JPS60259513A - 車両用サスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両用サスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS60259513A
JPS60259513A JP59115740A JP11574084A JPS60259513A JP S60259513 A JPS60259513 A JP S60259513A JP 59115740 A JP59115740 A JP 59115740A JP 11574084 A JP11574084 A JP 11574084A JP S60259513 A JPS60259513 A JP S60259513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle
detector
control device
wheel side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59115740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316282B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Okamoto
岡本 光行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59115740A priority Critical patent/JPS60259513A/ja
Publication of JPS60259513A publication Critical patent/JPS60259513A/ja
Priority to US07/117,411 priority patent/US4886291A/en
Publication of JPH0316282B2 publication Critical patent/JPH0316282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両用サスペンション制御装置、特に車両の
走行状態を検出する検出器又は制御装置の異常状態を検
出し、フェイルセーフ機能を発揮させるようにした車両
用サスペンション制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来の車両用サスペンション制御装置としては、例えば
第6図に示すようなものがある(特開昭58−3081
4.特開昭58−30815.特開昭59−73313
など)。
すなわち、第6図において、1は車両の車速を検出する
車速検出器、2は車両の操舵角を検出する操舵角検出器
、3は自動車の急発進・急加速を検出する加速検出器、
4は車両の制動状態を検出する制動検出器であって、こ
れら検出器1〜4からの検出信号が制御装置5に供給さ
れている。
制御装置5は、各検出器1〜4の検出信号が入力される
マイクロコンピュータ6と、これから出力される制御信
号が供給される出力回路7とから構成されている。マイ
クロコンピュータ6は、前記各検出器1〜4からの検出
信号に基づき所定の演算処理を実行して車両の各車輪及
び車体間に介挿された減衰力可変ショックアブソーバ8
の減衰力を制御する制御信号CSを出力回路7に出力し
、この出力回路7からの出力信号によって減衰力可変シ
ョックアブソーバ8内のアクチュエータを作動させて、
減衰力可変ショックアブソーバ8を各検出器1〜4で検
出される走行条件に応じた減衰力に変更制御する。
このように、減衰力可変ショックアブソーバ8の減衰力
を走行条件に応じて制御することにより、その走行条件
に最適なサスペンション制御を行うことができ、車両の
乗心地及び操縦性、安定性を確保することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の車両用サスペンション制御装
置にあっては、各検出器の故障等により各検出器からの
検出信号に異常があるときには、走行条件の検出が不能
となり、実際の走行条件とは異なるサスペンション制御
を行うおそれがある。
すなわち、例えば車速検出器の検出信号が異常状態とな
ると、高速走行時の安定性を確保しづらく、また操舵角
検出器の検出信号が異常状態となると、車両転舵時のロ
ール抑制制御を行うことができず、さらに制動検出器の
検出信号が異常状態となると、制動時のノーズダイブを
抑制不能となり、またさらに車高検出器の検出信号が異
常状態となると、悪路走行時における乗、心地の確保が
不能となる等車両の操縦性・安定性、乗心地等が悪化す
るといった問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、車両の走行
状態を検出する各種検出器からの検出信号に基づき制御
装置で前輪側及び後輪側のサスペンションを制御する車
両用サスペンション制御装置において、前記検出器又は
制御装置の異常状態を検出する異常状態検出手段と、該
異常状態検出手段の異常状態検出信号に基づき前輪側の
サスペンションの減衰力、ばね定数、ロール剛性等の少
なくとも1つを後輪側のサスペンションのそれより高め
て車両をアンダステア特性にする異常状態制御手段とを
備えることを特徴とする。
〔発明の作用〕 [ この発明は、車両の走行条件を検出する検出器の異常状
態又は各検出器からの検出信号に基づきサスペンション
を制御する制御装置の異常状態を異常状態検出手段で検
出し、各検出器又は制御装置に異常状態が発生したとき
、異常状態検出手段の異常状態検出信号に基づき制御手
段で、操縦性・安定性を確保すべく前輪側サスペンショ
ンの減衰力、ばね定数、ロール剛性等の少なくとも1つ
を後輪側サスペンションのそれに比較して高めて車両の
ステア特性をアンダステア化させて操縦性・安定性を確
保するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第5図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
第1図及び第2図において、1は車両の車速を検出する
車速検出器、2は車両の操舵角をステアリングホイール
の回転角を検出することにより検出する操舵角検出器、
3は路面に対する車体高さを超音波を使用した距離測定
装置で検出する車高検出器、4は車両の制動状態をブレ
ーキペダルの踏み込み又はアクセルペダルの解放を検出
することにより検出する制動検出器であって、これら検
出器1〜4からの検出信号が、第2図に示す車輪11a
〜lid及び車体(図示せず)間に介挿されたサスペン
ション装置としての減衰力可変ショックアブソーバ8a
〜8dのとしての減衰力を制御する制御装置5に供給さ
れている。
減衰力可変ショックアブソーバ8a〜8dの夫々は、第
3図に示すように、内筒′13内に先端にピストン14
を装着したピストンロッド15が摺動自在に配設されて
いる。このピストンロッド15には、ピストン14を貫
通して軸方向に延長する中心開口16が穿設され、この
中心開口16の上端部に可変絞り17が形成されている
。この可変絞り17は、第4図(al及び(blに示す
如く、上部位置に開口面積の異なる3種の透孔19h、
19m、19sを等角間隔を保って同一水平面内に形成
し、且つ下部位置に同様に開口面積の異なる2種の透孔
20h、20mを、透孔i9h、19mに対向して同一
水平面内に形成した中心開口16を形成する円筒体21
と、この円筒体21に内嵌され透孔19h〜19S及び
20h、20mに夫々対向する位置に1つの開口22.
23を有する遮蔽筒体24とから構成され、この遮蔽筒
体24がピストンロッド15に内装された電動モータ2
5の回転軸に連結されて回動駆動される。なお、遮蔽筒
体24内には、その開口22.23間位置に復帰スプリ
ング26によって下方に付勢された逆止弁27が配設さ
れている。また、電動モータ25は、前記制御装置5の
制御指令信号が供給された出力回路7からの駆動電流に
より回転駆動され、その回転駆動位置が回転軸に取り付
けられたポテンショメータ等の回転位置検出器28で検
出され、その検出信号がフィードバンク信号として前記
制御装置5の出力回路7に供給される。また、ピストン
14には、これにより画成した流体室A゛1 及び8間
を連通ずる比較的細孔でなる(申ff (III流体通
路29及び縮み側流体通路30が穿設されている。 、 したがって、遮蔽筒体24が第4図1al及びfblに
示す第1の回動位置R1にある状態では、遮蔽筒体24
の開口22及び23が夫々円筒体21の最大開口面積を
有する透孔19h及び20hに対向しているので、ピス
トンロッド15が縮み方向に移動する場合には、流体室
Bからの作動流体が、中心開口16を通じ、透孔19h
及び透孔20hを通じて流体室Aに流入すると共に、縮
み側流体通路30を通じても流体室Aに流入し、このた
め透孔19h及び2.Ohの開口面積が大きいので、流
体抵抗が比較的小さくなり、また、ピストンロッド15
が伸び側に移動するときには、逆止弁27により透孔1
9hからの作動流体の流入が阻止されるので、透孔2.
Oh及び伸び側流体通路29を通じて作動流体が流体室
Aから流体室Bに流入し、結局ピストンロッド15の縮
み方向及び伸び方向で減衰力に差を生じさせながら全体
としてショックアブソーバの減衰力が最小減衰力Sに制
御される。 1 また、この状態から電動モータ25を駆動して遮蔽筒体
24を第2の回動位置R2に回動させると、この状態で
は、遮蔽筒体24の開口22及び23が透孔19m及び
20mに対向することになり、その開口面積が中程度で
あるので、前記の場合に比較して流体抵抗が増加してシ
ョックアブソーバの減衰力が中間減衰力Mに高められる
さらに、この状態から電動モータ25を駆動して遮蔽筒
体24を第3の回動位置R3に回動させると、この状態
では、遮蔽筒体24の開口22のみが最小の開口面積を
有する透孔19Sに対向することになり、縮み側での流
体抵抗が最小となると共に、伸び側においては透孔19
sからの作動流体が逆止弁27によって阻止されるので
、流体室Aからの作動流体は、伸び側流体通路29のみ
を通じて流体室Bに流入することになり、縮み側及び伸
び側における流体抵抗が最大となってショックアブソー
バの減衰力が最大減衰力Hに高められる。
制御装置5は、第1図に示すように、各種検出器1〜4
の検出信号が供給されるマイクロコンピュータ6と、そ
の出力側01,02に夫々接続された出力回路7F、7
Rとから構成されている。
マイクロコンピュータ6は、常時はメインプログラムを
実行しており、この状態で所定時間例えば20m5ec
毎に第5図に示すタイマ割込処理を実行する。
すなわち、ステップので、車速検出器1が正常であるか
否かを判定する。この場合の判定は、車速検出器1の検
出信号を読み込み、その検出値が例えば極めて短い単位
時間(例えば0.1秒)内に30km/hからOkm/
hのように30km/h程度の速度低下があるか否かを
判定することにより行う。このとき、車速検出信号が短
時間で30km/h以上変化したときには、異常状態で
あると判定してステップ■に移行して、前輪側減衰力可
変ショックアブソーバ3a、8bを中間減衰力Mに制御
する制御指令信号Cfmを出力回路7Fに出力すると共
に、後輪側減衰力可変ショックアブソーバ8c、8dを
最低減衰力Sに制御する制御指令信号Crsを出力回路
7Rに出力して割込処理を終了してメインプログラムに
復帰し、車速検出器1が正常であるときには、ステップ
■に移行する。
このステップ■では、操舵角検出器2が正常であるか否
かを判定する。この場合の判定は、操舵角検出器2の検
出信号を読み込み、一定距離走行している間に操舵角検
出器2の検出信号が得られるか否かを判定することによ
り行う。このとき、操舵角検出信号が一定距離走行して
いる間に出方されないときには、異常状態であると判定
して前記ステップ■に移行し、操舵角検出器2が正常で
あるときには、ステップ■に移行する。
このステップ■では、制動検出器3が正常であるか否か
を判定する。この場合の判定は、制動検出器3の検出信
号を読み込むと共に、車速検出器1の検出信号を読み込
み、車速か低下しているにも拘わらず制動検出信号が出
力されないことが連続して生じるか否かを判定すること
により行う。
このとき、車速か減速状態である場合に制動検出ノ 器
3からの検出信号が連続的に出方されないときには、異
常状態であると判定して前記ステップ■に移行し、制動
検出器3が正常であるときには、ステップ■に移行する
このステップ■では、車高検出器4が正常であるか否か
を判定する。この場合の判定は、車高検出器4の検出信
号を読み込み、その検出値が無限大又は零を維持してい
るか否がを判定することにより行う。このとき、車高検
出信号が無限大又は零であるときには、異常状態である
と判定して前記ステップ■に移行し、車高検出器4が正
常であるときには、ステップ■以降の正常状態制御処理
に移行する。
ステップ■では、車高検出器4の検出信号を読み込み、
その検出値Hが所定設定範囲68以上であるか否かを判
定する。この場合の判定は、車両が平坦で平滑な例えば
舗装路のような良路を走行しているか路面にうねりのあ
る悪路を走行しているかを判定す本ものであり、H〈Δ
Hであるときには、良路と判定してステップ■に移行す
る。
このステップ■では、制動検出器3の検出信号 【を読
み込み、その検出値Bが論理値“l”であるか否かを判
定する。この場合の判定は、車両がブレーキペダルを踏
み込んでいるか又はアクセルペダルの踏込を解放して車
両が制動状態にあるか否かを判定するものであり、B=
Oであるときには、無制動状態と判定してステップ■に
移行する。
このステップ■では、操舵角検出器2の検出信号を読み
込み、その検出値θが所定設定値03以上であるか否か
を判定する。この場合の判定は、車両が転舵を行ってそ
れにより車両にローリングを生じる状態であるか否かを
判定するものであり、θ〈θSであるときには、直進走
行状態であると判定してステップ■に移行する。
ステップ■では、車速検出器1の検出信号を読み込み、
その検出値Vが所定設定値Vs以上であるか否かを判定
する。この場合の判定は、車両が低速走行状態であるか
高速走行状態であるかを判定するものであり、V<Vs
であるときには、低速走行状態と判定してステップ[相
]に移行する。
このステップ[相]では、前記各ステップ■〜ステップ
■の判定結果が何れも否定状態であることから、車両が
良路を無制動状態で且つ直進低速走行であるので、この
走行状態に最適となるように前輪側及び後輪側減衰力可
変ショックアブソーバ6a〜6dを夫々最小減衰力Sに
制御する指令信号Cfs及びCrmを出力回路7F、7
Rに出力してから割込処理を終了してメインプログラム
に復帰する。
また、ステップ■の判定結果がH≧ΔHであるときには
、ステップ0に移行して、前輪側及び後輪側減衰力可変
ショックアブソーバ8a〜8dを夫々中間減衰力Mに制
御する指令信号Cfm及びCrmを出力回路7F、7H
に出力してから割込処理を終了してメインプログラムに
復帰する。
さらに、ステップ■の判定結果がB=1であるときには
、ステップ@に移行して、前輪側及び後輪側減衰力可変
ショックアブソーバ83〜8dを夫々最大減衰力Hに制
御する指令信号Cfh及びCrhを出力回路7F、7H
に出力してからメインプログラムに復帰する。
またさらに、ステップ■の判定結果がθ≧θSであると
きには、前記ステップ[相]に移行する。
また、ステップ■の判定結果が■≧Vsであるときには
、前記ステップ■に移行する。
ここで、ステップ■、ステップ■〜ステップ■の処理で
第4図の異常状態検出手段を構成し、ステップ■の処理
で異常状態制御手段を構成している。
また、マイクロコンピュータ6は、その出力端03から
処理プログラムが正常に実行されているときに、周期的
にタイミングパルス信号を出力し、プログラムの暴走等
の異常状態が発生したときにはそのタイミングパルス信
号の出力が停止される。
そして、このタイミングパルス信号がウオッチドツク回
路31に供給される。このウオッチドツク回路31は、
上記タイミングパルス信号が周期的に出力されているか
否かを監視し、その内部の抵抗値及びコンデンサの容量
値で決定される時定数゛1 で定まる所定時間以上タイ
ミングパルス信号が出力されないときにリセット信号を
出力し、このリセット信号をマイクロコンピュータ6の
イニシャル・リセット端子INITに供給する。したが
って、マイクロコンピュータ6は、リセット端子INT
Tにリセット信号が供給されると、暴走プログラムの実
行を終了して初期状態に設定される。
一方、出力回路7F、7Hの夫々は、マイクロコンピュ
ータ6からの制御指令信号Cf 、CrがD/A変換器
32を介して供給されると共に、各減衰力可変ショック
アブソーバ88〜8dの回転位置検出器28の検出信号
が供給され、両者を比較して差があるときには、両者が
一致するまで所定値の駆動電流IP及びIRを前輪側減
衰力可変ショックアブソーバ8a、8b及び後輪側減衰
力可変ショックアブソーバ8c、8dの電動モータ25
に出力し、これら電動モータ25を回転駆動する。
次に、作用について説明する。今、車両の各種検出器1
〜4が正常状態であるものとすると、制御装置5で第5
図の処理プログラムを実行して、ステップ■、ステップ
■〜ステップ■を経てステップ■以降の正常状態制御処
理に移行する。
このとき、車両が平坦で且つ平滑な良路を高速直進走行
しているものとすると、ステップ■〜ステップ■を経て
ステップ■に移行して、前輪側減衰力可変ショックアブ
ソーバ8a、8bの減衰力を中間減衰力Mに、後輪側減
衰力可変ショックアブソーバ8c、8dの減衰力を最低
減衰力Sに夫々制御する制御指令信号Cfm及びCrs
を出力回路7F及び7Rに出力してから割込処理を終了
してメインプログラムに復帰する。
このように制御指令信号Cfmが出力回路7Fに供給さ
れると、この出力回路7Fで前輪側減衰力可変ショック
アブソーバ8a、8bの回転位置検出器28の検出信号
と比較して両者に差があるとき(即ち遮蔽筒体24が第
2回動位置R2以外の回動位置にあるとき)には、駆動
電流IFを前輪側減衰力可変ショックアブソーバ8a、
8bの電動モータ25に供給する。したがって、前輪側
減衰力可変ショックアブソーバ8a、8bの電動モータ
25が回転して可変絞り17の開口22,23が所定の
透孔19m20mに対向される。このため、前輪側減衰
力可変ショックアブソーバ8a。
8bの減衰力が中間減衰力Mに制御される。また、制御
指令信号Cfsが出力回路7Rに供給されると、この出
力回路7Rで前輪側減衰力可変ショックアブソーバ8c
、8dの回転位置検出器28の検出信号と比較して両者
に差があるとき(即ち遮蔽筒体24が第1回動位置R1
以外の回動位置にあるとき)には、駆動電流IRを後輪
側減衰力可変ショックアブソーバ8c、8dの電動モー
タ25に供給する。したがって、後輪側減衰力可変ショ
ックアブソーバ8c、8dの電動モータ25が回転して
可変絞り17の開口22.23が所定の透孔19h、2
0hに対向される。このため、後輪側減衰力可変ショッ
クアブソーバ8a、8bの減衰力が最小減衰力Sに制御
される。
このように、前輪側減衰力可変ショックアブソーバ8a
、8bが中間減衰力Mに設定され、後輪側減衰力可変シ
ョックアブソーバ8c、13dが最小減衰力Sに設定さ
れると、前輪側の減衰力が後軸側のそれに比較して高め
られるので、車両のステア特性がアンダステアとなり、
高速走行時の操縦性・安定性を向上させることができる
また、この良路を高速直進走行している状態からブレー
キペダルを踏み込むか又はアクセルペダルの踏み込みを
解放すると、制動検出器3から論理値“1”の制動検出
信号が出力される。この制動検出信号が制御装置5に入
力されると、ステップ■からステップ@に移行して、前
輪側及び後輪側減衰力可変?ヨックアブソーバ88〜8
dを夫々最大減衰力Hに制御する制御指令信号Cfh、
、Crhを出力回路7F、7Rに出力し1.前輪側及び
後輪側減衰力可変ショックアブソーバ8a〜、8dを最
大減衰力Hに制御する。このため、車両制動時に前輪側
の車体が沈み込む所謂ノーズダイブを防止することがで
き、車両の乗心地を向上させることができる。
さらに、良路を高速直進走行をしている状態か−らステ
アリングホイールを回動させて車両にローゴー 1′ リングを生じる転舵状態とすると、ステップ■か
らステップ@に移行して、前記制動状態と同様に各減衰
力可変ショックアブソーバ88〜8dを最大減衰力Hに
制御して車両のローリングを防止する所謂アンチロール
効果を発揮することができる。
その他、車両が路面にうねりがある砂利路等の悪路を走
行する状態となると、制御装置5でステップ■からステ
ップ■に移行して減衰力可変ショックアブソーバ88〜
8dを中間減衰力Mに制御し、悪路走行時の乗心地と、
車輪の接地性との双方を同時に満足させることができ、
また良路の低速直進走行時には、ステップ■からステッ
プ[相]に移行して各減衰力可変ショックアブソーバ8
8〜8dを最小減衰力Sに制御し、低速直進走行時の乗
心地及び操縦性を向上させることができる。
そして、上記のように各検出器1〜4が正常に作動して
いる状態から、各検出器1〜4の内生なくとも一つ例え
ば車速検出器1が、その検出信号が極めて短時間に30
km/h以上変化する異常状態となると、制御装置5の
ステップ■で異常状態 1と判定される。このため、ス
テップ■に移行して、前輪側減衰力可変ショックアブソ
ーバ8a、8bを中間減衰力Mに、後輪側減衰力可変シ
ョックアブソーバ8c、8dを最小減衰力に制御する制
御指令信号Cfm、Crsを出力回路7F、7Hに出力
して、前輪側減衰力可変ショックアブソーバ8a。
8bを中間減衰力Mに制御し、且つ後輪側減衰力可変シ
ョックアブソーバ8c、8dを最小減衰力Sに制御する
このように、前輪側の減衰力可変ショックアブソーバ8
a、8bの減衰力を後輪側の減衰力可変ショックアブソ
ーバ8c、8dの減衰力に比較して高めることにより、
車両のステア特性をアンダステア化することができ、車
両走行条件に拘わらず操縦性・安定性及び乗心地を確保
することができ、各種検出器の異常状態による誤動作を
防止してフェイルセーフ機能を発揮させることができる
ので、安全走行を確保することが可能となる。
同様に、所定距離走行している間に、操舵角検出器2か
らの検出信号が出力されない操舵角検出器2の異常状態
、車速か減速状態で制動検出器2からの検出信号が論理
値“0”を維持している制動検出器2の異常状態及び車
高検出器4の検出信号が車高無限大又は車高零を表して
いる車高検出器4の異常状態であるときには、制御装置
5でステップ■に移行して、車両をアンダステア化させ
て操縦性・安定性及び乗心地を確保することができる。
また、各種検出器1〜4には異常がない、場合であって
も、制御装置5で処理プログラムの暴走等を生じた場合
には、マイクロコンピュータ6の出力側03から処理プ
ログラムを正常に実行している状態で周期的に出力され
るタイミング信号が所定時間以上出力されない状態とな
る。このように、出力側03からのタイミング信号の出
力が所定時間以上停止すると、その周期的タイミング信
号を監視しているウオッチドツク回路31からリセット
端子が出力され、これがマイクロコンピュータ6のイニ
シャル・リセット端子INITに供給されるので、マイ
クロコンピュータ6が初期化され、処理プログラムの暴
走を防止することができ、これによる誤動作を防止する
ことができる。
なお、上記実施例においては、検出器として、車速検出
器1、操舵角検出器2、制動検出器3及び車高検出器4
を使用して減衰力可変ショックアブソーバ88〜8dを
制御する場合について説明したが、他の検出器例えばエ
ンジン負圧或いはスロットル開度等の検出器を使用する
場合であってもその検出信号が車速の増加に伴って増加
しないときに異常状態であることを検出するようにして
もよく、さらには、加速度検出器を適用した場合。
にもその異常状態を検出するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、出力回路7F及び7Rで
夫々前輪側減衰力可変ショックアブソーバ8a、8b及
び後輪側減衰力可変ショックアブソーバ8c、8dの可
変絞り17を駆動制御する場合について説明したが、回
動位置検出器28の検出信号をマイクロコンピュータ6
にフィードバック信号としてA/D変換器を介して供給
し、且マ つ処理プログラムにおけるステップ■、ステ
ップ[相]〜ステップ@の処理において可変絞り17の
回動位置を指令する回動位置指令値を設定すると共に、
これら回動位置指令値が回動位置検出器28からの検出
値と一致するか否かを判定し、その判定結果が不一致の
とき出力回路7F、7Rから駆動電流IP、IRを出力
して電動モータ25を回転させるようにしてもよいこと
勿論である。
さらに、上記実施例においては、サスペンション装置と
して減衰力可変ショックアブソーバ8a〜8dを適用し
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、空気ばね定数、ロール剛性を変化させるばね定数
可変スプリング装置、ロール剛性可変スタビライザ等を
適用した場合であってもこの発明を通用し得、アンダス
テア特性にできるものである。これら装置については特
開昭59−7.3309号、特開昭5’166009号
などに記載のものを用いるとよい。
またさらに、上記実施例においては、各種検出器の異常
状態及び制御装置の異常状態の双方を検出する場合につ
いて説明したが、これに限定され (66(7)7’l
よ43、オ、ヵよエヵい。7.ゎヵ、−(方のみの異常
状態を検出するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、サスペンショ
ン定数を可変するために必要とする各種検出器の異常状
態又は制御装置の異常状態を異常状態検出手段によって
検出し、異常状態が発生したときに、異常状態検出手段
の検出信号に基づき異常状態制御手段によって、前輪側
のサスペンションの減衰力、ばね定数、ロール剛性等の
少なくとも1つ定数を後輪側のサスペンションのそれよ
り高めて車両をアンダステア特性にするように制御する
構成としたため、異常状態の発生時にサスペンション装
置を不安定な状態に制御することがなく、操縦性・安定
性及び乗心地の双方を満足することができるフェイルセ
ーフ機能を発揮することができ、安全走行状態を確保す
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第3図はこの
発明に適用し得る減衰力可変ショックアブソーバの一例
を示す断面図、第4図18+及び(b)は第3図の1−
1線及びn−n線上の断面図、第5図は制御装置の処理
手順を示す流れ図、第6図は従来のサスペンション制御
装置を示すブロック図である。 1・・・・・・車速検出器、2・・・・・・操舵角検出
器、3・・・・・・制動検出器、4・・・・・・車高検
出器、5・・・・・・制御装置、6・・・・・・マイク
ロコンピュータ、7・・・・・・出力回路、8a〜8b
・・・・・・減衰力可変ショックアブソーバ、17・・
・・・・可変絞り、25・・・・・・電動モータ、28
・・・・・・回動位置検出器、31・・・・・・ウオッ
チドツク回路。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内層 嘉昭 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 提出 信是 5制岬ψ置 7一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の走行状態を検出する各種検出器からの検出信号に
    基づき制御装置で前輪側及び後輪側のサスペンションヲ
    制御する車両用サスペンション制御装置において、前記
    検出器又は制御装置の異常状態を検出する異常状態検出
    手段と、該異常状態検出手段の異常状態検出信号に基づ
    き前輪側のサスペンションの減衰力、ばね定数、ロール
    剛性等の少な(とも1つを後輪側のサスペンションのそ
    れより高めて車両をアンダステア特性にする異常状態制
    御手段とを備えることを特徴とする車両用サスペンショ
    ン制御装置。
JP59115740A 1984-06-06 1984-06-06 車両用サスペンシヨン制御装置 Granted JPS60259513A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115740A JPS60259513A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 車両用サスペンシヨン制御装置
US07/117,411 US4886291A (en) 1984-06-06 1987-11-02 Fail-safe system for automotive suspension control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115740A JPS60259513A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 車両用サスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259513A true JPS60259513A (ja) 1985-12-21
JPH0316282B2 JPH0316282B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=14669890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115740A Granted JPS60259513A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 車両用サスペンシヨン制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4886291A (ja)
JP (1) JPS60259513A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166105A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Nippon Denso Co Ltd 車両用姿勢制御装置
EP0468941A2 (en) * 1990-07-27 1992-01-29 Orlando Bonavigo A device for checking the sensors and the regularity of electrical connections in motor vehicle equipment
JPH0911724A (ja) * 1996-05-13 1997-01-14 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンション装置
CN117554097A (zh) * 2024-01-12 2024-02-13 山东鲁岳桥机械股份有限公司 一种车辆悬挂故障的智能监测装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68909296T2 (de) * 1988-04-27 1994-02-24 Nissan Motor Pannensicheres Fahrzeugregelsystem.
JPH02270619A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp ショックアブソーバ制御装置
US5080392A (en) * 1990-04-26 1992-01-14 Cb Auto Design Inc. Suspension unit
DE4115481C2 (de) * 1991-05-11 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert System zur Erhöhung des Fahrkomforts und der Fahrsicherheit
JPH0510201A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌の制御方法
US5438514A (en) * 1991-12-27 1995-08-01 Atsugi Unisia Corporation Apparatus for controlling damping coefficient for vehicular shock absorber
JP3325131B2 (ja) * 1994-10-14 2002-09-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
FR2740396B1 (fr) * 1995-10-30 1998-01-16 Peugeot Dispositif pour le maintien de la stabilite d'un vehicule automobile au freinage
DE19603593C1 (de) * 1996-02-01 1997-04-30 Daimler Benz Ag Pneumatisches bzw. hydropneumatisches Federungssystem
TW482129U (en) 1997-04-23 2002-04-01 Toyoda Automatic Loom Works A rock controller for industrial vehicle body
DE19803370A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-05 Ferdinand Dr Piech Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
DE10155646B4 (de) * 2001-11-13 2010-08-12 Volkswagen Ag Dämpferregelung
JP3951728B2 (ja) * 2002-02-06 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
US7647148B2 (en) * 2003-12-12 2010-01-12 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control system for an automotive vehicle using coordinated control of anti-roll bar and brakes
KR100804484B1 (ko) * 2006-08-14 2008-02-20 주식회사 만도 전동식 조향 장치에서 조향각 센서의 페일 감지 방법 및시스템
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
US8135518B2 (en) * 2007-09-28 2012-03-13 Caterpillar Inc. Linkage control system with position estimator backup
JP4737222B2 (ja) * 2008-04-18 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US8494708B2 (en) 2009-08-24 2013-07-23 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle yaw rate sensor
US8738219B2 (en) * 2009-08-24 2014-05-27 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle longitudinal acceleration sensor
US8401730B2 (en) * 2009-08-24 2013-03-19 Robert Bosch Llc Good checking for vehicle lateral acceleration sensor
US8467929B2 (en) * 2009-08-24 2013-06-18 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle wheel speed sensors
US8754764B2 (en) 2009-08-24 2014-06-17 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle pressure sensor
US8935037B2 (en) * 2009-08-24 2015-01-13 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle steering angle sensor
DE102010015425A1 (de) * 2010-04-19 2011-10-20 Audi Ag Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
JP5252073B2 (ja) * 2010-09-10 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
US8844953B2 (en) 2011-09-30 2014-09-30 Accelerated Systems Inc. Mechanical steering linkage for battery powered mower with zero turning radius
US8966870B2 (en) 2011-10-26 2015-03-03 Accelerated Systems Inc. Methods of controlling a lawn mower having electric drive and blade motors
US8620527B2 (en) * 2011-10-26 2013-12-31 Acellerated Systems Inc. Systems and methods for steering and calibration of vehicle steering controls for riding mowers and other vehicles
US8635000B1 (en) * 2012-11-14 2014-01-21 Caterpillar Inc. Brake monitoring system
WO2014130717A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Ellis Frampton Failsafe devices, including transportation vehicles
JP6324254B2 (ja) * 2014-07-31 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器付き車両
DE102016200930B3 (de) * 2016-01-22 2017-05-04 Ford Global Technologies, Llc Rückfallmodus für Active Roll Control-Systeme
CN105882347B (zh) * 2016-04-27 2019-01-11 江苏科技大学 一种汽车空气悬架电子控制系统及其控制方法
US20190066405A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting a road impact event and for diagnosing abnormalities in chassis components

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186708A (ja) * 1983-02-28 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3029089A (en) * 1959-05-07 1962-04-10 Itt Vehicle suspension and stabilizing system
JPS50146022A (ja) * 1974-05-10 1975-11-22
CA1071738A (en) * 1975-11-25 1980-02-12 Paul J. Long (Jr.) Motor vehicle level control circuit
GB2006131A (en) * 1977-10-21 1979-05-02 Vauxhall Motors Ltd Motor vehicle roll control system
JPS593284B2 (ja) * 1978-10-02 1984-01-23 厚木自動車部品株式会社 電子式車高調整装置
JPS5557956A (en) * 1978-10-25 1980-04-30 Nissan Motor Co Ltd Malfunction prevention unit of microcomputer
JPS55109196U (ja) * 1979-01-25 1980-07-31
JPS5642739A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Honda Motor Co Ltd Control of hydraulic pressure shock absorber unit for vehicle
JPS56153267A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Diesel Kiki Co Ltd Distance measuring device using ultrasonic wave
JPS56153268A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Diesel Kiki Co Ltd Distance measuring device
JPS5793271A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Nippon Denso Co Ltd Trouble detector in ultrasonic device
JPS5784375A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Nippon Denso Co Ltd Failure detector for supersonic device
GB2090495B (en) * 1980-12-31 1984-10-10 Mars Ltd Radar equipment
JPS57182544A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Nippon Denso Co Ltd Detector for road condition
JPS5830815A (ja) * 1981-08-13 1983-02-23 Tokico Ltd 車両用懸架機構
JPS5830814A (ja) * 1981-08-13 1983-02-23 Tokico Ltd 車両用懸架機構
JPS5942468A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Nissan Motor Co Ltd 車高検出装置
US4555126A (en) * 1982-10-18 1985-11-26 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
JPS5973313A (ja) * 1982-10-18 1984-04-25 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
US4526401A (en) * 1982-11-30 1985-07-02 Atsugi Motor Parts Co., Ltd. Electronic control system for adjustable shock absorbers
JPS59137641A (ja) * 1983-01-25 1984-08-07 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用制御回路
JPS6064011A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンション制御装置
JPS62199510A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置
JPH06138481A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186708A (ja) * 1983-02-28 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166105A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Nippon Denso Co Ltd 車両用姿勢制御装置
EP0468941A2 (en) * 1990-07-27 1992-01-29 Orlando Bonavigo A device for checking the sensors and the regularity of electrical connections in motor vehicle equipment
JPH0911724A (ja) * 1996-05-13 1997-01-14 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンション装置
CN117554097A (zh) * 2024-01-12 2024-02-13 山东鲁岳桥机械股份有限公司 一种车辆悬挂故障的智能监测装置
CN117554097B (zh) * 2024-01-12 2024-04-02 山东鲁岳桥机械股份有限公司 一种车辆悬挂故障的智能监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316282B2 (ja) 1991-03-05
US4886291A (en) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60259513A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
AU2013290175B2 (en) Steering and control systems for a three-wheeled vehicle
JPH04505737A (ja) 車両用操舵装置
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JPS61150812A (ja) 後輪のシヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6238402Y2 (ja)
US11872860B2 (en) Damper control apparatus
JPH0159922B2 (ja)
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH09109641A (ja) 車両懸架装置
JPH07205628A (ja) サスペンション制御装置
JP2533491B2 (ja) 制御主導型自動車
JP3085060B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPS62289408A (ja) 自動車用サスペンシヨン
JP3055377B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH09123725A (ja) サスペンション装置
JPS6316281B2 (ja)
JPH0788136B2 (ja) スタビライザ制御装置
KR100203179B1 (ko) 전자제어 현가장치의 구동차축 트레드 제어장치
JPS59186710A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH04260807A (ja) ロール剛性制御装置
JPH04293609A (ja) 車両のサスペンション制御装置
KR20040032577A (ko) 차량의 선회시 토인 제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term