WO2012073696A1 - 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 - Google Patents

分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012073696A1
WO2012073696A1 PCT/JP2011/076414 JP2011076414W WO2012073696A1 WO 2012073696 A1 WO2012073696 A1 WO 2012073696A1 JP 2011076414 W JP2011076414 W JP 2011076414W WO 2012073696 A1 WO2012073696 A1 WO 2012073696A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
disperse dye
formula
dye composition
dyeing
disperse
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076414
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信孝 山本
博満 徳山
山口 徹
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to CN201180057383.0A priority Critical patent/CN103228741B/zh
Priority to JP2012546763A priority patent/JP5955224B2/ja
Publication of WO2012073696A1 publication Critical patent/WO2012073696A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/08Naphthalimide dyes; Phthalimide dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/50Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
    • C09B1/51N-substituted amino-hydroxy anthraquinone
    • C09B1/514N-aryl derivatives
    • C09B1/5145N-aryl derivatives only amino and hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/50Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
    • C09B1/54Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof etherified
    • C09B1/545Anthraquinones with aliphatic, cycloaliphatic or araliphatic ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/56Mercapto-anthraquinones
    • C09B1/58Mercapto-anthraquinones with mercapto groups substituted by aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic or aryl radicals
    • C09B1/585Mercapto-anthraquinones with mercapto groups substituted by aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic or aryl radicals substituted by aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B25/00Quinophthalones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B51/00Nitro or nitroso dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions

Abstract

 本発明は、特定の染料を含有した分散染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色方法に関する。本発明によれば、特定構造の黄色系分散染料、赤色系分散染料及び青色系分散染料を用いることにより、各色の耐光堅牢度が強いだけではなく三原色のバランスよい耐光堅牢度を持ち且つ、染色時の染色特性が揃った分散染料組成物及び混合分散染料組成物、並びにその染色法が提供される。

Description

分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
 本発明は、染料組成物及びそれを用いる染色法に関する。更に詳しくは、特定の染料を含有した黄色系、赤色系及び青色系分散染料組成物、並びにそれを用いる疎水性繊維材料の染色法に関する。
 自動車内装材料に用いられる合成繊維材料は、自動車内が高温多湿になることや、太陽光に露光される時間が他の一般衣料繊維材料に較べ格段に長いため、強い耐温度性能や耐光性能を要求される。これを解決するために、耐光堅牢度の強い染料を用いて繊維材料を染色する方法がとられている。しかしながら、黄色染料、赤色染料、青色染料の各々の耐光堅牢度のバランスが異なっていると、長時間の露光により一部の色の染料だけが褪色を起こし当初の色と異なってくるため、染色当初に比べて色変色がより大きく見えるという欠点が有る。このため使用される黄色染料、赤色染料、青色染料には、同じように褪色してゆくバランスの取れた耐光堅牢度が要求される。
 また、これらの合成繊維材料の糸の太さや、糸の形状の違い、使われるポリエステル繊維に他の繊維材料を混紡した混紡繊維等の違いにより、同じ染色方法においても染色濃度、染色色調等が異なってくる。このように形状、性質の異なる合成繊維材料を毎回同じように染色加工するためには、各種染色条件でも染色再現性に優れた染料が要求される。
 自動車内装材料を染色するときには出来るだけ耐光堅牢度の強い分散染料を使用して染色を行うが、これに加えて、黄色染料、赤色染料、青色染料の染色特性(染色速度等)が揃っていないと、染色された合成繊維材料の染色再現性に違いが出てしまう。そのため、三原色の染料間で染色特性が揃っていることが要求される。
特開2005-23254号公報 特開2004-168950号公報 国際公開第2007/058209号パンフレット
 これらの問題点を解決するために、黄色染料、赤色染料、青色染料の各色の耐光堅牢度が強く且つその強度が揃っていて、各色の染色再現性がよい分散染料組成物が求められている。
 本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意研究の結果、各種分散染料の成分を適宜組みあわせることにより、各色の耐光堅牢度が強いだけでなく三原色のバランスよい耐光堅牢度を持ち、且つ、染色時の染色特性が揃った混合分散染料組成物を与えることができる特定の分散染料組成物、該混合分散染料組成物、それを用いた染色方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明の諸態様は、以下の1)から10)に関する。
 1)式(1)で表される分散染料、
 式(2)で表される分散染料、並びに、
 式(3)で表される分散染料、式(4)で表される分散染料及び式(5)で表される分散染料からなる群から選ばれる1~3の分散染料からなる染料を含有する黄色系分散染料組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 2)黄色系分散染料組成物の全重量に対して、式(1)で表される分散染料を1.0~20.0重量%、式(2)で表される分散染料を1.0~20.0重量%、並びに、式(3)で表される分散染料を10.0~40.0重量%、及び/又は式(4)で表される分散染料を5.0~30.0重量%、及び/又は式(5)で表される分散染料を1.0~20.0重量%の割合で含有する前記1)に記載の黄色系分散染料組成物。
 3)前記1)又は2)に記載の黄色系分散染料組成物と、式(6)及び/又は式(7)で表される分散染料を含有する赤色系分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

 4)赤色系分散染料組成物の全重量に対して、式(6)で表される分散染料を5.0~40.0重量%、及び式(7)で表される分散染料を10.0~60.0重量%の割合で含有する前記3)に記載の混合分散染料組成物。
 5)前記1)又は2)に記載の黄色系分散染料組成物と、式(8)及び/又は式(9)で表される分散染料を含有する青色系分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

 6)青色系分散染料組成物の全重量に対して、式(8)で表される分散染料を10.0~40.0重量%、及び式(9)で表される分散染料を1.0~15.0重量%の割合で含有する前記5)に記載の混合分散染料組成物。
 7)前記3)に記載の式(6)及び/又は式(7)で表される分散染料を含有する赤色系分散染料組成物と、前記5)に記載の式(8)及び/又は式(9)で表される分散染料を含有する青色系分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物。
 8)前記1)又は2)に記載の黄色系分散染料組成物と、前記7)に記載の混合分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物。
 9)前記1)~8)のいずれか一項に記載の分散染料組成物を用いることを特徴とする繊維材料の染色法。
 10)前記9)に記載の染色法により染色された繊維材料を含む物品。
 本発明の黄色系分散染料組成物、赤色系分散染料組成物及び青色系分散染料組成物は、各々強い耐光堅牢度を有する。加えて、それらの所定の組み合わせを含む混合分散染料組成物として用いる際に、各色において、耐光堅牢度が揃っており、且つ、三原色の染色時の再現性がよく染色特性が揃っている。これらの分散染料組成物及び混合分散染料組成物は、特に、高温多湿で耐光性能が要求される自動車内に使用する疎水性繊維の染色に適している。
 以下に、本発明を詳細に説明する。
 本発明の黄色系分散染料組成物は、前記式(1)で表される分散染料、前記式(2)で表される分散染料、並びに、前記式(3)で表される分散染料、前記式(4)で表される分散染料及び前記式(5)で表される分散染料からなる群から選ばれる1~3の分散染料とからなる染料を含有する。
 式(1)で表される分散染料は、C.I.Disperse Yellow 71であり、公知文献に基づいて製造することができる。または、市販の染料を使用することもできる。ベンゾイミダゾール構造のフェニル基に置換しているメトキシ基の置換位置は、特に限定されない。
 式(2)で表される分散染料は、C.I.Disperse Yellow 64であり、公知文献に基づいて製造することができる。または、市販の染料を使用することもできる。
 式(3)で表される分散染料は、C.I.Solvent Yellow 163であり、公知文献に基づいて製造することができる。または、市販の染料を使用することもできる。
 式(4)で表される分散染料は、C.I.Disperse Yellow 65であり、公知文献に基づいて製造することができる。または、市販の染料を使用することもできる。
 式(5)で表される分散染料は、C.I.Disperse Yellow 42であり、公知文献に基づいて製造することができる。または、市販の染料を使用することもできる。
 該黄色系分散染料組成物は、この組成物の全重量に対して、好ましくは、式(1)で表される分散染料を1.0~20.0重量%、式(2)で表される分散染料を1.0~20.0重量%、並びに、式(3)で表される分散染料を10.0~40.0重量%、及び/又は式(4)で表される分散染料を5.0~30.0重量%、及び/又は式(5)で表される分散染料を1.0~20.0重量%の割合で含有する。
 該黄色系分散染料組成物と、前記式(6)及び/又は前記式(7)で表される分散染料を含有する赤色系分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物もまた、好ましく使用される。
 式(6)で表される分散染料は、C.I.Disperse Red 91であり、公知文献に基づいて製造することができる。または、市販の染料を使用することもできる。
 式(7)で表される分散染料は、C.I.Disperse Red 86であり、公知文献に基づいて製造することができる。または、市販の染料を使用することもできる。
 該赤色系分散染料組成物は、この組成物の全重量に対して、好ましくは、式(6)で表される分散染料を5.0~40.0重量%、及び式(7)で表される分散染料を10.0~60.0重量%の割合で含有する。
 該黄色系分散染料組成物と、前記式(8)及び/又は前記式(9)で表される分散染料を含有する青色系分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物もまた、好ましく使用される。
 式(8)で表される分散染料は、C.I.Disperse Blue 77であり、公知文献に基づいて製造することができる。または、市販の染料を使用することもできる。
 式(9)で表される分散染料は、フェニル基の置換基がメトキシ基とエトキシ基の等モル程度の混合物である。この分散染料は、特開平4-164968号公報等の公知文献に記載の染料であり、市販されている染料を使用してもよい。
 該青色系分散染料組成物は、この組成物の全重量に対して、好ましくは、式(8)で表される分散染料を10.0~40.0重量%、及び式(9)で表される分散染料を1.0~15.0重量%の割合で含有する。
 また、前記式(6)及び/又は前記式(7)で表される分散染料を含有する赤色系分散染料組成物と、前記式(8)及び/又は前記式(9)で表される分散染料を含有する青色系分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物もまた、好ましく使用される。この際、赤色系分散染料組成物と青色系分散染料組成物それぞれの好ましい組成も、前記と同様である。一態様として、この混合分散染料組成物は、前記黄色系分散染料組成物と混合せずに使用することもできる。
 更に、前記の黄色系分散染料組成物、前記の赤色系分散染料組成物、及び前記の青色系分散染料組成物の混合分散染料組成物もまた、好ましく使用される。この場合の各分散染料組成物の好ましい組成も、前記と同様である。
 本発明の分散染料組成物は、前記の分散染料の各原末を適当な配合比率で混合した後に後記の微粒子化(分散化)処理を施して使用してもよいし、又は、前記の分散染料の各原末を別個に微粒子化(分散化)処理を施した後に適当な割合で混合して使用してもよい。後者にあっては、染浴に微粒子化(分散化)処理が施された各分散染料を適当な量で添加し、本発明の分散染料組成物を染浴中にて形成させて使用してもよい。また、微粒子化された分散染料組成物に、必要に応じて分散剤を後から加えてもよい。
 本発明の分散染料組成物の染料以外の成分としては、後記の分散剤や水等が挙げられる。これらの成分の添加の時点は、特に限定されない。
 本発明における黄色系分散染料組成物、赤色系分散染料組成物、青色系分散染料組成物及びそれらの混合分散染料組成物には色調を調整するため、若しくは、耐光堅牢度、染色特性等を調整するために他の分散染料を混合して使用することが出来る。
 また、染色時に他の分散染料を加えて使用することも出来る。同様に分散染料以外の染料を混合して使用することが出来る。また、染色時に他の染料や染色薬剤を加えて使用することも出来る。
 微粒子化(分散化)処理は、ナフタレンスルホン酸とアルキルベンゼンスルホン酸のホルマリン縮合物、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレゾールスルホン酸のホルマリン縮合物、クレゾールと2-ナフトール-6-スルホン酸のホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸等のアニオン分散剤;エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとのブロック共重合物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、ポリスチレン化フェノールのエチレンオキサイド付加物等の非イオン分散剤、又は、これらのアニオン分散剤と非イオン分散剤との混合物、及び、少量の水の存在下に、分散染料の原末を、ボールミルあるいはサンドミル等の粉砕機を用いて通常0.2~2μ程度になるまで十分に湿式粉砕することにより行なわれる。本発明の分散染料組成物は、微粒子化されたままの液状乃至ペースト状で、あるいは、スプレ-乾燥法等により乾燥して染色に供される。
 次に、本発明の分散染料組成物を用いる染色方法について説明する。該染色方法により染色し得る疎水性繊維としては、ポリエステル(PET)繊維、トリアセテート繊維、ジアセテート繊維、ポリアミド繊維及びこれら同士の混紡品が挙げられる。これらとレーヨン等の再生繊維あるいは木綿、絹、羊毛等の天然繊維との混紡品であってもよい。また、上記疎水性繊維の太さとしては、平均の太さが0.1~10d(デニ-ル)程度が好ましい。
 該繊維を浸漬した水性媒体中で、加圧下105℃以上、好ましくは110℃~140℃で30分~1時間染色を行うのが好ましい。また、o-フェニルフェノールやトリクロロベンゼン等のキャリヤーの存在下に比較的高温、例えば、水の沸騰状態で染色することも出来る。あるいは本発明の分散染料組成物の染料分散液を布にパディングし、150~230℃、30秒~1分間の乾熱処理を施す所謂サーモゾル方式での染色も可能である。
 一方、本発明の分散染料組成物を用いて、天然糊剤(例えば、ローカストビーンガム、グアーガム等)、加工糊剤(例えば、カルボキシメチルセルロース等の繊維素誘導体、加工ローカストビーンガム等)又は合成糊剤(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニル酢酸等)等とともに捺染糊を調製し、布に印捺した後にスチーミング又はサーモゾル処理を施す捺染法による染色を行なってもよい。又、本発明の分散染料組成物にグリセリンあるいはジエチレングリコール等の不乾性剤を添加して得たインクを調製し、パディング等によって予め糊剤等が付与された布にインクジェット方式のプリンターを用いてプリントした後に、スチーミング又はサーモゾル処理するインクジェット捺染法による染色を行ってもよい。
 本発明の分散染料組成物を用いて染色する際の該染料原末としての使用量は任意であるが、好ましい態様において、例えば、3デニ-ルの繊維の場合は0.05~20%o.w.f.(on weight of fiber:対繊維重量)、好ましくは0.2~10%o.w.f.である。
 以下の実施例により、本発明を詳細に説明する。実施例において、部は重量部を、%は重量%をそれぞれ意味する。
 実施例中の分散剤は、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物のナトリウム塩を使用した。
 [実施例1]分散染料組成物の製造
 式(1)の原末5.0%、式(2)の原末1.6%、式(3)の原末26.0%に分散剤67.4%を加え微粒子化処理を行い、黄色分散染料組成物を得た。
 式(6)の原末7.5%、式(7)の原末27.5%に分散剤65.0%を加え微粒子化処理を行い、赤色分散染料組成物を得た。
 式(8)の原末22.5%、式(9)の原末2.1%に分散剤75.4%を加え微粒子化処理を行い、青色分散染料組成物を得た。
 [実施例2]分散染料組成物の製造
 式(1)の原末6.0%、式(2)の原末1.6%、式(4)の原末12.0%、式(5)の原末4.9%に分散剤75.5%を加え微粒子化処理を行い、黄色分散染料組成物を得た。
 式(6)の原末7.5%、式(7)の原末27.5%に分散剤65.0%を加え微粒子化処理を行い、赤色分散染料組成物を得た。
 式(8)の原末22.5%、式(9)の原末2.1%に分散剤75.4%を加え微粒子化処理を行い、青色分散染料組成物を得た。
 [実施例3]
 実施例1の黄色分散染料組成物0.570%o.w.f.、赤色分散染料組成物0.370%o.w.f.及び青色分散染料組成物0.400%o.w.f.を純水中で酢酸と酢酸ナトリウムによりpH4.5に調整し、紫外線吸収剤(サンライフ LPX-50;日華化学(株)製)2.0%o.w.f.を加えて2000部とした染浴を調製し、ポリエステル繊維起毛織物(表側が0.3デニールと裏側が3デニール糸使用)100部を浸漬し、135℃で30分間染色後、45%のカセイソーダ6部、ハイドロサルファイト6部、サンモールRCー700(アニオン性界面活性剤;日華化学(株)製)3部に水を加えて全量3000部とした浴で、染色物に対して80℃、10分間の還元洗浄を施し、水洗後に乾燥してベージュ色の染色物を得た。得られた染色物について後記の耐光堅牢度試験を行い、表裏差を観察した。また、後記の染足試験を行い各条件での色目を観察し比較した。
 [実施例4]
 実施例2の黄色分散染料組成物0.588%o.w.f.、赤色分散染料組成物0.400%o.w.f.及び青色分散染料組成物0.400%o.w.f.にて、実施例3と同様に染色と後処理を行い、ベージュ色の染色物を得た。得られた染色物について実施例3と同様に耐光堅牢度試験を行い、表裏差を観察した。また、後記の染足試験を行い、各条件での色目を観察し比較した。
 [比較例1]
 市販のクラリアントジャパン社の分散染料Foron Yellow AS-3L 0.476%o.w.f.、Foron Red AS-3L 0.345%o.w.f.及びForon Blue AS-3L 0.446%o.w.f.にて、実施例3と同様に染色と後処理を行い、ベージュ色の染色物を得た。得られた染色物について実施例3と同様に耐光堅牢度試験を行い、表裏差を観察した。また、後記の染足試験を行い、各条件での色目を観察し比較した。
 [実施例5]
 実施例1の黄色分散染料組成物0.370%o.w.f.、赤色分散染料組成物0.340%o.w.f.及び青色分散染料組成物0.620%o.w.f.にて、実施例3と同様に染色と後処理を行い、グレー色の染色物を得た。得られた染色物について実施例3と同様に耐光堅牢度試験を行い、表裏差を観察した。また、後記の染足試験を行い、各条件での色目を観察し比較した。
 [実施例6]
 実施例2の黄色分散染料組成物0.360%o.w.f.、赤色分散染料組成物0.370%o.w.f.及び青色分散染料組成物0.620%o.w.f.にて、実施例3と同様に染色と後処理を行い、グレー色の染色物を得た。得られた染色物を実施例3と同様に耐光堅牢度試験を行い、表裏差を観察した。また、後記の染足試験を行い、各条件での色目を観察し比較した。
 [比較例2]
 市販のクラリアントジャパン社の分散染料Foron Yellow AS-3L 0.279%o.w.f.、Foron Red AS-3L 0.279%o.w.f.及びForon Blue AS-3L 0.615%o.w.f.にて、実施例3と同様に染色と後処理を行い、グレー色の染色物を得た。得られた染色物について実施例3と同様に耐光堅牢度試験を行い、表裏差を観察した。また、後記の染足試験を行い、各条件での色目を観察し比較した。
 [試験法]
 ・耐光堅牢度試験
 染色物にフェードメーター(ブラックパネル温度89℃±3℃、84メガジュール)キセノンランプを用いて光照射し、照射部分の変褪色をJIS L-0804の変褪色用グレースケールにて判定した。その結果を表1に示す。
 ・表裏差
 染色されたポリエステル繊維起毛織物(表側が0.3デニールと裏側が3デニール糸使用)の表側と裏側との色相差を、視感で判定した。その結果を表1に示す。
 表1
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
 ・染足試験
 135℃での30分間の染色処理に代えて、60℃から1分間毎に1℃の割合で昇温し、100℃、110℃、120℃、130℃及び135℃の各温度の時点で、並びに、135℃に達した後に同温度にて30分処理後の時点で、それぞれ布を取り出す点を除いて、実施例3と同様に染色を実施し、各染色物を得た。各温度で得られた染色物の色目をみることで黄色、赤色、青色分散染料の各温度での染色性の違いが判る。黄色、赤色、青色分散染料の各温度での染色性が揃っているほど、均一に染色する場合に温度コントロールが安易となる。
 表2
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
 以上の結果から明らかなように、本発明の分散染料組成物による染色物は、耐光堅牢度が強く表裏の繊維の太さの違いに拘らず色がほぼ揃っており、また、染色条件に拘らずほぼ三原色の染め足が揃っている。
 本発明の黄色系分散染料組成物、赤色系分散染料組成物及び青色系分散染料組成物は、各々強い耐光堅牢度を有し、加えて、それらの所定の組み合わせを含む混合分散染料組成物として用いる際に、各色において、耐光堅牢度が揃っており、且つ、三原色の染色時の再現性がよく染色特性が揃っている。従って、これらの分散染料組成物及び混合分散染料組成物は、特に、高温多湿となる自動車内に使用する疎水性繊維の染色に適している。

Claims (10)

  1.  式(1)で表される分散染料、
     式(2)で表される分散染料、並びに、
     式(3)で表される分散染料、式(4)で表される分散染料及び式(5)で表される分散染料からなる群から選ばれる1~3の分散染料からなる染料を含有する黄色系分散染料組成物。

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
  2.  黄色系分散染料組成物の全重量に対して、式(1)で表される分散染料を1.0~20.0重量%、式(2)で表される分散染料を1.0~20.0重量%、並びに、式(3)で表される分散染料を10.0~40.0重量%、及び/又は式(4)で表される分散染料を5.0~30.0重量%、及び/又は式(5)で表される分散染料を1.0~20.0重量%の割合で含有する請求項1に記載の黄色系分散染料組成物。
  3.  請求項1又は2に記載の黄色系分散染料組成物と、式(6)及び/又は式(7)で表される分散染料を含有する赤色系分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
  4.  赤色系分散染料組成物の全重量に対して、式(6)で表される分散染料を5.0~40.0重量%、及び式(7)で表される分散染料を10.0~60.0重量%の割合で含有する請求項3に記載の混合分散染料組成物。
  5.  請求項1又は2に記載の黄色系分散染料組成物と、式(8)及び/又は式(9)で表される分散染料を含有する青色系分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
  6.  青色系分散染料組成物の全重量に対して、式(8)で表される分散染料を10.0~40.0重量%、及び式(9)で表される分散染料を1.0~15.0重量%の割合で含有する請求項5に記載の混合分散染料組成物。
  7.  請求項3に記載の式(6)及び/又は式(7)で表される分散染料を含有する赤色系分散染料組成物と、請求項5に記載の式(8)及び/又は式(9)で表される分散染料を含有する青色系分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物。
  8.  請求項1又は2に記載の黄色系分散染料組成物と、請求項7に記載の混合分散染料組成物とからなる混合分散染料組成物。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の分散染料組成物を用いることを特徴とする繊維材料の染色法。
  10.  請求項9に記載の染色法により染色された繊維材料を含む物品。
PCT/JP2011/076414 2010-11-30 2011-11-16 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 WO2012073696A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180057383.0A CN103228741B (zh) 2010-11-30 2011-11-16 分散染料及使用其对疏水性纤维材料进行染色的方法
JP2012546763A JP5955224B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-16 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266511 2010-11-30
JP2010-266511 2010-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012073696A1 true WO2012073696A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=46171643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076414 WO2012073696A1 (ja) 2010-11-30 2011-11-16 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5955224B2 (ja)
CN (1) CN103228741B (ja)
WO (1) WO2012073696A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018713A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 日本化薬株式会社 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP2017043736A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本化薬株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法及び繊維の捺染方法。
JP2017043737A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本化薬株式会社 インクセット、インクジェット記録方法及び繊維の捺染方法。

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220141311A (ko) * 2020-02-14 2022-10-19 다이쿄 케미칼 컴퍼니, 리미티드 폴리에스테르계 섬유품의 염색 동시 난연 가공 방법
CN111621167A (zh) * 2020-05-13 2020-09-04 浙江博澳新材料股份有限公司 一种高日晒牢度型分散灰至黑的蒽醌型染料混合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207681A (ja) * 1985-03-07 1986-09-16 住友化学工業株式会社 ポリエステル繊維材料の染色方法
JPS6211773A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Sumitomo Chem Co Ltd 分散型水不溶性染料組成物
JPH01118679A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Mitsubishi Kasei Corp ポリエステル繊維の染色法
JP2004067933A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Dystar Japan Ltd 高耐光堅牢度を有する黄色系分散染料混合物
JP2004168950A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Dystar Japan Ltd 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
JP2005023254A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Dystar Japan Ltd 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
JP2006008871A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Dystar Japan Ltd ポリ乳酸系繊維用分散染料
WO2007058209A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. 分散染料、分散染料組成物、インクジェット捺染用インク、これらを用いた染色方法及び染色物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101175824B (zh) * 2005-05-13 2011-06-22 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 染料混合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207681A (ja) * 1985-03-07 1986-09-16 住友化学工業株式会社 ポリエステル繊維材料の染色方法
JPS6211773A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Sumitomo Chem Co Ltd 分散型水不溶性染料組成物
JPH01118679A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Mitsubishi Kasei Corp ポリエステル繊維の染色法
JP2004067933A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Dystar Japan Ltd 高耐光堅牢度を有する黄色系分散染料混合物
JP2004168950A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Dystar Japan Ltd 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
JP2005023254A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Dystar Japan Ltd 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
JP2006008871A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Dystar Japan Ltd ポリ乳酸系繊維用分散染料
WO2007058209A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. 分散染料、分散染料組成物、インクジェット捺染用インク、これらを用いた染色方法及び染色物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018713A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 日本化薬株式会社 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPWO2013018713A1 (ja) * 2011-08-01 2015-03-05 日本化薬株式会社 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP2017043736A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本化薬株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法及び繊維の捺染方法。
JP2017043737A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本化薬株式会社 インクセット、インクジェット記録方法及び繊維の捺染方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP5955224B2 (ja) 2016-07-20
CN103228741B (zh) 2015-07-08
JPWO2012073696A1 (ja) 2014-05-19
CN103228741A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851417B2 (ja) 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色方法
TWI633158B (zh) 分散染料混合物,彼之製備及用途
CN103525122B (zh) 一种分散染料组合物及其制品和应用
CN101309975A (zh) 分散染料、分散染料组合物、喷墨印染用油墨、及使用了它们的染色方法和染色物
CN100999619A (zh) 一种分散黑染料组合物
JP5955224B2 (ja) 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
TWI460235B (zh) 分散染料混合物、它們的製備及用途
JP2009108151A (ja) 分散染料組成物及び染色/捺染方法
CN108603041B (zh) 高湿牢度分散艳蓝混合物
JPH09176509A (ja) 高耐光性着色組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JP2006193574A (ja) 分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用
JPH0834933A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JP5773520B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP2006219617A (ja) 分散染料組成物、及び疎水性繊維材料の着色方法
KR20040012521A (ko) 비-아조 분산 염료 혼합물
JP4617997B2 (ja) 分散染料組成物、および疎水性繊維材料への適用
JP5917517B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP2006188595A (ja) 分散染料組成物、および疎水性繊維材料への適用
JP2019089896A (ja) 黒色用分散染料混合物及びそれを用いる合成繊維素材の染色法
CN104119696B (zh) 一种分散红染料组合物、染料制品及其应用
CN109021616A (zh) 一种分散黄染料组合物、其制品及应用
CN104327548B (zh) 一种分散黄至橙色染料组合物
JP2006219616A (ja) 分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用
CN106752075B (zh) 一种鲜艳红色分散染料组合物
KR20190130633A (ko) 셀룰로오스 함유 텍스타일 섬유 재료의 날염 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11844873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012546763

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11844873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1