JPS61207680A - ポリエステル繊維材料の染色法 - Google Patents

ポリエステル繊維材料の染色法

Info

Publication number
JPS61207680A
JPS61207680A JP60045148A JP4514885A JPS61207680A JP S61207680 A JPS61207680 A JP S61207680A JP 60045148 A JP60045148 A JP 60045148A JP 4514885 A JP4514885 A JP 4514885A JP S61207680 A JPS61207680 A JP S61207680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60045148A
Other languages
English (en)
Inventor
松尾 義和
敏夫 仲松
今田 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60045148A priority Critical patent/JPS61207680A/ja
Publication of JPS61207680A publication Critical patent/JPS61207680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に高度の副光竪牢度が要求される繊維材料
の染色に有利な方法に関するものである。
近年、ポリエステ/L’繊維材料はその優れた耐熱性及
び耐光性から自動車用内装素材としての用途が増加して
きている◇それKつれて、その着色剤である分散染料に
対しても一段と優れた副光竪ろう度、特に高い温度にお
ける優れた副光堅ろう度が求められるようになった。副
光竪ろう度は、従来JIS−LO842に規定する温度
68±8℃で露光を行なっているが、自動車内装用途で
は88±8℃の高温下でしかも400時間ないし600
時間の露光に酎える竪ろう度が要求されている。更に自
動車シートの用途では蓄熱性を有するウレタンフオーム
上にポリエステル繊維材料を張って使用していることか
ら88士8℃以上の高温になることが少なくなく更に苛
酷な条件に耐える染料が求められている◎一般に目的と
する色相を得るには2種以上の異なる色相の染料を組み
合せるが、個々の染料単独の副光堅ろう度の良好な染料
を選択し配合染色を行なっても、自動車内装用途、イン
テリア素材のような88℃の高温で長時間露光を行なう
と、各々の染料の副光堅ろう度のわずかの差が大きく拡
大されて照射部の変退色が大きくなシ満足すべき副光堅
ろう度を得ることは一般に困難である。
本発明者らは自動車内装用途のような苛酷な条件下での
副光試験にも耐える高副光堅ろう度の染色物を与える分
散染料について鋭意検討した結果、照射部の変色忙よシ
他の染料の退色を補うことのできる染料を組合わせて用
いることにより解決できることを見いだし本発明を完成
した。
すなわち、本発明は、下記l青色分散染料、黄色分散染
料および赤色分散染料から選ばれた少くとも二原色を用
いるポリエステル繊維材料の染色法である。
青色分散染料ニ一般式(1)および(2)で示される(
式中、Xlはハロゲン原子または水素原子を表わす) ロゲン原子、nはO−8の整数を表わす)黄色分散染料
ニ一般式(3)で示される染料、あるいは(3)と一般
式(4)とからな (式中、R1は01〜.のアルキル基またはフエニル基
を表わす) (式中、X、およびX、はハロゲン原子、R2は水素原
子、ハロゲン原子またはメチμ基、R1はシアノエチル
基、アセトキシエチル基、ベンゾイルオキシエチル基ま
たはフェノキシエチル基を表わす) 赤色分散染料ニ一般式(5)および/または(6)で示
される染料 (式中、R4はアルキル基、ヒドロキクアルキル基、ハ
ロゲンで置換されていてもよいフェノキシアルキル基ま
たはフェ二μγμキ(式中、R6は水素原子、ハロゲン
原子、置換されていてもよいアルコキシ基、置換すれて
いてもよいアルキル基、アルキμ置換アミノスルホニル
基またはアシルオキシ基を表わす。アルコキシ基の置換
基として、アセチル基、カルボアルコキシ基、フェニル
アルキ〃基、フェノキシアルキル基またはシアノ基、ア
ルキル基の置換基としては、カルボアルコキシ基または
ラクタム基を表わす) 本発明は、染色物が日光照射を受けることにより退色を
生じる染料に対して、同条件下で日光照射を受けること
によシ変色した色相がその゛退色を補うような染料を組
み合わせたものであるO 本発明において退色とは染色物の濃度が低下する場合を
いい、変色とは、染色物の色相が変わる場合をいう。
従来、一般に式(1)と式(3)と式(5)の三原色成
分を配合して染色すると、その染色物の副光堅ろう度は
青色系統の色相で優れた副光堅ろう度を有しているが、
ベージュ、プフウン、エンジ等の赤色系統の色相では赤
色成分の退色が大きく十分満足すべき副光堅ろう度を得
ることは困難であった0しかし、青色成分として式(1
1の染料に式(2)の染料を適当量配合して使用するこ
とによって、これまで不十分とされていた上記の赤色系
統の色相において極めて優れた副光堅ろう度が得られ、
これは驚くべきことである。これは第4成分として用い
る式(2)の化合物の副光堅ろう度の照射部分が88℃
で長時間の露光によシ赤味に変色し赤色成分の退色を補
って副光試験の照射前後で三原色の成分比率をほぼ同じ
に保って退色するため、照射後の変色が#1とんどなく
見掛上極めて優れた耐光堅牢度を得ることができるので
ある。
本発明において、配合染色は、好ましくは、青色分散染
料として、一般式(11と一般式(2)で示される染料
を配合して用い、目的とする色相によって、黄色分散染
料すなわち、一般式(3)の染料、または一般式(3)
に一般式(4)の染料更に配合させた黄色分散染料から
なる三原色の配合染色、あるいは、赤色分散染料すなわ
ち、一般式(5)および/lたは(6)で示される赤色
分散染料からなる青色分散染料との三原色の配合染色、
あるいは、前記青色、黄色および赤色分散染料からなる
三原色の配合染色で行われる。
青色成分として用いる(1)と式(2)染料の混合比率
は特に制限はないが式(11の染料二式(2)の染料=
(20〜95):(80〜5)の混合比率が好ましい。
青色成分と同様に、黄色成分についても式(3)染料に
式(4)の染料を配合することKよって88℃で長時間
の露光によって耐光堅牢度の照射部分がよシ赤味となシ
赤色成分の退色を補うとともに青色成分、赤色成分との
退色の程度を合わせることができる。又、赤色成分につ
いても式(5)の染料に式(6)の染料を配合するとと
Kよって88℃で長時間の露光によって耐光堅牢度の照
射部分がよシ青味となり、青色成分の退色を補うことか
できる。
以上のように、染料の退色を他の染料の変色によって補
うことで、副光試験の照射前後で三原色の成分比率をほ
ぼ同じに保ち、照射後の変色がほとんどなく、照射後の
濃度低下も少なく極めて優れた耐光堅牢度を得ることが
できる。
ポリエステ/I/繊維の染色において、紫外線吸収剤を
併用することによシ更に耐光性の優れた染色物が得られ
る0本発明で用いることができる紫外線吸収剤として次
のものをめげることができる。
2− (2’−ヒドロキシフェニ1v)−5−クロロ−
ベンゾトリアゾール 2−(l−ヒドロキシ−4′−メチμフェニ/I/)−
5−クロロ−ベンゾトリアシーμ 2− (2’−ヒドロキシ−4′−エチμフェニ/L/
)−5−クロロ−ベンゾトリアシーρ 2− (2’−ヒドロキシ−81−ターシャルブチlI
/−5’−メチμフェニ/1/)−5−クロロ−ベンゾ
トリアゾール 2− (2’−ヒドロキシ−8” −5’−ジターシャ
7μプflVフエニ/L’ ) −5−クロロ−ベンゾ
トリア ゾ − ル 2− (2’ 、 4’−ジーヒドロキシフェニ)v 
) −5−クロロ−ベンゾトリアシーμ 2− (2’−ヒドロキシ−4′−プロピ〜フエニ/L
/)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2’−ヒ
ドロキシ−47−メドキシフエニノV>−S−クロロ−
ベンゾトリアゾール2− (2’−ヒドロキシ−47−
ニトキシフエニ1v)−5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル2− (2’−ヒドロキシ−4′−プロボキシフェニ
/I/)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール2− (2
’−ヒドロキシ−5′−メチρフェニ/L/)−5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール 2− (2’−ヒドロキシ−57−ニチルフエニ/v)
←5−クロローベンゾトリアゾール 2− (2’−ヒドロキシ−5′−プロピルフェニ1v
)−5−クロロ−ベンゾトリアシーρこれら化合物は1
種または2種以上混合して使用することができる。添加
量は特に制限ないが、好ましくは被染物の重量に対して
0.5〜5−である0 本発明において、染色方法はそれ自体公知の方法に従っ
て行うことができる0ポリ工ステρ外線服収剤を加えた
染色浴に酢酸または酢酸と酢酸ナトリウムからなるPH
M暫水溶水溶液浴のPHを4〜5に調整する。必要に応
じて若干量の金属イオン封鎖剤、均染剤などを染浴に加
えた後、被染物を投入し、攪拌しなから染浴の温度を徐
々に昇温しくたとえば1分間に1〜8℃)、100℃以
上の所定の温度(たとえば110〜135℃)で30〜
60分間染色する。
この染色時間は染着の状態によシ短輪することができる
0染色終了後、冷却し、水洗し、必要に応じて還元洗浄
し、水洗、乾燥して仕上ける〇本発明は特に浸染染色に
効果的である。
以下、参考例、実施例、比較例によって本発明を具体的
に説明する。文中、部、%は重量部、重jt%を意味す
る。
実施例1 下記式(7)で示す黄色染料0.9部(染料原体80チ
とアニオン活性剤70mからなる混合物を微粒化、乾燥
して調製)、 下記式(8)で示す黄橙色染料0.9部(染料原体30
チと7ニオン活性剤701からなる混合物を微粒化、乾
燥して調製)、 下記式(9)で示す赤色染料2.5部(染料3゜チとア
ニオン活性剤70チからなる混合物を微粒化、乾燥して
調製)、 下記式00で示す青色染料0.7部(染料30チとアニ
オン活性剤70チからなる混合物を微粒化、乾燥して調
製) および下記式(ロ)で示す青色染料0.65部(染料8
0sとアニオン活性剤70チからなる混合物を微粒化、
乾燥して調製) (x * yの一方は洲3.他方はOHの混合物)とを
含有する1000部の染料分散液の染浴を作シ、醋酸と
酢酸ナトリウムによシ染浴のPHを5に調整する0染浴
にポリエステル繊維起毛織物100部を投入し、60℃
から1分間毎に1℃の割合で昇温し、130Cで60分
間染色し、通常の方法で還元洗浄し乾燥する0得られた
染色物は焦茶色であった。
比較例1として、実施例1の弐〇〇の青色染料を省き、
式(ロ)の青色染料1.35部を用いてその他黄色、黄
橙色、及び赤色染料は実施例1と同じものを同量用いて
実施例1と同様の方法で染色し焦茶色の染色物を得た。
更に比較例2として実施例1の式(ロ)の青色染料を省
き、弐〇〇の青色染料1.85部を用いて、その他は実
施例1及び比較例1と同じものを同量用いて実施例1と
同様の方法で染色しプフウン色の染色物を得た。
各染色物にウレタン7オームを裏打ちしたものをフェー
ドメーター(ブラックパネル温度88℃)で600時間
照射し変退色用グレースケールで判定する(以下同様の
方法で行う)〕表−IFC示す様に実施例1の染色物の
耐色怒ろう度は比較例1及び比較例2に比べ著しく優れ
ていた〇 表  −1 実施例2 実施例1における式(7)、 (9) 、αQおよびα
Dの染料を用いて、表−2に示す配合処方に変えて、そ
の他は実施例1に記載したと同様に実施して、染色物を
得た。仁の染色物と、比較例3として式αBの青色染料
を省いて染色して得られた染色物を用いて耐光堅牢度を
比較した。
表−2に示す様に実施例2の組合せの染色物の耐光堅牢
度は比較例8に比べて著しく優れていた。
表  −2 実施例8〜4 実施例1における式(7) 、 (8) 、 (9) 
、 QOオ!びαDの染料に更に下記式(2)で示す赤
色染料(染料原体80%とアニオン活性剤70%からな
る混合物を微粒化、乾燥して調製) を用いて表−8で示す配合処方に、変えて、その他は実
施例1に記載したと全く同様に実施して染色物を得た◇
この染色物および“比較例4〜6として、式(8)の黄
橙色染料を省いて染色して得られた染色物、及び式OB
の青色染料を省いて染色した染色物を用いて耐光堅牢度
を比較した。
表−8に示す様に実施例8−4の組み合せの染色物の副
光堅ろう度は比較例4−6に比べ極めて著しく優れてい
た。
表  −8 実施例5〜6 実施例IKおける式(7) 、 (9) 、 (10、
(1Bの分散染料と、更に紫外線吸収剤として下記式α
3で示す紫外線吸収剤2部(紫外線吸収剤4〇−と、ア
ニオン活性剤204と水40憾からなる混合物を微粒化
して調aI) を用いて表−4で示す配合処方に変えて、その他は実施
例IK記載したと全く同様に実施して染色物を得た。こ
の染色物および比較例7〜9として式(6)の分散染料
を省いて、および式(至)の紫外線吸収剤を省いて染色
して得られた染色物を用いて耐光堅牢度を比較した。
表−4に示す様に5J!m5〜6の組み合せの染色物の
副光堅ろう度は比較例7〜9に比べ極めて著しく優れて
いた。
表  −4 実施例7〜10 実施例8中の式(8)の染料の代わシに表−5に示す染
料を用いて他は実施例1と同様の方法で染色しエンジ色
の染色物を得た0副光堅牢度をテストしたところ表−5
に示す様に著しく優れる耐光堅牢度を有していた。
表  −5 実施例11〜17 実施例8中の式(2)の染料のかわシに表−6に示す染
料を用いて他は実施例1と同様の方法で染色しエンジ色
の染色物を得た。このものは表−6に示す様に著しく優
れる耐光堅牢度を有していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記青色分散染料、黄色分散染料および赤色分散染料か
    ら選ばれた少くとも二原色を用いるポリエステル繊維材
    料の染色法。 青色分散染料:一般式(1)および(2)で示される染
    料 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、X_1はハロゲン原子または水素原子を表わす
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Y_1、Y_2は一方NH_2、他方はOH、
    X_2はハロゲン原子、nは0−3の整数を表わす) 黄色分散染料:一般式(3)で示される染料、あるいは
    (3)と一般式(4)とからなる染料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、R_1はC_1_〜_4のアルキル基またはフ
    ェニル基を表わす) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、X_3およびX_4はハロゲン原子、R_2は
    水素原子、ハロゲン原子またはメチル基、R_3はシア
    ノエチル基、アセトキシエチル基、 ベンゾイルオキシエチル基またはフェノキシエチル基を
    表わす) 赤色分散染料:一般式(5)および/または(6)で示
    される染料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、R_4はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
    ハロゲンで置換されていてもよいフェノキシアルキル基
    またはフェニルアルキル基を表わす) ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、R_5は水素原子、ハロゲン原子、置換されて
    いてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキ
    ル基、アルキル置換アミノスルホニル基またはアシルオ
    キシ基を表わす。アルコキシ基の置換基として、アセチ
    ル基、カルボアルコキシ基、フェニルアルキル基、フェ
    ノキシアルキル基またはシアノ基、アルキル基の置換基
    としては、カルボアルコキシ基またはラクタム基を表わ
    す)
JP60045148A 1985-03-07 1985-03-07 ポリエステル繊維材料の染色法 Pending JPS61207680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045148A JPS61207680A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ポリエステル繊維材料の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045148A JPS61207680A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ポリエステル繊維材料の染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207680A true JPS61207680A (ja) 1986-09-16

Family

ID=12711195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60045148A Pending JPS61207680A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ポリエステル繊維材料の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342375A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239577A (ja) * 1984-05-10 1985-11-28 住友化学工業株式会社 繊維材料の染色法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239577A (ja) * 1984-05-10 1985-11-28 住友化学工業株式会社 繊維材料の染色法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342375A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法
JP4493160B2 (ja) * 2000-06-02 2010-06-30 紀和化学工業株式会社 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524276B2 (ja)
JP2872388B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
US4185959A (en) Method for dyeing hydrophobic fiber material with disperse dye
JPH07331104A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
US4690686A (en) Light-fast yellow disperse dye composition for polyester
JPH04164969A (ja) 分散染料組成物および疎水性繊維の染色法
JP2872387B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色方法
JP2849198B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
JPH0834933A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JPS61207680A (ja) ポリエステル繊維材料の染色法
WO2019176923A1 (ja) 塩基性染料組成物並びにそれを用いた染色方法及び染色物
JPH04122779A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いた疎水性繊維の染色法
KR20220111622A (ko) 분산 블랙 염료 혼합물, 그의 제조방법 및 용도
JPH01246482A (ja) 合成繊維材料の染色方法
JPS61207681A (ja) ポリエステル繊維材料の染色方法
US5595575A (en) Blue disperse dye mixture
JPS60126387A (ja) ポリエステル繊維材料の染色方法
JP2898055B2 (ja) 分散染料混合物
JP2820787B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
JPH04173875A (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色方法
US3558617A (en) Dyestuffs derived from naphthoylenebenzimidazoles
US3364211A (en) Methine dyes from 4-formyl-5-pyrazolones and barbituric acid and derivatives thereof
JPH06145548A (ja) 分散染料混合物
JPS58132181A (ja) ポリエステル繊維素材の染色方法
JPS63213569A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色方法