JP2006008871A - ポリ乳酸系繊維用分散染料 - Google Patents

ポリ乳酸系繊維用分散染料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006008871A
JP2006008871A JP2004188921A JP2004188921A JP2006008871A JP 2006008871 A JP2006008871 A JP 2006008871A JP 2004188921 A JP2004188921 A JP 2004188921A JP 2004188921 A JP2004188921 A JP 2004188921A JP 2006008871 A JP2006008871 A JP 2006008871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polylactic acid
dye
pigment
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004188921A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Hosoda
大輔 細田
Koichi Fujisaki
孝一 藤崎
Toshio Hibara
利夫 檜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dystar Japan Ltd
Original Assignee
Dystar Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dystar Japan Ltd filed Critical Dystar Japan Ltd
Priority to JP2004188921A priority Critical patent/JP2006008871A/ja
Priority to US11/630,496 priority patent/US20070271710A1/en
Priority to KR1020067021817A priority patent/KR20070024516A/ko
Priority to CA002571979A priority patent/CA2571979A1/en
Priority to CNB2005800129473A priority patent/CN100552130C/zh
Priority to PCT/EP2005/052835 priority patent/WO2006003088A1/en
Priority to TW094121018A priority patent/TWI363080B/zh
Publication of JP2006008871A publication Critical patent/JP2006008871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8276Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing ester groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs

Abstract

【課題】 ポリ乳酸系繊維に耐光堅牢度に優れた染色を施すことのできる分散染料群を提供する。特に色相を構成する原色色素の変退色性のバランスが整った橙色、緑色、ブラウン色、グレイ色素等の配合色の染料を提供する。
【解決手段】 下記構造式〔3〕で示される黄色色素化合物はじめ他の特定の黄色、赤色及び青色の色素化合物を着色成分とするポリ乳酸系繊維用分散染料群。
Figure 2006008871

【選択図】なし

Description

本発明は、ポリ乳酸繊維及びポリ乳酸繊維と芳香族ポリエステル繊維等の混合繊維からなるポリ乳酸系繊維を染色するための分散染料に関する。
特に、ポリ乳酸系含有繊維の染色において、高耐光堅牢度を有する分散染料に関するものである。
ポリ乳酸樹脂は植物由来の炭水化物を原料とする非石油系樹脂であり、なおかつ自然環境中で水と炭酸ガスに分解されることにより生態系での循環が可能となるため、資源の再利用が容易で、脱石油化を実現する環境に優しい素材である。また、他の脂肪族ポリエステル等の生分解性樹脂に比べ、高い融点やガラス転移点を有し、強度も汎用の芳香族ポリエステル並みに高いことから、実用繊維として今後の普及が期待されている。用途としてはフィルム、シート、スパンボンド、樹脂および繊維として、産業用資材、インテリア・生活資材や衣料用繊維等への使用が考えられており、メーカー各社が本格展開に向け開発を加速している(例えば、特許文献1、2参照)。
新素材が車両内装剤やインテリア向け繊維として普及するためには、耐光堅牢度の優れた染色を施す染料が必要であるが、未だ満足されるものがないのが実状である。
特開平8−311781号公報 特開2003−49374号公報
本発明は上記実状に鑑み、特にこのポリ乳酸系繊維上で耐光堅牢度が良好でかつそれぞれの着色成分色素の変退色の程度が近似しており、緑色、橙色、更にブラウン及びグレー色等を構成する三原色色素の変退色バランスが良好な分散染料を提供することを目的とする。
本発明者等は、存在する多数の染料色素の中からポリ乳酸系繊維に対する吸尽性及び耐光堅牢度に比較的優れた染料色素を選定、特定し、また、これらを組み合わせることによって、良好な耐光堅牢度及び変退色バランスが整ったブラウンやグレイ色等の分散染料を完成した。
すなわち本発明の要旨は、下記構造式〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕及び〔5〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る黄色色素、下記構造式〔6〕及び〔7〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る赤色色素、下記構造式〔8〕、〔9〕及び〔10〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る青色色素を着色成分とするポリ乳酸系繊維用分散染料群に存する。
Figure 2006008871
[式中、R1はC1〜C3のアルキル基、R2はC4〜C7のアルキル基を表わす。]
Figure 2006008871
[式中、nは0〜1の実数を表わす。]
Figure 2006008871
[式中、R3はC1〜C3のアルキル基または2−ヒドロキシエチル基を表わす。]
Figure 2006008871
〔6〕
[式中、R4およびR5の一方は水素原子、もう一方はヒドロキシエトキシエチル基、ヒドロキシブトキシプロピル基、アセトキシエトキシエチル基もしくはアセトキシブトキシプロピル基0を表わす。]
Figure 2006008871
[式中、R6は水素原子またはメチル基を表わす。]
Figure 2006008871
[式中、R7およびR8は、その一方はニトロ基、他方はヒドロキシル基を表す。R9は、
水素原子、塩素原子または2−ヒドロキシエチル基を表す。]
Figure 2006008871
[式中、R10はメトキシプロピル基、エトキシプロピル基またはメトキシエトキシプロピル基を表わす。]
Figure 2006008871
本発明はポリ乳酸系繊維に耐光堅牢度の良好な染色を施すことができる一群の分散染料を提供するものである。
そして、緑色、橙色、ブラウン色、グレー色等の染料はその色相を構成する各原色色素の変退色のバランスが整っており、ポリ乳酸系繊維染色加工業界に貢献するところ大である。
以下、本発明を詳細に記述する。
本発明は、構造式〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕及び〔5〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る黄色色素、構造式〔6〕及び〔7〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る赤色色素、構造式〔8〕、〔9〕及び〔10〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る青色色素を着色成分とする一群の分散染料であり、また前記黄色、赤色及び青色の色素を適宜配合して成る分散染料である。
なお、構造式〔8〕で示される色素化合物は、式中のR7がニトロ基、ヒドロキシル基
、R9が水素原子、2−ヒドロキシエチル基のものが好ましい。
本発明の染料を用いてポリ乳酸系繊維を染色するには、前記構造式〔1〕〜〔10〕で示される色素化合物が水に不溶ないし難溶であるので、常法により分散剤としてナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物、高級アルコ−ル硫酸エステル、高級アルキルベンゼンスルホン酸塩等を使用して水性媒質中に微粒子化して分散させた染色浴または捺染糊を調製し、浸染染色法、パッド染色法または捺染法により行なうことができる。特に浸染染色法が好ましい。浸染の場合、高温染色法、キャリヤー染色法、サーモゾル染色法などの通常の染色処理法を適用すれば、ポリ乳酸繊維ないしはその混合繊維に良好な染色を施すことができる。ポリ乳酸繊維はポリエステル繊維と比べ熱やアルカリ条件に弱いため、染色は110〜120℃程度にて15〜30分程度、染色液のpHは4.0〜5.0で高温染色し、トリアジン系、ベンゾトリアゾ−ル系あるいはベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤を併用する事が特に望ましい。
ポリ乳酸繊維と他の繊維との混合繊維としてはポリ乳酸繊維とポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレートあるいはポリブチレンテレフタレートのような芳香族ポリエステル繊維とからなる混合繊維があげられる。特にプロピレンテレフタレート繊維とポリ乳酸繊維からなる混合繊維が挙げられる。
以下に実施例、比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1〜19
下記構造式[1−1] [1−2] [1−3] [2−1] [2−2] [3] [4−1][4−2] [5] [6] [7] [8−1] [8−2] [8−3] [8−4] [9−1][9−2] [9−3] [1
0]
Figure 2006008871
Figure 2006008871
Figure 2006008871
[式中、R4およびR5の一方は水素原子、もう一方はヒドロキシエトキシエチル、ヒドロキシブトキシプロピル、アセトキシエトキシエチルおよびアセトキシブトキシプロピルを表わす。](混合物)
Figure 2006008871
Figure 2006008871
で示される色素化合物をそれぞれ2倍重量のナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物と混合し常法により微粒子化・乾燥を行ない分散染料を得た。この分散染料をポリ乳酸含有繊維5gに対してJIS L 0808に規定された標準染色濃度に対してシングル
色では1/2N程度、配合色ではトータル濃度1/3N程度の染色物が得られる量だけ計り取り、染色助剤および紫外線吸収剤としてチバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製のトリアジン系「Cibafast P」を染浴に2%(o.w.f.)さらに酢酸/
酢酸ナトリウムpH緩衝液(pH4.5)を加え、脱塩水にて合計100mLになるように分散させ調製した染色浴に、東レ株式会社製ポリ乳酸含有繊維Wジャージ生地5gを浸
漬し、110℃で30分保持し染色を行なった。得られた染色物を、ハイドロサルファイトナトリウム2g/L、炭酸ナトリウム2g/L、クラリアント社製Hostapal
LFBConc.1g/Lを含む水150mL中にて65℃で10分間保持することにより還元洗浄を行なった。これを乾燥後、各染色物を得た。
この染色物の耐光堅牢度を、トヨタ自動車株式会社の耐光堅牢度試験規格により判定し、結果を表1に記した。
なおこの耐光堅牢度試験は、試験装置としてスガ試験機株式会社の強エネルギーキセノンフェードメーターを使用し、照射強度150W/m2(300〜400nm)、照射時
間3.8時間/暗時間1時間を1サイクルとして38サイクル(182時間)の明暗法によ
る照射をブラックパネル温度73±3℃の条件下で行なった。試験布はウレタンで裏打ちした上で試験を行なった。級数判定はJISL0804変退色用グレースケールを用いている。
比較例1〜6
ポリエステル繊維に対して優れた耐光堅牢度を有する下記構造を有する黄色系色素化合物[A−1]、 [A−2]、 赤色系色素化合物[B−1]、 [B−2]、 青色系色素化合物[
C−1]、 [C−2]を用いて調製した分散染料を使用して実施例と同様にポリ乳酸系繊維に染色を施して耐光堅牢度を評価した。その結果を表−1に記した。
Figure 2006008871
Figure 2006008871
Figure 2006008871
実施例20〜31、 比較例7〜13
前記記載の構造式[1−1] 、[2−2] 、[3]、 [4−1]、[4−2] 、[5]、 [6] 、 [8−1] 、[8−3]、[9−1]、[9−2]、[10]、[A−1]、[A−2]、[B−
1]、[B−2]、[C−1]、[C−2]で表わされる色素化合物を用いて調製した分散染
料を表2に示した通りに組み合わせ使用して実施例に準じて染色を実施した。但し、紫外線吸収剤として日華化学(株)のベンゾトリアゾール系「サンライフLP250」を使用した。表中の配合数値は重量%を表わす。
表2から明らかなように本発明実施例1〜19によって得られた染色物は比較例によって得られた染色物に比べ非常に耐光堅牢度が良好であることが分る。
Figure 2006008871
Figure 2006008871
Figure 2006008871
実施例32
実施例20において繊維をポリ乳酸繊維/ポリプロピレンテレフタレート繊維(50/50重量%)からなる混合繊維、染色条件を120℃×40分に、紫外線吸収剤を日華化学(株)製のベンゾフェノン系「サンライフ LPS855」に置き換え、実施例20に準じて染色を実施した。その結果、得られた染色物の耐光堅牢度は4級と優れていた。

Claims (6)

  1. 下記構造式〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕及び〔5〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る黄色色素、下記構造式〔6〕及び〔7〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る赤色色素、及び下記構造式〔8〕、〔9〕及び〔10〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る青色色素を着色成分とするポリ乳酸系繊維用分散染料群。
    Figure 2006008871
    [式中、R1はC1〜C3のアルキル基、R2はC4〜C7のアルキル基を表わす。]
    Figure 2006008871
    [式中、nは0〜1の実数を表わす。]
    Figure 2006008871
    [式中、R3はC1〜C3のアルキル基または2−ヒドロキシエチル基を表わす。]
    Figure 2006008871
    〔6〕
    [式中、R4およびR5の一方は水素原子、もう一方はヒドロキシエトキシエチル基、ヒドロキシブトキシプロピル基、アセトキシエトキシエチル基もしくはアセトキシブトキシプロピル基を表わす。]
    Figure 2006008871
    [式中、R6は水素原子またはメチル基を表わす。]
    Figure 2006008871
    [式中、R7およびR8は、その一方はニトロ基、他方はヒドロキシル基を表す。R9は、
    水素原子、塩素原子または2−ヒドロキシエチル基を表す。]
    Figure 2006008871
    [式中、R10はメトキシプロピル基、エトキシプロピル基またはメトキシエトキシプロピル基を表わす。]
    Figure 2006008871
  2. 請求項1に記載の黄色色素、赤色色素及び青色色素のいずれか2種又は3種を着色成分とするポリ乳酸系繊維用分散染料群。
  3. 請求項1に記載の構造式〔1〕、〔3〕及び〔4〕で示される色素化合物の少なくとも1種から成る黄色色素、請求項1に記載の構造式〔6〕で示される色素化合物から成る赤色色素及び請求項1に記載の構造式〔8〕で示される色素化合物から成る青色色素を着色成分とするポリ乳酸系繊維用分散染料群。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の分散染料群を用いることを特徴とするポリ乳酸系繊維の染色法。
  5. 紫外線吸収剤を併用することを特徴とする請求項4に記載のポリ乳酸系繊維染色法。
  6. 請求項4または5に記載の染色法で得られたポリ乳酸系繊維染色物。
JP2004188921A 2004-06-25 2004-06-25 ポリ乳酸系繊維用分散染料 Pending JP2006008871A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188921A JP2006008871A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 ポリ乳酸系繊維用分散染料
US11/630,496 US20070271710A1 (en) 2004-06-25 2005-06-17 Disperse Dyes for Poly(Lactic Acid) Based Fibers
KR1020067021817A KR20070024516A (ko) 2004-06-25 2005-06-17 폴리(락트산)계 섬유용 분산 염료
CA002571979A CA2571979A1 (en) 2004-06-25 2005-06-17 Disperse dyes for poly(lactic acid) based fibers
CNB2005800129473A CN100552130C (zh) 2004-06-25 2005-06-17 用于聚(乳酸)基纤维的分散性染料
PCT/EP2005/052835 WO2006003088A1 (en) 2004-06-25 2005-06-17 Disperse dyes for poly(lactic acid) based fibers
TW094121018A TWI363080B (en) 2004-06-25 2005-06-23 Disperse dyes for poly(lactic acid) based fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188921A JP2006008871A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 ポリ乳酸系繊維用分散染料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006008871A true JP2006008871A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35033668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188921A Pending JP2006008871A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 ポリ乳酸系繊維用分散染料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070271710A1 (ja)
JP (1) JP2006008871A (ja)
KR (1) KR20070024516A (ja)
CN (1) CN100552130C (ja)
CA (1) CA2571979A1 (ja)
TW (1) TWI363080B (ja)
WO (1) WO2006003088A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034155A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 マツダ株式会社 車両内装部材用表皮材
WO2012067027A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 日本化薬株式会社 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色方法
WO2012073696A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本化薬株式会社 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
CN102775812A (zh) * 2012-06-13 2012-11-14 浙江吉华集团股份有限公司 一种分散染料混合物及其应用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080289156A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Mitchell Lewis Zipper construction
US8506654B2 (en) 2011-03-29 2013-08-13 Dystar L.P. Disperse dye mixtures which have a high degree of light fastness and build-up
CN102604414B (zh) * 2012-01-16 2013-12-04 杭州吉华江东化工有限公司 一种含苯基吲哚的偶氮化合物及其制备方法与应用
CN102732056B (zh) * 2012-06-01 2013-09-11 浙江吉华集团股份有限公司 一种分散染料混合物及其应用
CN103073922A (zh) * 2013-01-21 2013-05-01 江苏亚邦染料股份有限公司 一种橙色分散染料组合物
CN109370257B (zh) * 2018-12-14 2020-05-19 苏州市吴江区绿洲染料有限公司 一种耐碱型分散灰染料混合物
CN111535050A (zh) * 2020-05-28 2020-08-14 张家港扬子染整有限公司 一种pla毛条染色工艺
WO2023104610A1 (en) 2021-12-07 2023-06-15 Arapaha B.V. Dyed substrate comprising poly(lactic acid) fibres

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023254A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Dystar Japan Ltd 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826609A (en) * 1968-03-14 1974-07-30 Teijin Ltd Method of dyeing synthetic fibers and blends
TW515859B (en) * 1997-12-17 2003-01-01 Ciba Sc Holding Ag Process for ink-jet printing textile fibre materials
JP4493160B2 (ja) * 2000-06-02 2010-06-30 紀和化学工業株式会社 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法
EP1209281A3 (de) * 2000-11-27 2003-08-27 Carl Freudenberg KG Gefärbter und/oder bedruckter Vliesstoff
JP2004168950A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Dystar Japan Ltd 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
JP4424466B2 (ja) * 2003-07-18 2010-03-03 ダイスタージャパン株式会社 ポリ乳酸系繊維の染色に適した分散染料混合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023254A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Dystar Japan Ltd 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034155A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 マツダ株式会社 車両内装部材用表皮材
WO2012067027A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 日本化薬株式会社 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色方法
JP5851417B2 (ja) * 2010-11-19 2016-02-03 日本化薬株式会社 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色方法
WO2012073696A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本化薬株式会社 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP5955224B2 (ja) * 2010-11-30 2016-07-20 日本化薬株式会社 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
CN102775812A (zh) * 2012-06-13 2012-11-14 浙江吉华集团股份有限公司 一种分散染料混合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
TW200606220A (en) 2006-02-16
CA2571979A1 (en) 2006-01-12
CN100552130C (zh) 2009-10-21
TWI363080B (en) 2012-05-01
WO2006003088A1 (en) 2006-01-12
US20070271710A1 (en) 2007-11-29
CN101040080A (zh) 2007-09-19
KR20070024516A (ko) 2007-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI363080B (en) Disperse dyes for poly(lactic acid) based fibers
EP1151043B1 (en) Reactive dye composition
JP5851417B2 (ja) 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色方法
JP4449012B2 (ja) 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
JP4424466B2 (ja) ポリ乳酸系繊維の染色に適した分散染料混合物
JP2008516098A (ja) 分散染料混合物
JP2004168950A (ja) 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
CN103881416B (zh) 分散偶氮染料组合物、染料制品及其制备方法和应用
JP5955224B2 (ja) 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
Kim et al. Dispersant-free dyeing of poly (lactic acid) knitted fabric with temporarily solubilized Azo disperse dyes
JP5773520B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
WO2019176923A1 (ja) 塩基性染料組成物並びにそれを用いた染色方法及び染色物
CN102485802A (zh) 藏青色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用
KR20180007587A (ko) 폴리에스터 섬유 전사날염용 환경친화형 고농도 분산 흑색 염료 조성물
JP5917517B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
Meena Ecofriendly Coloration of Polyester by Dispersant‐Free Disperse Dyes
JP4394000B2 (ja) 高耐光堅牢度を有する黄色系分散染料混合物
JP2019089896A (ja) 黒色用分散染料混合物及びそれを用いる合成繊維素材の染色法
JP2004067933A (ja) 高耐光堅牢度を有する黄色系分散染料混合物
JP2006057065A (ja) 分散染料組成物、およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
CN100506816C (zh) 黄色染料化合物及其墨水组成物
US4699982A (en) Perinone compound
Turcas et al. Synthesis and Characterization of Some New Azo Dyes for Synthetic and Artificial Fibres
JPH0665871A (ja) アルカリ防抜染による自動車用内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316