JPS60231672A - 4‐ヒドロキシ‐2h‐1‐ベンゾチオピラン‐2‐オン誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺鼠剤 - Google Patents

4‐ヒドロキシ‐2h‐1‐ベンゾチオピラン‐2‐オン誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺鼠剤

Info

Publication number
JPS60231672A
JPS60231672A JP60076883A JP7688385A JPS60231672A JP S60231672 A JPS60231672 A JP S60231672A JP 60076883 A JP60076883 A JP 60076883A JP 7688385 A JP7688385 A JP 7688385A JP S60231672 A JPS60231672 A JP S60231672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
hydroxy
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60076883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504941B2 (ja
Inventor
ジヤン・ジヤツク・ベルテロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sante SAS
Original Assignee
Merck Sante SAS
LIPHA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9303113&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60231672(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck Sante SAS, LIPHA SAS filed Critical Merck Sante SAS
Publication of JPS60231672A publication Critical patent/JPS60231672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504941B2 publication Critical patent/JP2504941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記一般式(1)で表わさnる≠−ヒドロキシ
ー、2H−/−ベンゾチオピラン−λ−オン誘導体、そ
の製造方法およびこれを含有する組成物に関する。
これらの化合物は一般式(I): (式中、R4が水素である場合には、RはATL’と共
にテトラヒドロナフチル環を形成し得る:RとR1はカ
ルゼニル基を形成し得る(すなわち、R[1に二〇基で
あり得る);R1が水素である場合にI′f、Rはヒド
ロキシル基であり得る: AR,は場合によりハロゲン
により置換されているビフェニル基またはフェノキシフ
ェニル基である;そしてAR’はRと共にテトラヒドロ
ナフチル環を形成し得る置換または非置換フェニル基ま
たはチェニル基であり得るノで表わさnる。
これらの18合物は下記の方法のいずれかによって製造
し得る。
一般式CI)にお因てFLFL、が=0基である場合に
は、上記の「ヒ合物は弘−ヒドロキシ−2H−7−ペン
ゾチオピランー2−オンと、一般式(71) :の化合
物とをエタノールまたはジオキサンのごとき溶剤中にお
いてピペリジンのごとき縮合剤の存柱下、沸点で数時間
反゛応させることにより得られる。
一般式(1)においてR4=Hであり、FL = OH
である場合には、前記化合物は、RR1=Oである一般
式CI)の化合物をメタノール、ジメチルホルムアミド
のごとき溶剤中まycはこれらの溶剤の一つと水との混
合物中で水素化硼素ナトリウムを用いて還元することに
より得られる。
RとARlがテトラヒドロナフチル環を形成しておりそ
してR,=1(である場合には、一般式(1)の化合物
にクーヒドロキシ−2H−/−ペンゾチオビランーコー
オンと一般式(■): の化合物とを酢酸のごとき溶剤中で、硫酸の存在下、2
0,130℃で反応させることにより製造し得る。
R,1= OHである場合またはRとR′がテトラヒド
ロナフチル環を形成しておシそしてR1が水素である場
合、この16合物は薄層クロマトグラフィーまタハ高圧
液体クロマトグラフィーにより示さnるごとく、ジアス
テレオマーの混合物の形にある。
本発明の化合物は野生ネズミ(wild rat) 、
ラッツスノルペギオウス(Rattus Norveg
iouJについての試験結果によシ示さnるごとく凝固
防止剤(anticoagulant)として特に興味
のある性質を有する。
この目的のために、ワセリン全塗布した小麦にデンプン
と供試化合物からなる混合物を含浸させることにより、
jOppmの供試化合物を投与するための餌を調製した
。この餌を成長した雌と雄の野生ネズミに3日間与え、
その死亡率を調べることにより活性を調べた。得らt″
LπLπ結果表に示す。
第 I 表 〔クマフエン(Ooumafenす=パルファリン(W
ar−farin)”=”−ヒドロキシ−3−(/−7
xニル−3−オキソブチル)−2H−/−ペンゾピラン
−コーオン〕。
本発明の化合物は、また、単独で投与した場合、第■表
に示すごとく、ラッッスノルペオウスニ対して100係
の死亡率を示した。
第 H表 更に、本発明のチオピラン誘導体(1)は対応するピラ
ン誘導体よりすぐれていることが認めらrたが、これは
驚くべきことである。実際、3位に置換基金有するμm
ヒドロキシクマリン誘導体は強力な抗ビタミンに剤であ
り従って殺鼠剤として使用されることは知らrている。
更にBull、8oCOhim、8io+、J j 3
7ター313(/りμ3)掲載のMentzerの報文
には、ジク”+ro−ル(dicounarol)の複
素環酸素全硫黄で置換することにより、非常に活性の小
さい化合物が得らnると記載されている。この結果?確
認し更に、クマ7エンとその硫黄置換同族体であるチオ
クマフエンについてその効果を調べ友。その結果を第■
表に示す。
第■表 後記実施例1に示す好ましい化合物は、その酸素置換同
族体(A)、すなわち、J−[:J−(4’−ブロモ−
弘〜ビフェニル)−/、2,3.μmテトラヒドロ−/
−ナフチルコーク−ヒドロキシ−λH−/−ベンゾビラ
ン−2−オンに比べて明らかにすぐれた活性金示す。ラ
ツツスラツツス(Ratt−us rattus) (
クマフエン抵抗性種〕、ムスムスクルス(Mus mu
sculus)(クマフエン感受性種)およびムスムス
クルス(クマフエン抵抗性m ) Kついて比較試験を
行った。得らn、e結果を以下の表に示す。
第 ■ 表 第■表 第■表 とj、らの表は一般式(I)の化合物においては、ベン
ゾチオビラン環が存在することにより、同族体のベンゾ
ビラン誘導体に比べてすぐれた活性を示すことが判る。
他の予想外の効果は、本発明の化合物はその酸素置換同
族体に比べて、特に非縦歯類動物に対して毒性が低いこ
とである。その−例を示すために、ビーグル(Beag
le)種の犬についてつぎの試験を行った: ピーグル種の犬3匹に実施例1の化合物(化合物/)を
1日当りj OIIy/koを投与し、また、他のピー
グル種の犬3匹に化合物A全同様の処決で投与した。生
物学的な観察を行って一りイックタイム〃(気Quic
k time # )を測定し、この時間が300秒に
達したとき試験?中止した。図面に示す曲線はピーグル
犬における気クイックタイム〃の延長について得らn’
fc効果を示す:Nクイックタイム〃(TQS)は縦軸
に秒でプロットさnており、投与期間は横軸に日(」)
でプロットさnている。
曲線/、−2および3は化合物Aの効果を示し、曲線り
、!お工びtは化合物/の効果を示す。記号Mは犬が死
亡した時点を示す。
fヒせ物Aを投与した場合には気クイックタイム〃の増
大が生ずるやいなや極めて急速に犬が死亡し、従って解
毒剤による治療音節すことが不可能であることが判る。
こnに対して、化合物/においてハ蟻クイックタイム〃
の増大と臨床状態の劣化は緩慢である。気クイックタイ
ム〃が30O秒に達した時には、ビタミンKKよる保護
処置全行う必要がある:jmy/陽の1.V、注射の代
りに経口投与を行った。><C,て、3匹の犬において
一りイックタイム〃が迅速にかつ明らかに正常な値にも
どった。
本発明の化合物、特に実施例/の化合物Fig歯類動物
の食する担体と組合さfて、殺鼠剤の凝固防止活性物質
を構成する。
本発明の実施例を以下に示す。
実施例/ (化合物/ ) 、 061H238ro2S 、分子
量=33り、47/ 4L、J t (0,01/モル
)の弘−ヒドロキシ−2)(−/−ベンゾチオビラン−
2−オン%J O,2f(o、o rモル)のJ −(
4t’−ブロモ−弘−ビフェニル)−/、コ、J、4t
−テトラヒト四−/−す7トールおよびto−の酢酸か
らなる溶液を110℃に加熱した。コ、tdの濃硫酸を
添加した後、3時間加熱し友。冷却後、反応混合物を水
に注入し、生成物をエーテルで抽出した。エーテル溶液
を稀薄カセイソーダ溶液で洗浄し、生成した不溶性油状
物音デカントし、10N塩酸に俗解した。酢酸エチルで
抽出した後、蒸発させ、得らnた油状物音シリカカラム
を通過させ、クロロホルムで溶離しついでトルエン中で
再結晶させて9.j f (rdtJJ%)+7)白色
固体を得た。IRνO=0 : / too−/A+2
0cm e 元素分析: 0% H% Br% 8% 0% 理論値 +9.0/ ≠30 /グr/ よりμ より
3実測値 tl、97 4t、/j /4Alj j:
12薄層クロマトグラフィーによる分析結果はコ種の異
性体が異った割合で存在しかつその一方が大きな割合で
存在していることを示した。標題出会物の融点(MPG
) l’i 20 J −227℃であった。
2種の異性体は精製により分離可能であり、主成分の異
性体はトルエンから再結晶させた場合、λ27− J 
30 ’Cの融点金示し、小割合の異性体は202一2
//℃の融点を示した。
実施例コ (化合物2) 、C!51H23BrOsS 、分子長
: = z z z、y−7t t (0,0/ 7モ
ル)の3−〔≠−(弘I−ブロモフェノキシ)フェニル
フー/、λ、3.グーテトラヒドロ−/−す7トールと
コ、7 r (0,θ/jモルノの弘−ヒドロキシ−,
2H−/−ベンツチオピラン−2−オンを使用したこと
以外、実施例1と同様の方法を繰返した。ヘキサンで処
理してベージュ色固体を得た。MPG=9J−103′
C′に!、旧シQ=0:l!り!。
元素分析; 0% H% Br% 0% B’A 理論値: 6703 1A/7 /1A3Y &A4(
タフ7実測値:t7+2+2 μコJ /IAOタ タ
7り、(化合物3) 、 03.H230zo2S 、
分子量=ゲタj、0 /72(θ、θ1モルンのび−ヒ
ドロキシーコH−7−ベンゾチオビラン−2−オンと/
3.グy (o、o4A4A)の3−(μ′−クロロー
クーヒフェニル)−/、、2,3,4A−テトラヒドロ
−/−ナフト−ルを使用したこと以外、実施例/と同様
の方法を繰返した。酢酸エチル中で精製して、白色結晶
を得た。MPG=+2+20−2℃、IRνO=0 :
 /jり0゜元素分析: 0% H% at% 0% 8% 理論値: 7J:、2/ 4(if 7/l 4J7 
AJf実測値: 7J:/9 弘7コ 7oコ t、2
0実施例μ 一オン (化合物II ) 、 05oH2,Bro3s 、分
子量=rui、asj f (、,0,020モル)の
び−ヒドロキシ−λH−7−ペンゾビランーコーオンと
り、/ f (0,021モル)の3− (4t’−ブ
ロモ−l−ビフェニル)ニア−フェニル−3−プロペノ
ンを、O,グーのピペリジンを含有するエタノール5o
WLl中に添加した。
この懸濁液全還流させそして溶液を得るのに必要な量の
ジオキサンを添加し友。ついで反応混付物を4時間還流
させた。室温に冷却し、不溶物を戸別し、P液を極めて
低い温度に冷却した。生成した沈澱をシリカカラムを通
過させることにより精製しついでトルエン中で再結晶さ
せて薄いベージュ色固体金得た。MPG=#O−/7/
’C,IRI10=O:1tro0 元素分析: 0qbH% Br% 0% S% 理論値ニアAJ4’Jり/ /447G 2g7 より
λ実測値:tt、4tJ3.ざ2 /1A73 110
実施例! 一ヒドロキシーJ ’)(−[:/]−ベンゾチオピラ
ン〜コーオン (化合物オン、 05oH23BrO,S 、分子量=
74tj、4tJ容量、2JO1dの反応器に実施例グ
の生成物7.りf (0,0/ ! Jモルノ、70r
ntのエタノールおよび/、7 F (0,04tJモ
ルンのペレット状カセイソーダを装入した。全体を30
℃に加温した後、/、/ t (0,022−モル〕の
水素化硼素ナトリウムを少量づつ添加した。反応混合物
’((30〜3!℃でコ時間放置した後、沖過しついで
涙液i H2O−H(M (A 00 me : J 
Ornl )混合物上に注入した。
生成した白色沈澱kP別した後、シリカカラムに通送し
かつシクロヘキサン−0HO45−メタノール(lコ!
=7よ:λよ)混合物で溶離することによシ精製し友。
MPG=/10−/2!’C,IRI10=0:1to
o。
元素分析: 0% H% Br% 0% 8% 理論値: 61.Jo 4A27 /lA7/ Ill
 190実測値: A/y、2J 4A21r /lA
&’2 j:J’4実施例を 一オン (化合物A ) 、 03oH210to3S 、分子
量=グ27.5i’り1.7f (0,027Jモル)
ノj −(Ill−りo。
−a−ビフェニル〕−/−フェニルー3−プロペノンと
!0.3 f (0,OJモル)の弘−ヒドロキシ−,
2H−/−ペンゾチオビラン−一−オン全使用して実施
例μの方法を繰返した。トルエン中で精製o:izりO
o 元素分析: 0% H% 01% 0% 8% 理論値: 7110 417 7/、3 [4Jlj実
測値: 7.2.7A ≠3772タ t、2/・実施
例7 −2−オン (fヒ合物7ン、03oH230to3S2分子量=≠
タタ実施例乙の生成物I P (0,0/ & 1モル
9、八y y (o+oμ71モルノのペレット状カセ
イソーダ、30−のジメ゛′チルホルムアミド、IO−
の水および/、、! t (0,OJコλモルフの水素
化硼素ナトリウムを使用して実施例jの方法を繰返した
ベージュ色の生成物が単離さt′した。MPo=10j
−121℃(分解)、xnvo=o:1rrz。
元素分析: Cチ H% 06% 8% 0% 理論値: 7120 41.t 7// 4JJ 93
2実測値ニア+2.2≠ J:I!;l/ 7./7 
t、2/実施例ざ (化会物J′ン、028H1,Br03S22分子ii
 = j u 7,4’ 7゜/ / t (0,03
モル)の3−(μ′−ブロモー弘−ピフェニルノー/、
−(,2−チェニル)−3−プロペノンと!、♂f (
0,03Jモル)のび−ヒドロキシ−JH−/−ベンゾ
チオビランーコーオンを使用して実施例弘の方法を繰返
した。酢酸から再結晶させて白色固体を得た。MPo=
 /グO−タ℃。
IRν0.=o:1too0 元素分析: 0% H% Br% 8% 0% 理論値: 7/IJ J、jO/41.tO//、7/
 177実測値: tj、tj 、3.J、2 /10
【図面の簡単な説明】
図面に示す曲線は供試化合物の投与期間と一りイックタ
イムIの関係を示す曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 一般式(I) (式中、R1が水素である場合にはRとAR’はテトラ
    ヒドロナフチル環を形成し得る;RとR,t−jカルボ
    ニル基を形成し得る;R4が水素である場合には、Rは
    ヒドロキシル基であり得る: ARI”を場合にエフハ
    ロゲンにより置換さ九ているビフェニル基まfcはフェ
    ノキシフェニル基であり、AR’はフェニル基またはチ
    ェニル基であるか、ま7cはR1が水素である場合には
    Rと共にテトラヒドロナフチル環を形成し得る)で表わ
    される、弘−ヒドロキシ−2H−/−ベンソチオビラン
    ーコーオン画導体。 2 J−(J−(グ′−ブロモ−グービフェニル)−/
    、コ、J、lA−テトラヒドロー/−ナフチル〕−μm
    ヒドロキシ−+2H−(1)−ベンゾピラン−2−オン
    である、特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 J、AR’とRがテトラヒドロナフチル基を形成してい
    る場合には、グーヒドロキシ−λH−/−ベンゾチオビ
    ランーλ−オンと一般式(m) :AR で表わさ些る化合物とを反応させるか、または、RとR
    4がカルボニル基を形成している場曾には、グーヒドロ
    キシ−2H−/−ペンゾチオピランーコーオンと一般式
    (H): AR’ 。 (II) Hン姶(八R で表わさする18合物とを反応させることを特徴とする
    、一般式(Iン (式中、R4が水素である場合にflRとAR’ Hテ
    トラヒドロナフチル環を形成し得る;RとR,ハカルセ
    ニル基を形成し得る;R1が水素である場合には、Rは
    ヒドロキシル基であり得る;ARは場合によりハロゲン
    によQ置換されているビフェニル基またはフェノキシフ
    ェニル基であ5 、 AR’はフェニル基またはチェニ
    ル基であるか、またはR1が水素である場合にはRと共
    にテトラヒドロナフチル環を形成し得る)で表わさnる
    、≠−ヒドロキシー2H−/−ベンゾチオピラン−2−
    オン誘導体の製造方法。 で表わさnる化合物を還元することを特徴とする、一般
    式: (式中、ARおよびAR’は的記と同一の意義を有する
    )で表わされるμmヒドロキシ−2H−/−ペンゾチオ
    ビランーコーオン誘導体の製造方法。 ! 一般式(1) (式中、R1が水素である場合ににRとAR’はテトラ
    ヒドロナフチル埋金形成し得る:RとR4Hカルボニル
    基金形成し得る;R1が水素である場合には、Rはヒド
    ロキシル基であり得る;ARは場合によりハロゲンによ
    り置換さnているビフェニル基またはフェノキシフェニ
    ル基でア17、AR’はフェニル基またはチェニル基で
    あるか、またはR7が水素である場合に1−fRと共に
    テトラヒドロナフチル環を形成し得る〕で表わさrる、
    クーヒドロキシ−,2H−7−ベンゾチオピラン−!−
    オン誘導体全有効成分と1−で含有する殺鼠剤。 乙、有効成分がJ−C3−(グ′−ブロモ−グービフェ
    ニル)−/、、!、J、<4−テトラヒドロ−/−ナフ
    チルコーグ−ヒドロキシ−2H−(1) −ベンゾチオ
    ピラン−!−オンである、特許請求の範囲第5項記載の
    殺鼠剤。
JP60076883A 1984-04-12 1985-04-12 4―ヒドロキシ―2h―1―ベンゾチオピラン―2―オン誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺鼠剤 Expired - Lifetime JP2504941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8405794 1984-04-12
FR8405794A FR2562893B1 (fr) 1984-04-12 1984-04-12 Derives de l'hydroxy-4-2h-1-benzothiopyran-2-one, leurs preparations et applications dans le domaine rodenticide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231672A true JPS60231672A (ja) 1985-11-18
JP2504941B2 JP2504941B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=9303113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60076883A Expired - Lifetime JP2504941B2 (ja) 1984-04-12 1985-04-12 4―ヒドロキシ―2h―1―ベンゾチオピラン―2―オン誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺鼠剤

Country Status (39)

Country Link
US (1) US4585786A (ja)
EP (1) EP0161163B1 (ja)
JP (1) JP2504941B2 (ja)
KR (1) KR920010394B1 (ja)
CN (1) CN85103105B (ja)
AR (1) AR240047A1 (ja)
AT (1) ATE29881T1 (ja)
AU (1) AU572279B2 (ja)
BG (1) BG44024A3 (ja)
CA (1) CA1248963A (ja)
CS (1) CS248740B2 (ja)
DD (1) DD231794A5 (ja)
DE (1) DE3560679D1 (ja)
DK (1) DK164319C (ja)
DZ (1) DZ768A1 (ja)
EG (1) EG18087A (ja)
ES (1) ES8603454A1 (ja)
FI (1) FI79310C (ja)
FR (1) FR2562893B1 (ja)
GE (1) GEP19960312B (ja)
GR (1) GR850850B (ja)
HK (1) HK40188A (ja)
HR (1) HRP921043B1 (ja)
HU (1) HU194552B (ja)
IE (1) IE57955B1 (ja)
IL (1) IL74727A (ja)
IN (1) IN163166B (ja)
MA (1) MA20407A1 (ja)
MX (1) MX159654A (ja)
NO (1) NO169339C (ja)
NZ (1) NZ211660A (ja)
OA (1) OA07993A (ja)
PL (1) PL145203B1 (ja)
PT (1) PT80264B (ja)
SI (1) SI8510556A8 (ja)
SU (1) SU1373321A3 (ja)
TR (1) TR22145A (ja)
YU (1) YU45251B (ja)
ZA (1) ZA852459B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524709A (ja) * 2002-05-07 2005-08-18 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺鼠性毒餌システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8729557D0 (en) 1987-12-18 1988-02-03 Shell Int Research Rodenticidal composition
DE69106499T2 (de) * 1990-02-10 1995-06-29 Takeda Chemical Industries Ltd Chromenderivate, deren herstellung und verwendung.
US5449514A (en) * 1990-09-11 1995-09-12 Liphatech, Inc. Bait block
AU5118693A (en) * 1992-10-15 1994-05-09 Idemitsu Kosan Co. Ltd Cyclohexanedione derivative
FR2765579A1 (fr) * 1997-07-01 1999-01-08 Lipha Nouveaux derives de 4-hydroxy-2h-1-(thio)pyran-2-ones leurs preparations et leurs utilisations comme rodonticides
GB0211019D0 (en) * 2002-05-14 2002-06-26 Syngenta Ltd Novel compounds
JP4629724B2 (ja) 2007-12-20 2011-02-09 三菱自動車工業株式会社 インジェクタの取付け構造
EP2370422B1 (en) * 2008-11-14 2019-06-05 Fibrogen, Inc. Thiochromene derivatives as hif hydroxylase inhibitors
FR3045048B1 (fr) * 2015-12-11 2019-04-05 Liphatech Stereo-isomere de configuration de la difethialone, composition et appat rodonticide le comprenant et procede de lutte contre des rongeurs cibles nuisibles
FR3045050B1 (fr) * 2015-12-11 2019-06-21 Liphatech Stereo-isomere de configuration de la difethialone, composition et appat rodonticide le comprenant et procede de lutte contre des rongeurs cibles nuisibles
FR3045049B1 (fr) * 2015-12-11 2019-04-05 Liphatech Stereo-isomere de configuration de la difethialone, composition et appat rodonticide le comprenant et procede de lutte contre des rongeurs cibles nuisibles
FR3045051B1 (fr) * 2015-12-11 2019-04-05 Liphatech Stereo-isomere de configuration de la difethialone, composition et appat rodonticide le comprenant et procede de lutte contre des rongeurs cibles nuisibles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA547244A (en) * 1957-10-08 Litvan Franz 3-substituted 4-hydroxycoumarins and process for their production
US3022317A (en) * 1956-01-20 1962-02-20 Geigy Chem Corp 3-benzyl-4-hydroxycoumarin and a process for the preparation of derivatives of 3-benzyl-4-hydroxycoumarin
US3764693A (en) * 1969-11-21 1973-10-09 Lipha A rodenticidal compositions containing 4-hydroxy coumarins
FR2351653A1 (fr) * 1976-05-21 1977-12-16 Mo Khim T Derive de thio-1 hydroxy-4 coumarine, leur procede de preparation et leurs applications
DE3373184D1 (en) * 1982-06-14 1987-10-01 Shell Int Research Anti-coagulants of the 4-hydroxycoumarin type, the preparation thereof, and rodenticidal compositions (baits) comprising such anti-coagulants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524709A (ja) * 2002-05-07 2005-08-18 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺鼠性毒餌システム

Also Published As

Publication number Publication date
YU45251B (en) 1992-05-28
NO851448L (no) 1985-10-14
CS248740B2 (en) 1987-02-12
EP0161163A1 (fr) 1985-11-13
FR2562893B1 (fr) 1986-06-27
AU4086885A (en) 1985-10-17
NO169339C (no) 1992-06-10
AU572279B2 (en) 1988-05-05
ES542149A0 (es) 1985-12-16
OA07993A (fr) 1987-01-31
DD231794A5 (de) 1986-01-08
NZ211660A (en) 1987-08-31
PT80264A (fr) 1985-05-01
YU55685A (en) 1988-02-29
ZA852459B (en) 1985-11-27
GEP19960312B (en) 1996-06-24
DK163285A (da) 1985-10-13
DK164319B (da) 1992-06-09
KR920010394B1 (ko) 1992-11-27
TR22145A (tr) 1986-06-17
IN163166B (ja) 1988-08-20
PT80264B (pt) 1987-10-20
IL74727A0 (en) 1985-06-30
CA1248963A (fr) 1989-01-17
HK40188A (en) 1988-06-10
AR240047A1 (es) 1990-01-31
US4585786A (en) 1986-04-29
MX159654A (es) 1989-07-25
KR850007252A (ko) 1985-12-02
EG18087A (en) 1992-08-30
FI851459L (fi) 1985-10-13
HRP921043B1 (en) 1996-04-30
CN85103105B (zh) 1988-12-07
FI851459A0 (fi) 1985-04-11
SI8510556A8 (sl) 1996-08-31
HU194552B (en) 1988-02-29
PL145203B1 (en) 1988-08-31
ATE29881T1 (de) 1987-10-15
BG44024A3 (en) 1988-09-15
DK164319C (da) 1992-11-02
MA20407A1 (fr) 1985-12-31
PL252882A1 (en) 1985-12-17
FR2562893A1 (fr) 1985-10-18
ES8603454A1 (es) 1985-12-16
FI79310C (fi) 1989-12-11
GR850850B (ja) 1985-05-03
CN85103105A (zh) 1986-10-22
DK163285D0 (da) 1985-04-11
NO169339B (no) 1992-03-02
SU1373321A3 (ru) 1988-02-07
IE850874L (en) 1985-10-12
JP2504941B2 (ja) 1996-06-05
DE3560679D1 (en) 1987-10-29
IL74727A (en) 1988-07-31
HUT37932A (en) 1986-03-28
FI79310B (fi) 1989-08-31
EP0161163B1 (fr) 1987-09-23
IE57955B1 (en) 1993-05-19
DZ768A1 (fr) 2004-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60132799T2 (de) Peroxisom proliferator aktivierten rezeptor alpha agonisten
JPS60231672A (ja) 4‐ヒドロキシ‐2h‐1‐ベンゾチオピラン‐2‐オン誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺鼠剤
JPH06500538A (ja) オキサゾリジンジオン誘導体
DE2265212B2 (de) Verfahren zur Herstellung von 33disubstituierten-1^2,4-triazolderivaten
JPH06504293A (ja) 抗虚血剤としての2−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−アルカノール誘導体
CA1306261C (fr) 1,4-dihydropyridines, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
Krapcho et al. Bicyclic pyrazolines, potential central nervous system depressants and antiinflammatory agents
CA2007127A1 (fr) Piperidines, procedes de preparation et medicaments les contenant
CH642353A5 (de) 2-methyl-dihydropyridin-verbindung, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltendes pharmazeutisches mittel.
US20070213369A1 (en) Novel non-psychotropic cannabinoids
EP1072596A2 (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
FR2662442A1 (fr) Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines n-substituees procede pour leur preparation, intermediaires du procede et compositions pharmaceutiques les contenant.
EP0429360A2 (fr) Inhibition du syndrome d'abstinence
CA1133904A (fr) Procedes de preparation de nouveaux derives de la piperidylbenzimidazolinone
JPS60204785A (ja) フエニルイミダゾール変力剤
JPH06500791A (ja) 化合物
FR2532310A1 (fr) Nouveaux derives de la benzamide, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0259227A1 (fr) Dérivés de la benzhydryloxyéthyl-pipéridine, procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
FR2467203A1 (fr) Derives de 1,2,4-oxadiazolin-5-one, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US4156730A (en) Pharmaceutically active compounds, preparation thereof, intermediates useful in such preparation and compositions containing the compounds
JPS62215587A (ja) 5−置換オクタヒドロインドリジン
EP2167472A2 (fr) Dérives de 1 -benzylpyrazole, leur preparation et leur application en therapeutique
DE2755727A1 (de) Derivate des 1,2,4-triazolidin- 2,5-dions, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
FR2506769A2 (fr) Para-((cyano-5 n pentyl-1) phenyl)-3 methoxymethyl-5 oxazolidinone-2, son procede de preparation et ses applications en therapeutique
EP0096006A2 (de) 3-(Ureidocyclohexylamino)-propan-1,2-diolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen, sowie ihre therapeutische Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term