q○で熱
処理あるいは1.1〜1・8倍、再縦延伸後、180o
o〜22000で熱処理すると、両面とも平滑ですべり
性の良い二藤延伸フィルムあるいは強力化フィルムが得
られる。つぎに、実施例について説明する。
実施例 1 重合触媒残査等にもとづく内部粒子をできる限り含まな
い実質的に無配向、非結晶のポリエチレンテレフタレー
ト原料を、約20ooに維持された回転ドラム上に溶融
押出し、つぎに、3.4倍の機械方向への延伸を施し、
その後、メタリコンバーコータ一を用いて水性ヱマルジ
ョンを固形分濃度で80m9/れ両面塗布する。
該水性ェマルジョンは、つぎの組成物の調合により得る
。エポキシ化ポリジメチルシロキサンエマルジョン(固
形分2肌t%);0.4肌t%、塩化マグネシウムェマ
ルジョン(固形分2肌t%);0,1肌t%、メチルセ
ルロ‐ス:0.3帆【%その後、ステンターを通し、乾
燥、予熱、横延伸する。
乾燥、予熱温度は115℃、水分乾燥速度は15%/秒
とした。横延伸倍率3.4倍、熱処理温度200qoで
、両面ともに、なめらかなミミズ状皮膜が形成された厚
さ16仏の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ムを得た。
結果は表1に示す。実施例 2 実施例1において、3成分水性ェマルジョンにカルナウ
バワックスェマルジョン(固形分25wt%)を0.0
鋤t%加え、他は同様にして厚さ16仏の両面ともにな
めらかなミミズ状皮膜が形成された二鞠延伸ポリエステ
ルフィルムを得た。
結果は表1に示す。実施例 3 実施例1の水性ェマルジョンのかわりに、次の3成分を
有する水性ェマルジョンを調合する。
スチレンブタジエンゴムエマルジヨン(スチレンノブタ
ジェン共重合比=85/15)(固形分4仇K%):0
.15wt%、カルナウバワツクスェマルジョン(固形
分25M%):02肌t%、 メチルセルロース:0.30wt% この水性ェマルジョンを用いて実施例1と同様にして両
面ともになめらかなミミズ状皮膜が形成された厚さ16
仏の二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
結果は表1に示す。比較例 1 実施例1において、両面塗布を片面のみ塗布にかえ、片
面のみになめらかなミミズ状皮膜が形成された厚さ16
仏の二鞠延伸ポリエステルフィルムを得た。
結果は表1に示す。比較例 2 実施例2において両面塗布を片面のみ塗布にかえ、片面
のみに、なめらかなミミズ状皮膜が形成された厚さ16
Aの二鞠延伸ポリエステルフィルムを得た。
結果は表1に示す。比較例 3 実施例3において、両面塗布を片面のみ塗布にかえ、片
面のみになめらかなミミズ状皮膜が形成された厚さ16
仏の二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
結果は表1に示す。以上の実施例からわかるように、本
発明は、両面ともに非常に平滑で、かつすべりの良いポ
リヱステルフィルムを与える。
・ 【1)触針式表面粗さ カットオフ値0.08側、測定
長1.2肌{21 比較例において、非塗布面をB面と
した。
{3} ASTM D−1894−63{4} 金属(
SUS)固定ガイド棒にフィルムをテープ状にして18
0q0の角度で走行させ、その摩擦係数をみる。
{5ー テープ状にしたフィルムを、金属(SUS)固
定ガイドーこ500回繰り返し接触走行させフィルム上
につくスクラツチを観察し、耐久性をみる。
○ スクラッチ少、× スクラッチ多数本つく
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るミミズ状構造皮膜を有するポリ
エステルフィルムの表面写真、第2図は第1図の写真の
一部を拡大した概略の平面図、第3図は第2図のA−A
′断面を示す断面図である。 1:ポリエステルフィルム、2:ミミズ状皮膜、L:長
径、S:短径。 第2図 第3図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平滑なポリエステルフイルムの両面に、シリコーン
    、スチレン−ブタジエンゴムの少なくとも一つと、水溶
    性高分子とからなるものを主成分とする長径0.5〜1
    5μ、短径0.1〜10μのミミズ状皮膜が10^5〜
    10^9ケ/cm^2形成されてなるポリエステルフイ
    ルム。
JP8586979A 1979-07-09 1979-07-09 ポリエステルフイルム Expired JPS605183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8586979A JPS605183B2 (ja) 1979-07-09 1979-07-09 ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8586979A JPS605183B2 (ja) 1979-07-09 1979-07-09 ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5610455A JPS5610455A (en) 1981-02-02
JPS605183B2 true JPS605183B2 (ja) 1985-02-08

Family

ID=13870896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8586979A Expired JPS605183B2 (ja) 1979-07-09 1979-07-09 ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605183B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862048A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 東レ株式会社 ポリエステルフイルム
JPS5862826A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
DE3277996D1 (en) * 1981-10-15 1988-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
US4439479A (en) * 1982-01-15 1984-03-27 Teijin Limited Slippery biaxially stretched polyester films
US4492719A (en) * 1982-01-15 1985-01-08 Teijin, Limited Process for the production of slippery biaxially stretched polyester films
JPS58153639A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 東レ株式会社 複合フイルム
JPS58153640A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 東レ株式会社 複合フイルム
JPS58193149A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 東レ株式会社 複合フイルム
JPS5919231A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS5975432A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS5984927A (ja) * 1982-11-02 1984-05-16 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS5984928A (ja) * 1982-11-02 1984-05-16 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
DE3370710D1 (en) * 1982-11-19 1987-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
JPS59223932A (ja) * 1983-06-02 1984-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6027539A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 帝人株式会社 易滑性ポリエステルフイルム
JPS60111322A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS59229316A (ja) * 1984-05-01 1984-12-22 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムの製造方法
JPS61120337A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0651401B2 (ja) * 1985-12-03 1994-07-06 東レ株式会社 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357675A (en) * 1976-11-02 1978-05-25 Pentel Kk Cylindrical shaft feeder
JPS5383268A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Tokuo Dai Apparatus for carrying material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5610455A (en) 1981-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605183B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPS6035267B2 (ja) 表面の改質されたポリエステルフイルム
JPS6351090B2 (ja)
JPS6357238B2 (ja)
JPS6039022B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPS5838158A (ja) ポリエステルフイルム
JPS59229316A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムの製造方法
JPS5939308B2 (ja) 表面の改質されたポリエステルフイルム
JPS5862826A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3254930B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP4278285B2 (ja) 複合ポリエステルフィルム
JPS6120740A (ja) 易滑性ポリエステルフイルム
JPS5984928A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS5984927A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2854012B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS60180837A (ja) 被覆フイルム
JPS5941863B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPS60180838A (ja) 被覆フイルム
JPH05271437A (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH0134456B2 (ja)
JP3743701B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JPS6351091B2 (ja)
JPS58124617A (ja) ポリエステルフイルム
JPH0332456B2 (ja)
JP3725011B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム