JPS60101564A - 2色画像形成装置 - Google Patents

2色画像形成装置

Info

Publication number
JPS60101564A
JPS60101564A JP58209514A JP20951483A JPS60101564A JP S60101564 A JPS60101564 A JP S60101564A JP 58209514 A JP58209514 A JP 58209514A JP 20951483 A JP20951483 A JP 20951483A JP S60101564 A JPS60101564 A JP S60101564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
charging
red
corona discharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58209514A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Kanai
金井 英文
Mitsugi Oishi
貢 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I D KK
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
I D KK
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I D KK, Casio Computer Co Ltd filed Critical I D KK
Priority to JP58209514A priority Critical patent/JPS60101564A/ja
Publication of JPS60101564A publication Critical patent/JPS60101564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は2色画像形成装置に関する心のである。
〔従来技術〕
従来行われている2色画像形成方法について説明する。
第1図はこの工程を示すもので、原稿2はA、B、Cの
各部より成り、ここでは例としてAは黒色部、Bは赤色
部、Cは白地部とする。
先ず、感光体1表面に均一な正帯電を施しくイ)次いで
赤フィルタを介して、あるいは介さずに原稿2の像露光
を行なう(ロ)。この像露光によって感光体1上には原
稿2のA部に対応する静電潜像が形成され、該静電潜像
を原稿2のA部に対応するA色トナー3で現像する(ハ
)。この状態でさらに(イ)の帯電とは逆極性、すなわ
ち負帯電を感光体1表面に施しく二)2次いでシアンフ
ィルタを介して再び原稿2の像露光を行ない、感光体l
上に原稿2のB部に対応する静電潜像を形成した上で原
稿2のB部に対応する8色トナー4で現像する(ホ)。
このようにして、感光体1上にはA色トナー3及び8色
トナー4による2色のトナー像が形成され、これを図示
しない転写紙に転写、定着すれば2色画像が形成される
〔従来技術の問題点〕
上記従来の方法によれば、A色トナー3で現像後、 (
ニ)の工程で2次帯電を行ない、これに2度目の像露光
を行なった際、A色トナー3の付着部分には電荷が残留
してはならないが、実際には電荷がいくらが残留してし
まい、2色目の8色トナー4の現像時にA色トナー3上
に8色トナー4が重なって付着してしまう。従って混色
を注し。
原稿に忠実で鮮明な画像が得られないという欠点を有し
ている。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み、簡単なプロセスにて鮮
明な2色画像を形成することが出来る2色画像形成装置
を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために、所定極性の第1次
帯電を行ない、像露光、現像等により第1潜像あるいは
第1顕像を形成したままの感光体上に前記第1次帯電と
は逆極性の第2次帯電を行なうにあたって、該第2次帯
電に用いるコロナ放電器と前記感光体との距離を前記第
1次帯電に用いるコロナ放電器と前記感光体との距離よ
りも大きくしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を図面を参照しながら詳述する。
第2図は本発明による2色画像形成方法を示す工程図で
ある。
原稿6は白地部W上に黒色部Bkと赤色部Rを有するも
のとし2便宜上感光体5を原稿6に対応する黒色対応部
、赤色対応部及び白地対応部に3分割して説明する。尚
、ここで使用される感光体5は両極性の感光体である。
まず、感光体5表面にコロナ放電器で均一に負帯電を施
しくa)2次いで、原稿6の光像を赤フィルタを介して
画像露光すると感光体5上の赤色対応部と白地対応部は
光減衰によってその表面電位が低下し、黒色対応部は光
減衰せず1表面型位は初期レヘルを維持した状態での第
1静電潜像が感光体5上に形成される(b)。
次いでこの第1静電潜像を磁気ブラシ現像法にて黒色現
像すると、正帯電された黒色トナー7が感光体5の黒色
対応部にのみ付着する(C1゜ここで黒色現像後の黒色
対応部の電位は現像前(b)とほとんど変わらないよう
にし、黒色対応部と赤色対応部乃至白地対応部との電位
差を適当な大きさに保持する事が重要である。そのため
には現像時のキャリアの抵抗又は現像剤の抵抗が充分に
高いものであることが必要である。すなわち、現像時の
キャリアの抵抗又は現像剤の抵抗が低いと、黒色対応部
の電位が現像剤を通してリークして低下するし、逆に白
地対応部乃至赤色対応部には現像側から電荷が注入され
て電位が増加するので、黒色対応部と白地対応部ないし
赤色対応部との電位差が縮まってしまい2次に何ら工夫
せずに2次帯電する時に黒色対応部と白地対応部乃至赤
色対応部との電位差が更に少なくなってしまう。この様
な理由でキャリアの抵抗が10”ΩcI11以上、ある
いは現像剤の抵抗が1000111以上であると黒色対
応部の電位のリークによる低下が殆どなく、白地対応部
乃至赤色対応部の電位の変動も生じない。
次に(a)の1次帯電とは逆極性の正極性の2次帯電を
感光体5表面に施すと、(d)に示す通り、白地対応部
と赤色対応部の電位極性は反転して正極性に帯電される
が、黒色対応部はもともと負極性の高電位に保持されて
いるため、正極性帯電によりその表面電位は低下して零
レベルになる。すなわち、この2次帯電の工程は、光減
衰により低下した白地対応部と赤色対応部の電位を反転
してより正に高い電位にして現像可能にしつつ、且つ黒
色対応部の電位を現像可能な電位以下まで低下させる程
度のものであることが重要である。このような特性を有
する2次帯電を施す手段については後に説明する。
この2次帯電終了後、続いて赤色光成分を遮断するシア
ンフィルタを介して第1静電潜像形成時と同期をとりな
がら再度原稿6の画像露光を行なうと白地対応部の電位
は光減衰によって大きく減衰するが、赤色対応部には光
が当たらないので。
赤色対応部の電位は減衰せず2次帯電時のレヘルを維持
するので、赤色対応部にのみ第2静電潜像が形成される
(e)。次いでこの第2静電潜像を公知の磁気ブラシ現
像法にて赤色現像すると負帯電された赤色トナー8が赤
色対応部のみに付着する(fl。
従って感光体5上では、黒色対応部が正に帯電された黒
色トナー7で現像され、赤色対応部が負に帯電された赤
色トナー8で現像されることになり。
2色のトナー画像が形成される。
この感光体5上の2色のトナー画像を転写紙上に転写し
、定着することによって最終的な2色画像が得られる。
この際転写法として静電的転写法。
圧力転写法及び熱転写法などを採用することができるが
静電的転写法の場合には、感光体5上の2色画像は上記
の様に正と負の電荷をそれぞれ帯びた2色のトナーで形
成されているので転写に先立って一方のトナーの電荷を
反転させる必要がある。
例えば、赤色対応部の負帯電トナーをコロナ放電器によ
って正の極性に反転させれば、転写時に転写紙裏面から
負極性の帯電を施すことによりI・ナー像を一括して転
写させることが出来る。
ここで、上記した(diの2次帯電工程についてさらに
説明する。
先ず、2次帯電時のコロナ放電器のワイヤと感光体間の
距離lとワイヤ・シールド間の距離dを種々変えながら
2次帯電直前の感光体表面電位を2次帯電直後の感光体
表面電位との関係(以後2次帯電特性という)について
説明する。
第3図(A)の如く、コの字形状のコロナ放電器を例に
とってd=7.9,120の各々の設定に対してそれぞ
れβを変えながら2次帯電直前の感光体表面電位−50
0vが2法令電直後OVとなるべき2次帯電の印加電圧
設定を行なった時に。
2次帯電直前の他の種々の感光体表面電位が2次帯電直
後にどの様に変化するかを見た実験結果の1例が第4図
である。第4図はd=12鰭の場合を示しており3図中
4−1はβ=23鶴、4−2はβ−15鶴、4−3は1
2 = 8 mmの場合をそれぞれ示している。尚、こ
こで、2次帯電直前の感光体表面電位−500■が2次
帯電直後0■となるべき2次帯電の電圧設定を行なった
時に、2次帯電直前の感光体表面電位0■が逆極性の大
きな電位になればなる程、大きな電位差が得られるので
優れた2次帯電特性を有していると言える。 そこで上
記の結果を2次帯電特性から評価するために。
2次帯電直前の電位差ΔV+=500Vに対し、2次帯
電直後に得られた電位差Δ■2を表にまとめると以下の
様になった。
第1表(d−7鶴の場合) 第2表(d=9鶴の場合) 第3表(d = 12m−の場合) この結果から2次帯電特性はdとβの影響を受け、特に
lの影響を大きく受ける事が判明した。
さらに!>d、n≧15の両方の条件を満たしていれば
2次帯電直後の電位差Δ340■340vられることも
判明した。
第5図(A)で示されるように例え番よ、β力</11
か又はdが小で2次帯電の印加電圧が小さtI)場合に
は、感光体電位が負極性に高し1と感光体側への正極性
の流れ込み電流が増すのに対し、感光体電位が低いと正
極性の流れ込み電流が少なくなる。
感光体電位が高いか低いかで感光体への流れ込み電流が
大きく変動するので結果的に2次帯電後の電位差が直前
の電位差に比べ縮まって電位差力</IXさくなる。こ
れに対゛して、第5図(B)で示される様にβが大かd
が大で2次帯電の印加電圧の設定が高(なった場合、も
ともと帯電電圧が高いので、感光体電位の高低に影響さ
れず、感光体側への流れ込み電流が比較的均一となるの
で2次帯電直前の電位差を比較的維持したままでの2次
帯電後の電位差が得られる。
尚、ここで第3図<A)の様なコの字のシールド形状の
代わりに第3図(B)の様な円弧状のシールド形状でも
同様の効果を有する。
このように2次帯電において例えばlを大きく。
つまり2次帯電に用いるコロナ放電器と感光体との距離
を1次帯電に用いるコロナ放電器と感光体との距離より
も大きくすることで、2次帯電直前の電位差を比較的そ
のまま維持した状態で2次帯電が行われる。すなわち、
このような2次帯電特性を有するコロナ放電器で2次帯
電を施すと、感光体5の黒色対応部の電位を2色目の赤
色現像可能な電位以下まで低下させ、かつ黒色対応部以
外の白地対応部及び赤色対応部の電位を現像可能な充分
高い電位にすることが出来る(第2図(di参照)。
次に上記2色画像形成工程を実現するための2色画像形
成装置について説明する。
第6図は本発明の一実施例を示す2色画像形成装置の構
成図である。
感光体5は図示する矢印方向に回転可能に設けられ、該
感光体5の周囲には1次帯電用コロナ放電器9.2次帯
電用コロナ放電器10.像露光部11、第1現像器12
.第2現像器13.極性反転用コロナ放電器14.転写
用コロナ放電器15゜分離用コロナ放電器16.クリー
ニング装置1フイレーサランプ18が順次配置されてい
る。
感光体5は両極性アモルファスシリコン又は両極性有機
光半導体等の両極性光半導体層をアルミニウム等の導電
性基板上に設けてなる両極性感光体である。
1次帯電用コロナ放電器9.2次帯電用コロナ放電器1
0はそれぞれ相互に逆極性の電源に接続されており、逆
極性の帯電がそれぞれ施される。
像露光部11では赤フィルタ19. シアンフィルタ2
0の何れかを介して各々の像露光が行われる。
第1現像器12及び第2現像器13は磁気ブラシ現像器
である。第1現像器12には、正帯電された黒色トナー
が入っており負のバイアスが印加されている。また第2
現像器13には負帯電された赤色トナーが入っており正
のバイアスが印加されている。
以上の構成における2色画像形成装置の動作について次
に説明する。
先ず、感光体5表面に−6,5KVの直流電源に接続さ
れた1次帯電用コロナ放電器9で均一帯電を施すと(こ
の時の1次帯電用コロナ放電器9と感光体5表面間距離
は15鰭である。)2表面型位は一550vとなる(第
2図(81参照)。次いで像露光部11で赤フィルタ1
9を介して原稿の像露光を行なう。ここで、原稿は白地
部上に黒色部と赤色部を有している。従って、原稿黒色
部に対応する感光体5の黒色対応部の電位は光減衰せず
に。
−550Vのままであるが、その他の赤色対応部及び白
地対応部の電位は光減衰して一90Vとなり。
感光体5上には原稿黒色部に対応する第1静電潜像が形
成される(第2 ffl (b)参照)。この第1静電
潜像を第1現像器12により一200■のバイアスを印
加しつつ現像すると感光体5の黒色対応部にのみ正帯電
された黒色トナーが付着する(第2図(C)参照)。現
像後の感光体5の各々の対応部の表面電位には殆ど変化
がない。
感光体5はさらに回転して各々不動作状態に設定した極
性反転用コロナ放電器14.転写用コロナ放電器15.
分離用コロナ放電器16.クリーニング装置17.及び
イレーザランプ18の各装置を通過し2次に+6.OK
Vの直流電源に接続された2次帯電用コロナ放電器10
によって感光体5表面に1次帯電とは逆極性の2次帯電
を施す。
この時、2次帯電用コロナ放電器10を第7図に示す如
(d=12mm、j2=18鶴に設定すると。
第8図に示すような2次帯電特性が得られる。従って、
この2次帯電により感光体5の赤色対応部及び白地対応
部の表面電位は一90Vから正極性ヘ反転して+280
vとなり、黒色対応部はOVに低下する(第2図fd)
参照)。
2次帯電終了後、像露光部IIで赤色成分を遮断するシ
アンフィルタ20を介して第1静電潜像と同期をとりな
がら再度原稿の像露光を行なうと。
白地対応部の電位は光減衰によって大きく減衰し。
+50Vまで低下するが、赤色対応部の電位は光減衰せ
ず2次帯電時の+280■を維持するので、赤色対応部
にのみ第2静電潜像が形成される(第2図(e)参照)
。次いでこの第2静電潜像を第2IJ像器13で+15
0 Vのバイアスを印加しつつ現像すると感光体5の赤
色対応部にのみ負帯電された赤色トナーが付着する(第
2図(fl参照)。
このように感光体5上に現像された2色のトナー像を極
性反転用コロナ放電器14によって赤色トナーの極性を
正極性に反転させた後、転写用コロナ放電器15によっ
て転写紙21上に転写し。
続いて分離用コロナ放電器16にて転写紙21を感光体
5から分離し2図示しない定着手段によって画像を定着
させることで転写紙21上に2色画像が形成される。尚
、転写後、感光体5上に残留するトナーはクリーニング
の装置17で除去され。
さらにイシーサランプ18で残留電荷は消去され。
新たな画像形成工程が開始され、上記した工程が繰り返
される。
尚、他の変形プロセスとして感光体表面を負に均一帯電
させた後、赤フィルタを介して画像露光し第1静電潜像
を形成して9次いで前記感光体表面の第1静電潜像形成
部分以外の他の部分を正極性に帯電させた後、シアンフ
ィルタを介して再度画像露光して第2静電潜像を形成し
、前記第1静電潜像及び第2静電潜像をそれぞれ逆極性
に帯電された異なる色の2種トナーにより順次現像して
可視化する2色画像形成装置において1本発明による2
次帯電を行なうと同様の効果を持つ。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明の2色画像形成装置は
混色を防止し、簡単なプロセスにて原稿に忠実で鮮明な
2色画像が形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2色画像形成の工程図、第2図は本発明
による2色画像形成の工程図、第3図(A)、(B)及
び第7図はコロナ放電器の構成図。 第4図及び第8図は2次帯電特性を示す特性曲線図、第
5図は2次帯電特性を説明するための模式図、第6図は
本発明の一実施例を示す2色画像形成装置の構成図であ
る。 ■、5・・・感光体 2.6・・・原稿7・・・黒色ト
ナー 8・・・赤色ト ナー 9・・・1法令電用コロナ放電器■0・・・2次
帯電用コロナ放電器 11・・・像露光部 12・・・第1 現像器 13・・・第2現像器 14・・・極性反転用コロナ放電器 15・・・転写用コロナ放電器 16・・・分離用コロナ放電器 17・・・クリーニング装置 18・ ・・イシーサランプ 19・・・赤 フィルタ 20・・・シアンフィルタ 21・・・転写紙 ’;’is 1 l;、j 第2 図 (f)■=)5 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定極性の第1次帯電を行ない、像露光、現像。 等により第1潜像あるいは第1顕像を形成したままの感
    光体上に前記第1次帯電とは逆極性の第2次帯電を行な
    うにあたって、該第2次帯電に用いるコロナ放電器と前
    記感光体との距離を前記第1次帯電に用いるコロナ放電
    器と前記感光体との距離よりも大きくしたことを特徴と
    する2色画像形成装置。
JP58209514A 1983-11-08 1983-11-08 2色画像形成装置 Pending JPS60101564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209514A JPS60101564A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 2色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209514A JPS60101564A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 2色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101564A true JPS60101564A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16574051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209514A Pending JPS60101564A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 2色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62238585A (ja) 電子写真法による多色画像形成方法
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
JPS60101564A (ja) 2色画像形成装置
JPH0419553Y2 (ja)
JPH0285872A (ja) 2色画像形成装置
JP2828704B2 (ja) 湿式現像のカラー画像形成方法
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JPS60230668A (ja) 2色画像形成装置
JPS59221166A (ja) カラ−画像記録方法
JPH0731438B2 (ja) 多色記録装置
JPS60143364A (ja) 2色画像形成装置
JPS6239882A (ja) 多色記録方法
JPS60464A (ja) 2色画像形成装置
JPH03209274A (ja) カラー画像形成装置
JPS59172656A (ja) 二色電子写真方法
JPS60230669A (ja) 2色画像形成装置
JPH03144668A (ja) 湿式現像のカラー画像形成方法
JPS61107258A (ja) 2色画像形成方法
JPS60198564A (ja) 2色画像形成装置
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS6239883A (ja) 多色記録装置
JPS60158467A (ja) 2色画像形成装置
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPH03209276A (ja) カラー記録方法