JPS60230668A - 2色画像形成装置 - Google Patents

2色画像形成装置

Info

Publication number
JPS60230668A
JPS60230668A JP59087307A JP8730784A JPS60230668A JP S60230668 A JPS60230668 A JP S60230668A JP 59087307 A JP59087307 A JP 59087307A JP 8730784 A JP8730784 A JP 8730784A JP S60230668 A JPS60230668 A JP S60230668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
black
polarity
electrostatic latent
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59087307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439671B2 (ja
Inventor
Hidefumi Kanai
金井 英文
Mitsugi Oishi
貢 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59087307A priority Critical patent/JPS60230668A/ja
Priority to US06/680,772 priority patent/US4634259A/en
Priority to GB08431395A priority patent/GB2152706B/en
Priority to FR8419069A priority patent/FR2557749B1/fr
Priority to DE19843445528 priority patent/DE3445528A1/de
Priority to DE19843448125 priority patent/DE3448125A1/de
Publication of JPS60230668A publication Critical patent/JPS60230668A/ja
Publication of JPH0439671B2 publication Critical patent/JPH0439671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は2色画像形成装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来の2色画像形成方法を第1図に従って説明する。
光導電体層を導電性基体上に形成させてなる両極性感光
体表面を負極性に均一帯電させ(第1図1ad)、赤フ
ィルタを介して白地部上に黒色部及び赤色部を有する原
稿の像露光を行って第1静電潜像を形成する(同図(b
))。次いで上記帯電とは逆極性の2次帯電を行い、上
記第1静電潜像形成部のうち黒色対応部B以外の赤色対
応部R及び白地対応部Wを正極性に帯電させ(同図fc
l)、 シアンフィルタを介して再び原稿の像露光を行
って第2静電潜像を形成する(同図(d))。この感光
体上の第1静電潜像及び第2静電潜像をそれぞれ逆極性
に帯電された黒色トナーBT及び赤色トナーRTにより
順次現像して2色のトナー像を形成しく同図tel) 
、 !当な手段によってこの2色トナー像を転写紙上に
転写定着すれば最終的な2色画像が形成される。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記プロセスにおいて、シアンフィルタ
を介して再度画像露光する際、第1静電潜像部の特に原
稿の黒色ハーフトーン部に対応する部分にも光が照射さ
れて電位低下が起こる。従って黒色画像のうち特にハー
フトーン部の画像濃度が低く、また全体的に黒色画像部
の階調性が悪い。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み、黒色画像部の濃度低下
がなく階調性の優れた2色画像を形成する2色画像形成
装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために両極性感光体に所定
極性の1次帯電を行い、A色フィルタを介して原稿の像
露光を行って第1静電潜像を形成し1次いで前記1次帯
電とは逆極性の2次帯電を行い、前記第1静電潜像をβ
色トナーにて現像し。
引き続いて8色フィルタを介して前記原稿の像露光を行
って第2師電潜像を形成し、前記第2静電潜像をα色ト
ナーにて現像することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照しながら詳述す
る。
まず本発明における2色画像形成プロセスを第2図の感
光体表面電位変化図に従って説明する。
両極性の感光体表面をコロナチャージャで負極性に均一
帯電させ(第2図(a))、次いで赤フィルタを介して
白地部上に黒色部及び赤色部を有する原稿の像露光を行
うと、感光体上における原稿の赤色対応部R及び白地対
応部Wは光減衰してその表面電位は第2図(alの初期
レベルから同図(blに示すように低下し、黒色対応部
Bは光減衰せず表面電位は初期レベルを維持して第1静
電潜像を形成する。
次に感光体表面を第2図(alで示したものと逆極性に
均一帯電させると、同図(0)に示す通り白地対応部W
と赤色対応部Rの電位極性は反転して正極性に帯電され
るが、黒色対応部Bはもともと負極性の高電位に帯電さ
れているため正極性帯電によりその表面電位はある程度
低下するが、それでも鮮明に現像される程度の負電位は
残存する。すなわちこの逆極性帯電によって、光減衰に
より低下した白地対応部W及び赤色対応部Rの電位を反
転して現像可能な程度の電位とし、かつ黒色対応部Bの
電位極性はそのままで現像可能な程度の電位を維持する
次に黒色対応部Bのみを正極性に帯電された黒色トナー
BTで現像すると感光体上に黒色画像が形成される(同
図(d))。この際、現像剤を通しての感光体表面電位
リークを防止するため高抵抗の現像剤が望ましい。
次にシアンフィルタを介して再度原稿の像露光を行うと
白地対応部Wの電位は一様に光減衰して略零レベルに低
下し、赤色対応部Rの電位は原稿濃度に応じて光減衰し
、第2静電潜像が形成される(同図(e))。続いてこ
の得られた赤色対応部R領域を負極性に帯電された赤色
トナーRTで現像すると、感光体上に赤・黒色トナーに
よる2色画像が形成され(同図(fl)、さらにこの2
色トナー画像を転写紙上に一括転写、定着すれば最終的
な2色画像が形成される。
次に上記プロセスを実施するための2色画像形成装置に
ついて説明する。第3図は本発明の2色画像形成装置の
構成図である。
感光体1は図示する矢印方向に回転可能に設けられ2両
極性有機半導体層を円筒状アルミニウム基板上に形成し
てなる。感光体1の周囲にはコロナチャージャ2,4.
2成分の現像器5,7.極性合わせ用チャージャ8.転
写用チヤージヤ10゜分離用チャージャ11.クリーナ
12.除電ランプ13が順次配置されている。
以上の構成における動作について説明する。
まず感光体1を−6,3K Vの直流電源に接続された
コロナチャージャ2で均一帯電させ(第2図(a1参照
)1次いで図示しない露光用ランプにより原稿を照明し
、その反射光を赤フィルタ3を介して感光体1上へ露光
し第1静電潜像を得る。この画像露光直後の黒色対応部
Bの表面電位は一500■、赤色対応部R及び白地対応
部Wは一50Vであった(第2図(bl参照)。次に+
6.5 K Vの直流電源に接続されたコロナチャージ
ャ4により上記帯電とは逆極性に帯電させる。この際第
4図に示す如(コロナチャージャ4と感光体1との間に
は多数の開口を有する金属導体上に絶縁体を積層してな
るスクリーン部材14を配置し、導体側を感光体1側へ
向け、かつ導体部分に+2.5 K Vを印加15して
、感光体1への帯電を行う。本実施例においては、第4
図に示すように、スクリーン部材14は、絶縁体部14
aと導体部14bとからなり、200メツシユの格子形
状をしており、その開口率は40%のものを用いた。
このようなスクリーン部材14を有するコロナチャージ
ャ4を用いて帯電を行うと絶縁体部14aと導体部14
b間に生じる電界と導体部14bと感光体1間に生ずる
電界の影響にて正コロナイオンの直進性が得られ、第1
静電潜像を乱すことなく正極性帯電を行えるという特徴
を有する。
このようにして帯電させた直後の感光体1表面電位は黒
色対応部Bは一250■で、白地対応部W及び赤色対応
部Rは+200■となった(第2図[01参照)。
次に現像バイアス+100■を印加した現像器5により
、黒色対応部Bのみを正極性の黒色トナーBTにて現像
する。この時体積抵抗値が1013Ωcmである。フェ
ライトと樹脂との混合にてなる樹脂混合型のキャリアを
使用すると現像時の感光体1表面電位のリークはほとん
どなく、白値対応部W及び赤色対応部Rの電位も全く変
化しない(第2図(dl参照)。
次に再度露光用ランプにより原稿を照明し、その反射光
をシアンフィルタ6を介して感光体1上へ露光すると黒
色対応部Bは一250V、赤色対応部Rは+200Vで
変化せず、白地対応部は十分光減衰して+30Vとなり
、第2静電潜像を形成する(第2図tel参照)。この
形成された第2静電潜像を、現像バイアス+50Vを印
加した現像器7により、赤色対応部Rの電位と逆極性の
負極性赤色トナーRTにて現像する(第2図(fl参照
)。このとき使用するキャリアは上記と同様な樹脂混合
型のものである。
次いで感光体1上の赤色トナーRTの極性を+4、8 
K Vの電圧を印加した極性合せ用チャージャ8にて正
極性に反転させた後、−5,OKVを印加した転写用コ
ロナチャージャ10により、赤黒両トナー像を一括して
転写紙9上に転写し、続いてAC4,8K Vを印加し
た分離用チャージャ10にて転写紙9を感光体1から分
離し、さらに定着器(図示せず)にて定着したところ鮮
明な赤黒の2色画像が得られた。
なお感光体1上に残存したトナーはクリーナ12にて除
去され、さらに感光体l上の残留電位は除電ランプ13
にて消去され、新たな工程開始に備えられる。
以上のように本発明では、シアンフィルタ6を介しての
2度目の画像露光を行う前に黒色画像部を感光体1上に
形成してしまうので、2度目の画像露光の際黒色対応部
の電位低下によってその画像濃度が低下するという不都
合は生じない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明の2色画像形成装置は
、黒色画像部の濃度低下がなく2階調性の優れた2色画
像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2色画像形成プロセスを説明するための
感光体表面電位変化図、第2図は本発明における2色画
像形成プロセスを説明するための感光体表面電位変化図
、第3図は本発明の一実施例を示す2色画像形成装置の
構成図、第4図はコロナチャージャの構成図である。 1・・・感光体、 2,4・・・コロナチャージャ、 
5,7・・・現像器、 i。 ・・・転写用チャージャ、 12・・・クリーナ、 1
3・・・除電ランプ、14 ・・・スクリーン部材。 特許 出願人 カシオ計算機株式会社 同 上 アイ・ディ株式会社 代理人弁理士 大 菅 義 之 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 両極性感光体に所定極性の1次帯電を行い、A色フィル
    タを介して原稿の像露光を行って第1静電潜像を形成し
    9次いで前記1次帯電とは逆極性の2次帯電を行い、前
    記第1静電潜像をβ色トナーにて現像し、引き一統いて
    8色フィルタを介して前記原稿の像露光を行って第2静
    電潜像を形成し。 前記第2静電潜像をα色トナーにて現像することを特徴
    とする2色画像形成装置。
JP59087307A 1983-12-13 1984-04-29 2色画像形成装置 Granted JPS60230668A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087307A JPS60230668A (ja) 1984-04-29 1984-04-29 2色画像形成装置
US06/680,772 US4634259A (en) 1983-12-13 1984-12-11 Apparatus for maintaining distinct edges between two colors in a two-color image forming device
GB08431395A GB2152706B (en) 1983-12-13 1984-12-12 Two-color electrophotographic apparatus and process
FR8419069A FR2557749B1 (fr) 1983-12-13 1984-12-13 Appareil de formation d'image bicolore
DE19843445528 DE3445528A1 (de) 1983-12-13 1984-12-13 Zweifarben-bildaufbaugeraet
DE19843448125 DE3448125A1 (en) 1983-12-13 1984-12-13 Two=colour electrophotographic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087307A JPS60230668A (ja) 1984-04-29 1984-04-29 2色画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230668A true JPS60230668A (ja) 1985-11-16
JPH0439671B2 JPH0439671B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=13911170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087307A Granted JPS60230668A (ja) 1983-12-13 1984-04-29 2色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230668A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434841A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Ricoh Co Ltd Dichromatic electrophotographic copying method
JPS5891466A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 二色電子写真法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434841A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Ricoh Co Ltd Dichromatic electrophotographic copying method
JPS5891466A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 二色電子写真法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439671B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
JPS60230668A (ja) 2色画像形成装置
JPH0419553Y2 (ja)
JPH0576635B2 (ja)
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS6114659A (ja) 画像形成装置
JPS60101564A (ja) 2色画像形成装置
JPH0731438B2 (ja) 多色記録装置
JPS60198564A (ja) 2色画像形成装置
JPS58102250A (ja) 二色電子写真方法
JPS60143364A (ja) 2色画像形成装置
JPS60464A (ja) 2色画像形成装置
JPS64691B2 (ja)
JPH03209274A (ja) カラー画像形成装置
JPS59220759A (ja) 2色電子写真複写方法
JPS61107258A (ja) 2色画像形成方法
JPS6261954B2 (ja)
JPS60230669A (ja) 2色画像形成装置
JPS58211170A (ja) 部分カラ−化2色電子写真方法
JPS61219964A (ja) 2色画像形成方法
JPH0143305B2 (ja)
JPS63175872A (ja) 電子写真複写装置
JPS60209756A (ja) カラ−電子写真静電潜像形成方法
JPS62283351A (ja) 輪郭画像形成方法
JPS6156369A (ja) 像形成方法