JPS6033709A - 発振装置 - Google Patents
発振装置Info
- Publication number
- JPS6033709A JPS6033709A JP58143062A JP14306283A JPS6033709A JP S6033709 A JPS6033709 A JP S6033709A JP 58143062 A JP58143062 A JP 58143062A JP 14306283 A JP14306283 A JP 14306283A JP S6033709 A JPS6033709 A JP S6033709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- oscillation device
- electrodes
- transmission line
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/18—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
- H03B5/1841—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2201/00—Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
- H03B2201/02—Varying the frequency of the oscillations by electronic means
- H03B2201/0208—Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はテレビ、ラジオ、ステレオチューナおよびパー
ソナル無線の送信機や受信機、その他通信機全般に用い
ることができる発振装置に関するものである。
ソナル無線の送信機や受信機、その他通信機全般に用い
ることができる発振装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
近年、テレビやラジオの放送電波や通信機の通信電波が
増加しており、局部発振部において希望する周波数の信
号を発生させる発振装置の性能においては高い同調精度
、安定性および0頓性の要求が高1っている。一方、そ
れら受信機、送信機やJIn信機0製造コストの低減も
大きな課題であり特に合理化が困難な高周波部の周波数
選択回路について抜本的な技術開発が必要とされている
O以下図面を参照にしながら従来の発振装置について説
明するO第1図は従来の発振装置の回路図であり1は同
調コイル、2はトリュキャノくシタ、3は電圧可変キャ
ノ々シタンスダイオードでありそれぞれによって同調回
路4を構成していた。電圧可変キャパシタンスダイオー
ド3には交流(i号IS1.i市川の抵抗5を介して直
流電源6の電圧かポテンシオメータ7によって可変分圧
された電圧が供給されていた。そして同調回路4の同調
コイル1の一部分と帰還増1 訂Bが接続されて信号を
発振しポテンシオメータ7の制御によって発振周波数を
制御していた。
増加しており、局部発振部において希望する周波数の信
号を発生させる発振装置の性能においては高い同調精度
、安定性および0頓性の要求が高1っている。一方、そ
れら受信機、送信機やJIn信機0製造コストの低減も
大きな課題であり特に合理化が困難な高周波部の周波数
選択回路について抜本的な技術開発が必要とされている
O以下図面を参照にしながら従来の発振装置について説
明するO第1図は従来の発振装置の回路図であり1は同
調コイル、2はトリュキャノくシタ、3は電圧可変キャ
ノ々シタンスダイオードでありそれぞれによって同調回
路4を構成していた。電圧可変キャパシタンスダイオー
ド3には交流(i号IS1.i市川の抵抗5を介して直
流電源6の電圧かポテンシオメータ7によって可変分圧
された電圧が供給されていた。そして同調回路4の同調
コイル1の一部分と帰還増1 訂Bが接続されて信号を
発振しポテンシオメータ7の制御によって発振周波数を
制御していた。
更に第2図は第1図における同調回路4に対する従来の
部品構成図であり9は同調コイル、1゜はトリマキャパ
シタ、11は電圧可変キャパシタンスダイオードであり
それぞれは回路導体12および13で接続されていた。
部品構成図であり9は同調コイル、1゜はトリマキャパ
シタ、11は電圧可変キャパシタンスダイオードであり
それぞれは回路導体12および13で接続されていた。
しかしながら、上記のような構成においては■ インダ
クタ部品およびキャパシタ部品は他の高周波部品と比較
してザイズが大きく、特に高さ寸法が機器の小型化と薄
型化を阻害している。
クタ部品およびキャパシタ部品は他の高周波部品と比較
してザイズが大きく、特に高さ寸法が機器の小型化と薄
型化を阻害している。
■ インダクタ部品は機械的振動によってそのインダク
タンスがずれ易く、捷だフェライトコアの温度依存性が
大きいのでインダクタンスが不安定であり同調周波数の
変動が大きい。
タンスがずれ易く、捷だフェライトコアの温度依存性が
大きいのでインダクタンスが不安定であり同調周波数の
変動が大きい。
■ インダクタ部品とキャパシタ部品はそれぞれ別個部
品として存在し、導体の引き回し回路で接続されている
ためリードインダクタンスやストレーキャパシタが多く
発生して回路動作が不安定である。
品として存在し、導体の引き回し回路で接続されている
ためリードインダクタンスやストレーキャパシタが多く
発生して回路動作が不安定である。
■ 独立した最小単位機能の個別部品の集合回路である
ため部品点数の削減や製造の合理化に限界がある。
ため部品点数の削減や製造の合理化に限界がある。
更に
■ 電圧可変キャパシタンスダイオードに対する制御電
圧が不安定であり、したがって同調精度が著しく劣化す
る0 ■ 制御系の構成技術として産業界の大勢傾向であるデ
ィジタル化とLSI化に対応することができず、発振装
置およびそれを用いる機器の高度な多機能制御を実現す
ることができない。
圧が不安定であり、したがって同調精度が著しく劣化す
る0 ■ 制御系の構成技術として産業界の大勢傾向であるデ
ィジタル化とLSI化に対応することができず、発振装
置およびそれを用いる機器の高度な多機能制御を実現す
ることができない。
等の問題点を有していた。
発明の目的
本発明の目的はインダクタ部品とキャノ(シタ部品を一
体化構成した同調回路プロ・ツクを実現すると共にディ
ジタル信号によって一体化構成した同調回路ブロックを
含む発振器の発振周波数を制御可能にすることにあり、
それによって同調回路ブロックの形態を超薄型で小型化
し、更に機械的振動に対しても安定で、発振周波数の同
調精度を向」二さぜ、発振周波数の温度依存性が小さく
、接続リードの悪影響をなくして高周波的に安定で、ま
た部品点数を削減して製造工程の合理化を可能にするこ
とである。
体化構成した同調回路プロ・ツクを実現すると共にディ
ジタル信号によって一体化構成した同調回路ブロックを
含む発振器の発振周波数を制御可能にすることにあり、
それによって同調回路ブロックの形態を超薄型で小型化
し、更に機械的振動に対しても安定で、発振周波数の同
調精度を向」二さぜ、発振周波数の温度依存性が小さく
、接続リードの悪影響をなくして高周波的に安定で、ま
た部品点数を削減して製造工程の合理化を可能にするこ
とである。
発明の構成
本発明の発振装置は誘電体を介してもしくは誘電体の表
面で対向設置される電極それぞれのアース端子を互いに
逆方向側となるように設定して上記それぞれの電極のう
ち任意の片方電極のオープン端子に電圧可変リアクタン
ス素子を接続し、可変分周器を含むPLL回路で構成さ
れる制御部の同調制御出力電圧を上記電圧可変リアクタ
ンス素子に供給すると共に上記それぞれの電極の所要部
と上記制御部の発振素子とを接続し、上記可変分周器の
分周比を周波数設定コードで制御するように構成したも
のであり、これにより対向する電極において一方の電極
が分布インダクタとして作用し、寸だこの電極と他方の
電極が対向することによって先端オープンの分布定数回
路を形成し、それによって発生ずる負リアクタンスによ
る分布キャパシタンスを実現し、上記の分布インダクタ
と並列に作用させることを基本とする同調回路であり、
この同調回路に接続する電圧可変リアクタンス素子の制
m電圧としてP L Ll路の同調制御出力電圧を印加
することによって発振制御信号であるディジタルコード
を設定して発振周波数を可変制御するように作用させる
ものである。
面で対向設置される電極それぞれのアース端子を互いに
逆方向側となるように設定して上記それぞれの電極のう
ち任意の片方電極のオープン端子に電圧可変リアクタン
ス素子を接続し、可変分周器を含むPLL回路で構成さ
れる制御部の同調制御出力電圧を上記電圧可変リアクタ
ンス素子に供給すると共に上記それぞれの電極の所要部
と上記制御部の発振素子とを接続し、上記可変分周器の
分周比を周波数設定コードで制御するように構成したも
のであり、これにより対向する電極において一方の電極
が分布インダクタとして作用し、寸だこの電極と他方の
電極が対向することによって先端オープンの分布定数回
路を形成し、それによって発生ずる負リアクタンスによ
る分布キャパシタンスを実現し、上記の分布インダクタ
と並列に作用させることを基本とする同調回路であり、
この同調回路に接続する電圧可変リアクタンス素子の制
m電圧としてP L Ll路の同調制御出力電圧を印加
することによって発振制御信号であるディジタルコード
を設定して発振周波数を可変制御するように作用させる
ものである。
実施例の説明
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
る。
第3図は本発明の実施例における発振装置の構成回路図
を示すものである。14は分布インダクタとして作用す
る伝送路電極であり、16は伝送路電極14に対し誘電
体(図示せず)を介して対向設置され分布キャパシタを
発生させる伝送路電極である。それぞれの伝送路電極1
4と16のア/′ 一スは互いに逆方向側に設定きれることによってインダ
クタとキャパシタの並列回路16を形成する6、伝送路
電極16のオープン端子17には電圧可変キャバンタン
スダイオード18が接続されて同調i+319を構成す
る。電圧可変キャパシタンスダイオード18には交流信
号阻止用の抵抗20を介してP L LM回路1のロー
パスフィルタ22の出力電圧が供給される。一方間調器
19におけるインダクタとキャパシタの並列回路16の
伝送路電極16のオープン端子17は帰還増1]器23
に接h′1−されて発振回路を形成し、帰還増rlJ器
23の発振信号出力一部はPLL回路21の固定分周器
24に供給されて分周され、その分周出力は更に+、i
J変分周器25に供給されてディジタル同調制御信号の
入力端子26に入力されるディジタルコードに従って可
変分周される。その分周出力は水晶発4f4ii27の
発振出力と位相比較器28で位相比較され、その位相比
較検出信号はローパスフィルタ22ンこ供給される。
を示すものである。14は分布インダクタとして作用す
る伝送路電極であり、16は伝送路電極14に対し誘電
体(図示せず)を介して対向設置され分布キャパシタを
発生させる伝送路電極である。それぞれの伝送路電極1
4と16のア/′ 一スは互いに逆方向側に設定きれることによってインダ
クタとキャパシタの並列回路16を形成する6、伝送路
電極16のオープン端子17には電圧可変キャバンタン
スダイオード18が接続されて同調i+319を構成す
る。電圧可変キャパシタンスダイオード18には交流信
号阻止用の抵抗20を介してP L LM回路1のロー
パスフィルタ22の出力電圧が供給される。一方間調器
19におけるインダクタとキャパシタの並列回路16の
伝送路電極16のオープン端子17は帰還増1]器23
に接h′1−されて発振回路を形成し、帰還増rlJ器
23の発振信号出力一部はPLL回路21の固定分周器
24に供給されて分周され、その分周出力は更に+、i
J変分周器25に供給されてディジタル同調制御信号の
入力端子26に入力されるディジタルコードに従って可
変分周される。その分周出力は水晶発4f4ii27の
発振出力と位相比較器28で位相比較され、その位相比
較検出信号はローパスフィルタ22ンこ供給される。
第4図は本発明の他の実施例における発振装置の構成回
路図を示すものである。19は前記第3図で説明した同
調器であり、21は同じ(PLL回路であり、23は同
じく帰還増1]器である。一方可変分周器25のディジ
タル同調制御信号の入力節11了26にはラッチもしく
はRAMもしくはROM J:りなるディジタル信号処
理器29の出力が供給される。このディジタル信号処理
器29は入力端子30に入力される同調制御用のディジ
タル信号コードを記憶したり別のディジタル信号コード
に変換するように作用する。
路図を示すものである。19は前記第3図で説明した同
調器であり、21は同じ(PLL回路であり、23は同
じく帰還増1]器である。一方可変分周器25のディジ
タル同調制御信号の入力節11了26にはラッチもしく
はRAMもしくはROM J:りなるディジタル信号処
理器29の出力が供給される。このディジタル信号処理
器29は入力端子30に入力される同調制御用のディジ
タル信号コードを記憶したり別のディジタル信号コード
に変換するように作用する。
第5図は本発明の他の実施例における発振装置の構成回
路図を示すものである。同調器19、PLL回路21、
帰還増fil i523およびディジタル信号処理器2
9は前記第4図において説明したものと同じである。一
方ディジタル信号処理訂29の入力端子3oにはコード
変換器31の出力が供給される。このコード変換器31
は入力端子32に入力される同調制御用のシリアル形式
ディジタル信号コードをパラレル形式ディジタル信号コ
ードに変換するように作用する。
路図を示すものである。同調器19、PLL回路21、
帰還増fil i523およびディジタル信号処理器2
9は前記第4図において説明したものと同じである。一
方ディジタル信号処理訂29の入力端子3oにはコード
変換器31の出力が供給される。このコード変換器31
は入力端子32に入力される同調制御用のシリアル形式
ディジタル信号コードをパラレル形式ディジタル信号コ
ードに変換するように作用する。
第6図ないし第13図は前記第3図ないし第6図で説明
したインダクタとキャパシタの並列回路15の実施例を
示すものである。第6図においてaは表面図、bは側面
図、Cは裏面図を示す。
したインダクタとキャパシタの並列回路15の実施例を
示すものである。第6図においてaは表面図、bは側面
図、Cは裏面図を示す。
(以下第7図ないし第13図において同様)第6図にお
いて100は誘?IL体基板であり、101と102は
分布定数回路を形成して分布インダクタと分布キャパシ
タを実現する電極である。電極101と102のアース
端子の設定は第6図に示すように対向する電極相互にお
いて任意の逆方向11川となるJ:うにする。
いて100は誘?IL体基板であり、101と102は
分布定数回路を形成して分布インダクタと分布キャパシ
タを実現する電極である。電極101と102のアース
端子の設定は第6図に示すように対向する電極相互にお
いて任意の逆方向11川となるJ:うにする。
(以下第7図ないし第13図において同様)第6図aに
示すA側、Bと第3図Cに示すA佃、Bがそ11ぞれ対
応する。(以下第7図ないし第13図において同様) 第7図においては誘電体舌板103を介して1個所の屈
曲部を有する電極104と105がそれぞれ対向設置さ
れている。
示すA側、Bと第3図Cに示すA佃、Bがそ11ぞれ対
応する。(以下第7図ないし第13図において同様) 第7図においては誘電体舌板103を介して1個所の屈
曲部を有する電極104と105がそれぞれ対向設置さ
れている。
第8図においては誘電体基板106を介して複数個所の
屈曲部を有する電極107と108がそれぞれ対向設置
されている。
屈曲部を有する電極107と108がそれぞれ対向設置
されている。
第9図においては誘Lノ7体基板109を介してメアン
ダ形状の電極110と111がそれぞれ対向設置されて
いる。
ダ形状の電極110と111がそれぞれ対向設置されて
いる。
第10図においては読電体基41!7112を介してス
パイラル形状の電極113と114がそれぞれ対向設置
されている。
パイラル形状の電極113と114がそれぞれ対向設置
されている。
第11図においては誘電体基板115の表面に電極1(
6と117がそれぞれ側方対向して設置されている。
6と117がそれぞれ側方対向して設置されている。
第12図においては誘電体基板118の内部に電極11
9と120がそれぞれ対向設置されている0 第13図においては誘電体基板121の内部に電極12
2が設置され、誘電体基板1210表面に電極123が
設置さ才1それぞれの電極122と123が対向してい
る。
9と120がそれぞれ対向設置されている0 第13図においては誘電体基板121の内部に電極12
2が設置され、誘電体基板1210表面に電極123が
設置さ才1それぞれの電極122と123が対向してい
る。
以−L第6図ないし第13図の実施例において対向設置
される電極それぞれは同一形状の全面完全対向としだが
、任意の片方電極が他方電極と比較して等測長さが異な
っていても、また相方電極が部分的に対向するようにし
ても実現できる。寸だ第11図ないし第13図における
実施例に用いる電極それぞれの形状は第7図ないし第1
0図に示す実施例で示したものを用いても実現すること
ができる。
される電極それぞれは同一形状の全面完全対向としだが
、任意の片方電極が他方電極と比較して等測長さが異な
っていても、また相方電極が部分的に対向するようにし
ても実現できる。寸だ第11図ないし第13図における
実施例に用いる電極それぞれの形状は第7図ないし第1
0図に示す実施例で示したものを用いても実現すること
ができる。
次Vここの同調器の動作原理を説明する。
第14図(−)〜(9)は本発明の発振装置に用いる同
;iI!!I鼎における動作を説明するだめの等価回路
である。第14図(a)において、電気長lを有し、互
いにアース端子を逆方向側に設定したそれぞれの伝送路
電極270,271によって形成される伝送路に対して
、電圧eを発生ずる信号源272が伝送路電極270に
接ワ′t′、されて信号を供給するものとする。そして
、それによって伝送路電極270の先端におけるオープ
ン端子には進行波電圧QAが励起されるものとする〇一
方、伝送路電極271は」二記の伝送路電極270に近
接して対向設置もしくは並設されているので、相互誘導
作用によって電圧が誘起される。その伝送路電極271
の先端におけるオープン端子に誘起される進行波電圧を
eB とする。
;iI!!I鼎における動作を説明するだめの等価回路
である。第14図(a)において、電気長lを有し、互
いにアース端子を逆方向側に設定したそれぞれの伝送路
電極270,271によって形成される伝送路に対して
、電圧eを発生ずる信号源272が伝送路電極270に
接ワ′t′、されて信号を供給するものとする。そして
、それによって伝送路電極270の先端におけるオープ
ン端子には進行波電圧QAが励起されるものとする〇一
方、伝送路電極271は」二記の伝送路電極270に近
接して対向設置もしくは並設されているので、相互誘導
作用によって電圧が誘起される。その伝送路電極271
の先端におけるオープン端子に誘起される進行波電圧を
eB とする。
ここで伝送路電極270および271においてはそれぞ
れのアース端子が逆方向側に設定されているので、誘起
される進行波電圧eBは励起する進行波電圧eAに対し
て逆位相となる。そして、それぞれの進行波電圧eAお
よびeBは伝送路の先端がオープン状態であるので、伝
送終電′Jlri270および271より成る伝送路に
おいて電圧定在波を形成することになる。ここで伝送路
電極27Qにおける電圧定在波の分布様態を示す電圧分
布係数をKで表わすものとすると、伝送路電極271に
おける′電圧分布係数は(1−K )で表ゎずことかで
きる。
れのアース端子が逆方向側に設定されているので、誘起
される進行波電圧eBは励起する進行波電圧eAに対し
て逆位相となる。そして、それぞれの進行波電圧eAお
よびeBは伝送路の先端がオープン状態であるので、伝
送終電′Jlri270および271より成る伝送路に
おいて電圧定在波を形成することになる。ここで伝送路
電極27Qにおける電圧定在波の分布様態を示す電圧分
布係数をKで表わすものとすると、伝送路電極271に
おける′電圧分布係数は(1−K )で表ゎずことかで
きる。
そこで次に、伝送終電イタ270および271において
任、伍の対向する部分において発生する電位差■を請求
めると V = Kep、(I K ) @ B ”’ ”’(
’)で表わすことができる。ここで、それぞれの伝送路
電極2γ0および271が同じ電気長lであるとすると eB−−ep、 ・・・・・・(2) となり、それによって第1式における電位差■はV =
KeA+ (1−K ) ”A−eA ・・・・・・
(3) と4:る1、すなわち伝送路電極270と271がそノ
1.それ対向する全ての部分において電位差■を発生さ
ぜることかできる。
任、伍の対向する部分において発生する電位差■を請求
めると V = Kep、(I K ) @ B ”’ ”’(
’)で表わすことができる。ここで、それぞれの伝送路
電極2γ0および271が同じ電気長lであるとすると eB−−ep、 ・・・・・・(2) となり、それによって第1式における電位差■はV =
KeA+ (1−K ) ”A−eA ・・・・・・
(3) と4:る1、すなわち伝送路電極270と271がそノ
1.それ対向する全ての部分において電位差■を発生さ
ぜることかできる。
ここで伝送路電極270および271はその電l夕+1
J Wを有するものとしく電極の厚みは薄いものとする
)、さらに誘電率ε8を有する誘電体を介して間隔dに
対向されているものどする。この場庁における伝送路の
単位長当りに形成するキャパシタンスCOは W −V W −e A Q−ε ε−−−二ε ε□ ・・・・・・(四〇!1
d 08 d であり、故に Co−ε。ε81 ・・・・・・(6)となる。
J Wを有するものとしく電極の厚みは薄いものとする
)、さらに誘電率ε8を有する誘電体を介して間隔dに
対向されているものどする。この場庁における伝送路の
単位長当りに形成するキャパシタンスCOは W −V W −e A Q−ε ε−−−二ε ε□ ・・・・・・(四〇!1
d 08 d であり、故に Co−ε。ε81 ・・・・・・(6)となる。
従って、第14iJ(a) Y(示す伝送路は、第14
図(b)に示ず」:うな単位長謔1りにおいて第6式で
末剤るC の分布キャパシタ2了3を含んだ伝送路と7
.1:る。1ブこ、それぞれの伝送路′Cに極270と
イ云送路′電極271における電圧定在波分布(もしく
kJ:TL流定在波分布)は、」記において述へ/こ
ようしこ互いに逆位相関係にあ2.ので、この伝送路は
等(dli的に平衡モードの伝送路として動作すること
(rtなる。これによって第14図(C)に示すような
、5F7電圧e′を有する平衡信→)源274に4ニー
)て−′ト曹¥iモードで励起される伝送路電極276
;I;−J:ひ276によって形成される平衡モード
伝送路と等イ曲(/rC/f。
図(b)に示ず」:うな単位長謔1りにおいて第6式で
末剤るC の分布キャパシタ2了3を含んだ伝送路と7
.1:る。1ブこ、それぞれの伝送路′Cに極270と
イ云送路′電極271における電圧定在波分布(もしく
kJ:TL流定在波分布)は、」記において述へ/こ
ようしこ互いに逆位相関係にあ2.ので、この伝送路は
等(dli的に平衡モードの伝送路として動作すること
(rtなる。これによって第14図(C)に示すような
、5F7電圧e′を有する平衡信→)源274に4ニー
)て−′ト曹¥iモードで励起される伝送路電極276
;I;−J:ひ276によって形成される平衡モード
伝送路と等イ曲(/rC/f。
る。いうまでもなくその電気長もi舅も141凶(a)
v′Cおいて示したもとの電気長lと同じである。さら
(lこ、この平衡モード伝送路は第14図(d)に示1
−ように、伝送路の分布インダクク成分および伝3’J
i j烙のJim dt+形状により発生する集中イン
タ゛クタ成分それぞ扛による総合的な分布インダクタ2
77および278と分布キャパシタ273よりなる分布
定数(1路と等価に表わすことができる。
v′Cおいて示したもとの電気長lと同じである。さら
(lこ、この平衡モード伝送路は第14図(d)に示1
−ように、伝送路の分布インダクク成分および伝3’J
i j烙のJim dt+形状により発生する集中イン
タ゛クタ成分それぞ扛による総合的な分布インダクタ2
77および278と分布キャパシタ273よりなる分布
定数(1路と等価に表わすことができる。
次に、この分布キャパシタ273の形成における伝送路
の電気長lとの関係について説明する。
の電気長lとの関係について説明する。
第16図(a)に示すよう7ヱ平衡モード伝送路におけ
る単位長当りの特性インピーダンスZo ’d、、Fa
its図(b)に示す等画回路で表わすことができる。
る単位長当りの特性インピーダンスZo ’d、、Fa
its図(b)に示す等画回路で表わすことができる。
その特性インピーダンスZ。は一般的に
と7.+:ろ、1ここで伝送路が無損失の場合はと7に
る。本発明の同調器における実施例の多くはこの仮定を
適用することができ、かつ説明の簡略化のため以下第8
式に示す特性インピーダンスZ。
る。本発明の同調器における実施例の多くはこの仮定を
適用することができ、かつ説明の簡略化のため以下第8
式に示す特性インピーダンスZ。
を用いる。第8式におけるキャパシタンスC6は第6式
においてめた伝送路における単位当りのキャパシタンス
C0と同じものである。すなわち伝(A路における単位
長当りの特性インピーダンスまたキャパシタC8に関与
する誘電体の誘電率ε5゜伝送路電極の(l] Wおよ
びそれぞれの(’ix送路′F匠4永の設置間隔dの関
数でもある0 以りのように、伝送路における単位長当りの1斤性イン
ピーダンスが20で、その電気長力;lであり、かつ先
端がオープン状態である伝]呆路のa子にづi5生ずる
等価リアクタンス又は ・・・・・・く9) X=−Zocoto で表わすことができる。1ことで であり、特に の場合Vこおいて等価IJ ’fクタンスXはx<、o
・・・・・・(12) となる3、すなわち伝送路の端子における等(illi
!Jアh力・ノブIr)キJw/’シティブリアクタ
77と7.c!N仔る1、したかって伝送路の電気長l
によってθが第11人に該尚する場合、すなわち例えば
電気長lをλ/4以下に設定することによりキャパシタ
を形成することができる。そして、その形成できるキャ
パシタのキャパシタンスCは で表わされるように、θの変化によって、すなわち伝送
路の電気長eの設定によって任意のキャパシタンスCを
実現することができる。
においてめた伝送路における単位当りのキャパシタンス
C0と同じものである。すなわち伝(A路における単位
長当りの特性インピーダンスまたキャパシタC8に関与
する誘電体の誘電率ε5゜伝送路電極の(l] Wおよ
びそれぞれの(’ix送路′F匠4永の設置間隔dの関
数でもある0 以りのように、伝送路における単位長当りの1斤性イン
ピーダンスが20で、その電気長力;lであり、かつ先
端がオープン状態である伝]呆路のa子にづi5生ずる
等価リアクタンス又は ・・・・・・く9) X=−Zocoto で表わすことができる。1ことで であり、特に の場合Vこおいて等価IJ ’fクタンスXはx<、o
・・・・・・(12) となる3、すなわち伝送路の端子における等(illi
!Jアh力・ノブIr)キJw/’シティブリアクタ
77と7.c!N仔る1、したかって伝送路の電気長l
によってθが第11人に該尚する場合、すなわち例えば
電気長lをλ/4以下に設定することによりキャパシタ
を形成することができる。そして、その形成できるキャ
パシタのキャパシタンスCは で表わされるように、θの変化によって、すなわち伝送
路の電気長eの設定によって任意のキャパシタンスCを
実現することができる。
以JZ第9式〜第13式において説明した伝送路の動作
様態について図に表わしたものが第16図である。第1
6図では、先端がオープン状態の伝送路において、その
電気長lの変化に従って端子Vζ発生する等fiTIi
!JアククンスXが変化する様子を表わしている。第
16図から明らかなように、伝送路の電気長lがλ/4
以下もしくはλ/2〜4λ/3などにおけるような場合
には負の端子リアクタンスを形成することが可fi:i
であり、すなわち等価的にキャパシタを形成することが
できる。さらに、負の端子リアクタンス不発生させる条
件VCおいて、伝送路の電気長lを任意に設定すること
によって、キャパシタンスCを任意の値に実現すること
か可能である。
様態について図に表わしたものが第16図である。第1
6図では、先端がオープン状態の伝送路において、その
電気長lの変化に従って端子Vζ発生する等fiTIi
!JアククンスXが変化する様子を表わしている。第
16図から明らかなように、伝送路の電気長lがλ/4
以下もしくはλ/2〜4λ/3などにおけるような場合
には負の端子リアクタンスを形成することが可fi:i
であり、すなわち等価的にキャパシタを形成することが
できる。さらに、負の端子リアクタンス不発生させる条
件VCおいて、伝送路の電気長lを任意に設定すること
によって、キャパシタンスCを任意の値に実現すること
か可能である。
この」=うにして形成されるキャノくシタCは、第14
図(e)において示すq−中定数キャノくシタ279と
して等価的に置換すン、ことができる。そして、伝送路
に存在する分布インダクタ成分および伝送路の屈曲形成
によってツ1:生ずる集中インタ゛クタ成分そl’Lそ
れの総合によって形成されるインタ゛クタは、集中定数
インダクタ280として等価的に置換することができる
。そして、仮想的な平衡信号源274およびそれぞれの
伝送路におけるアースを、もとの第14図(d)におい
て示しだ状態と等(111i的と同じになるように胎゛
換すれば、第14図(f)に示すようになる。この第1
4図(f)においてアース端子を共通化して表わすと、
明らかに最終的には第14図(q)において示すように
、集中定数キャパシタ279および集中定数インダクタ
280より成る並列共1最回路と等価になり、同調器を
実現することができる。
図(e)において示すq−中定数キャノくシタ279と
して等価的に置換すン、ことができる。そして、伝送路
に存在する分布インダクタ成分および伝送路の屈曲形成
によってツ1:生ずる集中インタ゛クタ成分そl’Lそ
れの総合によって形成されるインタ゛クタは、集中定数
インダクタ280として等価的に置換することができる
。そして、仮想的な平衡信号源274およびそれぞれの
伝送路におけるアースを、もとの第14図(d)におい
て示しだ状態と等(111i的と同じになるように胎゛
換すれば、第14図(f)に示すようになる。この第1
4図(f)においてアース端子を共通化して表わすと、
明らかに最終的には第14図(q)において示すように
、集中定数キャパシタ279および集中定数インダクタ
280より成る並列共1最回路と等価になり、同調器を
実現することができる。
以上においてR)?、明した構成と動作により、本発明
の同調器を実現するものであるが、本発明の同調器にお
ける構成とそれに係る動作原理は従来の同、i+、’J
器におけるものとは全く異なるものである。
の同調器を実現するものであるが、本発明の同調器にお
ける構成とそれに係る動作原理は従来の同、i+、’J
器におけるものとは全く異なるものである。
そこで、本発明による同調器が従来の同調器もしく+d
本発明の同調器における伝送路と同様のものを用いても
他の構成にしだものそれぞれと比較して全く異なるもの
であることを証明するため、従来の同調器もしくは他の
伝送路構成による同調べgにおける構成および動作を次
に説明して対比する。
本発明の同調器における伝送路と同様のものを用いても
他の構成にしだものそれぞれと比較して全く異なるもの
であることを証明するため、従来の同調器もしくは他の
伝送路構成による同調べgにおける構成および動作を次
に説明して対比する。
そ7Ll’Cよって本発明による同調器との差異を明確
にすると共に、本発明における同調器の新規性を明らか
にする。
にすると共に、本発明における同調器の新規性を明らか
にする。
第17図に1、伝送路電極として例えd:本発明におけ
る同調器に用いるものと同様なもので形成しても、アー
ス端子が互いに同方向側に設定されている点が異なる場
合の動作を示すものである。第17図(−)において伝
送路電極281および282よりなる先端オープンの伝
送路が、電圧eを発生する信号源283によってドライ
ブされているものとする。それに」:って伝送路電極2
81の先端におけるオープン端子には定在波電圧eAが
励起され、それと対向設置もしくは並設される伝送路電
極282の先端におけるオープン端子には定在波電圧e
Bが誘起されるものとする。ここで、それぞれの伝送路
電極281および282のアース端子は互いに同方向側
に設定されているので、それぞれの定在波電圧eAどe
Bは互いに同位相となる。従かって、伝送路電極281
および282におけるそれぞれの電圧分布係数は同L7
Kを有することKなる。それによって伝送路電極がズ・
」向する任意の部分における電位差■は v−KeA−KeB ・・・・・・(14)となる。こ
こで、それぞれの伝送路電極281および282の電気
長が同じ長さであるとするとeA=eB −−−−−−
(15) となり、それによって第14式における電位差■は V = KeA−KeA=O+・印+ (16)となる
。すなわち伝送路のいずれの部分においても電位差が発
生しないことになる。第17図(−)における信号源2
83を伝送路端に置換設定したものが第17図(b)で
あり、電圧e′を発生する不平衡信号源284を設置し
たことと等価になる。そしてこの等何回路においては互
いに電位差を有しない乎行伝送路が存在するのみである
0つ甘9これは第17図(C)に示すように、等価的に
単なる一本の伝送路電極285が存在する場合と同一で
あることは明らかである。そして、信号源283および
アース端子を第17図(d)に示し/ζようにもとの回
路に等個置換することにより第17図(d)に示すよう
になる。つまり伝送路の分布インダクタ成分および伝送
路の屈曲形状により発生する集中インダクタ成分それぞ
れ」:り成る等価的な集中定数インダクタ286のみを
形成するだけである。以」二より明らかなように、イン
ダクタと並列にキャパシタを形成することができないの
で、目的とする\1し列共振回路の同Nt3 器は実β
j、することができない。
る同調器に用いるものと同様なもので形成しても、アー
ス端子が互いに同方向側に設定されている点が異なる場
合の動作を示すものである。第17図(−)において伝
送路電極281および282よりなる先端オープンの伝
送路が、電圧eを発生する信号源283によってドライ
ブされているものとする。それに」:って伝送路電極2
81の先端におけるオープン端子には定在波電圧eAが
励起され、それと対向設置もしくは並設される伝送路電
極282の先端におけるオープン端子には定在波電圧e
Bが誘起されるものとする。ここで、それぞれの伝送路
電極281および282のアース端子は互いに同方向側
に設定されているので、それぞれの定在波電圧eAどe
Bは互いに同位相となる。従かって、伝送路電極281
および282におけるそれぞれの電圧分布係数は同L7
Kを有することKなる。それによって伝送路電極がズ・
」向する任意の部分における電位差■は v−KeA−KeB ・・・・・・(14)となる。こ
こで、それぞれの伝送路電極281および282の電気
長が同じ長さであるとするとeA=eB −−−−−−
(15) となり、それによって第14式における電位差■は V = KeA−KeA=O+・印+ (16)となる
。すなわち伝送路のいずれの部分においても電位差が発
生しないことになる。第17図(−)における信号源2
83を伝送路端に置換設定したものが第17図(b)で
あり、電圧e′を発生する不平衡信号源284を設置し
たことと等価になる。そしてこの等何回路においては互
いに電位差を有しない乎行伝送路が存在するのみである
0つ甘9これは第17図(C)に示すように、等価的に
単なる一本の伝送路電極285が存在する場合と同一で
あることは明らかである。そして、信号源283および
アース端子を第17図(d)に示し/ζようにもとの回
路に等個置換することにより第17図(d)に示すよう
になる。つまり伝送路の分布インダクタ成分および伝送
路の屈曲形状により発生する集中インダクタ成分それぞ
れ」:り成る等価的な集中定数インダクタ286のみを
形成するだけである。以」二より明らかなように、イン
ダクタと並列にキャパシタを形成することができないの
で、目的とする\1し列共振回路の同Nt3 器は実β
j、することができない。
第18図は、片側の伝送路電極として例えば本発明の同
調器におけるものと同じもので形成した一般的なマイク
ロストリップラインであるが、その伝送路電極と対向す
る電極が充分に広いアースとなっている点が異なる場合
の動作を示すものである。第18図(d)において伝送
路電極287が充分に広いアース電極288と対向し、
電圧eを発生する信号源289によってドライブされ、
伝送路の先端におけるメニーブノ端子に定在波14j、
圧eAが励起さノ1.るものとし、その電圧分布係数を
Kとする。一方、アース電極283には仮想的に電圧分
布係数Kを有する定在波電圧eBが発生するものと仮定
すると、伝送路電極287とアース電極288が対向す
る任意の部分における電位差■はv−KeA−KeB
・・・ (17)で表わされる。しかし、アース電極2
88における定在波電圧eBは一様にアース電位(零電
位)であり eB二〇 ・・・・・・(18) となる。従ってアース電極288には電圧分布係数も存
在しない3、その結果、電位差Vは■=KeA ・・・
・・・(19) どなる0、これによって、伝送路電極287とアース電
411i288の間に分イ1jキャパシタを形成すると
とシ」、1り能である。しかしながら、伝送路電極28
7はアース電極2813と近接して対向しているだめ、
相!f誘導作用によって伝送終電]・広287における
画先端がほとんどンヨート状態になったものと等価にな
る。その/こめ伝送路電極287におけるインダクタ成
分のQ性能を著しく劣化させることになる。すなわち、
このマイクロストリップラインQ;1:第18図(b)
vc示ずように等価損失抵抗290を含む集中定数イ
ンダクタ291および集中定数キャパシタ292それぞ
れより成る並列共振回路を形成する。ことで等価損失抵
抗290は実際にVll二相ツノきな抵抗値を有するも
のになるため、共振回路における損失が非常に大きくな
る。従って、■−−1−自IIIIH1l/1u−r+
rl−ノー、r/+1A71.4bJψAl−、’ビ1
ryltL下冨J−ものしか実現できず、実際的には実
用に適するものではない。
調器におけるものと同じもので形成した一般的なマイク
ロストリップラインであるが、その伝送路電極と対向す
る電極が充分に広いアースとなっている点が異なる場合
の動作を示すものである。第18図(d)において伝送
路電極287が充分に広いアース電極288と対向し、
電圧eを発生する信号源289によってドライブされ、
伝送路の先端におけるメニーブノ端子に定在波14j、
圧eAが励起さノ1.るものとし、その電圧分布係数を
Kとする。一方、アース電極283には仮想的に電圧分
布係数Kを有する定在波電圧eBが発生するものと仮定
すると、伝送路電極287とアース電極288が対向す
る任意の部分における電位差■はv−KeA−KeB
・・・ (17)で表わされる。しかし、アース電極2
88における定在波電圧eBは一様にアース電位(零電
位)であり eB二〇 ・・・・・・(18) となる。従ってアース電極288には電圧分布係数も存
在しない3、その結果、電位差Vは■=KeA ・・・
・・・(19) どなる0、これによって、伝送路電極287とアース電
411i288の間に分イ1jキャパシタを形成すると
とシ」、1り能である。しかしながら、伝送路電極28
7はアース電極2813と近接して対向しているだめ、
相!f誘導作用によって伝送終電]・広287における
画先端がほとんどンヨート状態になったものと等価にな
る。その/こめ伝送路電極287におけるインダクタ成
分のQ性能を著しく劣化させることになる。すなわち、
このマイクロストリップラインQ;1:第18図(b)
vc示ずように等価損失抵抗290を含む集中定数イ
ンダクタ291および集中定数キャパシタ292それぞ
れより成る並列共振回路を形成する。ことで等価損失抵
抗290は実際にVll二相ツノきな抵抗値を有するも
のになるため、共振回路における損失が非常に大きくな
る。従って、■−−1−自IIIIH1l/1u−r+
rl−ノー、r/+1A71.4bJψAl−、’ビ1
ryltL下冨J−ものしか実現できず、実際的には実
用に適するものではない。
第19図は従来において最も多く使用されているλ/4
共振器の回路構成を示し、その伝送路における先端条件
および伝送路の長さの設定と、更にアースの設定におけ
るそれぞれの点で本発明の同調器と全く異なることを示
すものである。第20図において平衡モード伝送路電極
293および294は、その電気長lが共振周波数にお
けるλ/4に等しく設定さ11、かつ先端がショートさ
れでいる。そして電圧eを発生する平衡信号源295に
よって、それぞれの伝送路電極か平衡モードでドライブ
されているものとする。アース端子は平衡信号源296
の中性点に設定され、詩に伝送路電極におけるいずれか
の端子にアースを設定するものではないOこの場合にお
ける伝送路の端子に発生する等測的シ端子リアクタンス
Xは、伝送路の特性インピーダンスをZ。とするとX
= Zot、anθ −=−(20)となる。ここで特
性インピーダンスZ0は第8式に卦いて示したものと同
じものであり、また0にろいても第10式において示し
たものと同じものである1、この共1;IA ’d”;
では伝送路の電気長lをe二λ/4 ・・・・・・(2
1) としているので θ:π/2 ・・・・・・(22) である6、従って第20式における端子リアクタンスX
し:] x = Zo+計−=、、+ ・・・・・・(23)と
なり、等測的に並列共振特性を得ることがてきZ〕もの
である。しかしながら、とのλ/4共振器における構成
を本発明の同調器における構成と比較すると、寸ず伝送
路の端子条件についてみると本発明の同調器においては
オーブン状態であるのVC対して、従来のλ/4共振器
においてはショート状態であり、従って端子条件におい
て全く異なる構成であることが明らかである。更に伝送
路の′!IL気1〈lの設定についてみると、本発明の
同調器においては同調周波数のλ/4以下に設定するも
のであり実際的には27168度の非常に短いものに設
定して構成するものであるか、従来のノ/4共1辰器に
おいては厳密に共振周波数のλ/4に設定するものであ
り、従−)て伝送路の電気長lの設定において根本的に
異なる構成であることも明らかである。丑だ、構成にお
ける伝送路の電気長lの異いに起因して、両者において
同一の同調周波数もしくは共振周波数に設計しても、本
発明の同調器においてi−1:/j・型化J−ることか
できるが、λ/4共振器においては非常e(二長い伝送
路を設ける必波があり大型化する不都合があった。従来
のλ/4共振器を小型化する目的で誘電率の非常に大き
な誘電体を介在させて伝送路の長さを短縮化したものも
みられるが、それに用いる誘電率の高い誘1L体は一般
に誘電体損失[,10δが非常に大きく、従って共振器
としてのQ性能が著しく低下する不都合があった。更に
、誘電≧(−の高い誘電体における誘電率のI’!I+
’1度依存性は一般に大きく、従って共振周波数の安定
性を確保することが困難である不都合もあった。
共振器の回路構成を示し、その伝送路における先端条件
および伝送路の長さの設定と、更にアースの設定におけ
るそれぞれの点で本発明の同調器と全く異なることを示
すものである。第20図において平衡モード伝送路電極
293および294は、その電気長lが共振周波数にお
けるλ/4に等しく設定さ11、かつ先端がショートさ
れでいる。そして電圧eを発生する平衡信号源295に
よって、それぞれの伝送路電極か平衡モードでドライブ
されているものとする。アース端子は平衡信号源296
の中性点に設定され、詩に伝送路電極におけるいずれか
の端子にアースを設定するものではないOこの場合にお
ける伝送路の端子に発生する等測的シ端子リアクタンス
Xは、伝送路の特性インピーダンスをZ。とするとX
= Zot、anθ −=−(20)となる。ここで特
性インピーダンスZ0は第8式に卦いて示したものと同
じものであり、また0にろいても第10式において示し
たものと同じものである1、この共1;IA ’d”;
では伝送路の電気長lをe二λ/4 ・・・・・・(2
1) としているので θ:π/2 ・・・・・・(22) である6、従って第20式における端子リアクタンスX
し:] x = Zo+計−=、、+ ・・・・・・(23)と
なり、等測的に並列共振特性を得ることがてきZ〕もの
である。しかしながら、とのλ/4共振器における構成
を本発明の同調器における構成と比較すると、寸ず伝送
路の端子条件についてみると本発明の同調器においては
オーブン状態であるのVC対して、従来のλ/4共振器
においてはショート状態であり、従って端子条件におい
て全く異なる構成であることが明らかである。更に伝送
路の′!IL気1〈lの設定についてみると、本発明の
同調器においては同調周波数のλ/4以下に設定するも
のであり実際的には27168度の非常に短いものに設
定して構成するものであるか、従来のノ/4共1辰器に
おいては厳密に共振周波数のλ/4に設定するものであ
り、従−)て伝送路の電気長lの設定において根本的に
異なる構成であることも明らかである。丑だ、構成にお
ける伝送路の電気長lの異いに起因して、両者において
同一の同調周波数もしくは共振周波数に設計しても、本
発明の同調器においてi−1:/j・型化J−ることか
できるが、λ/4共振器においては非常e(二長い伝送
路を設ける必波があり大型化する不都合があった。従来
のλ/4共振器を小型化する目的で誘電率の非常に大き
な誘電体を介在させて伝送路の長さを短縮化したものも
みられるが、それに用いる誘電率の高い誘1L体は一般
に誘電体損失[,10δが非常に大きく、従って共振器
としてのQ性能が著しく低下する不都合があった。更に
、誘電≧(−の高い誘電体における誘電率のI’!I+
’1度依存性は一般に大きく、従って共振周波数の安定
性を確保することが困難である不都合もあった。
次に、本発明の同調器における性能の優秀性を明らかに
するために、従来の同調器における性能と比較し/ζ実
験!jj、果を示して説明する。第20図は同調周波数
の温度依存性を測定した実験結果を表すグラフである。
するために、従来の同調器における性能と比較し/ζ実
験!jj、果を示して説明する。第20図は同調周波数
の温度依存性を測定した実験結果を表すグラフである。
そして第21図は共振Qの温度依育特性をill+定し
た実験結果を表すグラフである。第20図および第21
図において、特性(A)は本発明(ICおける同調器の
温度依存性であり、誘電体としてアルミナセラミック材
もしくは樹脂系プリント回路基板を使用し/こ場合の実
験結果である〇一方、!1テ性(]31シよ第2図にお
いて示すような、従来Vζおいて最も多く用いられてい
た同調i5におけるfu度依存特性である。これらの実
験結果から、本発明の同調器においては一般的な誘電体
を用いで構成したものでもその同調周波数は極めて安定
であり、更に共振Qが高く、かっ完走であることが明ら
かである。一方、従来の同調器においては、インダクタ
を構成するフェライト材のコアにおける透磁率μとQの
根本的な不安定性、およびコイル部分の膨張と収縮にf
Aイン汐゛り〃ンス箇亦イトがそ7LそIL原因して、
同調周波数と共振Qの安定性を頷1呆することか困英1
1であった。それによって、他の6情度補償部品もしく
は他の自動安定化補償回路を伺加して不安定性を補って
いた。
た実験結果を表すグラフである。第20図および第21
図において、特性(A)は本発明(ICおける同調器の
温度依存性であり、誘電体としてアルミナセラミック材
もしくは樹脂系プリント回路基板を使用し/こ場合の実
験結果である〇一方、!1テ性(]31シよ第2図にお
いて示すような、従来Vζおいて最も多く用いられてい
た同調i5におけるfu度依存特性である。これらの実
験結果から、本発明の同調器においては一般的な誘電体
を用いで構成したものでもその同調周波数は極めて安定
であり、更に共振Qが高く、かっ完走であることが明ら
かである。一方、従来の同調器においては、インダクタ
を構成するフェライト材のコアにおける透磁率μとQの
根本的な不安定性、およびコイル部分の膨張と収縮にf
Aイン汐゛り〃ンス箇亦イトがそ7LそIL原因して、
同調周波数と共振Qの安定性を頷1呆することか困英1
1であった。それによって、他の6情度補償部品もしく
は他の自動安定化補償回路を伺加して不安定性を補って
いた。
以」−のように構成された本実施例の発振装置に用いる
同調器について以下その動作を説明する。
同調器について以下その動作を説明する。
第14図に同調器の動(’+等価回路を示す。第2″−
図(−)において誘電体(図示せず)を介して対向設置
される電極124と125のアースは互い+C逆方向1
1111 K設定されると共に電極124のオープン端
子126には電圧可変キャパシタンス素子127が接続
されるようにして基本回路を形成する。今ここでオープ
ン端子126に交流信号を印加すると電極124と電極
125のアース端子が互いに逆方向に設定されているた
めそれぞれの電極124と125にドライブさノ′する
交流電流は互いに逆位相となり、これによって電極12
4と125の間には分布キャパシタンスを発生させるこ
とができる。この様子を示したのが第22図(b)であ
り分布キャパシタ128が形成されると共に第22図(
、)に示す電極125のインダクテイブ成分が打消され
てアース而129と等価になる0電極124に―、分布
インダクタンスが存在して第22図(C)に示すように
分布インダクタ130を形成すると共に分布キャパシタ
128とりこより分布定数回路を構成する。これを集中
定数回路に等価変換するとインダクタ131とキャパシ
タ132および電圧可変キャパシタンス素子127それ
ぞれの並列共振回路を構成するようになる。そして電圧
可変キャパシタンス素子127の制御端子133に印加
する同調flil)御屯圧を変化させることによってこ
の同調器の同調周波飲を可変制御することができる。
図(−)において誘電体(図示せず)を介して対向設置
される電極124と125のアースは互い+C逆方向1
1111 K設定されると共に電極124のオープン端
子126には電圧可変キャパシタンス素子127が接続
されるようにして基本回路を形成する。今ここでオープ
ン端子126に交流信号を印加すると電極124と電極
125のアース端子が互いに逆方向に設定されているた
めそれぞれの電極124と125にドライブさノ′する
交流電流は互いに逆位相となり、これによって電極12
4と125の間には分布キャパシタンスを発生させるこ
とができる。この様子を示したのが第22図(b)であ
り分布キャパシタ128が形成されると共に第22図(
、)に示す電極125のインダクテイブ成分が打消され
てアース而129と等価になる0電極124に―、分布
インダクタンスが存在して第22図(C)に示すように
分布インダクタ130を形成すると共に分布キャパシタ
128とりこより分布定数回路を構成する。これを集中
定数回路に等価変換するとインダクタ131とキャパシ
タ132および電圧可変キャパシタンス素子127それ
ぞれの並列共振回路を構成するようになる。そして電圧
可変キャパシタンス素子127の制御端子133に印加
する同調flil)御屯圧を変化させることによってこ
の同調器の同調周波飲を可変制御することができる。
以上のように構1%された同調器を含む本発明の実施例
(1(おける発振装置の動作について第6図に示すもの
を代表して以下に説明する。入力端子32しこイj(給
さオしるシリアル形式ディジタル信号コートぐこよる同
調制御信号はコード変換詣31によってパラレル形式デ
ィジタル信号コードに変換されてディジタル信号処理滞
29に入力される。このディジタル信号コート29とし
てラッチを用いた場合はそれに入力されるディジクル信
号コードはそのままで一時記憶さ才1...RAMもし
くはROMを用いた場合はあらかじめ書込まれを記憶内
容に従ってディジタル信号コードは任意に変換される0
、そのいずれかによって処理されたディジタル1菖号コ
ードは可変分周滞25に供給されてそのティ/タル信号
コードに応じた分周比を設定する。これによって同調器
19と帰還増巾詳23お」:びPLL回路21がロック
される周波数に発振信号か設定される。このようにして
入力1喘子32(lこ入力されるシリアル形式ディジク
ル信号コートを任意に設定することにより、それに対応
させて同調器19の同調周波数すなわち発振周波数を可
変設定することができる。第3図に示す実施例における
発振装置はijJ変分周器25の入力端子26に直接パ
ンシル形式ディジタル信号コードを供給ノーるものであ
り、1だ第4図匡示す実施例における発振装置はディジ
タル信号処理器29の入力端子30に直接パラレル形式
ディジタル信号コードを供給するものである。このよう
に第3図ない、し第5図に示ず実施例の発振装置はいず
れもディジタル信号コートによって発振周波数を可変設
定するように動作するものである。ここで第3図ないし
第6図に示す実施例の発振装置における同調519の伝
送路型Jim 14の所要部分をカット(図示せず)す
ることによってインダクタとキャパシタの並列回路16
vLCod生ずる分布キャパシタのキャパシタンスを可
変設定することが可能であり同調周波数帯をfモ、はに
設定することかできる。
(1(おける発振装置の動作について第6図に示すもの
を代表して以下に説明する。入力端子32しこイj(給
さオしるシリアル形式ディジタル信号コートぐこよる同
調制御信号はコード変換詣31によってパラレル形式デ
ィジタル信号コードに変換されてディジタル信号処理滞
29に入力される。このディジタル信号コート29とし
てラッチを用いた場合はそれに入力されるディジクル信
号コードはそのままで一時記憶さ才1...RAMもし
くはROMを用いた場合はあらかじめ書込まれを記憶内
容に従ってディジタル信号コードは任意に変換される0
、そのいずれかによって処理されたディジタル1菖号コ
ードは可変分周滞25に供給されてそのティ/タル信号
コードに応じた分周比を設定する。これによって同調器
19と帰還増巾詳23お」:びPLL回路21がロック
される周波数に発振信号か設定される。このようにして
入力1喘子32(lこ入力されるシリアル形式ディジク
ル信号コートを任意に設定することにより、それに対応
させて同調器19の同調周波数すなわち発振周波数を可
変設定することができる。第3図に示す実施例における
発振装置はijJ変分周器25の入力端子26に直接パ
ンシル形式ディジタル信号コードを供給ノーるものであ
り、1だ第4図匡示す実施例における発振装置はディジ
タル信号処理器29の入力端子30に直接パラレル形式
ディジタル信号コードを供給するものである。このよう
に第3図ない、し第5図に示ず実施例の発振装置はいず
れもディジタル信号コートによって発振周波数を可変設
定するように動作するものである。ここで第3図ないし
第6図に示す実施例の発振装置における同調519の伝
送路型Jim 14の所要部分をカット(図示せず)す
ることによってインダクタとキャパシタの並列回路16
vLCod生ずる分布キャパシタのキャパシタンスを可
変設定することが可能であり同調周波数帯をfモ、はに
設定することかできる。
−1−記そ肛ぞれの実施例における発振装置の同調z:
(の1j・1成(lこおいてに1、電圧可変キャパシタ
ンス素子を′1[b極の先端オーブイ端子に接続したが
、電極の江1(1、の部位端子に接続して所安目的は達
成することができる。なお上記それぞれの実施例におけ
る同調器の電極としては金属導体、印刷導体、もしく
&:l:薄膜導体を使用することができ、寸だ誘電体J
店A反としてはアルミナセラミンク、プラスチック、テ
フロン、ガラス、マイカ■−を使用することができる。
(の1j・1成(lこおいてに1、電圧可変キャパシタ
ンス素子を′1[b極の先端オーブイ端子に接続したが
、電極の江1(1、の部位端子に接続して所安目的は達
成することができる。なお上記それぞれの実施例におけ
る同調器の電極としては金属導体、印刷導体、もしく
&:l:薄膜導体を使用することができ、寸だ誘電体J
店A反としてはアルミナセラミンク、プラスチック、テ
フロン、ガラス、マイカ■−を使用することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明は薄い誘電体層
を介した対向電極によって同調部を形成すると共VC電
圧可変リアクタンス素子の制御電圧をディジタル信号コ
ードによって可変するように構成しているので ■ 簡単な構成で同調器のインダクタンスとキ4・パシ
タ部品を一体化構成することができる。。
を介した対向電極によって同調部を形成すると共VC電
圧可変リアクタンス素子の制御電圧をディジタル信号コ
ードによって可変するように構成しているので ■ 簡単な構成で同調器のインダクタンスとキ4・パシ
タ部品を一体化構成することができる。。
■ 超薄型で小型の同調器を実現することができる0
■ 同調器のインダクタとキ六・・り・/夕かり−1・
゛レスで接H1,されるのでリードインダククやストレ
ーキャパシタの影響がなく、従って発振装置の動作が極
めて安定になり同調精度が向上する。
゛レスで接H1,されるのでリードインダククやストレ
ーキャパシタの影響がなく、従って発振装置の動作が極
めて安定になり同調精度が向上する。
■ 同調器の部品点数を削減することか可能であり、製
造の合理化やコストダウンが実現できる。
造の合理化やコストダウンが実現できる。
更に
■ ディジクル信号コードによる同調制御方式と安定な
P L L回路の周波数ロック機能によって非常に安定
な同調制御電圧を得ることか可能であり−H+Jj−I
ff)−?lHmik4in’p−/−mしIl/r4
;+畜−1−〜二羽−;2艷、?J−4+’、てきる。
P L L回路の周波数ロック機能によって非常に安定
な同調制御電圧を得ることか可能であり−H+Jj−I
ff)−?lHmik4in’p−/−mしIl/r4
;+畜−1−〜二羽−;2艷、?J−4+’、てきる。
■ コンピュータ応用の多機能ディジタル制御系に接続
することが可能であり、発振装置およびそれを用いる機
器の高度な多機能制御化を実現することができる。
することが可能であり、発振装置およびそれを用いる機
器の高度な多機能制御化を実現することができる。
という優れた効果が得られる。
第1図は従来の発振装置の回路図、第2図は従来の発振
装置に用いる同調器の構成斜視図、第3図ないし第5図
は本発明の実施例における発振装置の構成回路図、第6
図ないし第13図は本発明の実施例における発振装置に
用いる同調器の構成図でありそれぞれにおいて0は表面
図、(b)は側面図、(C)は裏面図、第14図(a)
〜(q)、第16図(a)。 (b)、ε1も16図は回向調滞の動作原理を示す説明
図、第17図(−) 〜(=1)、第18図(a) ?
(b)、第19図は従来の同調器における動作原理を
示す説明図、第20図、第21図は本発明と従来の同調
器の温度変化に対する同調周波数と共振Qの特性図、第
22図は本発明の実施例における発振装置に用いる同調
器の動作原理説明図で、(する0 14 、16 、101 、102 、104,105
゜107 、108 、110 、111 、113,
114゜116.117,119,120,122,1
23゜124.125・・・・・・電極、18 、12
7・・ 電圧可変キャパシタンス素子、21・・・・・
・PL[、回路、23・・・・・・帰還増巾器、22・
山・・ローパスフィルタ、24・・・・・固定分周器、
25・・・・・・可変分周器、28・・・・・位相比較
器、27・・・・・水晶発振器、29・・・・・ディジ
タル信号処理器、31・・・・・コード変換滞。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 I乙 第3図 第4図 Q5 5 図 第6図 (a)(b)(の 第7図 (a) (b) (の 第8図 (α) (b) (C> 第9図 (a) (b) (の 第1013 (CL) (b) (C) 第12図 (a)(b) ’ (C) 第13図 第14図 ゝ279 第150 夷16じ4 □伝送路、’を気長l 第17@ 第180 m l 9 n (/−K) どY4 第20図 湯崖(°C) 第21図 温度(°の 第22図
装置に用いる同調器の構成斜視図、第3図ないし第5図
は本発明の実施例における発振装置の構成回路図、第6
図ないし第13図は本発明の実施例における発振装置に
用いる同調器の構成図でありそれぞれにおいて0は表面
図、(b)は側面図、(C)は裏面図、第14図(a)
〜(q)、第16図(a)。 (b)、ε1も16図は回向調滞の動作原理を示す説明
図、第17図(−) 〜(=1)、第18図(a) ?
(b)、第19図は従来の同調器における動作原理を
示す説明図、第20図、第21図は本発明と従来の同調
器の温度変化に対する同調周波数と共振Qの特性図、第
22図は本発明の実施例における発振装置に用いる同調
器の動作原理説明図で、(する0 14 、16 、101 、102 、104,105
゜107 、108 、110 、111 、113,
114゜116.117,119,120,122,1
23゜124.125・・・・・・電極、18 、12
7・・ 電圧可変キャパシタンス素子、21・・・・・
・PL[、回路、23・・・・・・帰還増巾器、22・
山・・ローパスフィルタ、24・・・・・固定分周器、
25・・・・・・可変分周器、28・・・・・位相比較
器、27・・・・・水晶発振器、29・・・・・ディジ
タル信号処理器、31・・・・・コード変換滞。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 I乙 第3図 第4図 Q5 5 図 第6図 (a)(b)(の 第7図 (a) (b) (の 第8図 (α) (b) (C> 第9図 (a) (b) (の 第1013 (CL) (b) (C) 第12図 (a)(b) ’ (C) 第13図 第14図 ゝ279 第150 夷16じ4 □伝送路、’を気長l 第17@ 第180 m l 9 n (/−K) どY4 第20図 湯崖(°C) 第21図 温度(°の 第22図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (・1)誘電体を介して対向設置するかもしくは誘電体
の表面で並設する電極それぞれのアースに接続する端子
を互いに逆方向側となるように設定し、上記それぞれの
電極のうち任意の片方電極のオープン端子に電圧可変リ
アクタンス素子を接続すると共に可変分周器を含むPL
L回路で構成される制御部の同調制御出力電圧を上記電
圧可変リアクタンス素子に供給し、上記可変分周器の分
周比を周波数設定コードによって制御することを特徴と
する発振装置。 に2) 制m1部として可変分周器のコード設定端子に
ラブチを設置し/ζ特許請求の範囲第1項記載の発振装
置。 ((ロ)制御部として可変分周器のコード設定端子にR
AMもしくはROMを設置した特許請求の範囲、窮1項
記載の発振装置。 (4)更に制御部としてシリアル入力コードをパラ装置
。 (時 電極として少なくとも一個所以上の任意の屈曲角
もしくは屈曲率および任意の屈曲方向を示す屈曲部を有
するものを用いた特許請求の範囲第1項ないし第4項の
いずれかに記載の発振装置。 (@ 電極としてスパイラル形状を有するものを用いた
肋許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の
発振装置。 (′7) 一方の電極における長さを他方の電極におけ
る長さよりも任意に短かく設定し、かつ任意の部分でス
゛・」向設置もしくは並設させた特許請求の範囲第1項
ないし第6項のいずれかに記載の発振装置。 (8)誘電体の内部においてそれぞjlの電極もしくは
任意の片側の電極における部分もしくは全部を設置した
特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の
発振装置。 (9) 円筒形状もしくは角筒形状の誘電体における内
周部および/もしくは外周部においてそれぞれの電極を
設置した特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか
に記載の発振装置。 (10)電極それぞれにおいてアースに接続されるD:
!、i子を、アースと接続ぜずに共通端子とした特許請
求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の発振装
置〇 (11)電圧可変リアクタンス素子を接続しない他方の
電極における所要部分を任意に切開して可変発(12)
非接触切開手段により電極を任意に切開する特許請求の
範囲第11項記載の発振装置。 (13)電圧可変リアクタンス素子を接続しない他方の
電極における所要部位をアースに接続する端子に設定し
て可変発振周波数範囲を任意に設定制御する特許請求の
範囲第1項ないし第12項のいずれかに記載の発振装置
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58143062A JPS6033709A (ja) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | 発振装置 |
US06/636,666 US4619001A (en) | 1983-08-02 | 1984-08-01 | Tuning systems on dielectric substrates |
EP84305262A EP0133799B1 (en) | 1983-08-02 | 1984-08-02 | Tuning system on dielectric substrates |
DE8484305262T DE3486084T2 (de) | 1983-08-02 | 1984-08-02 | Abstimmsystem auf dielektrischen substraten. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58143062A JPS6033709A (ja) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | 発振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6033709A true JPS6033709A (ja) | 1985-02-21 |
JPH0542163B2 JPH0542163B2 (ja) | 1993-06-25 |
Family
ID=15330021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58143062A Granted JPS6033709A (ja) | 1983-08-02 | 1983-08-03 | 発振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6033709A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6349832U (ja) * | 1986-09-17 | 1988-04-04 | ||
JPH0267806A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン高周波信号変調装置 |
-
1983
- 1983-08-03 JP JP58143062A patent/JPS6033709A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6349832U (ja) * | 1986-09-17 | 1988-04-04 | ||
JPH0267806A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン高周波信号変調装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0542163B2 (ja) | 1993-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4619001A (en) | Tuning systems on dielectric substrates | |
US4121182A (en) | Electrical tuning circuit | |
KR20010030828A (ko) | 다중표면 결합형 동축공진기 | |
US3471812A (en) | High impedance printed conductor circuit suitable for high frequencies | |
JPS6033709A (ja) | 発振装置 | |
JPS6033702A (ja) | フイルタ | |
JPS6033727A (ja) | チュ−ナ装置 | |
JPH05175758A (ja) | マイクロ波集積回路装置 | |
JPH0582764B2 (ja) | ||
JPS6033725A (ja) | 同調装置 | |
JPS6032408A (ja) | 同調装置 | |
JPS6033728A (ja) | チュ−ナ装置 | |
JPH0325041B2 (ja) | ||
JPS6033723A (ja) | チュ−ナ装置 | |
JPS6033703A (ja) | フイルタ | |
JPS6033711A (ja) | ミキサ−装置 | |
JPS6033714A (ja) | 増幅装置 | |
JPH0542162B2 (ja) | ||
JPS6033710A (ja) | 発振装置 | |
JPH0325043B2 (ja) | ||
JPS6113641B2 (ja) | ||
JPH0552682B2 (ja) | ||
JPH0548004B2 (ja) | ||
JPH0512882B2 (ja) | ||
JPS6033715A (ja) | 増巾装置 |