JPS60143364A - 2色画像形成装置 - Google Patents

2色画像形成装置

Info

Publication number
JPS60143364A
JPS60143364A JP58249057A JP24905783A JPS60143364A JP S60143364 A JPS60143364 A JP S60143364A JP 58249057 A JP58249057 A JP 58249057A JP 24905783 A JP24905783 A JP 24905783A JP S60143364 A JPS60143364 A JP S60143364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
potential
charging
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58249057A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Oishi
貢 大石
Hidefumi Kanai
金井 英文
Masaru Sato
優 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58249057A priority Critical patent/JPS60143364A/ja
Publication of JPS60143364A publication Critical patent/JPS60143364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ?発明の技術分野〕 本発明は、電子写真複写機あるいは、電子写真技術を用
いたプリンタ等の画像形成方法に関し。
特に2色画像形成方法G(関するものである。
〔従来技術〕
以下添付図面に従って従来例について説明する。
第1図は従来の2色画像形成方法を示す工程図である。
(1)の工程では9両極性の感光体に所定極性の1次帯
電を行ない感光体上に一様な電荷を付与する。
(2)の工程では、A色フィルタを介して原稿の1次露
光を行い1 B色部に対応する第1静電潜像を形成する
。尚、簡単の為に、原稿は白地部にA色及びB色部を有
する2色原稿であって、A色とB色とは互いに補色関係
にあるものとする6(3)の工程では、第1現像を行な
いB色部に対応する部分にβ色トナーを付着させる。(
4)の工程では、第2次帯電を行なう。(5)の工程で
は、第1静電潜像と、位置合せを行ない8色フィルタを
介して原稿の2次露光を行ない、A色部に対応する第2
静電潜像を得る。(6)の工程では、第2色現像を行な
い、A色部に対応する部分にα色トナーを付着させる。
感光体上の互いに異極性のα、β各色のトナーを極性合
せ器によって一方のトナーの極性に揃えた後、用紙上に
一括して転写する。
以上のようにして2色画像を得る方法が従来から提案さ
れていた。
〔従来技術の問題点〕
しかし1以上説明した従来の2色画像形成方法には3次
のような問題点が存在した。
第2図(aL fb)に示すように、B色部に対応する
潜像を形成した後に、潜像と逆極性の電荷を有するβ色
トナーで現像すると、B色部の潜像電位が低下する傾向
がある。
これは、逆極性のβ色トナーで現像するためと。
現像剤を介してB色部に対応する潜像の電荷がリークし
やすい為である。
従って22次帯電、2次露光の工程を更に経た後は、第
2図(C)に示すようにB色部と他色部との間の電位差
が小さくなり、A色部をα色トナーで現像する際にB色
部に対応する部分にまでα色トナーが乗付着してしまっ
て混色を生じる。
また、混色を防止するために、第2図fd+に示すよう
にB色部電位以上のバイアス電圧を印加すると、α色ト
ナーによるA色部の濃度が低下してしまう。
従って、鮮明な2色画像を得ることができなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の従来の欠点に鑑み、混色のない良好な
2色画像を得るための2色画像形成方法を提供すること
を目的とする。
〔発明の要点〕
そして2本発明は上記目的を達成するために。
両極性感光体に対して所定極性の1次帯電を行ない2次
いでA色フィルタを介して原稿の1次露光を行ない、β
色トナーにて現像し1次に前記1次帯電と同極性の2次
帯電を行ない、引続いであるいは同時に前記1次露光時
と同期をとりつつ再びA色フィルタを介して2次露光を
行ない、続いて前記1次帯電と逆極性の3次帯電を行な
い5次いで8色フィルタを介して前記1次露光時と同期
をとりつつ原稿の3次露光を行ない、α色トナーにて現
像し、さらにα色トナー像とβ色トナー像を一括して用
紙へ転写することを特徴とする2色画像形成方法を提供
することによって達成される。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面に従って1本発明の詳細な説明する。
第3図は、2色画像形成装置の概略を示す構成図であり
、第4図はその工程図である。
2色画像形成装置は、主として、複数のコロナチャージ
ャーを有する帯電装置と1色分解機能を有する露光部と
、各色専用の現像部を有する現像装置と、転写部と清掃
装置とから構成されている。
まず、感光体1表面を1次帯電用コロナチャージャー2
で均一に負帯電させ2次いで白地部W上に赤色部R及び
黒色部Bを有する2色の原稿ORの画像を赤フィルタ1
4を介して感光体1上へ露光する。感光体1の白地対応
部と赤色対応部は光減衰して、その表面電位が第4図t
alの初期レベルから同図(blに示す様に零電位レベ
ルにまで低下し。
黒色対応部は光減衰せず表面電位は初期レベルを維持し
、第1静電潜像を形成する。
この第1静電潜像を第1現像器6により1通常の2次分
磁気ブラシ現像法で黒色現像すると、正帯電された黒色
トナーB・Tが、黒色対応部にのみ付着して第4図+c
+に示すようになる。黒色現像された黒色対応部の電位
は、黒色トナーが4−1着した為、および現像時に現像
剤を介して黒色対応部の電荷がアース側へある程度リー
クしてしまう為に、第4図(b)のときより低くなる。
次に再帯電用、。、−ヶ+ −’; −t−3L:よ9
.1ケ□よオ(l ’のコロナ帯電を施し表面電位を少
なくとも第4図(blの黒色対応部の電位迄再帯電させ
る(第4図(di)。
再帯電用コロナチャージャー3は普通のコロトロン型で
も良いが、再帯電電位の制御を容易にするためにスコロ
トロン型又はシールドにDCバイアス電圧を印加したA
Cコロナ放電等の手段を用いても良い。次に再び赤フィ
ルタ14を介して像露光を行い、第4図te)の如く黒
色対応部の電位は高く保ったまま、白地対応部と赤色対
応部の電位レベルを第4図(blと同程度、即ち、零電
位レベルにまで低下させる。
次に逆極性帯電用コロナチャージャー4を用い適当な電
圧設定を行なって感光体1を帯電させると、第4図(f
lに示す通り、白地対応部と赤色対応部の電位極性は反
転して正極性に帯電されるが黒色対応部はもともと負極
性の高電位に荷電されていたため正極性荷電により、そ
の表面電位は低下してほぼ零電位レベルになる。
次いで赤色光成分を遮断するシアンフィルタ15を介し
て、再度画像露光を行なうと、白地対応部の電位は大き
く光減衰するが、赤色対応部には光が照射されないので
光減衰せず、第4図(glの様な第2静電潜像が形成さ
れる。次に前記の方法により得られた第2静電潜像を第
2現像器7において赤色現像する。このことにより感光
体1上に2色のトナー画像を形成できる。そして、極性
の相異なる2色のトナー像のうちの一方の極性を極性合
せ用コロナチャージャー8により他方の極性に反転させ
て各色トナーの極性を1つに揃えた後。
転写用コロナチャージャー9により2色のトナー画像を
転写紙11へ一括して転写し2分離用コロナチャージャ
ー10によって感光体1から分離した後1図示しない定
着工程を経て、最終的な2色画像を得る。
次に第3図に示す装置により、2色画像を得る具体例を
示す。
先ず、感光体1俵面に−6,5K Vの直流電源に接続
された1次帯電用コロナチャージャー2で均一帯電を施
すと、感光体1の表面電位は一550■となる(第4図
ta)参照)。
次に、赤フィルタ14を介して原稿の像露光を行なう。
ここで、原稿は白地部上に黒色部と赤色部を有している
。従って、原稿黒色部に対応する感光体1の黒色対応部
の電位は光減衰せずに、=550Vのままであるが、そ
の他の白地対応部及び赤色対応部の電位は光減衰して一
90■となり。
感光体1上には原稿黒色部に対応する第1静電潜像が形
成される(第4図fbl参照)。この第1静電潜像を第
1現像器6により−200・Vのバイアスを印加しつつ
現像すると感光体1の黒色対応部にのみ正帯電された黒
色トナーが付着する(第4図fc)参照)。この時、現
像後の感光体1の黒色対応部は現像のために一300■
まで電位が低下した。次にシールドに一550■のハ゛
イアスを印加したコロトロンである第2再帯電用コロナ
チヤージヤー3にてACコロナチャージを与え、感光体
表面電位を一550■に均一に帯電させた。この際通常
のコロトロン電極を用いたDCコロナチャージャーでも
良いが、感光体1上の黒色対応部の電位を必要以上に高
(上がらせないようにするために、好ましくは、感光体
表面電位の制御がし易い方法である本具体例の帯電法も
しくは、スコロトロンを用いた帯電方法等が良い。
次に再び、赤フィルタ14を介して1第1静電潜像位置
と同じ位置に画像露光を行ない、黒色対応部が一550
V 、赤色対応部及び白地対応部が一90Vの表面電位
を有する静電潜像を得る(第4図(el参照)。
次に→−6.OKVの直流電源に接続された2次帯電用
コロナチャージャー4によって感光体1表面に1次帯電
とは逆極性の3次帯電を施す。この3次帯電により感光
体1の白地対応部及び赤色対応部の表面電位は一90V
から正極性へ反転して+400■となり、黒色対応部は
OVに低下する(第4図(fl参照)。
3次帯電終了後、赤色光成分を遮断するシアン −フィ
ルタ15を介して第1静電潜像と同期をとりながら再度
原稿の像露光を行なうと、白地対応部 ゛の電位は光減
衰によって大きく減衰し、+SOVまで低下するが、赤
色対応部の電位は光減衰せず3次帯電時の+400■を
維持するので、赤色対応部にのみ十分な大きさの正電荷
が残る形で第2静電潜像が形成される(第4図[g+参
照)。次いでこの第2静電潜像を第2現像器7で一← 
150■のバイアスを印加しつつ現像すると感光体1の
赤色対応部にのみ負帯電された赤色トナーが付着する(
第4図(h)参照)。
このように感光体1上に現像された2色のトナ−像を極
性合せ用コロナチャージャー8によって赤色トナーの極
性を正極性に反転させた後、転写用コロナチャージャー
9によって転写紙11上に転写し、続いて分離用コロナ
チャージャー10にて転写紙11を感光体1から分離し
2図示しない定着手段によって画像を定着させることで
転写紙11上に2色画像が形成される。尚、転写後、感
光体1上に残留するトナーは清掃装置12で除去され、
さらに除電用ランプ13で残留電荷は消去され1新たな
画像形成工程が開始され、上記した工程が繰り返される
〔発明の効果〕
本発明の2色画像形成方法によれば、第2色目の対応部
分と第1色目のすでに顕像化されたトナー像部分との電
位差を大きく取ることができるために、第2現像時の混
色を防止できるとともに。
濃度が高く階調性の優れた2色画像を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の2色画像形成方法を示す工
程図、第3図は本発明の2色画像形成方法の実施に供さ
れる2色画像形成装置の構成図。 第4図は9本発明の実施例を示す工程図である。 1・・・感光体 2・・・1次帯電 用コロナチャージャー 3・・・ 第2再帯電用コロナチヤージヤー 4・・・逆極性帯電用コロナチャージャー5・・・画像
露光 6・・・第1現像 器 7・・・第2現像器 8・・・極性合せ用コロナチャージャー9・・・転写用
コロナチャージャー 10・・・分離用コロナチャージャー 11・・・転写紙 12・・・清 掃装置 13・・・除電ランプ 14・・・赤フィルタ 15・・・ シアンフィルタ 特許出願人 カシオ計算機株式会社 同 上 アイ・ディ株式会社 代理人弁理士 大 菅 義 之 第1図 (+) (5) 第2図 オl猟像后 第4図 手続補正書 ■、事件の表示 昭和58年 特許# 第249057号2、発明の名称 2色画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿2丁目6番1号名称 (14
4)カシオ計算機株式会社代表者 樫尾忠雄 4、代理人 畢102奮(03) 238−0031住
所 東京都千代田区麹町6丁目1番18号6、?m正の
対象 願書に添付した明細書7、補正の内容 ■)発明の名称の欄 「2色画像形成方法」とあるを「2色画像形成装置」と
訂正する。 2、特許請求の範囲の欄を下記の通り訂正する。 2、特許請求の範囲 両極性感光体に対して所定極性の1次帯電を行ない1次
いでA色フィルタを介して原稿の1次露光を行ない、β
色トナーにて現像し5次に前記1次帯電と同極性の2次
帯電を行ない、引続いであるいは同時に前記1次露光時
と同期をとりつつ再びΔ色フィルタを介して2次露光を
行ない、続いて前記1次帯電と逆極性の3次帯電を行な
い1次いで8色フィルタを介して前記1次露光時と同期
をとりつつ原稿の3次露光を行ない、α色トナーにて現
像し、さらにα色トナー像とβ色トナー像と一括して用
紙へ転写することを特徴とする2色画像形成装置。 3) (イ)明細書第1頁第20行目「・・・画像形成方法に
関し」とあるを「・・・画像形成装置に関し、」と訂正
する。 (ロ)明細書第2頁第1行目「特に2色画像形成方法に
関するものである。」とあるを「特に2色画像形成装置
に関するものである。」と訂正する。 (ハ)明細書第4頁第8行目「い良好な2色画像を得る
ための2色画像形成方法」とあるを[い良好な2色画像
を得るための2色画像形成装置」と訂正する。 (ニ)明細書第5頁第3行目「像形成方法を提供するこ
とによって達成される。」とあるを、[像形成装置を提
供することによって達成される。」に訂正する。 (ボ)明細書第11頁第13行目「本発明の2色画像形
成方法によれば、第2色目」とあるを「本発明の2色画
像形成装置によれば、第2色目」と訂正する。 (へ)明細書第12頁の第1行目乃至第2行目「を示す
工程図、第3図は本発明の2色画像形成方法の実施に供
される2色画像形成装置の構成図。 とあるを、「を示す工程図5第3図は1本発明の2色画
像形成装置の構成図、」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両極性感光体に対して所定極性の1次帯電を行ない2次
    いでA色フィルタを介して原稿の1次露光を行ない8 
    β色トナーにて現像し1次Gこ前記1次帯電と同極性の
    2次帯電を行なシ)、引続し)であるいは同時に前記1
    次露光時と同期をとりつつ再びA色フィルタを介して2
    次露光を行なシ為、続し)で前記1次帯電と逆極性の3
    次帯電を行なモー、次いで8色フィルタを介して前記1
    次露光時と同期をとりつつ原稿の3次露光を行なT、)
    、α色トナーにて現像し、さらにα色トナー像とβ色ト
    プーー1象を一括して用紙へ転写することを特徴とする
    2色画像形成方法。
JP58249057A 1983-12-30 1983-12-30 2色画像形成装置 Pending JPS60143364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249057A JPS60143364A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 2色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249057A JPS60143364A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 2色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60143364A true JPS60143364A (ja) 1985-07-29

Family

ID=17187365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249057A Pending JPS60143364A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 2色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240888A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotograhic method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240888A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotograhic method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
JPS60143364A (ja) 2色画像形成装置
JPS6046575A (ja) 2色電子記録装置
JPS6050553A (ja) 多色電子記録方法
JPH0255784B2 (ja)
JPS58102249A (ja) 二色電子写真方法
JP3232119B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS6246861B2 (ja)
JPS58102250A (ja) 二色電子写真方法
JPS62172380A (ja) 電子写真カラ−プリンタ−装置
JPS6343188A (ja) 画像形成装置における転写方法
JPS60254167A (ja) 2色画像形成装置
JPS604960A (ja) 2色画像形成装置
JPS60464A (ja) 2色画像形成装置
JPH03144668A (ja) 湿式現像のカラー画像形成方法
JPS60182450A (ja) 2色画像形成方法
JPH0358512B2 (ja)
JPS61107258A (ja) 2色画像形成方法
JPH06149000A (ja) 画像形成装置
JPS62151873A (ja) 電子写真装置
JPH0439671B2 (ja)
JPH0467189B2 (ja)
JPS61251876A (ja) 潜像形成方法
JPH0564861U (ja) 画像形成装置
JPS6349776A (ja) 2色電子写真複写方法