JP3930080B2 - 黒色系分散染料混合物 - Google Patents

黒色系分散染料混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3930080B2
JP3930080B2 JP29592796A JP29592796A JP3930080B2 JP 3930080 B2 JP3930080 B2 JP 3930080B2 JP 29592796 A JP29592796 A JP 29592796A JP 29592796 A JP29592796 A JP 29592796A JP 3930080 B2 JP3930080 B2 JP 3930080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
weight
general formula
dye mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29592796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10120932A (ja
Inventor
清 姫野
遼一 関岡
Original Assignee
ダイスター・テクステイルフアルベン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイツチユラント・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイスター・テクステイルフアルベン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイツチユラント・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical ダイスター・テクステイルフアルベン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイツチユラント・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority to JP29592796A priority Critical patent/JP3930080B2/ja
Publication of JPH10120932A publication Critical patent/JPH10120932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930080B2 publication Critical patent/JP3930080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、黒色系分散染料混合物に関するものである。詳しくは、本発明は、昇華堅牢度、pH依存性及び染着性に優れた黒色系分散染料混合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の黒色系分散染料混合物には、昇華堅牢度、pH依存性、さらには濃色での染着性に優れたものがなく、改善が要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、昇華堅牢度、pH依存性、さらに濃色での染着性に優れた黒色系分散染料を開発することを目的とし鋭意検討した結果、前記一般式(1)乃至(4)で示される染料を特定の割合で混在させた染料混合物がその目的を解決し得ることを見いだし本発明に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記一般式(1)で示される染料1.0重量部に対し、一般式(3)で示される少なくとも1種の染料0.05〜1.5重量部及び一般式(4)で示される少なくとも1種の染料0.05〜1.5重量部を含有する黒色系分散染料混合物を要旨とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の黒色系分散染料混合物は、前記一般式(1)、(3)、(4)で示される染料を前記の特定割合で含有するものであるが、その割合を一般式(1)で示される染料1.0重量部に対し、一般式(3)及び(4)で示される少なくとも1種の染料をそれぞれ0.05〜1.5重量部、好ましくは0.5〜1.5重量部とする更に、一般式(2)で示される染料を含有する場合、その割合は一般式(1)で示される染料1.0重量部に対し一般式(2)で示される染料を0.05〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部とする。
また、本発明の染料混合物を構成する前記一般式(3)及び(4)で示される染料において、Xが塩素原子である染料が金属イオン、特に銅イオンに対し染色安定性及び染着性が優れでおり、R 2はメチル基又はエチル基であり、R3は炭素数が2〜4のアルキル基である染料が好ましい。
【0006】
本発明の染料混合物は、前記一般式(1)〜(4)で示される染料の所定量を個々に配合して調製することが出来る。また、これらの染料は、例えば、一般式に相当するアニリン誘導体のジアゾ化物とカップリング成分とを公知方法に従ってカップリング反応させることにより適宜合成することが出来る。
【0007】
本発明の染料混合物は、通常のポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、テレフタール酸と1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの重縮合物等よりなるポリエステル繊維を均染性、再現性の良好な黒色に染色することができる。被染物の形態としては、ポリエステル繊維からなる糸、編織物、或いは木綿、絹、羊毛、レーヨン、アセテート、ポリアミド、ポリウレタン等の繊維と上記ポリエステル繊維との混合繊維製品が挙げられる。
本発明の染料混合物を用いるポリエステル繊維等の染色方法としては、前記一般式(1)〜(4)で示される染料を含む染料混合物を、分散剤としてリグニンスルホン酸ソーダ、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物、高級アルコール硫酸エステル、高級アルキルベンゼンスルホン酸塩等を使用して水性媒質中に分散させて染色浴又は捺染糊を調製し、これを用いて浸染又は捺染により染色する。
【0008】
本発明の染料混合物は浸染染色法に適用した場合、特に優れた染着性及びpH依存性を示す。浸染染色法としては高温染色法、サーモゾル染色法等の通常の染色法が適用され、その際、染色浴にギ酸、酢酸、リン酸或いは硫酸アンモニウム等の酸性物質を添加すればさらに好結果が得られる。染色条件は特に限定されないが、染色浴のpHを4〜8.5の範囲に調整するのが好ましく、染色温度は120〜140℃程度であり、染色時間は30〜60分である。また、各種均染剤や紫外線吸収剤等を併用することも差し支えない。
【0009】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
【0010】
実施例 1
式(1−1)で示される染料16.7g,式(2)で示される染料6.1g,式(3−1)で示される染料11.9g及び式(4−1)で示される染料15.3g(染料合計量50g)を含む混合物に、
【0011】
【化2】
【0012】
リグニンスルホン酸ソーダ50gと水650gを混合し、サンドグラインダーで湿式粉砕した後スプレー乾燥した。この粉末状染料混合物0.10gにノニオン系均染剤ダイアサーバー(登録商標)LP-PSL(三菱化学(株)製品)0.08g及び水150mlを加えて染色浴とし、酢酸/酢酸ナトリウム系にてpH4.5に調整した。この染色浴にポリエステル生地5gを浸漬し、130℃で60分間吸尽染色を行った後、被染物をソーピング、水洗及び乾燥して黒色の染布を得た。
得られた染布につき、pH依存性、染着率、及び昇華堅牢度を以下の方法により評価した。その結果を表−1に示す。
【0013】
<pH依存性>
染色濃度測定のスケールとして、実施例1の方法(pH=4.5、130℃、60分間)に従い、実施例1で使用した染料混合物を用い、且つその使用量を各々実施例1の染料使用量の30%、50%、75%及び90%に変えてポリエステル生地を染色し、染色濃度の異なる各染布を得た。
実施例1により得た染布の染色濃度を100とし、上記方法で得た各染布の染色濃度を各々30、50、75、及び90とした。
一方、染色浴のpHを酢酸/酢酸ナトリウム系を用いるかわりに、リン酸二水素カリウム/四ホウ酸ナトリウム系を用いてpH7に調整した他は、実施例1と同様の方法によってポリエステル生地を染色し被染布を得た。
この様にして得た被染布の染色濃度を上記染色濃度測定スケールとしての染布の染色濃度と対比して目視にて判定し、同じ色濃度に合致した染布から被染布の染色濃度を決め、下記の式からpH依存性を算出した。
【0014】
【数1】
pH依存性=(pH7での染布の染色濃度/pH4.5での染布の染色濃度)×100
【0015】
<染着率>
実施例1の方法で染色した後の染色残浴中に、5gのポリエステル生地を浸漬し、130℃60分間残浴染を実施した。
別途、染色濃度測定のスケールとして、実施例1で使用した染料混合物の使用量を、実施例1の染料混合物の使用染料量の5/1000、1/100、2/100、3/100、5/100及び10/100に各々変えた以外は実施例1と同様にして染色し、染色濃度の異なる各染布を得た。
上記残浴染により得られた染布の染色濃度は、染色濃度測定スケールとしての染布の染色濃度と対比し目視により判定した。残浴染めの染布の濃度が、1/100の染料混合物使用時の染布の染色濃度と合致すれば染着率を99%とした。
【0016】
<昇華堅牢度>
JIS L0879 1975のB法に準じた。
【0017】
比較例 1
従来の黒色系分散染料として使用されている下記の構造式(5)で示される染料20g、(6)で示される染料2.7g及び(7)で示される染料27.3g(染料合計量50g)
【0018】
【化3】
【0019】
を含む染料混合物を用い、実施例1と同じ方法で乾燥し、粉末状染料混合物を得た。この粉末染料混合物0.2gを用いて実施例1と同じ方法で染色し、得られた染布につき、実施例1と同様にして染色特性を評価した。結果を表−1に示す。
【0020】
比較例 2
従来の黒色分散染料として使用されている下記の構造式(8)で示される染料29.0g、(9)で示される染料7.0g及び(10)で示される染料14.0g(染料合計量50g)
【0021】
【化4】
【0022】
を含む染料混合物を用い、実施例1と同じ方法で乾燥し、粉末状染料混合物を得た。この粉末染料混合物0.14gを用いて実施例1と同じ方法で染色し、得られた染布につき、実施例1と同様にして染色特性を評価した。結果を表−1に示す。
【0023】
実施例 2〜3
実施例1において、式(1−1)、(2)、(3−1)及び(4−1)で示される染料の含有量を表−1に記載のように変更した以外は、実施例1と同様にして染色し、得られた染布につき実施例1と同様にして染色特性を評価した。結果を表−1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
実施例 4〜
実施例1において、式(1−1)、(2)、(3―1)及び(4―1)で示される染料として表−2に記載の染料(1)、(2)、(3)、(4)を含有する染料混合物を用いて実施例1と同様にして染色した。いずれの実施例においても染布の評価結果は次の通りであった。
pH依存性 100
染着率 99%以上
昇華堅牢度 3−4級以上
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】
本発明の黒色系分散染料混合物は、pH依存性、染着率、昇華堅牢度に優れている。

Claims (4)

  1. 一般式(1)で示される染料1.0重量部に対し、一般式(3)で示される少なくとも1種の染料0.05〜1.5重量部及び一般式(4)で示される少なくとも1種の染料0.05〜1.5重量部を含有することを特徴とする黒色系分散染料混合物。
    (式中、Xは塩素原子又は臭素原子を表わし、R1はベンジル基を表わし、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、同じでも異なっていても良く、R3は炭素数1〜5のアルキル基又はアリル基を表わし、同じでも異なっていても良い。)
  2. 前記一般式(1)で示される染料1.0重量部に対し、一般式(3)で示される少なくとも1種の染料0.5〜1.5重量部及び一般式(4)で示される少なくとも1種の染料0.5〜1.5重量部を含有することを特徴とする請求項1に記載の黒色系分散染料混合物。
  3. 一般式(3)及び(4)の各式において、Xが塩素原子であり、R 2がメチル基又はエチル基であり、R3が炭素数2〜4のアルキル基であることを特徴とする請求項1又は2に記載の黒色系分散染料混合物。
  4. 前記一般式(1)で示される染料1.0重量部に対し、更に下記一般式(2)で示される染料0.05〜1.0重量部を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の黒色系分散染料混合物。
JP29592796A 1996-10-18 1996-10-18 黒色系分散染料混合物 Expired - Lifetime JP3930080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29592796A JP3930080B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 黒色系分散染料混合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29592796A JP3930080B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 黒色系分散染料混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120932A JPH10120932A (ja) 1998-05-12
JP3930080B2 true JP3930080B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17826932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29592796A Expired - Lifetime JP3930080B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 黒色系分散染料混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106928748A (zh) * 2017-03-10 2017-07-07 温州德业化工有限公司 一种分散染料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102532940B (zh) * 2011-12-26 2013-08-21 浙江吉华集团股份有限公司 一种分散偶氮染料混合物及其应用
CN103382314B (zh) * 2013-06-21 2016-04-13 浙江龙盛集团股份有限公司 一种深色偶氮型分散染料组合物
JP7491913B2 (ja) * 2019-05-23 2024-05-28 日本化薬株式会社 着色分散液、記録メディア、及び疎水性繊維の捺染方法
CN112048190B (zh) * 2020-09-21 2021-10-15 浙江龙盛染料化工有限公司 一种分散蓝至黑染料组合物及其染料制品
CN112500717B (zh) * 2020-09-21 2022-08-05 浙江龙盛染料化工有限公司 一种分散蓝染料组合物及其染料制品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106928748A (zh) * 2017-03-10 2017-07-07 温州德业化工有限公司 一种分散染料
CN106928748B (zh) * 2017-03-10 2019-03-15 绍兴金祥惠纺织印染有限公司 一种分散染料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10120932A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220654B1 (ko) 분산 염료 혼합물
JP3930080B2 (ja) 黒色系分散染料混合物
JP3806166B2 (ja) 青色系分散染料混合物及びその製造方法
EP0771856B1 (en) Blue type disperse dye mixture
EP0714956B1 (en) Blue disperse dye mixture
JP3115135B2 (ja) 分散染料混合物
JP3165745B2 (ja) モノアゾ分散染料およびその混合物
DE2044619C3 (de) Basische Azolindolin-Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben und Bedrucken von organischen Fasermaterialien
JP3746342B2 (ja) 分散染料組成物及びこれを用いた疎水性繊維の染色法
EP0518133B1 (en) Monoazodye
JP3592774B2 (ja) 分散染料混合物
JP3243098B2 (ja) 分散染料混合物
JPH04122779A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いた疎水性繊維の染色法
US4193763A (en) Dyeing and printing of water-swellable cellulose material and blends thereof with synthetic fibres, by means of disazo dyes derived from amino-pyrazole
JP2019089896A (ja) 黒色用分散染料混合物及びそれを用いる合成繊維素材の染色法
JP3814001B2 (ja) 青色系分散染料混合物
JPH093350A (ja) 青色系分散染料混合物
JPH1121465A (ja) 分散染料組成物
JPH0551539A (ja) 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH02115274A (ja) 水不溶性モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法並びにこのモノアゾ染料から成る混合物
JPS6381169A (ja) ジスアゾ染料混合物
JP3013947B2 (ja) 染料混合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
CN112679985A (zh) 一种蓝至黑色分散染料组合物和染料制品
KR960006557B1 (ko) 새로운 흑색분산염료 조성물
CN112552706A (zh) 一种分散深蓝至黑色染料组合物及染料制品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term