JPS60239577A - 繊維材料の染色法 - Google Patents

繊維材料の染色法

Info

Publication number
JPS60239577A
JPS60239577A JP59094372A JP9437284A JPS60239577A JP S60239577 A JPS60239577 A JP S60239577A JP 59094372 A JP59094372 A JP 59094372A JP 9437284 A JP9437284 A JP 9437284A JP S60239577 A JPS60239577 A JP S60239577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
dyeing
dyes
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59094372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524276B2 (ja
Inventor
松尾 義和
敏夫 仲松
森脇 利和
安部田 貞治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59094372A priority Critical patent/JPS60239577A/ja
Priority to DE8585303297T priority patent/DE3580790D1/de
Priority to KR1019850003140A priority patent/KR920003383B1/ko
Priority to EP85303297A priority patent/EP0164223B1/en
Priority to US06/732,768 priority patent/US4626257A/en
Publication of JPS60239577A publication Critical patent/JPS60239577A/ja
Publication of JPH0524276B2 publication Critical patent/JPH0524276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に趙度の耐光堅牢度が要求される繊維材料
の染色に有利な方法に関するものである。
近年、ポリエステル繊維材料はその優れた耐熱性及び耐
光性から自動車用内装素材としての用途か壇加してきて
いる。それにつれて、その着色剤である分散染料に対し
でも一段と優れた耐光堅ろう度、特に高い温度における
優れた耐光堅ろう度がめられるようになった。耐光堅ろ
う度は、従来JI8−LO842に規定する温度63±
3°Cで露光を行なっているが、自動車内装用途では8
3±3°Cの高温下でしかも400時間ないし600時
間の露光に耐える堅ろう度か要求されている。更に自動
車シートの用途では蓄熱性を有するウレタンフオーム上
にポリエステル繊維材料を張って使用していることから
83±3°C以上の高温になることが少なくなく更に苛
酷な条件に耐える染料がめられている。
一般に目的とする色相を得るには2種以上の異なる色相
の染料を組み合せるが、個々の染料単独の耐光堅ろう度
の良好な染料を選択し配合染色を行なっても、自動車内
装用途、インテリア素材のような83°Cの高温で長時
間露光を行なうと、各々の染料の耐光堅ろう度のオ〕ず
かの差が大きく拡大されて照射部の変退色が大きくなり
満足すべき耐光堅ろう度を得ることは一般に困難である
本発明者らは自動車内装用途のような苛酷な条件下での
耐光試験にも耐える高耐光堅ろう度の染色物を与える分
散染料について鋭意検討した結果、照射部の変色により
他の染料の退色を補うことのできる染料を組合わせて用
いることにより解決できることを見いだし本発明を完成
した。
すなわち、本発明は、染色物が日光照射を受けることに
より退色を生じる染料に対して、同条件下で1」光照射
を受けることにより変色した色相がその退色を補うよう
な染料を組み合わせて配合染色を行うことを特徴とする
繊維材料の染色法である。
本発明において退色とは染色物の濃度が低Fする場合を
いい、変色とは、染色物の色相が変わる場合をいう。
本発明において、繊維材料としては、七ルロース繊維、
ポリアクリロニトリル繊維、合成ポリアミド繊維、ポリ
エステル繊維、アセテート繊維、変性ポリエステル繊維
等があげられ、染料としてはそれらを染色するために用
いられる反応染料、塩基性染料、酸性染料、分散染料な
どがあげられる、 本発明において、変色した色相が他の染料の退色を補う
ような染料を選択するには、たとえば次のように行うこ
とができる。
各染料の染色物の副光試験露光による変色及び退色を評
価する方法としては、JIF3L0804変退色用グレ
ースケールを用いて目視判定するのが一般的である。更
に定量的に評価する方法としては、副光試験露光の照射
部と未照射部の両部について、特開昭57−19152
2号に示される方法でコンピューターカラーマツチング
を行ない評価する方法がある9すなわち、染料の色が例
えば青色である場合、露光後の変色を、黄味及び赤味へ
の変色として表わし、それぞれの大きさは、 で算出される。また青成分の退色の大きさはりにより得
られる染色鏝度) で算出される、 このようにして、得られた各染料の変色(率)及び退色
(率)から、配合染色において、副光試験露光後の変色
及び退色を予見することができ、互いに、変色により他
の染料の退色を補うことのできる染料を組合せろことが
できる。
本発明の方法は、たとえば高い耐光堅牢度が要求される
ポリエステル繊維系のインテリア素材、車蛸内装用素材
の染色に有利である。そのようなポリエステル繊維を染
色する場合に用いられる配合分散染料の組み合せは、た
とえば前記の方法によって選択された次の三原色の例を
あげることができる。
すなわち、rt色分散染料として一般式(1)(式中、
Xzはハロゲン原子または水素原子を表わす) で示されるアントラキノン青色分散染料と、一般式(2
) (式中、Yl、Y2は一方はNk12.他方は014゜
Xzはハロゲン原子を表わす) で示されるアシトラキノン青色分散染料を配合して青成
分として用い、 (黄色分散染料として一般式(3) %式% (式中、B−1は01〜C4のアルキル基またはフェニ
ル基を表わす) で示される黄色染料単独、あるいは一般式(8)の黄色
染料と一般式(4) (式中、XsおよびX4は同一または異なっても良いハ
ロゲン原子を表わいR2は水素原子、ハロゲン原子又は
メチル基を表わし、′fL8はシアノエチル基、ア老ト
キシエチル基ベンゾイルオキシエチル基又はフェノキシ
エチル基を表わす。) で示される黄橙色染料を配合して黄色成分として用い、 赤色分散染料として一般式(5) (式中、J!b4は置換されていてもよいアルキル基を
表わす。置換されていてもよいアルキル基の置換基とし
てはヒドロキシル基、ハロゲン原子で置換されていても
よいフェノキシ基あるいはフェニル基を表わす。) で示される赤色染料単独、あるいは一般式(5)の赤色
染料と一般式(6) (式中、R6は水素原子、ハロゲン原子、置換されてい
ても良いアルコキシ基、置換されていても良アルキル基
、アルキル置換アミノスルホニル基又はアシルオキシ基
を表わす。置換されていても良いアルコキシ基の置換基
としては、アセチル基、カルボアルコキシ基、フェニル
アルキル基フェノキシアルキル基、シアノ基を表わす。
置換されていてもまいアルキル基の置換基としては、カ
ルボアルコキシ基、ラクタム基を表わす。几6は水素原
子又はアルキル基7表わす。) で示される赤色染料を配合して赤色成分として用いて配
合染色する仁とにより極めて優れた副光堅ろう度を有す
る染色物を得ることができる。
つまり、一般に式(1)と式(3)と式(5)の三原色
成分を配合して染色すると、その染色物の副光堅ろう度
は青色系統の色相で優れた副光堅ろう度を有しているが
、ベージュ、ブラウン、エンジ等の赤色系統の色相では
赤色成分の退色が大きく十分満足すべき副光堅ろう度を
得ることは困難であったつじかし、青色成分として式(
1)の化合物に式(2)の化合物をフd当爪配合lノで
使用することによって、これまで不十分とされていた上
記の赤色系統の色相において極めて優れた副光堅ろう度
か得られ、これは驚くべきことである。
これは第4成分として用いる式(2)の化合物の耐光堅
ろう度の照射部分が83°Cで長時間の露光により赤味
に変色し赤色成分の退色を補って副光試[″・(の照射
前後で三原色の成分比率をほぼ同じに保って退色するた
め、照射後の変色がほとんどなく見掛上極めて優れた耐
光堅牢度を得ることができるのである。
青色成分として用いる化合物式(11と化合物式(2)
の混合比率は特に制限はないが式fl)の染料:式(2
)の染料=(20〜95):(80〜5)の混合比率が
好ましい。
青色成分と同様に、黄色成分についても化合物(3)に
化合物(4)を配合することによって88°Cで長時間
の露光によって耐光堅牢度の照射部分がより赤味となり
赤色成分の退色を補うとともに青色成分、赤色成分との
退色の程度を合わせることができる。又、赤色成分につ
いても化合物(5)に化合物(6)を配合することによ
って83°Cで長時間の露光によって耐光堅牢度の照射
部分がより青味となり、青色成分の退色を補うことがで
きる。
以上のように、染料の退色を他の染料の変色によって補
うことで、副光試験の照射前後で三原色の成分比率をほ
ぼ同じに保ち、照射後の変色がほとんどなく、照射後の
a度低下も少なく極めてばれた耐光堅牢度を得ることが
できる。
更に、上記の配合染色によって、弐(1)と式(3)と
式(5)の三原色成分を配合して染色して得られるグレ
ー色の耐光堅牢度よりも更に良好な耐光堅牢度を有する
染色物を得ることが可能となった。
ポリエステル繊維の染色において、紫外線吸収剤を併用
することにより更に耐光性の優れた染色物が得られる。
本発明で用いることができる紫外線吸収剤として次のも
のをあげることができる。
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾ
トリアゾール −5−クロロ−ベンゾトリアゾール −5−クロロ−ベンゾトリアソールル ー ゾI・リアゾール 2−(2−ヒドロキシ−3−5−ジターシャルブチルフ
ェニル)−5−クロロ−ベンツトリアゾール 2−(2,4−ジ−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ
−ベンツトリアゾール 2−(2−ヒドロキシ−4−プロピルフェニル)−5−
クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2−ヒドロキシ−4
−メトキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル2−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニ/l/ 
) − 5 − クロローベ〉シトリアゾール2−(2
−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニJl/ ) − 
5−クロロ−ベンゾトリアゾール−5−クロロ−ペンl
トリアゾール −5−クロローベンゾトリアゾール ル)−5−クロロ−ベンゾ1へリアゾールこれら化合物
は1種または2種以上混合して使用することができる,
、添加量は持に制限ないか、好ましくは被染物の重量に
対して0.5〜5%である。
本発明において、染色方法はそれ自体公知の方法に従っ
て行うことができる。ポリエステル繊維を染色する場合
は、先ず、必要な色相が得ることのできる量の分散染料
と必要に応じて紫外線吸収剤を加えた染色浴に酢酸また
は酢酸と酢酸ナトリウムからなるPK緩衝水溶液で染浴
のPRを4〜5に調整する、必要に応じて若干−喰の金
属イオン封鎖剤、均染剤などを染浴に加えた後、被染物
を投入し、攪拌しなから染浴の温度を徐々に昇温しくた
とえば1分間に1〜8”C )、100°C以上の所定
の温度(たとえば110〜185°C)で30〜60分
間染色する。
この染色時間は染着の状態により短縮することができる
。染色終r後、冷却し、水洗し、必要に応じて還元洗浄
し、水洗、乾燥して仕上げる。
本発明は特に浸染染色に効果的である。
以下、参考例、実施例、比較例によって本発明を具体的
に説明する。文中、部、係は重量部、車城係を意味する
実施例1 下記式(7)で示す黄色分散染q:sl O. 9部(
染料原体30多とアニオン活性剤70多からなる混合物
を微粒化、乾燥して調整)、 O NklCOC21■5 F記式(8)で示す黄橙色分散染料0,9部(染料原体
30%とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化
、乾燥して調整)、 ド記式(9)で示す赤色分散染料2.5部(染料30%
とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥
して調整)、 (ノlff12 0 0■ 下記式00)で示す青色分散染料1.35部(染料30
%とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾
燥して調整) および下記式qυで示す青色分散染料0.65部(染料
80%とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化
、乾燥して調整) (x+yの一方はNH2、他方はOHの混合物)とを含
有する1ooo部の染料分散液の染浴を作り、醋酸と酢
酸ナトリウムにより染浴のPHを5に調整する。染浴に
ポリエステル繊維起毛織物100部を投入し、60°C
から1分間毎にl ’Cの割合で昇温し、180°Cで
60分間染色し、通常の方法で還元洗浄し乾燥する。得
られた染色物は焦茶色である。
比較例1として、実施例1の式00)の青色分散染料を
省き、式(11)の青色分散染料1,35部を用いて、
その地黄色、黄橙色、及び赤色分散染料は実施例1と同
じものを同量用いて実施例1と同様の方法で染色し焦茶
色の染色物を得る。更に比較例2として実施例1の式O
υのH色分散染料を省き、式(10)の青色分散染料2
.r7部を用いて、その他は実施例1及び比較例1と同
じものを同量用いて実施例1と同様の方法で染色しブラ
ウン色の染色物を得る。
各染色物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェー
ドメーター(ブラックパネル温度83°C)で600時
間照射し変退色用グレースケールで判定すると、&−1
に示す様に実施例1の染色物の耐色堅ろう度は比較例1
及び比較例2に比べ著しく優れていた。
表 −l 実施例2 実施例1における式(7) 、 (9) 、 tlo)
および圓の染料を用いて、表−2に示す配合処方に変え
て、その他は実施例1に記載したと同様に実施した。
比較例3どして式(Illの青色分散染料を省いて染色
した染色物を用いて比較した。
各染色物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェー
ドメーター(ブラックパネル温1y 38 ’C)で6
00時間照則し斐退色グ1−一スケールで判定すると表
−2に示す様に実施例2の組合せの染色物の耐光堅牢度
は比較例3に比べて著しく優れていた。
表 −2 実施例3〜4 実施例1における式(7) 、 (81、(9) 、 
(lofおよび(11)の染料に更にF記式u2)で示
す赤色分散染料(染料原体30係とアニオン活性剤70
%からなる混合物を微粒化、乾燥して調整)を用いて表
−3で示す配合処方に変えて、その他は実施例1に記載
したと全く同様に実施しtこ。
比較例4〜6として、式(8)の黄橙色分散染料を省い
て染色した染色物、及び弐〇、]lの青色分散染料を省
いて染色した染色物を用いて比較した。
各染色物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェー
ドメーター(ブラックパネル温度83 ”C)で600
時間照射し変退色用グレースケールで判定すると表−3
に示す様に実施例3−4の組み合せの染色物の副光堅ろ
う度は比較例4−叫こ比べ極めて著しく優れていた。
ンIと −3 実施例5〜6 実施例1における式(7) 、 (91、[0) 、 
<lυの分散染料と、更に紫外線吸収剤として下記式0
3)で示す紫外線吸収剤2部(紫外線吸収剤40%と、
アニオン活性剤20チと水40%からなる混合物を微粒
化して調整) を用いて衣−4で示す配合処方に変えて、その他は実施
例1に記載したと全く同様に実施した。
比較例7〜9として式〔υの分散染料を省いて、および
式(131の紫外線吸収剤を省いて染色した染色物を用
いて比較した。
各染色物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェー
ドメーター(ブラックツマネル温度83°C)で600
時間照射し変退色用グレースケールで判定すると表−4
に示す様に実施5−〇の組み合せの染色物の副光堅ろう
度は比較例7〜9に比べ極めて著しく優れていた。
表 −4 実施例7〜10 実施例3中の式(8)の染料の代イ〕りに表−5に示す
染料を用いて実施例1と同様の方法で染色しエンジ色の
染色物を得るっ 各染色物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェー
ドメータ(フラッフパネル温度83°C)で600時間
照射し変退色グレースクールで判定すると表−4に示す
様に著しく優れる耐光堅牢度を有している。
表 −5 実施例11−17 実施例3中の式a急の染料のかわりに表−6に示す染料
を用いて他は実施例1と同様の方法で染色し工ンジ色の
染色物ft得る。
各染色物にウレタンフオームな裏打ちしtこものをフェ
ードメータ(フラッフパネル温度83°C)で600時
間照射し変退色グレースケールで判定すると表−5に示
す様に著しく優れる耐光堅牢度を有している。
ノく−6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 !均 染色法か日光照射を受けることにより退色を生じる染料
    に対して、同条件下で日光照射を受けることにより装色
    した色相が、その退色を補うような染料を組み合わせて
    配合染色を行うことを特徴とする繊維材料の染色法つ
JP59094372A 1984-05-10 1984-05-10 繊維材料の染色法 Granted JPS60239577A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094372A JPS60239577A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 繊維材料の染色法
DE8585303297T DE3580790D1 (de) 1984-05-10 1985-05-09 Verfahren zum faerben von polyester-textilmaterialien.
KR1019850003140A KR920003383B1 (ko) 1984-05-10 1985-05-09 폴리에스테르섬유 물질의 염색방법
EP85303297A EP0164223B1 (en) 1984-05-10 1985-05-09 Method for dyeing polyester fiber materials
US06/732,768 US4626257A (en) 1984-05-10 1985-05-10 Method for dyeing polyester fiber materials: disperse dye combinations with compensated color fading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094372A JPS60239577A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 繊維材料の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239577A true JPS60239577A (ja) 1985-11-28
JPH0524276B2 JPH0524276B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=14108481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094372A Granted JPS60239577A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 繊維材料の染色法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4626257A (ja)
EP (1) EP0164223B1 (ja)
JP (1) JPS60239577A (ja)
KR (1) KR920003383B1 (ja)
DE (1) DE3580790D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207680A (ja) * 1985-03-07 1986-09-16 住友化学工業株式会社 ポリエステル繊維材料の染色法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625311B2 (ja) * 1985-07-09 1994-04-06 住友化学工業株式会社 分散型水不溶性染料組成物
EP0344106A3 (de) * 1988-05-24 1990-01-31 Ciba-Geigy Ag Blaue Dispersionsfarbstoffe und Mischungen blauer Dispersionsfarbstoffe
DE4004612A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-22 Basf Ag Neue bichromophore methin- und azamethinfarbstoffe und ein verfahren zu ihrer uebertragung
US5220453A (en) * 1991-02-20 1993-06-15 Luxtec Corporation Telescopic spectacles with coaxial illumination
US5597389A (en) * 1993-02-19 1997-01-28 Shell Oil Company Dyeing of polyketone fiber
JPH06299084A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Mitsubishi Kasei Hoechst Kk 染料組成物
JP3389283B2 (ja) * 1993-04-19 2003-03-24 ダイスタージャパン株式会社 分散染料組成物
TW418240B (en) * 1995-07-19 2001-01-11 Ciba Sc Holding Ag Dye mixtures, processes for their preparation and their use
US6759354B1 (en) 2001-08-28 2004-07-06 Intex Corporation Printable synthetic fabric
US20040214493A1 (en) * 2001-08-28 2004-10-28 Smith Garnett H. Printable synthetic fabric
DE102006040801A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-06 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Blaue Anthrachinonfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
CN104710837A (zh) * 2013-12-31 2015-06-17 江苏吉华化工有限公司 一种分散蓝染料组合物
CN109777150B (zh) * 2019-03-19 2021-01-01 上海贝通色彩科技有限公司 一种用于同浴染色的酸性染料组合物
EP4274443A4 (en) * 2021-01-14 2024-02-21 Danmeng Shuai ANTIMICROBIAL MULTILAYER TEXTILE SUPPORT AND ITS MANUFACTURING METHOD

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742984A (en) * 1980-08-26 1982-03-10 Toray Industries Dyeing of polyester fiber sheet

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3042476A (en) * 1959-03-24 1962-07-03 Pretema Ag Method for duplicating the dye of an original on a dye carrier
US3368864A (en) * 1962-06-12 1968-02-13 Sandoz Ltd Color matching process
DE1809949B1 (de) * 1968-11-20 1970-04-02 Basf Ag Verfahren zum Faerben und/oder Bedrucken von Textilgut aus synthetischen Polyestern
DE2025288A1 (de) * 1970-05-23 1971-12-09 Farbwerke Hoechst AG, vormals Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt Dispersionsfarbstoffe der Chinophthalonreihe und Verfahren zu deren Herstellung
JPS5822593B2 (ja) * 1974-02-07 1983-05-10 日本化薬株式会社 ポリエステルセンイ ノ センシヨクホウ
JPS593594B2 (ja) * 1975-12-29 1984-01-25 住友化学工業株式会社 ブンサンセンリヨウニヨルソスイセイセンイザイリヨウノ キンイツセンシヨクホウ
GB1575399A (en) * 1978-05-31 1980-09-24 Yorkshire Chemicals Ltd Disperse dye compositions
JPS5575449A (en) * 1978-12-01 1980-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd Black dye composition and dyeing of polyester fiber by applying the same
US4255154A (en) * 1979-06-18 1981-03-10 Ciba-Geigy Corporation Process for the level dyeing of polyester material
JPS57191522A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd Computer color matching method
JPS5822593A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Fuji Electric Co Ltd 可変速度電動機の速度制御装置
JPS5884860A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 分散型水不溶性染料組成物
CH666780GA3 (ja) * 1981-11-21 1988-08-31
JPS5951950A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 超耐光性配合染料組成物
US4548613A (en) * 1984-05-18 1985-10-22 American Hoechst Corporation Yellow disperse dyestuff mixtures and dyeing process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742984A (en) * 1980-08-26 1982-03-10 Toray Industries Dyeing of polyester fiber sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207680A (ja) * 1985-03-07 1986-09-16 住友化学工業株式会社 ポリエステル繊維材料の染色法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524276B2 (ja) 1993-04-07
EP0164223A3 (en) 1987-08-26
EP0164223B1 (en) 1990-12-05
KR920003383B1 (ko) 1992-04-30
US4626257A (en) 1986-12-02
EP0164223A2 (en) 1985-12-11
KR850008695A (ko) 1985-12-21
DE3580790D1 (de) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60239577A (ja) 繊維材料の染色法
US6126700A (en) Black dye composition
KR100220654B1 (ko) 분산 염료 혼합물
MXPA06000069A (es) Mezclas de tinturas dispersas que poseen un alto grado de firmeza ante la luz.
JPH0645763B2 (ja) 分散アゾ染料の混合物
US4690686A (en) Light-fast yellow disperse dye composition for polyester
US5496380A (en) Disperse dye composition and dyeing method employing it
JPH04173874A (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
JPH09176509A (ja) 高耐光性着色組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JP2849198B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
JPH0834933A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JPH05263005A (ja) 水酸基含有繊維材料を浸染又は捺染する方法
US5324330A (en) Dye mixtures and the use thereof
EP0771856B1 (en) Blue type disperse dye mixture
US5595575A (en) Blue disperse dye mixture
JPS60126387A (ja) ポリエステル繊維材料の染色方法
US5440024A (en) 3-cyano-5-nitrothiophene type monoazo dyes and mixtures thereof
JP3115135B2 (ja) 分散染料混合物
JPS61207680A (ja) ポリエステル繊維材料の染色法
JPH04122779A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いた疎水性繊維の染色法
JP2820787B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
US3403966A (en) Dyeing metal-modified polyolefins with o'-(alkyl-and arylaminocarbonyl-) and o'-cyanozaopyrazolone dyes
JPS61207681A (ja) ポリエステル繊維材料の染色方法
US4529406A (en) Nitrothiazolyl-monoazo-2,2,4-trimethyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline compounds for polyester
JPH04173875A (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees