JPH0665871A - アルカリ防抜染による自動車用内装材 - Google Patents

アルカリ防抜染による自動車用内装材

Info

Publication number
JPH0665871A
JPH0665871A JP4221156A JP22115692A JPH0665871A JP H0665871 A JPH0665871 A JP H0665871A JP 4221156 A JP4221156 A JP 4221156A JP 22115692 A JP22115692 A JP 22115692A JP H0665871 A JPH0665871 A JP H0665871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
dyed
dye
group
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4221156A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Koshida
均 越田
Isamu Kawamura
勇 河村
Teruyuki Yuino
輝幸 結野
Shinji Murata
信二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4221156A priority Critical patent/JPH0665871A/ja
Publication of JPH0665871A publication Critical patent/JPH0665871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車用内装材、とくにカーシートとして、
気温を遙に越える高温条件下での優れた耐光堅牢度を有
するプリント染色物を得ることである。 【構成】 一般式(1) 【化1】 (式中、XはOまたはS原子を示し、Yはアルキレン基
またはフェニレン基を示し、Zは−SO2 NH−または
―COO−を示し、Rはアルキル基、アルコキシアルキ
ル基またはアラルキル基を示す)で表されるキノン系赤
色染料の少なくとも一種を用いるアルカリ防抜染により
染色されたポリエステル繊維材料を含有してなる自動車
用内装材である。 【効果】 本発明で使用するキノン系の赤色材料は、高
温下の苛酷な照射条件で優れた耐光性を示し、かつアル
カリ抜染で良好な抜染性を有し、耐光性良好でファッシ
ョン性に富む自動車用内装材を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、模様染色された自動車
用内装材に関する。更に詳細には、本発明は、耐光性良
好でかつ抜染可能なキノン系赤色染料を用いアルカリ抜
染またはアルカリ防抜染により模様染色された自動車用
内装材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリエステル繊維材料はその優れ
た耐熱性および耐光性から、自動車内装用(代表的には
カーシート、ドアトリム、天井材等が挙げられる)とし
ての用途が益々増加している。内装材を着色する分散染
料に対しても同様に優れた耐光堅牢度、中でも特に高温
度における優れた耐光性が求められている。さらに加え
て、ファッションの多様化に伴い、より高級化指向が高
まりプリント柄に対する要望が強くなっている。自動車
内装材として要求される耐光堅牢度は従来よりJIS−
L0842に規定する温度63±3℃(カーボンアーク
灯)で実施されているが、特に自動車用シートの用途に
関しては、耐熱性を有するウレタンフォーム上にポリエ
ステル素材を張る方法により使用されており、実際に
は、83±3℃(カーボンアーク灯)の高温下で400
時間ないしは600時間の照射に耐える堅牢度が要望さ
れている。特に最近では耐光試験もキセノンランプで8
9℃、明暗25サイクル、また83℃、300時間ない
しは600時間照射の条件にても実施されている。この
ように、通常のJIS−L0842の条件における耐光
堅牢度が良好であって、さらに上記のような高温の苛酷
な条件に耐える染料で、かつファッション性の高いプリ
ント用として抜染可能な染料が望まれていた。しかしな
がら、現在、高温下の苛酷な条件において、耐光性の良
好な染料は、アルカリに対しても安定であり、従って、
プリント分野において一般的に用いられているアルカリ
の条件での抜染は不可能であり、現実にカーシート分野
におけるプリントは実施されていない。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】以上のように、自動
車用内装材、とくに、カーシートに対して要望される耐
光性およびプリントにおける抜染性を同時に兼ね備えた
染料は、今だ知られておらず、ファッション業界からそ
の出現を強く望まれていた。通常、耐光性の良好な染料
はアルカリに対しても耐性が良好であり、一方、アルカ
リ抜染の良好な染料には、通常のJIS−L0842の
条件での光に対しては良好なものがあっても、高温下の
苛酷な条件では不良であり、未だ不十分であった。本発
明の課題は、自動車用内装材、とくにカーシートとし
て、気温を遙に越える高温条件下での優れた耐光堅牢度
を有するプリント染色物を得ることであり、このような
染色物に好適な染料を見出すことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述のよ
うな苛酷な照射条件に対しても耐光性良好でかつプリン
トにおいて抜染可能な染料を鋭意検討した結果、これら
条件を同時に満足する染料を見出し本発明を完成した。
即ち、本発明の染料は一般式(1)
【化4】 (式中、XはOまたはS原子を示し、Yはアルキレン基
またはフェニレン基を示し、Zは−SO2 NH−または
−COO−を示し、Rはアルキル基、アルコキシアルキ
ル基またはアラルキル基を示す)で表されるキノン系赤
色染料の少なくとも一種を用いるアルカリ抜染またはア
ルカリ防抜染により染色されたポリエステル繊維材料を
含有してなる自動車用内装材であり、また、一般式
(1)で表されるキノン系赤色染料の少なくとも一種を
用いて染色されたポリエステル繊維材料を含有してなる
布帛に、アルカリ抜染糊または差し色用分散染料を含有
するアルカリ防抜染糊を印捺し、高温スチーム処理する
か、または一般式(1)で表されるキノン系赤色染料の
少なくとも一種を用いてパッド・乾燥したポリエステル
繊維材料を含有してなる布帛に、アルカリ抜染糊または
差し色用分散染料を含有するアルカリ防抜染糊を印捺
し、高温スチーム処理して得られるポリエステル繊維材
料を含有してなる自動車用内装材の染色方法である。
【0005】本発明で使用するキノン系赤色染料は、前
記一般式(1)で表される化合物である。これらの化合
物は以下の反応により製造することができる。すなわ
ち、一般式(2)
【化5】 で表される1−アミノ−2−クロロ−4−ヒドロキシア
ントラキノンと一般式(3)
【化6】 (式中、X、Y、ZおよびRは一般式(1)の場合と同
じである)で表される化合物をN,N−ジメチルホルム
アミド等の有機溶媒中で加熱攪拌下で反応させて得るこ
とができる。本発明において、前記一般式(1)で表さ
れる化合物はキノン系赤色染料として使用するに際し
て、公知の方法により分散化して使用する。この場合、
2種以上を混合して使用してもよい。
【0006】この一般式(1)の化合物を用いて染色す
るのに適した繊維としては、ポリエステル繊維、アクリ
ル繊維、ポリアミド繊維等の合成繊維類およびセルロー
スアセテート等の半合成繊維が挙げられ、またこれらと
天然繊維または再生繊維、特にセルロース繊維との混紡
品等が挙げられる。本発明の自動車用内装材の素材で
は、通常、ポリエステルまたはポリエステル/綿混紡品
からなる布帛が多用され、とくに限定されるものではな
いが、例えば、カーシートには、高級感を出すために起
毛品であることもある。
【0007】この様な繊維素材を先ず、上記一般式
(1)で表されるキノン系赤色染料を少なくとも一種含
有する分散染料を用いて模様染色する。この方法として
大きく二つの方法に分けられ、その一つは、主たる工程
が、繊維素材を地色染色し、この地色染色布にアルカリ
抜染糊を好みの模様に印捺、乾燥して高温スチーム処理
して模様染色する方法であり、他の一つは、主たる工程
が、繊維素材に染料分散液をパッティング、乾燥し、こ
のパッティング布にアルカリ抜染糊を好みの模様に印
捺、乾燥して高温スチーム処理して模様染色する方法で
ある。
【0008】また、これらの方法において、アルカリ抜
染糊に対する耐性が良好で、かつ耐光性の優れた染料を
差し色染料としてアルカリ抜染糊に加え、一般式(1)
で表されるキノン系赤色染料を少なくとも一種含有する
分散染料の抜染と同時に差し色染料により着色し、より
ファツション性の高い模様染色をすることができる。ま
た、染料分散液をパッテイングして抜染する方法では、
パッティング布に抜染糊を印捺し、高温スチーム処理す
ることによって、地色の染色と同時に防抜染が可能であ
り、抜染効果および作業性の面でより好ましい場合があ
る。
【0009】また、これらの方法において、地色の染色
は、通常、高温染色による浸染または高温スチーム法に
よるパッティング染色で実施できる。染色方法はとくに
限定されるものではなく、通常実施されている方法によ
り実施可能である。例えば、一般式(1)で表されるキ
ノン系赤色染料の少なくとも一種含有する分散染料およ
び分散剤や均染剤等を含む染浴、好ましくはpH 5付近に
調整された染浴中で、120 〜135 ℃、好ましくは125 〜
130 ℃で、 45 〜75分間程度染色することによって浸染
による地色染色布を得ることができる。また、一般式
(1)で表されるキノン系赤色染料の少なくとも一種含
有する分散染料および分散剤や均染剤等を含むパッティ
ング液に布帛をパッティングし、乾燥後、165 〜185
℃、好ましくは170 〜180 ℃の高温スチームで、5 〜20
分、好ましくは7 〜10分間処理し、パッティング染色に
よる地色染色布を得ることができる。これらの染色布
は、上記染色後、十分な洗浄処理や水洗等の後処理を行
っておくことが好ましい。
【0010】アルカリ抜染糊のアルカリ剤としては、通
常、炭酸ソーダ、炭酸カリまたはこれらの混合物が使用
される。好ましくは炭酸カリが使用される。必要により
グリセリン、ポリエチレングリコール等のヒドロトロー
プ剤をアルカリ抜染補助剤として添加する。またはアル
カリ抜染のヒドロトロープ剤として市販されている各種
の助剤、例えば、サンレジストAL-2 (日華化学) 、カラ
ーファインAD (第一工業製薬) 、 GTG-01(センカ) を使
用することもできる。また、さらに抜染効果を高めるた
めに、キャリヤ剤、例えば、デイスペイントPC-5(日華
化学) を添加する。
【0011】使用する糊剤は、抜染用の各種糊剤から、
使用目的に応じ適宜選択できる。特に本発明では、通
常、ローカストビーン、グアーガム系のインダルカPA-3
0 、メイプロガムNP、加工デンプン系のソルビトーゼC-
5 やCMC 等を捺染のデザイン、印捺設備に合わせて適宜
選択して、単独または混合して使用できる。抜染と同時
に着色する場合は、アルカリ抜染糊に差色用染料を添加
する。差色用染料としては、アルカリ抜染耐性に優れ、
耐光堅牢度の優れた染料を模様のデザインや配色に合わ
せて適宜選択して使用する。また、この場合、差色用染
料の耐光性向上のために紫外線吸収剤を添加してもよ
い。
【0012】本発明における一般的なアルカリ抜染糊ま
たは着抜染糊(これらを単にアルカリ抜染糊と言う)の
処方は、アルカリ抜染糊100 重量部中の組成が、差色用
染料を添加するときはそれを所望量、元糊 50 重量部、
アルカリ剤 5〜20重量部、アルカリ抜染補助剤 10〜15
重量部、キャリア剤 3 〜5 重量部、紫外線吸収剤 1〜
2 重量部、残量部が水である。以上のように調製された
アルカリ抜染糊を地色染色布またはパッティング布に印
捺し、乾燥し、通常、170 〜180 ℃、5 〜20分間高温ス
チーム処理し、発色布を通常の抜染布の後処理と同様に
湯洗い、還元洗浄をして所望の模様染色布を得ることが
できる。以上のような方法で、本発明の自動車用内装材
を得る。
【0013】
【作用】従来の分散染料は、高温下の苛酷な条件におい
て耐光性が良好であれば、アルカリに対しても安定なた
め、プリント分野で一般的に用いられているアルカリ条
件下での抜染は不可能であり、現実にカートシート分野
におけるプリントは実施されていない。ところが、近年
高級化、ファッション化の流れに伴い、自動車用内装
材、例えば、カーシートのプリントが益々強く要望され
るようになってきた。本発明に使用するキノン系赤色染
料は高温下の過酷な条件下においても、優れた耐光性を
有し、且つアルカリ抜染により良好な抜染性を示す。す
なわち、本発明は、色相的にも鮮明な赤色で高温下にお
ける耐光性も良好で、上記の要望を十分満足する実用上
極めて価値のある自動車用内装材を提供するものであ
る。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。これらの実施例において用いた化合物は常法によ
り製造した。また、実施例および比較例において、特に
断りのない限り、用いた染料の製品化法、その染料分散
染液を用いた地色染色法、さらに染色布の耐光堅牢度の
測定法は次の通りである。なお、以下に示す部は重量部
である。 (1)製品化 本発明の化合物 20部 リグニンスルホン酸系分散剤 10部 ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物 10部 水 60部 計 100部 上記混合物をpH6.0〜8.0に調整した後サンドミ
ルを用いて、5〜15時間微粒化し、本発明の分散液を
得た。 (2)染色液の組成 前記(1)で得た分散液 3部 ディスパーTL(注1) 0.3部 紫外線吸収剤 0.2部 水 残部 計 300部 (注1)明成化学工業(株)製:分散剤 上記染色液を酢酸を用いてpH5.5に調整した後、こ
れにテトロン加工糸織物(帝人(株)製ポリエステル)
10部を投入し、高圧染色機により130℃、60分間
染色を行い、次いで常法に従い洗浄を行った。 (3)耐光堅牢度 耐光はキセノンランプで89℃、明暗25サイクルの条
件にて照射後グレースケールにて判定を行った。
【0015】実施例1 次式(4)
【化7】 で示されるアントラキノン系赤色色素を用いて、上記方
法にて分散液を調製し、上記方法にて染色を行った。染
色後の被染物は鮮明な青味の赤色で、耐光性も4〜5級
と良好であった。さらにこの染色布を下記処方のアルカ
リ抜染用糊を用いて抜染を実施した。 抜染糊処方 Na2 CO3 5部 K2 CO3 5部 サンレジストAL−2(注2) 15部 デイスペイントPC−5(注3) 3部 セルパールA−127(注4) 50部 水 22部 計 100部 (注2)日華化学社製品(ヒドロトロープ剤) (注3)日華化学社製品(キャリヤー剤) (注4)安達糊料社製品(糊剤30%ペースト) 印捺後の染色布を予備乾燥した後、高温スチーマーを用
いて175℃、8分間の固着処理を行い、次いで常法に
て洗浄、乾燥を行う。印捺部分が白く抜けた、青味の赤
色の模様染色物が得られた。
【0016】実施例2〜6 表−1に示す色素を用い、実施例1と全く同様にして、
高耐光性を有しかつ印捺部分が白く抜けた、青味の赤色
の模様染色物が得られた。
【表1】
【0017】比較例 実施例1の式(2)の化合物を下記式(5)
【化8】 に替えてそれ以外は実施例1と同様にして実施したとこ
ろ、鮮明な赤色が得られ、アルカリ抜染性は良好であっ
たが、その耐光性は不良で2級であった。以上のように
実施例で各色素を用いて染色された染色物は鮮明な赤色
の色調で、耐光性、アルカリ抜染性も良好である。一方
比較例での色素を用いて染色された染色物はアルカリ抜
染性は良好だが耐光性が不良であった。
【0018】
【発明の効果】本発明で使用するキノン系の赤色染料
は、高温下の苛酷な照射条件においても、優れた耐光性
を示し、かつ通常のアルカリ抜染の条件で良好な抜染性
を有し、各種の耐光性良好でファツション性に富む自動
車用内装材を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、XはOまたはS原子を示し、Yはアルキレン基
    またはフェニレン基を示し、Zは−SO2 NH−または
    −COO−を示し、Rはアルキル基、アルコキシアルキ
    ル基またはアラルキル基を示す)で表されるキノン系赤
    色染料の少なくとも一種を用いるアルカリ抜染またはア
    ルカリ防抜染により染色されたポリエステル繊維材料を
    含有してなる自動車用内装材。
  2. 【請求項2】 一般式(1) 【化2】 (式中、XはOまたはS原子を示し、Yはアルキレン基
    またはフェニレン基を示し、Zは−SO2 NH−または
    −COO−を示し、Rはアルキル基、アルコキシアルキ
    ル基またはアラルキル基を示す)で表されるキノン系赤
    色染料の少なくとも一種を用いて染色されたポリエステ
    ル繊維材料を含有してなる布帛に、アルカリ抜染糊また
    は差し色用分散染料を含有するアルカリ防抜染糊を印捺
    し、高温スチーム処理して得られるポリエステル繊維材
    料を含有してなる自動車用内装材の染色方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1) 【化3】 (式中、XはOまたはS原子を示し、Yはアルキレン基
    またはフェニレン基を示し、Zは−SO2 NH−または
    −COO−を示し、Rはアルキル基、アルコキシアルキ
    ル基またはアラルキル基を示す)で表されるキノン系赤
    色染料の少なくとも一種を用いてパッド・乾燥したポリ
    エステル繊維材料を含有してなる布帛に、アルカリ抜染
    糊または差し色用分散染料を含有するアルカリ防抜染糊
    を印捺し、高温スチーム処理して得られるポリエステル
    繊維材料を含有してなる自動車用内装材の染色方法。
JP4221156A 1992-08-20 1992-08-20 アルカリ防抜染による自動車用内装材 Pending JPH0665871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221156A JPH0665871A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 アルカリ防抜染による自動車用内装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221156A JPH0665871A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 アルカリ防抜染による自動車用内装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665871A true JPH0665871A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16762357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221156A Pending JPH0665871A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 アルカリ防抜染による自動車用内装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449012B2 (ja) 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
KR101984771B1 (ko) 날염용 흑색 분산염료 조성물
WO1999055955A1 (en) Composition and use thereof for ink jet printing
KR100220654B1 (ko) 분산 염료 혼합물
JP2008516098A (ja) 分散染料混合物
JPH09176509A (ja) 高耐光性着色組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JPH0625311B2 (ja) 分散型水不溶性染料組成物
JPH024625B2 (ja)
JPH0665871A (ja) アルカリ防抜染による自動車用内装材
JP3930080B2 (ja) 黒色系分散染料混合物
JPH0665872A (ja) アルカリ防抜染による自動車用内装材
US4504272A (en) Shading process using poly-functional reactive and non-reactive dyestuffs bonded in fixing
JP3260492B2 (ja) 分散染料混合物
JP4629676B2 (ja) 吸着性有機ハロゲン(aox)非含有ネービー色及びブラック色分散染料
EP0771856B1 (en) Blue type disperse dye mixture
JPH0665873A (ja) アルカリ防抜染による自動車用内装材
JP4493160B2 (ja) 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法
JP5773520B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPS6331597B2 (ja)
JP3115135B2 (ja) 分散染料混合物
JPH0632989A (ja) モノアゾ分散染料およびその混合物
KR20020027242A (ko) 폴리사이클릭 염료
US3578388A (en) Aqueous dyestuff compositions containing 2,2' - (azo-diphenylene)-bisbenzothi-azoles and one or more dispersing agents
JP3592774B2 (ja) 分散染料混合物
JP2019089896A (ja) 黒色用分散染料混合物及びそれを用いる合成繊維素材の染色法