JPS6033711A - ミキサ−装置 - Google Patents

ミキサ−装置

Info

Publication number
JPS6033711A
JPS6033711A JP14305883A JP14305883A JPS6033711A JP S6033711 A JPS6033711 A JP S6033711A JP 14305883 A JP14305883 A JP 14305883A JP 14305883 A JP14305883 A JP 14305883A JP S6033711 A JPS6033711 A JP S6033711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
electrode
mixer device
mixer
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14305883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347763B2 (ja
Inventor
Joji Kane
丈二 加根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14305883A priority Critical patent/JPS6033711A/ja
Priority to US06/636,666 priority patent/US4619001A/en
Priority to EP84305262A priority patent/EP0133799B1/en
Priority to DE8484305262T priority patent/DE3486084T2/de
Publication of JPS6033711A publication Critical patent/JPS6033711A/ja
Publication of JPH0347763B2 publication Critical patent/JPH0347763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビ、ラジオ、ステレオチューナおよびパー
ソナル無線の送信機や受信機、その他通信機全般に用い
ることができるミキサー装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、テレビやラジオの放送電波や通信機の通信電波が
増加しており、希望する中間周波信号を選択出力するミ
キサー装置の性能においては高い同調精度、安定性およ
び信頼性が必要とされている。一方、ミキサー装置を設
置するそれら受信機。
送信機および通信機の製造コストの低減も大きな課題で
あり、特に合理化が困難な高周波部のミキサー装置にお
ける構成部品について抜本的な新技術の開発が特に必要
とされている。
以下図面を参照しながら従来のミキサー装置について説
明する。第1図は従来のミキサー装置の回路構成図であ
り、1は同調インダクタ、2は固定キャパシタであり、
それぞれによって同調回路3を構成していた。そして第
1の入力端子4および第2の入力端子5を有する混合器
6の中間周波出力端子7が同調回路3に接続されていた
更に第2図は、第1図における同調回路3を構成する従
来の部品構成図であり、8は同調インダクタ、9は固定
キャパシタであり、それぞれは回路導体10および11
によって接続されていた。
しかしながら、上記のような構成においては■ インダ
クタ部品およびキャパシタ部品は他の高周波部品と比較
してサイズが大きく、特に高さ寸法の高いことがミキサ
ー装置を設置した機器の小型化と薄型化を阻害している
■ インダクタ部品は機械的振動によってそのインダク
タンスがずれ易く、マたフェライトコアの温度依存性が
大きいのでインダクタンスが不安定であり、中間周波同
調器における同調周波数の変動が大きい。従って、ミキ
サー装置を構成してもその中間周波選択特性が変動し、
それによって中間周波出力信号レベルおよび不要信号の
抑圧特性が周囲条件によって大きく変動する。
■ インダクタ部品とキャノ(シタ部品はそれぞれ別個
部品として存在し、長い経路の回路導体で接続されてい
るためリードインダクタンスやストレーキャパシタが多
く発生して中間周波同調回路の動作が不安定である。そ
れによって充分な中間周波選択特性を確保することがで
きず、更に不確定の周波数点において不要な共振現象が
出現するなどの不都合が発生し、目標とする設計通りの
中間周波同調器を実現することができない。それが原因
して、異常発振の発生、スプリアス信号の発生、中間周
波信号における高調波成分の増加によって発生する歪の
増加、更には相互変調妨害排除特性やスプリアス妨害排
除特性の劣化を招来する。
■ 中間周波同調回路は独立した最小機能単位の集合回
路であるため、中間周波同調器における部品点数の削減
およびそれを用いるミキサー装置の製造の合理化におい
ては限界がある。
などの問題点を有していた。
発明の目的 本発明の目的はインダクタ部品とキャパシタ部品を一体
化構成して成る同調器を設置したミキサー装置を構成す
ることにあり、更にミキサー装置の形態を超薄型化およ
び小型化すると共に、機械的振動や温度変化などの周囲
条件の変動に対してミキシング動作が安定で、中間周波
数精度が高く、同調器における接続リードの悪影響を除
いて高周波領域においても安定なミキシング動作が可能
で丑だ部品点数を削減して製造の合理化を可能にするミ
キサー装置を提供することにある。
発明の構成 本発明の発振装置は誘電体を介して対向設置するかもし
くは誘電体の表面で並設する電極それぞれのアースに接
続する端子を互いに逆方向側となるように設定した同調
器における任意の片方の電極のオープン端子を混合器の
中間周波出力端子に接続するように構成したものであり
、これにより同調器における対向もしくは皿内する電極
において一方の電極が分布インダクタとして作用し、丑
だこの分布インダクタとして作用する電極と他方の電極
が対向もしくは皿内することによって先端オーブンの分
布定数回路を形成し、それによって発生する負リアクタ
ンスによる分布キャパシタンスを実現し、上記の分布イ
ンダクタと並列に作用させて同調回路を形成するもので
あり、この同調回路を混合器の負荷もしくは前置回路と
して混合器に接続設置することによりミキサー装置を得
るものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
第3図は本発明の実施例におけるミキサー装置の回路構
成図を示すものである。12は混合器であり、入力端子
13および14それぞれに入力される被混合入力信号そ
れぞれを混合し、出方端子15に中間周波出力信号を出
力するものである。
出力端子15は同調器16に接続される。同調器16に
おいて、17は分布インタツタおよび伝送路を屈曲させ
ることによって発生する集中インダクタそれぞれの総合
によってインタフタンスを有する伝送路電極である。一
方、18は誘電体(図示せず)を介してもしくはその表
面において伝送路電極17と対向もしくは差向する伝送
路電極である。そして、それぞれの伝送路電極17と1
8におけるアース端子は互いに逆方向側となるように設
定されている。首だ同調器16における入力端子15(
混合器12における出力端子15と共)m)は伝送路電
極17のオープン端子に設定されている。
第4図は本発明の他の実施例におけるミキサー装置の回
路構成図を示すものである。19は混合器であり、入力
端子2oおよび21それぞれに入ツバれる被混合入力信
号それぞれを混合し、出力端子22に中間周波出力信号
を出力するものである。出力端子22は同調器23に接
続される。また、入力端子20および21はそれぞれ同
調器24および25それぞれに接続される。同調器23
゜24.25それぞれにおいて、26 、27 、28
それぞれは分布インダクタおよび伝送路電極を屈曲させ
ることによって発生する集中インダクタそれぞれの総合
によってインダクタンスを有する伝送路電極である。一
方、29,30.31それぞfl、は誘電体(図示せず
)を介してもしくはその表面において伝送路電極26,
27.28それぞれと対向もしくは皿内する伝送路電極
である。そして、それぞれの伝送路電極26と29.2
7と30.28と31それぞれにおけるアース端子は互
いに逆方向側となるように設定されている。そして、同
調器23における入力端子22(混合器19における出
力端子22を共通)は伝送路電極26のオープン端子に
設定されている。また、混合器19における入力端子2
oおよび21(同調器24および25における出力端子
2oおよび21と共通)それぞれは伝送路電極27およ
び28それぞれのオープン端子に設定されている。ここ
で、同調器24および26それぞれには電圧可変キャパ
シタンスダイオード32、および33それぞれが接続設
置される。それによって、混合器19における入力端子
20および21それぞれには可変同調器が接続設置され
ることになる。すなわち、同調器24における伝送路電
極30に設けられた入力端子34に、例えば増11]器
が接続設置される場合には可変選択増巾機能を前置する
ことになり、ま/こ同調器25における伝送路電極31
に設けられた入力端子35に、例えば帰還増巾器が接続
設置される場合には可変発振機能を前置することになる
。そして、それぞれの可変選択増巾機能および可変発振
機能における可変制御は電圧可変キャパノタンスダイオ
ード32および33の制御端子36および3了に入力さ
れる制御電圧に依存する。
このようにして、入力端子20および21それぞれに入
力される被入力信号それぞれは混合器19において混合
され、その混合作用によって得る中間周波信号は同調器
23による選択性負荷回路に供給され、伝送路電極29
に設けられた出力端子38に中間周波信号が出力される
以上の第3図および第4図に示す実施例において、それ
ぞれの同調器16 、23 、24 、25におけるア
ースに設定されている端子それぞれは、アースと接続せ
ずにそtlぞれの同調器16,23゜24.25におい
て共通端子として、それぞれの混合器を含む他の回路に
接続しても所要の目的は達成することができる。更に、
同調器16,23゜24.26における入力端子16.
22および出力端子20.21は、それぞれの伝送路電
極17゜26.27.28の先端に設定することに限定
されるものではなく、所要インピーダンスを有する任意
の位置に設定することができる。1だ電圧可変キャパシ
タンスダイオード32および33の設置位置については
、伝送路電極27および28における所定の位置に接続
することに限定されるものではなく、伝送路電極27お
よび28における任意の位置に接続しても所要の目的は
達成することができる。
以上の第3図および第4図に示す実施例において、それ
ぞれの同調器16,23,24.25における同調周波
数を調整する必要がある場合は、伝送路電極18,29
,30.31における所要の部分を任意に切開するか、
もしくは伝送路電極17.18,26,29,27,3
0,28.31におけるアース端子を所要の部位に任意
に設定することによって分布キャパシタンスおよびイン
ダクタンスを変化させることができて、その目的を達成
することができる。
第5図ないし第13図は前記第3図において説明した同
調器16を代表して、その伝送路電極と誘電体の構造に
ついての実施例を示すものである。
第5図において(a)は表面図、(b)は側面図、(c
)は裏面図を示す。(以下第6図ないし第12図におい
て同様)第5図において100は誘電体基板であり、1
01と102は分布定数回路を形成して分布インダクタ
と分布キャパシタを実現する電極である。
電極101と102のアース端子の設定は第5図に示す
ように対向する電極相互において任意の逆方向側となる
ようにする。(以下第6図ないし第13図において同様
)第5図体)に示すQ側、■側と第6図(C)に示すの
側、■側がそれぞれ対応する。
(以下第6図ないし第12図において同様)第6図にお
いては誘電体基板103を介して1個所の屈曲部を有す
る電極104と106がそれぞれ対向設置されている。
第7図においては誘電体基板106を介して複数個所の
屈曲部を有する電極107と108がそれぞれ対向設置
されている。
第8図においては誘電体基板109を介してメアンダ形
状の電極110と111がそれぞれ対向設置されている
第9図においては誘電体基板112を介してスパイラル
形状の電極113と114がそれぞれ対向設置されてい
る。
第10図においては誘電体基板115の表面に電極11
6と117がそれぞれ側方対向して設置されている。
第11図においては誘電体基板118の内部に電極11
9と120がそれぞれ対向設置されている。
第12図においては誘電体基板121の内部に電極12
2が設置され、誘電体基板121の表面に電極123が
設置されそれぞれの電極122と123が対向している
第13図は本発明の他の実施例における同調器の構成図
を示すものである。円筒状の誘電体124における内周
部に電極125が設置され、まだ外周部に電極126が
電極125と対向して設置されるものである。そして、
それぞれの電極125および126のアース端子は互い
に逆方向側となるように設定されている。ここで誘電体
124として円筒形状のもの以外に角筒形状のものも使
用することができる。
以上第5図ないし第13図の実施例において対向設置さ
れる電極それぞれは同一形状の全面完全対向としたが、
任意の片方電極が他方電極と比較して等測長さが異なっ
ていても、また相方電極が部分的に対向するようにして
も実現できる。また第10図ないし第13図における実
施例に用いる電極それぞれの形状は第6図ないし第9図
に示す実施例で示したものを用いても実現することがで
きる。
また第6図ないし第9図に示す実施例においては屈曲部
として任意の屈曲角を有する角弧状の・2ターンで形成
したものを示したが、これとは別に屈曲部として任意の
曲率を有する円弧状の・;ターンで形成した電極で構成
してもよいことはいうまでもない。
以上それぞれの実施例において、それぞれの電極におけ
るアース端子は特別にアース端子として設定せずとも、
一般的に共通端子として他の回路部(図示せず)に接続
して所要の目的は達成することができる。
上記の実施例それぞれにおいて、第6図に示すものは簡
単な電極パターンで構成することができると共に高精度
の電極パターンを容易に形成することが可能である。そ
れによって設計目標の同調周波数に対して精度よく合致
した同調器を構成することかできる。第6図ないし第9
図に示すものは、同調器の占有面積が小さくても比較的
大きなインダクタとキャパシタを形成することが可能で
ある。従って比較的低い同調周波数を有する小型の同調
器が実現でき、同調器のスペースファクタを向上させる
ことができる。第1o図に示すものは誘電体における片
面のみで両方の電極を形成することができるので、製造
プロセスを簡略化することができる。更に両電極の形成
プロセスにおいては同一の電極形成プロセスで形成処理
することができる。それによって電極相互間の位置設定
精度が極めて高精度に実現することができ、設計目標の
同調周波数に対し、極めて高精度で合致した同調器を構
成することができる。第11図および第12図に示すも
のは多層回路基板の製造プロセスに導入することができ
るものである。それによって電極が誘電体の内部に設置
されて外部に露出することがないので、外部条件の変動
による影響を直接に受けることがない。従って同調器の
同調周波数に影響を及ぼさないので、極めて安定な性能
を有する同調器を実現することができる。第13図に示
すものは第6図ないし第12図に示すものより更に同調
器を小型化しても、より充分大きなインダクタとキャパ
シタを形成することが可能である。従って充分に低い同
調周波数を有する超小型の同調器を実現することができ
る。更に、第13図に示すものはこれを製造する場合に
おいて、連続した円筒形状の誘電体に電極それぞれを連
続して形成し、所要の寸法長さで切断することによって
大量にかつ容易に製造することが可能である。
なお、上記それぞれの実施例における伝送路電極として
は金属導体、プリント金属箔導体、厚膜印刷導体、薄膜
導体などを使用することができ、まだ上記それぞれの導
体を異種組み合わせて伝送路電極を形成してもよい。一
方、誘電体としてはアルミナセラミック、チタバリ、プ
ラスチック、テフロン、ガラス、マイカ、柄脂系プリン
ト回路基板などを用いることができる。
以上のように構成された本実施例の同調器について以下
その動作を説明する。
第14図は本発明の同調器における動作を説明するだめ
の等価回路である。第14図(a)において、電気長℃
を有し、互いにアース端子を逆方向側に設定したそれぞ
れの伝送路電極70.71によって形成される伝送路に
対して、電圧eを発生する信号源72が伝送路電極7o
に接続されて信号を供給するものとする。そして、それ
によって伝送路電極7oの先端におけるオープン端子に
は進行波正圧eAが励起されるものとする。一方、伝送
路電極71は上記の伝送路電極7oに近接して対向設置
もしくは並設されているので、相互誘導作用によって電
圧が誘起される。その伝送路電極71の先端におけるオ
ープン端子に誘起される進行波電圧をeBとする。
ここで伝送路電極70および71においてはそれぞれの
アース端子が逆方向側に設定されているので、誘起され
る進行波電圧eBは励起する進行波電圧eAに対して逆
位相となる。そして、それぞれの進行波電圧eAおよび
eBは伝送路の先端がオープン状態であるので、伝送路
電極70および71より成る伝送路において電圧定在波
を形成することになる。ここで伝送路電極70における
電圧定在波の分布様態を示す電圧分布係数をKで表わす
ものとすると、伝送路電極71における電圧分布係数は
(1−K)で表わすことができる。
そこで次に、伝送路電極70および71において任意の
対向する部分において発生する電位差■をめると v二KeA−(1−K)eB ・・・・・・・(1)で
表わすことができる。ここで、それぞれの伝送路電極7
0および71が同じ電気長必であるとすると eB= −eA ・ ・ ・ ・(2)となり、それに
よって第1式における電位eVはV = K eA十(
I K ) eA−eA ・・・・・ ・(3) となる。すなわち伝送路電極70と71がそれぞれ対向
する全ての部分において電位差■を発生させることがで
きる。
ここで伝送路電極70および71はその電極rljWを
有するものとしく電極の厚みは薄いものとする)、さら
に誘電率εSを有する誘電体を介して間隔dで対向され
ているものとする。この場合に」、・ける伝送路の単位
長当りに形成するキャパシタスC8は Q−ε。εS−−ε。εsVv″eA・・・・(6)d
 d であり、故に C0−ε。88丁 ・・・・ ・(6)となる。
従って、第14図(a)に示す伝送路は第14図(b)
に示すような単位長当りにおいて第6式でまるC0の分
布キャパシタ73を含んだ伝送路となる。
また、それぞれの伝送終電)fIi70と伝送路電極7
1における電圧定在波分布(もしくは電流定在波分布)
は、上記において述べたように互いに逆位相関係にある
ので、この伝送路は等制約に平衡モードの伝送路として
動作することになる。これによって第14図(C)に示
すような、平衡電圧e′を有する平衡信号源74によっ
て平衡モードで励起される伝送路電極75および76に
よって形成される平衡モード伝送路と等価になる。いう
までもなくその電気長は第14図(a)において小し/
(もとの電気長ρと同じである。史に、この平衡モード
伝送路は第14図(d)に示すように、伝送路の分布イ
ンダクタ成分および伝送路の屈曲形状により発生する集
中インタツタ成分それぞれによる総合的な分布インダク
タ77および78と分布キャパシタ73よりなる分布定
数回路と等価に表わすことができる。
次に、この分布キャパシタ73の形成における伝送路の
電気長℃との関係について説明する。第16図(a)に
示すような平衡モード伝送路における単位長当りの特性
インピーダンスZ。は、第15図(b)に示す等価回路
で表わすことができる。その特性インピーダンスZ0は
一般的に となる。ここで伝送路が無損失の場合はとなる。本発明
の同調器における実施例の多くはこの仮定を適用するこ
とができ、かつ説明の簡略化のため以下第8式に示す特
性インピーダンスZ。
を用いる。第8弐におけるキャパシタンスC6は第6式
においてめた伝送ffおける単位長当りのキャパシタン
スC8と同じものである。すなわち伝送路における単位
長当りの特性インピーダンスZ。はキャパシタンスC8
の関数であり、それは−!、/こキャパシタC8に関与
する誘電体の誘電率εs 2伝送路電極の巾Wおよびそ
れぞれの伝送路電極の設置間隔dの関数でもある。
以上のように、伝送路における単位長当りの特性インピ
ーダンスが20で、その電気長が2であり、かつ先端が
オープン状態である伝送路の端子に発生する等価リアク
タンスXは x−−Zocotθ ・・(9) で表わすことができる。ここで θ=2π−・・・・・(10ン であり、特に の場合において等価リアクタンスXは X≦0 ・ ・・・ ・(12) となる。すなわち伝送路の端子における等価リアクタン
スはキャパシティブリアクタンスとなり得る。したがっ
て伝送路の電気長βによってθが第11式に該当する場
合、すなわち例えば電気長℃をλ/4以下に設定するこ
とによりキャパシタを形成することができる。そして、
その形成できるキャパシタのキャパシタンスCは で表わされるように、θの変化によって、すなわち伝送
路の電気長2の設定によって任意のキャパシタンスCを
実現することができる。
以上第9式ないし第13式において説明した伝送路の動
作様態について図に表わしたものが第16図である。第
16図では、先端がオープン状態の伝送路において、そ
の電気長!の変化に従って端子に発生する等価リアクタ
ンスXが変化する様子を表わしている。第16図から明
らかなように、伝送路の電気長lが)/4以下もしくは
λ/2〜4λ/3などにおけるような場合には負の端子
リアクタンスを形成することが可能であわ、すなわち等
価的にキャパシタを形成することができる。更に、負の
端子リアクタンスを発生させる条件において、伝送路の
電気長βを任意に設定することによって、キャパシタン
スCを任意の値に実現することが可能である。
このようにして形成されるキャパシタンCは、第14図
(e)において示す集中定数キャパシタ79として等価
的に置換することができる。更に、伝送路に存在する分
布インダクタ成分および伝送路の屈曲形成によって発生
する集中インダクタ成分それぞれの総合によって形成さ
れるインダクタは、集中定数インダクタ8oとして等価
的に置換することができる。そして、仮想的な平衡信号
源74およびそれぞれの伝送路におけるアースを、もと
の第14図(a)において示した状態と等価的に同じに
なるように置換すれば、第14図(f)に示すようにな
る。この第14図(f)においてアース端子を共通化し
て表わすと、明らかに最終的には第14図(q)におい
て示すように、集中定数キャパシタ79および集中定数
インダクタ80より成る並列共振回路と@仙1になり、
同調器を実現することができる。
上記説明したミキサー装置に用いる混合器としてはトラ
ンジスタ、電界効果トランジスタ、ICなどの半導体デ
バイスによるものや真空管によるものなどを用いること
ができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は薄い誘電体層
を介して対向設置するかもしくは誘電体の表面で並設す
る電極で同調器を構成し、その同調器を混合器の入力端
子および/もしくは出力端子に接続設置するように構成
しているので■ ミキサー装置に用いる同調器において
、インダクタとキャパシタの間における接続リードを設
置することなく共振回路を構成することができると共に
同調機能を果たすことができる。
それによって同調器におけるリードインダクタンスおよ
びストレーキャパシタの発生を皆無にすることができる
。従って、目標とする同調周波数における共振以外に発
生する不測の共振については、広い周波数帯域に渡って
存在することがない。その結果、安定な周波数選択特性
が確保できて、混合すべき信号における基本波のレベル
を充分に高くすること?5Sでき、またその高調波成分
レベルを充分に低減することが可能となる。よって混合
信号における歪を著しく安定にかつ小さくすることがで
きる。壕だ安定な周波数選択特性が確保できることによ
って、多数の信号を同時に混合する場合において発生す
る相互変調妨害およびスゲリアス妨害の問題を充分に軽
減することが可能となる。
■ モジュール化することが可能な同調器を有する混合
装置が実現できるので、機械的振動によって同調器にお
けるインダクタンスおよびキャパシタンスの定数変動の
発生が皆無であり、それによって混合同調特性が極めて
安定である。
また、同調器を構成する誘電体としてその誘電率の温度
依存性が小さい材料を用いることによって、周囲温度の
変化によるキャパシタンスの変動を極めて小さくするこ
とができ、それによって同調特性を極めて安定にするこ
とができる。
従って、ミキサー装置における変換ゲイン特性および不
要妨害信号刊除特性が周囲条件の変化に依存することな
く、まだミキサー装置を構成する初期のみならず非常に
長期間に渡って安定にそれらの特性を確保することがで
きる。
■ 簡単な構成によって一体化した同調器を有すると共
に、非常にシンプルな形態のミキサー装置を実現するこ
とができる。更に、超薄型でかつ小型のミキサー装置を
実現することが可能となる。従って、同調器から輻射す
る中間周波信号およびその他の信号の不要輻射量を極め
て小さくすることができる。それによって、構成するミ
キサー装置自体の混合動作を安定にすることができるだ
けでなく、他の混合系に対しても妨害影響を及ばずこと
がない。
■ ミキサー装置における同調器に用いる誘電体として
、混合器を構成する回路基板を共用すれば、ミキサー装
置における実装形態を合理化することができる。また、
それによって更に同ル1■器を構成する部品の数量を大
+1Jに削減することが可能であり、大量生産に適した
ミキサー装置が実現できると共に、製造コストを大巾に
低減することができる。
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のミキサー装置の構成回路図、第2図は従
来の混合器に用いていた同調器の部品構成斜視図、第3
図および第4図は本発明の実施例におけるミキサー装置
作の構成回路図、第6図ないし第13図は本発明の実施
例におけるミキサー装置に用いる同調器の構成図であり
、第5図ないし第12図において(−)は表面図、(b
)は側面図、(C)は裏面図、第13図において(a)
は側面図、(b)は上面図、第14図ないし第゛16図
は本発明の実施例におけるミキサー装置に用いる同調器
の動作原理説明図である。 14 、19−一混合器、16,23,24.25・・
・・・同調器、32.33・・・・電圧可変キャノクー
/タンスダイオード、17.1B、26,29,27゜
30.28,31.101.102,104゜105.
107,108,110,111.113゜114.1
16,117,119,120,122゜123.12
5,126,70,71.75.76・・−伝送路電極
、100,103,106,109゜112.116,
118,121.12jl −誘電体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 2 第 3 図 t1°S4 図 第 5 口 第6図 第7r/i 部 8!−I 第9図 第10図 第11図 第13図 第14N ?;1Y14図 第15図 第16図 A 3楠 12 夕4 θ 1 ニ ー社瑳路勲Iノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)誘電体を介して対向設置するがもしくは誘電体の
    表面で並設する電極それぞれのアースに接続する端子を
    互いに逆方向側となるように設定した同調器における任
    意の片方の電極のオープン端子を混合器の中間周波出力
    端子に接続したことを特徴とするミキサー装置。 (2)混合器に入力する複数の入力信号において、全て
    の入力信号もしくは任意の一部の入力信号における周波
    数を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のミキサー装
    置。 (3)混合器における大刀信号端子に、特許請求の範囲
    第1項に記載する同調器と同様の構成による同調器を直
    接もしくは他の回路要素を介して接続設置した特許請求
    の範囲第1項および第2項のいずれかに記載のミキサー
    装置。 (4)それぞれの同調器において、任意の同調器に対し
    てその同調器における任意の片方の電極のオープン端子
    に可変リアクタンス素子を接続設置した特許請求の範囲
    第2項および第3項のいずれかに記載のミキサー装置。 (6)可変リアクタンス素子として電圧可変キャパシタ
    ンスダイオードを用いた特許請求の範囲第4項記載のミ
    キサー装置。 (6)電極として少なくとも一個所以上の任意の屈曲角
    もし6は屈曲率および任意の屈曲方向を示す屈曲部を有
    する同調器を用いた特許請求の範囲第1項ないし第5項
    のいずれかに記載のミキサー装置。 (7)電極としてスパイラル形状を有する同調器を用い
    た特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載
    のミキサー装置。 (8)一方の電極における長さを他方の電極における長
    さよりも任意に短かく設定し、かつ任意の部分で対向設
    置もしくは並設させる同調器を用いた特許請求の範囲第
    1項ないし第7項のいずれかに記載のミキサー装置。 (9)誘電体の内部においてそれぞれの電極もしくは任
    意の片側の電極における部分もしくは全部を設置する同
    調器を用いた特許請求の範囲第1項ないし第8項のいず
    れかに記載のミキサー装置。 θ0)円筒形状もしくは角筒形状の誘電体における内周
    部および/もしくは外周部においてそれぞれの電極を設
    置する同調器を用いた特許請求の範囲第1項ないし第9
    項のいずれかに記載のミキサー装置。 01)任意の片方の電極もしくは両方の電極における任
    意の所要部分を切開して同調周波数範囲を任意に設定制
    御する同調を用いた特許請求の範囲第1項ないし第10
    項のいずれかに記載のミキサー装置。 (12)非接触切開手段により電極を切開する特許請求
    の範囲第11項記載のミキサー装置。 03)任意の片方の電極もしくは両方の電極における任
    意の所要部位をアースに接続する端子に設定して同調周
    波数範囲を任意に設定制御する同調器を用いた特許請求
    の範囲第1項ないし第12項のいずれかに記載のミキサ
    ー装置。 (14)電極それぞれにおけるアースに接続する端子を
    、アースと接続せずに共通端子とする同調器を用いた特
    許請求の範囲第1項ないし第13項のいずれかに記載の
    ミキサー装置。
JP14305883A 1983-08-02 1983-08-03 ミキサ−装置 Granted JPS6033711A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14305883A JPS6033711A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 ミキサ−装置
US06/636,666 US4619001A (en) 1983-08-02 1984-08-01 Tuning systems on dielectric substrates
EP84305262A EP0133799B1 (en) 1983-08-02 1984-08-02 Tuning system on dielectric substrates
DE8484305262T DE3486084T2 (de) 1983-08-02 1984-08-02 Abstimmsystem auf dielektrischen substraten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14305883A JPS6033711A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 ミキサ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033711A true JPS6033711A (ja) 1985-02-21
JPH0347763B2 JPH0347763B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=15329927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14305883A Granted JPS6033711A (ja) 1983-08-02 1983-08-03 ミキサ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033711A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347763B2 (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619001A (en) Tuning systems on dielectric substrates
US3471812A (en) High impedance printed conductor circuit suitable for high frequencies
JPS6033711A (ja) ミキサ−装置
JPS6033702A (ja) フイルタ
JPH0542162B2 (ja)
JPH0463569B2 (ja)
JPH0552682B2 (ja)
JPS6033713A (ja) 増幅装置
JPS6033728A (ja) チュ−ナ装置
JPS6032408A (ja) 同調装置
JPS6033714A (ja) 増幅装置
JPS6033709A (ja) 発振装置
JPH0463568B2 (ja)
JPH0582764B2 (ja)
JPS6033723A (ja) チュ−ナ装置
JPH0548004B2 (ja)
JPS6033710A (ja) 発振装置
JPS6033703A (ja) フイルタ
JPS6014504A (ja) 同調器
JPS60153627A (ja) 同調装置
JPH0325043B2 (ja)
JPS6033701A (ja) フイルタ
JPS60165818A (ja) 同調装置
JPH0582761B2 (ja)
JPH0354885B2 (ja)