JPS60230669A - 2色画像形成装置 - Google Patents

2色画像形成装置

Info

Publication number
JPS60230669A
JPS60230669A JP59087365A JP8736584A JPS60230669A JP S60230669 A JPS60230669 A JP S60230669A JP 59087365 A JP59087365 A JP 59087365A JP 8736584 A JP8736584 A JP 8736584A JP S60230669 A JPS60230669 A JP S60230669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona
shield
screen
color image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59087365A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Oishi
貢 大石
Hidefumi Kanai
金井 英文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59087365A priority Critical patent/JPS60230669A/ja
Priority to US06/680,772 priority patent/US4634259A/en
Priority to GB08431395A priority patent/GB2152706B/en
Priority to FR8419069A priority patent/FR2557749B1/fr
Priority to DE19843445528 priority patent/DE3445528A1/de
Priority to DE19843448125 priority patent/DE3448125A1/de
Publication of JPS60230669A publication Critical patent/JPS60230669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電子写真複写機或いは、電子写真技術を用いた
プリンタ等の画像形成装置に関し、特に両極性感光体を
用いた2色画像形成装置に関する。
〔従来技術〕
第1図は9両極性の感光体上に1次帯電を行い画像露光
、現像等により所定極性の第1潜像或いは第1顕像を担
持したままの感光体上に、1次帯電とは逆極性の2次帯
電を行う際に用いられていた従来のコロナ放電器の一例
を示す構成図である。
コロナ放電器はコロナワイヤ31とシールド32とコロ
ナイオン流制御スクリーン33とからなり。
該コロナワイヤ31には高圧電源34が接続され。
コロナイオン流制御スクリーン33には、パイアスミ源
35が接続されている。
また、第2図にその細部を示す如く、コロナイオン流制
御スクリーン33は、絶縁体部37と導体部38とから
構成されており、該導体部38がバイアス電源35と接
続されている。
以上のように構成されたコロナイオン流制御スクリーン
33は、コロナワイヤ31に高圧電源34から例えば6
000V前後の電圧が印加されると。
これにより発生されるコロナイオンによってコロナイオ
ン流制御スクリーン33のコロナワイヤ31側すなわち
絶縁体部37の表面は正に帯電する。
このとき、コロナイオン流制御スクリーン33の導体部
33は、バイアス電源35を介して接地されているので
、前記コロナイオン流制御スクリーン33の間隙部には
、第2図の破線矢印で示す電気力線が生じる。
そして第3図に示す如く、後続のコロナイオン36は1
発生した電気力線の方向に沿って加速され、感光体1に
向かってその法線方向から高速で進む。
しかし2画像形成を繰り返すと、コロナイオン36がコ
ロナイオン流制御スクリーン33の絶縁体部37に次第
に蓄積して過剰付着することによる帯電効率の低下が生
じる。
〔従来技術の問題点〕
コロナワイヤへの印加電圧を変えずに画像形成を繰り返
して行くと、2次帯電時の帯電効率が下がり、第4図破
線で示す如く、逆極性の2次帯電後の表面電位が次第に
一下がってしまい、これを防止するためには、印加電圧
を表面電位に応じて上昇させなければならず、装置が複
雑となっていた。
前記現象の原因としては、コロナワイヤより発生するコ
ロナイオンがコロナイオン流制御スクリーンの絶縁体部
に過剰に付着し、後続のコロナイオンがコロナイオン流
制御スクリーンを通過するのを妨げているためである。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、なされたもので2画
像形成を繰り返しても逆極性の2次帯電の帯電効率の低
下、ひいては第2色目の画像濃度の低下を長期にわたっ
て防ぎ、安定した2色画像を得ることができる・2色画
像形成装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、上記目的を達成するため、所定極性の1次帯
電を行い画像露光、現像等により第1潜像或いは、第1
顕像を形成したままの感光体上に1次帯電とは逆極性の
2次帯電を行うに当って。
コロナイオン照射用開口部もしくは、その近傍にコロナ
イオン流制御スクリーンを配置した交流コロナ放電器を
用い、該交流コロナ放電器のシールドはバイアス電源を
介して接地することを特徴とする。
(発明の実施例〕 以下1図面に従って本発明の一実施例について説明する
第5図は1本発明に用いられる2次帯電器を備えた2色
画像形成装置の構成図である。
2色画像形成装置は、感光体1の周囲に1次帯電器2.
2次帯電器6.赤フィルタ4.シアンフィルタ7、第1
現像器5.第2現像器8.転写器9、分m器11.クリ
ーナ12.イレーサ13等が配設されている。
また、第6図に示す如く、2次帯電器6は、シールド1
4とコロナワイヤ15とコロナイオン流制御スクリーン
16と交流電源17とシールドバイアス電源18とスク
リーンバイアス電源19とから構成されている。シール
ド14の開口部は20〜30mmの開口幅を有し、コロ
ナワイヤ15としては、線径50〜80 p mのタン
グステンワイヤ或いは。
金メッキを施したタングステンワイヤを使用しいる。ま
た、コロナワイヤ15には交流電源17から所定の交流
電圧が印加されている。シールド14には、シールドバ
イアス電源18から所定の直流バイアス電圧が印加され
ている。コロナイオン流制御スクリーン16はシールド
14の開口部或いは、その近傍に配設され、スクリーン
バイアス電源19から所定の直流バイアス電圧が印加さ
れている。
また、第7図に示す如く、コロナイオン流制御スクリー
ン16は、導体部20と絶縁体部21とからなり、絶縁
体部21は導体部20の表面のうち、コロナワイヤ15
側を覆うように積層構成されており、放電が行われると
、コロナイオン流制御スクリーン16の間隙部には、破
線矢印で示す電気力線が生じる。
そして、さらに放電が行われ続けると、コロナイオンは
発生した電気力線の方向に沿って加速され、第8図に示
す如く感光体1に向かってその法線方向から高速で進む
。従って、感光体1上に既に形成されている第1静電潜
像によって生じている感光体1表面の電位の大小によら
ず、コロナイオンは直進するため、第1静電潜像によっ
て形成されている電位のコントラストを保ったまま、全
体を均一に第1静電潜像とは逆極性側にシフトできる。
本発明の2次帯電器の機能を第9図を用いて詳細に説明
する。交流電圧を印加するとコロナワイヤより正、負両
方のコロナイオンが発生するわけであるが、説明を簡単
にするためにコロナワイヤより発生する正、負各々のコ
ロナイオンは同量とする。シールド14への印加電圧が
OVO際は。
同図+a+の如く、コロナワイヤ15より発生した正。
負のコロナイオンは同じ割合でシールド14側に流れ、
開口部にも同じ割合の正、負のコロナイオンが到達する
。シールド14に正または負のバイアス電圧を印加して
いくと、コロナワイヤ15に発生したコロナイオンは負
または正のイオンが選択的にシールド14側に流れ、開
口部には正または負のいずれかのコロナイオンが多い状
態で到達し、始めのうちはコロナイオン流制御スクリー
ン16を帯電させ1次第に感光体を帯電させる。例えば
、シールド14に正のバイアス電圧を印加した場合は、
同図(blの如く、コロナワイヤ15より発生した正及
び負のコロナイオンのうち負のコロナイオンが選択的に
シールド14に流れ、コロナイオン流制御スクリーン1
6に到達するのは、正のコロナイオンが多い状態となる
。始めは、コロナイオン流制御スクリーン16の絶縁体
部を荷電し、それによって生じる導体部間との電場の働
きで開口部を正イオンが通過し感光体を帯電させる。
そして1画像形成が繰り返され、帯電が繰り返し行われ
るにつれてコロナイオン流制御スクリーン16の絶縁体
部には、正コロナイオンが必要以上に付着し始めると、
同図fc)の如く、コロナイオン流制御スクリーン16
自体の電荷が上昇するために自動的に絶縁体部に到達す
る負のコロナイオンが多くなり絶縁体部上の過剰の正の
コロナイオンを中和する。
従って、常に絶縁体部上に付着している正コロナイオン
の量は一定に保たれ、帯電効率は一定のものとなる。
次に本発明の2次帯電器を用いた2色複写プロセスの具
体例を実際に示す。
まず両極性の感光体1表面に−6,5KVの直流電源に
接続された1次帯電器2により均一に負帯電を施すと、
感光体表面電位−550Vを得る(第10図fa)参照
)。
次いで原稿OR(白地部W上に赤色部Rと黒色部Bを有
する)の光像を赤フィルタ4を介して。
或いは、介さずに画像露光すると感光体1上の赤色対応
部と白地対応部は光減衰により表面電位が−550Vか
ら一50Vへと大きく低下するが、黒色対応部は、光減
衰せず表面電位はその初期レヘルを維持したままの状態
で第1静電潜像が形成される(第10図(b)参照)。
次いで、この第1静電潜像を黒色トナーを保持した第1
現像器5にバイアス−200vを印加しつつ現像すると
、正帯電された黒色トナーが感光体1の黒色対応部にの
み付着する(第10図(C))。ここで、黒色現像後の
黒色対応部の電位は現像前(第10図(b))とほとん
ど変らないようにし、黒色対応部と、赤色対応部乃至白
地対応部との電位差を適当な大きさに保持することが後
の赤色現像時に感光体1の黒色対応部にも赤色トナーが
付着してしまうのを防止する上で非常に重要である。
そのためには第1色目の現像時の現像剤の抵抗が十分に
高いものであることが必要である。すなわち黒色現像時
の現像剤の抵抗が低いと、黒色対応部の電位が現像剤を
通してリークして低下するし。
逆に白地対応部乃至赤色対応部には現像側から電荷が注
入されて電位が増加するので、黒色対応部と白地乃至赤
色対応部との電位差が縮まってしまい9次に何ら工夫せ
ずに2次帯電すると黒色対応部と白地対応部乃至赤色対
応部との電位差が更に少なくなってしまう。このような
理由で現像剤の抵抗が109Ωcm以上であると黒色対
応部の電位のリークによる低下がほとんどなく、白地対
応部乃至赤色対応部の電位の変動も生じない。
本発明の交流コロナ放電を用いた2次帯電器6としてコ
ロナワイヤに6.2 KV、周波数300Hzの交流電
圧を印加し、シールドに+3.5 KVの直流電圧を印
加しコロナイオン流制御スクリーンの導体部に+2.5
KVの直流電圧を印加したものを用い正極性の2次帯電
を感光体1表面に施すと、白地対応部と赤色対応部の電
位極性は反転して+450vの正極性に帯電されるが、
黒色対応部はもともと負極性の高電位に保持されている
ため正極性帯電により、その表面電位は低下して零■レ
ベルになる(第10図fdl参照)。すなわち、この2
次帯電の工程で、光減衰により低下した白地対応部と、
赤色対応部の電位を反転してより正に高い電位にして現
像可能にしつつ、かつ、黒色対応部の電位を現像可能な
電位よりも十分低い電位レベルまで低下させることがで
きる。
この2次帯電終了後、続いて赤色光成分を遮断するシア
ンフィルタ7を介して第1静電潜像形成時と同期をとり
ながら再度原稿ORの画像露光を行うと白地対応部の電
位は光減衰によって大きく低下し、+50Vとなるが、
赤色対応部には光が当らないので、赤色対応部の電位は
光減衰せず2次帯電時の+450Vレベルを維持するの
で、赤色対応部にのみ電荷が残る形で第2静電潜像が形
成される(第10図(e))。
次いでこの第2静電潜像を赤色現像器にて現像すると負
帯電された赤色トナーが赤色対応部のみに付着する(第
1θ図(f))。
従って感光体1上では、黒色対応部が、正に帯電された
黒色トナーで現像され、赤色対応部が負に帯電された赤
色トナーで現像されることになり。
2色トナー画像がいずれも鮮明に、しかも十分な濃度で
形成される。
この感光体1上の2色のトナー画像を転写器9により転
写紙上に転写し、定着することによって最終的な2色画
像が得られる。この際、転写方法として静電的転写法、
圧力転写法及び熱転写などを採用することができるが、
静電的転写法の場合には、感光体1上の2色画像は上記
のように正と負の電荷をそれぞれ帯びた2色のトナーで
形成されているので、転写に先立って一方のトナーの電
荷をトナー極性合せ用帯電器によって反転させる必要が
ある。例えば、赤色対応部の負帯電トナーをコロナ放電
器によって正の極性に反転させる場合は、転写時に転写
紙裏面から負極性の帯電を施すことにより、トナー像を
一括して転写させることができる。
前記工程を繰り返して行ったところ10,000回繰り
返しても初期の帯電効率が変化せず黒、赤、双方とも濃
度の高い安定な2色画像が得られた。
なお、他の適用プロセスとして1両極性を有する感光体
表面を負に均一帯電させた後、赤フィルタを介して画像
露光し第1静電潜像を形成して。
次いで前記感光体表面の第1静電潜像形成部分以外の他
の部分を正極性に帯電させた後、シアンフィルタを介し
て再度画像露光して第2静電潜像を形成し、前記第1静
電潜像及び第2静電潜像をそれぞれ逆極性に帯電された
黒色、赤色といった各色トナーをそれぞれ有する現像器
により順次現像して可視化する2色画像形成装置におい
ても2本発明による2次帯電を行うと同様の効果を持つ
また1画像露光を液晶光マイクロシャンタアレイ或いは
LEDアレイを用いて行う2色画像形成装置においても
同様の効果を持つ。
さらに、前述の各実施例ではスクリーンバイアス用とし
て、電圧印加電源を用いたが、抵抗等を介してコロナイ
オン流制御スクリーンの導体部を接地してもよい。この
場合、コロナイオンが導体部に流れ込むことにより抵抗
に応じた電圧が生じる。また、介在させる抵抗の抵抗値
はスクリーンの形状や帯電電圧設定などにより任意に選
ぶことができる。
また、導体部単独でスクリーンを構成してもよいし、或
いは上層から順に、絶縁体部、導体部。
絶縁体部の順に積層した3層構造のスクリーンを用いて
もよい。
〔発明の効果〕
以上のように構成された本発明の2色画像形成装置によ
れば2画像形成を繰り返して行っても。
第4図実線で示す如く表面電位の低下がほとんどみられ
ない。
従って、従来のように帯電効率の低下のない安定した2
次帯電を行うことができ5画質の優れた2色画像を長期
にわたって得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコロナ放電器を示す構成図、第2図はそ
のワイヤ部拡大断面図、第3図は従来のコロナイオン流
を示す拡大断面図、第4図は表面電位と帯電回数の関係
を示す関係図、第5図は本発明を実施するための2色画
像形成装置の構成図。 第6図は本発明の一実施例を示すコロナ放電器。 第7図はコロナイオンスクリーンを示す断面図。 第8図はコロナイオンスクリーンを示す断面図。 第9図(a)、 (b)、 (C1は2次帯電器の作動
状態を示す説明図、第10図(a)、 (bl、 (c
l、 (dl、 tel、 (f)は画像形成時におけ
る感光体表面の電位状態を示す説明図である。 ’ 1−−−−−−一感光体、 2−−−−−1次帯電
器。 3−−m−−−−−−露光、 4−−−−−−−赤フィ
ルタ。 5−−−−−−一第1現像器、 6−−−−−−2次帯
電器。 7−−−−−−−−シアンフィルタ、 8−−−−−−
−一第2現像器、 9−−−−−一転写器、 1(1−
−−−−−転写紙、 11−・−一−−−分離器、 1
2−−一−−−−クリーナ、 13−−−−−−−イレ
ーザ。 14−−−−−−−−−シールド、 15−−−−−−
−−コロナワイヤ、 16−−−−−−−−−コロナイ
オン流制御スクリーン、 17−−−−−−交流電源、
18−−一一一−−・−シールドバイアス電源、 19
−−−一・−スクリーンバイアス電源、 20−−−−
−−一導体部、 21−−−−−−−−一絶縁体部。 第2図 7 第3図 第4図 vPtIi]数 第6図 第7図 第9図 (a) (b) (C) 第10 デ迫 50 +45ov ” +450v DC−6,5にV  550v ■ )’(s 74ルり露オレ V 、w、色見橡 ムイ了又−200V 尚1qル現A象寄j jJr:色、1し1L

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定極性の1次帯電を行い画像露光、現像等によ
    り第1潜像或いは、第1顕像を形成したままの感光体上
    に1次帯電とは逆極性の2次帯電を行うに当って、コロ
    ナイオン照射用開口部もしくは、その近傍にコロナイオ
    ン流制御スクリーンを配置した交流コロナ放電器を用い
    、該交流コロナ放電器のシールドはバイアス電源を介し
    て接地することを特徴とする2色画像形成装置。
  2. (2)コロナイオン流制御スクリーンは、導電性部材と
    絶縁性部材とからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の2色画像形成装置。
  3. (3)絶縁部材は、導電性部材のコロナイオン流発生部
    側の面に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の2色画像形成装置。
  4. (4)絶縁性部材は、導電性部材のコロナイオン発生部
    側の面及び感光体側の面に設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の2色画像形成装置。
  5. (5)導電性部材はバイアス電源を介して接地したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項乃至第4項のいずれ
    かに記載の2色画像形成装置。
JP59087365A 1983-12-13 1984-04-30 2色画像形成装置 Pending JPS60230669A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087365A JPS60230669A (ja) 1984-04-30 1984-04-30 2色画像形成装置
US06/680,772 US4634259A (en) 1983-12-13 1984-12-11 Apparatus for maintaining distinct edges between two colors in a two-color image forming device
GB08431395A GB2152706B (en) 1983-12-13 1984-12-12 Two-color electrophotographic apparatus and process
FR8419069A FR2557749B1 (fr) 1983-12-13 1984-12-13 Appareil de formation d'image bicolore
DE19843445528 DE3445528A1 (de) 1983-12-13 1984-12-13 Zweifarben-bildaufbaugeraet
DE19843448125 DE3448125A1 (en) 1983-12-13 1984-12-13 Two=colour electrophotographic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087365A JPS60230669A (ja) 1984-04-30 1984-04-30 2色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230669A true JPS60230669A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13912865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087365A Pending JPS60230669A (ja) 1983-12-13 1984-04-30 2色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230669A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109961A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Canon Inc Two-color copying method and its apparatus
JPS5891466A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 二色電子写真法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109961A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Canon Inc Two-color copying method and its apparatus
JPS5891466A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 二色電子写真法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250851B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS6046575A (ja) 2色電子記録装置
JPS60230669A (ja) 2色画像形成装置
JPH0419553Y2 (ja)
JPH0559430B2 (ja)
JPH0476568A (ja) コロナ放電装置
JPS59116763A (ja) 多色記録装置
JPH0816001A (ja) 画像形成装置
JPH0350526Y2 (ja)
JPH0728291A (ja) カラー画像形成装置
JPS60247650A (ja) 電子写真方法
JPH03209276A (ja) カラー記録方法
JPH0136104B2 (ja)
JPS63217372A (ja) 画像形成装置
JPS60181762A (ja) 2色画像形成装置
JPH0439671B2 (ja)
JPH08238793A (ja) 静電記録装置
JPS6021065A (ja) 二色記録装置
JPS60101564A (ja) 2色画像形成装置
JPS61158340A (ja) 画像形成法
JPS5964859A (ja) 画像形成方法
JPH05265295A (ja) 画像形成方法
JPH0587826B2 (ja)
JPH07114240A (ja) カラー画像形成装置
JPS5981651A (ja) 二色電子写真方法