JPS61207681A - ポリエステル繊維材料の染色方法 - Google Patents
ポリエステル繊維材料の染色方法Info
- Publication number
- JPS61207681A JPS61207681A JP60045149A JP4514985A JPS61207681A JP S61207681 A JPS61207681 A JP S61207681A JP 60045149 A JP60045149 A JP 60045149A JP 4514985 A JP4514985 A JP 4514985A JP S61207681 A JPS61207681 A JP S61207681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- dye
- formulas
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特に高度の副光騒牢度が要求される繊維材料
の染色に有利な方法に関するものである。
の染色に有利な方法に関するものである。
近年、ポリエステル繊維材料はその優れた耐熱性及び耐
光性から自動車用内装素材としての用途が増加してきて
いる。 それにつれて、その着色剤である分散染料に対
しても一段と優れた射光堅ろう度、特に高い温度におけ
る優れた射光堅ろう度が求められるようになった。射光
堅ろう度は、従来JI8−LO842に規定する温度6
8±8℃で露光を行なっているが、自動車内装用途では
88±8℃の高温下でしかも400時間ないし600時
間の露光に耐える堅ろう度が要求されている。更に自動
車シートの用途では蓄熱性を有するウレタンフオーム上
にポリエステル繊維材料を張って使用していることから
88±3℃以上の高温になることが少なくなく更に苛酷
な条件に耐える染料が求められている。
光性から自動車用内装素材としての用途が増加してきて
いる。 それにつれて、その着色剤である分散染料に対
しても一段と優れた射光堅ろう度、特に高い温度におけ
る優れた射光堅ろう度が求められるようになった。射光
堅ろう度は、従来JI8−LO842に規定する温度6
8±8℃で露光を行なっているが、自動車内装用途では
88±8℃の高温下でしかも400時間ないし600時
間の露光に耐える堅ろう度が要求されている。更に自動
車シートの用途では蓄熱性を有するウレタンフオーム上
にポリエステル繊維材料を張って使用していることから
88±3℃以上の高温になることが少なくなく更に苛酷
な条件に耐える染料が求められている。
一般に目的とする色相を得るには2種以上の異なる色相
の染料を組み合せるが、個々の染料単独の射光堅ろう度
の良好な染料を選択し配合染色を行なっても、自動車内
装用途、インテリア素材のような88℃の高温で長時間
露光を行なうと、各々の染料の射光堅ろう度のわずかの
差が大きく拡大されて照射部の変退色が大きくなり満足
すべき射光堅ろう度を得ることは一般に困難である。
の染料を組み合せるが、個々の染料単独の射光堅ろう度
の良好な染料を選択し配合染色を行なっても、自動車内
装用途、インテリア素材のような88℃の高温で長時間
露光を行なうと、各々の染料の射光堅ろう度のわずかの
差が大きく拡大されて照射部の変退色が大きくなり満足
すべき射光堅ろう度を得ることは一般に困難である。
本発明者らは自動車内装用途のような苛酷な条件下での
射光試験にも耐える高射光堅ろう度の染色物を与える分
散染料について鋭意検討した結果、照射部の変色により
他の染料の退色を補うことのできる染料を組合わせて用
いることにより解決できることを見いだし本発明を完成
した1、 すなわち、本発明は、下記青色分散染料、黄色分散染料
および赤色分散染料から選ばれた少くとも二原色を用い
るポリエステル繊維材料の染色方法である。
射光試験にも耐える高射光堅ろう度の染色物を与える分
散染料について鋭意検討した結果、照射部の変色により
他の染料の退色を補うことのできる染料を組合わせて用
いることにより解決できることを見いだし本発明を完成
した1、 すなわち、本発明は、下記青色分散染料、黄色分散染料
および赤色分散染料から選ばれた少くとも二原色を用い
るポリエステル繊維材料の染色方法である。
青色分散染料ニ一般式(1)および(りで示される染料
。
。
(式中、xlはハロゲン原子または水素原子、Zl、
Z21.t、一方ハN(J2 、 他方ハOHlx表す
す) C式中、Yl、 Y2は一方はNH2、他方OH。
Z21.t、一方ハN(J2 、 他方ハOHlx表す
す) C式中、Yl、 Y2は一方はNH2、他方OH。
x2はハロゲン原子、nは0−8の整数を表わす)
黄色分散染料ニ一般式(8)および/または(4)ある
いは一般式(8)および/ または(4)と一般式(5)からな る染料。
いは一般式(8)および/ または(4)と一般式(5)からな る染料。
(式中、Za、Ya 、 Y4 は水素原子または!
−ロゲン原子、Rは水素原子またはカルボン酸エステル
基を表わす。環Aはナフタリン環であってもよい。) (式中、R1は水素原子またはC1−4アルキル基マた
はC1−4のアルコキシ基を表わす)ll C式中、x8およびx4はハロゲン原子、IL2は水素
原子、ハロゲン原子またはメチル基、R3はシアノエチ
ル基、アセトキミエチル基、ベンゾイルオキシエチル基
またはフェノキシエチル基を表わす) 赤色分散染料ニ一般式(6)および/または(7)で示
される染料。
−ロゲン原子、Rは水素原子またはカルボン酸エステル
基を表わす。環Aはナフタリン環であってもよい。) (式中、R1は水素原子またはC1−4アルキル基マた
はC1−4のアルコキシ基を表わす)ll C式中、x8およびx4はハロゲン原子、IL2は水素
原子、ハロゲン原子またはメチル基、R3はシアノエチ
ル基、アセトキミエチル基、ベンゾイルオキシエチル基
またはフェノキシエチル基を表わす) 赤色分散染料ニ一般式(6)および/または(7)で示
される染料。
00■
(式中、R4はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハ
ロゲンで置換されていてもよいフェノキシアルキル基ま
たはフェニルアルキル基を表わす) (式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、置換されてい
てもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキル
基、アルキル置換アミノスルホニル基またはアシルオキ
シ基を表ワす。アルコキシ基の置換基として、アセチル
基、カルボアルコキシ基、フェニルアルキル基、フェノ
キシアルキル基またはシアノ基、アルキル基の置換基と
しては、カルボアルコキシ基またはラクタム基を表わす
) 本発明は、染色物が日光照射を受けることにより退色を
生じる染料に対して、同条件下で日光照射を受けること
により変色した色相がその退色を補うような染料を組み
合わせたものである。
ロゲンで置換されていてもよいフェノキシアルキル基ま
たはフェニルアルキル基を表わす) (式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、置換されてい
てもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキル
基、アルキル置換アミノスルホニル基またはアシルオキ
シ基を表ワす。アルコキシ基の置換基として、アセチル
基、カルボアルコキシ基、フェニルアルキル基、フェノ
キシアルキル基またはシアノ基、アルキル基の置換基と
しては、カルボアルコキシ基またはラクタム基を表わす
) 本発明は、染色物が日光照射を受けることにより退色を
生じる染料に対して、同条件下で日光照射を受けること
により変色した色相がその退色を補うような染料を組み
合わせたものである。
本発明において退色とは染色物の濃度が低下する場合を
いい、変色とは、染色物の色相が変わる場合をいう。
いい、変色とは、染色物の色相が変わる場合をいう。
従来、一般に式(1)と式(8)あるいは式(4)と式
(6)の三原色成分を配合して染色すると、その染色物
の副光堅ろう度は青色系統の色相で優れた副光堅ろう度
を有しているが、ベージュ、ブラウン、エンジ等の赤色
系統の色相では赤色成分の退色が大きく十分満足すべき
副光堅ろう度を得ることは困難であった。しかし、青色
成分として式(1)の化合物に式(2)の化合物を適当
量配合して使用することによ−て、これまで不十分とさ
れていた上記の赤色系統の色相において極めて優れた副
光堅ろう度が得られ、これは驚くべきことである。これ
は第4成分として用いる式(2)の化合物の副光堅ろう
度の照射部分が88℃で長時間の露光により赤味に変色
し赤色成分の退色を補って針先試験の照射前後で三原色
の成分比率をほぼ同じに保って退色するため、照射後の
変色がほとんどなく見掛上極めて優れた耐光堅牢度を得
ることができるのである。
(6)の三原色成分を配合して染色すると、その染色物
の副光堅ろう度は青色系統の色相で優れた副光堅ろう度
を有しているが、ベージュ、ブラウン、エンジ等の赤色
系統の色相では赤色成分の退色が大きく十分満足すべき
副光堅ろう度を得ることは困難であった。しかし、青色
成分として式(1)の化合物に式(2)の化合物を適当
量配合して使用することによ−て、これまで不十分とさ
れていた上記の赤色系統の色相において極めて優れた副
光堅ろう度が得られ、これは驚くべきことである。これ
は第4成分として用いる式(2)の化合物の副光堅ろう
度の照射部分が88℃で長時間の露光により赤味に変色
し赤色成分の退色を補って針先試験の照射前後で三原色
の成分比率をほぼ同じに保って退色するため、照射後の
変色がほとんどなく見掛上極めて優れた耐光堅牢度を得
ることができるのである。
本発明において、配合染色は、好ましくは、青色分散染
料として、一般式(1)と一般式(2)で示される染料
を配合して用い、目的とする色相によって、黄色分散染
料すなわち、一般式(3)および/または(4)、ある
いは一般式(5)の染料を更に配合させた黄色分散染料
からなる三原色の配合染色、あるいは、赤色分散染料す
なわち、一般式(6)および/または(7)で示される
赤色分散染料からなる青色分散染料との三原色の配合染
色、あるいは、前記青色、黄色および赤色分散染料から
なる三原色の配合染色で行われる。
料として、一般式(1)と一般式(2)で示される染料
を配合して用い、目的とする色相によって、黄色分散染
料すなわち、一般式(3)および/または(4)、ある
いは一般式(5)の染料を更に配合させた黄色分散染料
からなる三原色の配合染色、あるいは、赤色分散染料す
なわち、一般式(6)および/または(7)で示される
赤色分散染料からなる青色分散染料との三原色の配合染
色、あるいは、前記青色、黄色および赤色分散染料から
なる三原色の配合染色で行われる。
青色成分として用いる式(1)と式(2)の染料の混合
比率は特に制限はないが式(1)の染料・二式(2)の
染料=(20〜95):(’80〜5)の混合比率が好
ましい。
比率は特に制限はないが式(1)の染料・二式(2)の
染料=(20〜95):(’80〜5)の混合比率が好
ましい。
青色成分と同様に、黄色成分についても(3)または(
4)の染料に(5)の染料を配合することによって88
℃で長時間の露光によって耐光堅牢度の照射部分がより
赤味となり赤色成分の退色を補うとともに青色成分、赤
色成分との退色の程度を合わせることができる。又、赤
色成分についても化合物(6)に化合物(7)を配合す
ることによって88℃で長時間の露光によって射光堅牢
度の照射部分がより青味となり、青色成分の退色を補う
ことができる。
4)の染料に(5)の染料を配合することによって88
℃で長時間の露光によって耐光堅牢度の照射部分がより
赤味となり赤色成分の退色を補うとともに青色成分、赤
色成分との退色の程度を合わせることができる。又、赤
色成分についても化合物(6)に化合物(7)を配合す
ることによって88℃で長時間の露光によって射光堅牢
度の照射部分がより青味となり、青色成分の退色を補う
ことができる。
以上のように、染料の退色を他の染料の変色によって補
うことで、射光試験の照射前後で三原色の成分比率をほ
ぼ同じに保ち、照射後の変色がほとんどなく、照射後の
濃度低下も少なく極めて優れた耐光堅牢度を得ることが
できる。
うことで、射光試験の照射前後で三原色の成分比率をほ
ぼ同じに保ち、照射後の変色がほとんどなく、照射後の
濃度低下も少なく極めて優れた耐光堅牢度を得ることが
できる。
ポリエステル繊維の染色において、紫外線吸収剤を併用
することにより更に耐光性の優れた染色物が得られる。
することにより更に耐光性の優れた染色物が得られる。
本発明で用いることができる紫外線吸収剤として次のも
のをあげることができる。
のをあげることができる。
2−(2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−4′−メチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−4′−エチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール 2− (2’−ヒドロキシ−3′−ターシャルブチ71
/−5−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール 2−(2’−ヒドロキシ−8’−5’−ジターシャルブ
チルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’、4’−ジ−ヒドロキシフェニル)−5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−4′−プロピルフェニル)−
5−クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2’−ヒドロキ
シ−4′−メトキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾト
リアゾール2−(2’−ヒドロキシ−4′−エトキシフ
ェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2’
−ヒドロキシ−イープロポキシフェニル)−5−クロロ
−ベンゾトリアゾール2−(2’−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−5′−エチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−5′−プロピルフェニル)−
5−クロロ−ベンゾトリアゾールこれら化合物は1種ま
たは2種以上混合して使用することができる。添加量は
特に制限ないが、好ましくは被染物の重量に対して0.
5〜5%である。
ゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−4′−メチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−4′−エチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール 2− (2’−ヒドロキシ−3′−ターシャルブチ71
/−5−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール 2−(2’−ヒドロキシ−8’−5’−ジターシャルブ
チルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’、4’−ジ−ヒドロキシフェニル)−5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−4′−プロピルフェニル)−
5−クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2’−ヒドロキ
シ−4′−メトキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾト
リアゾール2−(2’−ヒドロキシ−4′−エトキシフ
ェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2’
−ヒドロキシ−イープロポキシフェニル)−5−クロロ
−ベンゾトリアゾール2−(2’−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−5′−エチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−5′−プロピルフェニル)−
5−クロロ−ベンゾトリアゾールこれら化合物は1種ま
たは2種以上混合して使用することができる。添加量は
特に制限ないが、好ましくは被染物の重量に対して0.
5〜5%である。
本発明において、染色方法はそれ自体公知の方法に従っ
て行うことができる。ポリエステル繊維を染色する場合
は、先ず、必要な色相が得ることのできる量の分散染料
と必要に応じて紫外線吸収剤を加えた染色浴に酢酸また
は酢酸と酢酸ナトリウムからなるPH緩衝水溶液で染浴
のPHを4〜5に調整する。必要に応じて若干量の金属
イオン封鎖剤、均染剤などを染浴に加えた後、被染物を
投入し、攪拌しなから染浴の温度を徐々に昇温しくたと
えば1分間に1〜8℃)、100℃以上の所定の温度(
たとえば110〜185℃)で30〜60分間染色する
。
て行うことができる。ポリエステル繊維を染色する場合
は、先ず、必要な色相が得ることのできる量の分散染料
と必要に応じて紫外線吸収剤を加えた染色浴に酢酸また
は酢酸と酢酸ナトリウムからなるPH緩衝水溶液で染浴
のPHを4〜5に調整する。必要に応じて若干量の金属
イオン封鎖剤、均染剤などを染浴に加えた後、被染物を
投入し、攪拌しなから染浴の温度を徐々に昇温しくたと
えば1分間に1〜8℃)、100℃以上の所定の温度(
たとえば110〜185℃)で30〜60分間染色する
。
この染色時間は染着の状態により短縮することができる
。染色終了後、冷却し、水洗し、必要に応じて還元洗浄
し、水洗、乾燥して仕上げる。
。染色終了後、冷却し、水洗し、必要に応じて還元洗浄
し、水洗、乾燥して仕上げる。
本発明は特に浸染染色に効果的である。
以下、参考例、実施例、比較例によって本発明を具体的
に説明する。文中、部、%は重量部、重量%を意味する
。
に説明する。文中、部、%は重量部、重量%を意味する
。
実施例1
下記式(8)で示す黄色染料0.9部(染料原体80%
とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥
して調製)、 下記式(9)で示す黄橙色染料0.9部(染料原体30
%とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾
燥して調製)、 下記式(10) で示す赤色染料2.5部(染料80
%とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾
燥して調製)、 0H 下記式(11)で示す青色染料1.85部(染料80%
とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥
して調製) および下記式(12)で示す青色染料0.65部(染料
80%と7ニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化
、乾燥して調製) (工、yの一方はNH2゜他方はOHの混合物)PHを
5に調整する。染浴にポリエステル繊維起毛織物100
部を投入し、60℃から1分間毎に1℃の割合で昇温し
、180℃で60分間染色し、通常の方法で還元洗浄し
乾燥する。得られた染色物は焦茶色であった。
とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥
して調製)、 下記式(9)で示す黄橙色染料0.9部(染料原体30
%とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾
燥して調製)、 下記式(10) で示す赤色染料2.5部(染料80
%とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾
燥して調製)、 0H 下記式(11)で示す青色染料1.85部(染料80%
とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥
して調製) および下記式(12)で示す青色染料0.65部(染料
80%と7ニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化
、乾燥して調製) (工、yの一方はNH2゜他方はOHの混合物)PHを
5に調整する。染浴にポリエステル繊維起毛織物100
部を投入し、60℃から1分間毎に1℃の割合で昇温し
、180℃で60分間染色し、通常の方法で還元洗浄し
乾燥する。得られた染色物は焦茶色であった。
比較例1として、実施例1の式(11)の青色染料を省
き、式(12)の青色染料1.85部を用いて、その地
黄色、黄橙色、及び赤色分散染料は実施例1と同じもの
を同量用いて実施例1と同様の方法で染色し焦茶色の染
色物を得た。
き、式(12)の青色染料1.85部を用いて、その地
黄色、黄橙色、及び赤色分散染料は実施例1と同じもの
を同量用いて実施例1と同様の方法で染色し焦茶色の染
色物を得た。
更に比較例2として実施例1の式(12)の青色染料を
省き、式(11)の黄色染料2.7部を用いて、その他
は実施例1及び比較例1と同じものを同量用いて実施例
1と同様の方法で染色しブラウン色の染色物を得た。
省き、式(11)の黄色染料2.7部を用いて、その他
は実施例1及び比較例1と同じものを同量用いて実施例
1と同様の方法で染色しブラウン色の染色物を得た。
各染色物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェー
ドメーター(ブラックパネル温度88℃)で600時間
照射し変退色用グレースケールで判定する。(以下同様
の方法で行う) 表−1に示す様に実施例1の染色物の耐色堅ろう度は比
較例】及び比較例2に比べ著しく優れていた。
ドメーター(ブラックパネル温度88℃)で600時間
照射し変退色用グレースケールで判定する。(以下同様
の方法で行う) 表−1に示す様に実施例1の染色物の耐色堅ろう度は比
較例】及び比較例2に比べ著しく優れていた。
表−1
実施例2
実施例1における式(8) 、 (10) 、 (11
)および(12)の染料を用いて、表−2に示す配合処
方に変えて、その他は実施例1に記載したと同様に実施
して染色物を得た。この染色物と、比較例8として式(
12)の青色染料を省いて染色して得られた染色物を用
いて耐光堅牢度を比較した。
)および(12)の染料を用いて、表−2に示す配合処
方に変えて、その他は実施例1に記載したと同様に実施
して染色物を得た。この染色物と、比較例8として式(
12)の青色染料を省いて染色して得られた染色物を用
いて耐光堅牢度を比較した。
表−2に示す様に実施例2の組合せの染色物の耐光堅牢
度は比較例8に比べて著しく優実施例8〜4 実施例1における式(8) 、 (9) 、 (10)
、 (11)および(12)の染料に更に下記式(1
8)で示す赤色染料(染料原体80%とにオン活性剤7
0%からなる混合物を微粒化、乾燥して調製) 0H を用いて表−8で示す配合処方に変えて、その他は実施
例1に記載したと全く同様に実施して染色物を得た。こ
の染色物および比較例4〜6として、式(9)の黄橙色
染料を省いて染色した染色物、及び式(12)の青色染
料を省いて染色した染色物を用いて耐光堅牢度を比較し
た。
度は比較例8に比べて著しく優実施例8〜4 実施例1における式(8) 、 (9) 、 (10)
、 (11)および(12)の染料に更に下記式(1
8)で示す赤色染料(染料原体80%とにオン活性剤7
0%からなる混合物を微粒化、乾燥して調製) 0H を用いて表−8で示す配合処方に変えて、その他は実施
例1に記載したと全く同様に実施して染色物を得た。こ
の染色物および比較例4〜6として、式(9)の黄橙色
染料を省いて染色した染色物、及び式(12)の青色染
料を省いて染色した染色物を用いて耐光堅牢度を比較し
た。
表−8に示す様に実施例8−4の組み合せの染色物の副
光堅ろう度は比較例4−6に比べ極めて著しく優れてい
た。
光堅ろう度は比較例4−6に比べ極めて著しく優れてい
た。
表−8
実施例5〜6
実施例1における式(a) 、 (1o)、 (11)
、 (12)の分散染料と、更に紫外線吸収剤として下
記式(14)で示す紫外線吸収剤2部(紫外線吸収剤4
0%と、アニオン活性剤20%と水40%からなる混合
物を微粒化して調製)を用いて表−4で示す配合処方に
変えて、その他は実施例1に記載したと全く同様に実施
して染色物を得た、この染色物および比較例7〜9とし
て式(12)の分散染料を省いて、表−4に示す様に実
施5〜6の組み合せの染色物の副光堅ろう度は比較例7
〜9に比べ極めて著しく優れていた。
、 (12)の分散染料と、更に紫外線吸収剤として下
記式(14)で示す紫外線吸収剤2部(紫外線吸収剤4
0%と、アニオン活性剤20%と水40%からなる混合
物を微粒化して調製)を用いて表−4で示す配合処方に
変えて、その他は実施例1に記載したと全く同様に実施
して染色物を得た、この染色物および比較例7〜9とし
て式(12)の分散染料を省いて、表−4に示す様に実
施5〜6の組み合せの染色物の副光堅ろう度は比較例7
〜9に比べ極めて著しく優れていた。
表−4
実施例7〜i。
実施例8中の式(9ンの黄橙分散染料の代わりに表−5
に示す染料を用いて他は実施例1と同様の方法で染色し
エンジ色の染色物を得た、耐光堅牢度を判定すると表−
5に示す様に著しく優れる耐光堅牢度を有していた。
に示す染料を用いて他は実施例1と同様の方法で染色し
エンジ色の染色物を得た、耐光堅牢度を判定すると表−
5に示す様に著しく優れる耐光堅牢度を有していた。
実施例11−17
実施例8中の式(18)の染料のかわりに表−6に示す
染料を用いて他は実施例1と同様の方法で染色しエンジ
色の染色物を得た。
染料を用いて他は実施例1と同様の方法で染色しエンジ
色の染色物を得た。
このものは表−6に示す様に著しく優れる耐光堅牢度を
有してた。
有してた。
表−6
【
!−
1′
喝
実施例18
下記式(15)で示す黄色染料0.4部(染料80%と
アニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥し
て調製) および実施例1で用いた式(9)、式(10)、式(1
1)、式(12)、の分散染料を同量用いて実施例1と
同様の方法で染色し焦茶色の染色物を得た。この染色物
と、比較例10として、実施例18の式(11)の青色
染料を省き、式(12)の青色染料1.85部を用いて
、その他黄色、黄橙色、及び赤色染料は実施例18と同
じものを同量用いて実施例1と同様の方法で染色し焦茶
色の染色物を得た。
アニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥し
て調製) および実施例1で用いた式(9)、式(10)、式(1
1)、式(12)、の分散染料を同量用いて実施例1と
同様の方法で染色し焦茶色の染色物を得た。この染色物
と、比較例10として、実施例18の式(11)の青色
染料を省き、式(12)の青色染料1.85部を用いて
、その他黄色、黄橙色、及び赤色染料は実施例18と同
じものを同量用いて実施例1と同様の方法で染色し焦茶
色の染色物を得た。
更に比較例11として実施例18の式(12)の青色染
料を省き、式(11)の青色染料2.7部を用いて、そ
の他は実施例18及び比較例10と同じものを同量用い
て実施例18と同様の方法で染色し焦茶色の染色物を得
た。
料を省き、式(11)の青色染料2.7部を用いて、そ
の他は実施例18及び比較例10と同じものを同量用い
て実施例18と同様の方法で染色し焦茶色の染色物を得
た。
各染色物について耐光堅牢度を比較したところ表−7に
示す様に実施例18の組合せの染色物の耐光堅牢度は比
較例1O及び比較例11に比べて著しく優れていた。
示す様に実施例18の組合せの染色物の耐光堅牢度は比
較例1O及び比較例11に比べて著しく優れていた。
表−7
実施例19
実施例1で用いた青色染料式(11)の代わりに下記式
(16) (染料原体80%とアニオン活性剤70%からなる混合
物を微粒化、乾燥して調製)を0.8部および実施例1
で用いた式(8)、式(9)、式(10) 、式(12
)の分散染料をそれぞれ同量用いて実施例1と同様の方
法で染色し焦茶色の染色物を得た。
(16) (染料原体80%とアニオン活性剤70%からなる混合
物を微粒化、乾燥して調製)を0.8部および実施例1
で用いた式(8)、式(9)、式(10) 、式(12
)の分散染料をそれぞれ同量用いて実施例1と同様の方
法で染色し焦茶色の染色物を得た。
比較例12として、実施例19の式(16)の青色染料
を省き、式(12)の青色染料1.4部を用いて、その
他黄色、黄橙色、及び赤色染料は実施例19と同じもの
を同量用いて実施例1と同様の方法で染色し焦茶色の染
色物を得る。
を省き、式(12)の青色染料1.4部を用いて、その
他黄色、黄橙色、及び赤色染料は実施例19と同じもの
を同量用いて実施例1と同様の方法で染色し焦茶色の染
色物を得る。
更に比較例18として実施例19の式(12)のt色染
料を省き、式(16)の青色染料1.4部を用いて、そ
の他は実施例19及び比較例12と同様の方法で染色し
焦茶色の・染色物を得た。
料を省き、式(16)の青色染料1.4部を用いて、そ
の他は実施例19及び比較例12と同様の方法で染色し
焦茶色の・染色物を得た。
各染色物について耐光堅牢度を比較したところ表−8に
示す様に実施例19の組み合せの染色物の副光堅ろう度
は比較例に比べ極めて著しく優れていた。
示す様に実施例19の組み合せの染色物の副光堅ろう度
は比較例に比べ極めて著しく優れていた。
表−8
実施例20〜22
実施例18中の式(15)の黄色染料のかわりに表−9
に示す染料を用いて他は実施例18と同様の方法で染色
し焦茶色の染色物を得た。
に示す染料を用いて他は実施例18と同様の方法で染色
し焦茶色の染色物を得た。
各染色物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェー
ドメータ(ブラ・Iクパネル温度83℃)で400時間
照射し変退色グレースケールで判定した。表−9に示す
様に著しく優れる副光堅ろう度を有していた。
ドメータ(ブラ・Iクパネル温度83℃)で400時間
照射し変退色グレースケールで判定した。表−9に示す
様に著しく優れる副光堅ろう度を有していた。
表−9
Claims (1)
- (1)下記青色分散染料、黄色分散染料および赤色分散
染料から選ばれた少くとも二原色を用いるポリエステル
繊維材料の染色法。 青色分散染料:一般式(1)および(2)で示される染
料 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、X_1はハロゲン原子または水素原子、Z_1
、Z_2は、一方はNO_2、他方はOHを表わす) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、Y_1、Y_2は一方はNH_2、他方はOH
、X_2はハロゲン原子、nは0−3の整数を表わす) 黄色分散料:一般式(3)および/または(4)あるい
は一般式(3)および/または(4)と一般式(5)か
らなる染料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、Z_3、Y_3、Y_4は水素原子またはハロ
ゲン原子、Rは水素原子またはカルボン酸エステル基を
表わす。環Aはナフタリン環であってもよい) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R_1は水素原子またはC_1_−_4アルキ
ル基またはC_1_−_4のアルコキシ基を表わす) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、X_3およびX_4はハロゲン原子、R_2は
水素原子、ハロゲン原子またはメチル基、R_3はシア
ノエチル基、アセトキシエチル基、ベンゾイルオキシエ
チル基またはフエノキシエチル基を表わす) 赤色分散染料:一般式(6)および/または(7)で示
される染料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、R_4はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
ハロゲンで置換されていてもよいフエノキシアルキル基
またはフエニルアルキル基を表わす) ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中、R_5は水素原子、ハロゲン原子、置換されて
いてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキ
ル基、アルキル置換アミノスルホニル基またはアシルオ
キシ基を表わす。アルコキシ基の置換基として、アセチ
ル基、カルボアルコキシ基、フエニルアルキル基、フエ
ノキシアルキル基またはシアノ基、アルキル基の置換基
としては、カルボアルコキシ基またはラクタム基を表わ
す)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60045149A JPH0772396B2 (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 | ポリエステル繊維材料の染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60045149A JPH0772396B2 (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 | ポリエステル繊維材料の染色方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61207681A true JPS61207681A (ja) | 1986-09-16 |
JPH0772396B2 JPH0772396B2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=12711222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60045149A Expired - Fee Related JPH0772396B2 (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 | ポリエステル繊維材料の染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0772396B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012073696A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 日本化薬株式会社 | 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951950A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-26 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 超耐光性配合染料組成物 |
-
1985
- 1985-03-07 JP JP60045149A patent/JPH0772396B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951950A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-26 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 超耐光性配合染料組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012073696A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 日本化薬株式会社 | 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 |
CN103228741A (zh) * | 2010-11-30 | 2013-07-31 | 日本化药株式会社 | 分散染料及使用其对疏水性纤维材料进行染色的方法 |
JP5955224B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2016-07-20 | 日本化薬株式会社 | 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0772396B2 (ja) | 1995-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920003383B1 (ko) | 폴리에스테르섬유 물질의 염색방법 | |
JPH04173874A (ja) | 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法 | |
US4690686A (en) | Light-fast yellow disperse dye composition for polyester | |
JPH04164969A (ja) | 分散染料組成物および疎水性繊維の染色法 | |
JP2872387B2 (ja) | 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色方法 | |
JP2849198B2 (ja) | 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法 | |
JPS61207681A (ja) | ポリエステル繊維材料の染色方法 | |
JPH0834933A (ja) | 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法 | |
JPH08217987A (ja) | 黒色分散染料組成物 | |
JPH04122779A (ja) | 分散染料組成物及びそれを用いた疎水性繊維の染色法 | |
US5595575A (en) | Blue disperse dye mixture | |
JPS61207680A (ja) | ポリエステル繊維材料の染色法 | |
JPH01246482A (ja) | 合成繊維材料の染色方法 | |
JPS60126387A (ja) | ポリエステル繊維材料の染色方法 | |
JPH03281666A (ja) | 分散染料混合物 | |
JP2820787B2 (ja) | 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法 | |
JP3115135B2 (ja) | 分散染料混合物 | |
US3558617A (en) | Dyestuffs derived from naphthoylenebenzimidazoles | |
JPS63213569A (ja) | 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色方法 | |
JPH04173875A (ja) | 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色方法 | |
JPS63213571A (ja) | 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法 | |
US3324106A (en) | 1-phenyl-5-pyrazolone-3-carbonamide disazo dyestuffs | |
US3364211A (en) | Methine dyes from 4-formyl-5-pyrazolones and barbituric acid and derivatives thereof | |
JPS6059185A (ja) | ポリエステル繊維材料の染色法 | |
JPS63213570A (ja) | 分散染料組成物及びそれを用いて疎水性繊維を染色する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |