JPH0564861U - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0564861U
JPH0564861U JP40179690U JP40179690U JPH0564861U JP H0564861 U JPH0564861 U JP H0564861U JP 40179690 U JP40179690 U JP 40179690U JP 40179690 U JP40179690 U JP 40179690U JP H0564861 U JPH0564861 U JP H0564861U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
developing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40179690U
Other languages
English (en)
Inventor
祐子 原沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP40179690U priority Critical patent/JPH0564861U/ja
Publication of JPH0564861U publication Critical patent/JPH0564861U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕本考案は、黒トナ−と1種以上のカラ−トナ−
を使用することのできる電子写真方式の画像形成装置に
おいて、感光体1の非画像部へのトナー付着の問題を解
決し、トナー飛散や余分なトナー消費を防止し、クリー
ニング装置への負担を軽くすることを目的とする。 〔構成〕本考案の画像形成装置は、現像装置4のトナー
の種類を検知する検知装置21により検知したトナーの
種類に応じて設定手段10によりバイアス印加用電源9
を制御し非画像部での現像バイアスをトナーが付着しな
い電圧に設定することを特徴とし、さらに非画像部の現
像バイアス条件として、画像部の現像バイアスと逆極性
で且つトナーの種類に応じてバイアス条件を変えること
により、トナーの現像開始電圧にあった非画像部のバイ
アス電圧を設定することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子写真方式の画像形成装置に関し、特に、1種以上のカラー現像 装置を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近では、カラー画像を要求するユーザーも多くなり、単色のカラー画像複写 を行うマルチカラーの複写機や、原稿の色を再現できるフルカラー複写機など、 種々の電子写真方式の画像形成装置が提案されている(例えば、特開昭61−2 54960号公報等)。 従来、これらの画像形成装置では、カラーの画像を作る一方法として、感光体 に作成した潜像を複数のカラートナーで顕像化し記録紙に転写し、定着を行って カラーのコピーを得るプロセスが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の画像形成装置において上記画像形成プロセスを行う際に、例 えば、感光体上の電界が現像装置側から見てプラスの場合、現像剤としてマイナ ストナーを使用する現像プロセスの場合には、感光体の電界がマイナスであって も、感光体上にトナーが付着するということが起こる。言い替えれば、感光体電 位と現像装置の現像スリーブの電位が同電位であるとトナー付着が起きてしまう と言える。これは、現像剤の現像開始電圧が低いためであると考えられる。
【0004】 このように現像開始電圧の電界が0Vよりもトナーと同じ極性の方に偏ってい ることになると、反転現像方式の場合、帯電していない感光体の非画像領域に0 Vである現像スリーブが接していた場合、非画像領域にトナーが付着することに なり、トナー飛散の原因になったり、トナーが無駄になったり、クリーニングの 負担になるという欠点が生じる。 尚、現像開始電圧はトナーの種類によっても違っていることがわかっている。
【0005】 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、 画像形成装置において、カラー現像の場合の非画像領域へのトナー付着を防ぐこ とにあり、それによって、余分なトナー付着によるトナー飛散の防止や、余分な トナー消費をなくし、クリーニング装置への負担を軽くすることにあり、且つ、 トナーに最適な非画像部の現像バイアスを用いることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案では、電子写真方式の画像形成装置であって 黒トナーと少なくとも1種以上のカラートナーを使用することのできる画像形成 装置において、トナーの種類を検知する検知手段を設けて、該検知手段により検 知したトナーの種類に応じて設定手段により非画像部の現像バイアスをトナーが 付着しない電圧に設定することを特徴としている。
【0007】 また、上記画像形成装置において、非画像部の現像バイアス条件として、画像 部の現像バイアスと逆極性で且つトナーの種類に応じてバイアス条件を変えるこ とを特徴としている。
【0008】
【作用】
上記構成の画像形成装置においては、検知手段により検知したトナーの種類に 応じて設定手段により非画像部の現像バイアスをトナーが付着しない電圧に設定 することにより、トナー飛散や余分なトナー消費を防止できる。
【0009】 また、上記画像形成装置において、非画像部の現像バイアス条件として、画像 部の現像バイアスと逆極性で且つトナーの種類に応じてバイアス条件を変えるこ とにより、トナーの現像開始電圧にあった非画像部のバイアス電圧を設定するこ とができる。
【0010】
【実施例】 以下、本考案を図面を参照して詳細に説明する。 先ず、実施例として、露光した部分を現像する反転現像方式を用い、且つ、カ ラー現像において、ユニット交換による単色カラー現像を行う方式の画像形成装 置について説明する。尚、本実施例では、現像剤は、キャリアとトナーを含む2 成分現像剤を使用している。
【0011】 ここで、図1は、本考案が適用される画像形成装置の一例を示す複写機の概略 構成図である。図1において符号1は表面に潜像を担持することのできる感光体 であり、2は上記感光体1表面を均一に帯電させるスコロトロン帯電器である。 3は露光光源12より出射される露光光線で、制御装置10からの画像信号に従 って強度変調され、均一に帯電した感光体1上に画像信号に応じた画像を書き込 むようになっている。4は現像ユニットで、ユニットごとカラーユニットに交換 できるようになっている。5は現像ユニット4内の現像スリーブであり、現像剤 を保持し、そこにかけるバイアス電圧によって感光体1にトナーを付着させる。 尚、感光体1上のトナー付着量は現像バイアス電圧によってもコントロールされ ている。また、図中6は転写チャージャ、7は分離チャージャ、8はクリーニン グ装置、9は現像バイアス電圧印加用の電源、11は除電装置である。
【0012】 次に、この複写機による画像形成動作について述べる。 図1において、スコロトロン帯電器2によって均一に帯電された感光体1は、 原稿に応じた画像信号によって強度変調された露光光線によって露光され、静電 潜像が形成され、現像ユニット4によって現像され、顕像化される。そして、ト ナーにより顕像化された画像は、転写チャージャ6により転写紙に転写され、画 像転写後の転写紙は分離チャージャ7により感光体1より分離される。そして、 分離された転写紙は搬送装置13によって搬送され、定着器(図示せず)によっ て定着されてコピー画像が得られる。また、転写紙を除かれた感光体1上の転写 されなかった余分なトナーはクリーニング装置8によって清掃され、この後、感 光体1は除電装置11によって除電され、余分な電荷が除かれる。
【0013】 ここで、本考案による画像形成装置では、現像バイアスの印加方法に特徴を有 するものであり、次にその一実施例について説明する。 先ず、トナーの色の判断方法を説明する。図1に示す構成の複写機では、現像 ユニット4の交換によってカラー現像を行うようになっている。各ユニットには 色毎によって図2に示すようなしゃへい板が付き、カラーによりそのしゃへい板 の形状が異なっている。したがって、そのしゃへい板の形状により、カラー検知 装置がオン,オフされ、その信号によりユニットに入っているトナーの色が判断 される。そして、判断された色信号は、図3に示すようにカラー検知装置21か らメイン制御装置10に送られ、メイン制御装置10の信号発生回路22からそ のカラーに見合った信号が現像バイアス電位印加用の高圧電源回路9に送られ、 カラーに見合った現像バイアス出力が高圧電源回路9から出力される。
【0014】 次に、現像バイアスの印加電圧について説明する。ここでは一例として、感光 体1はマイナスに帯電され、画像部が露光され、マイナスのトナーで現像をする 反転現像方式が用いられる。本実施例では、帯電電位が−800V,露光された 部位の電位が−100Vになるように設定され、マイナスの極性を持つトナーが 使われている。画像部では、現像バイアスに−600Vの電圧が印加され、露光 した部分にトナーが付着し、現像され、顕像化される。帯電されないところが現 像部に入ってきたときには、現像バイアスは感光体1の電位以上の電圧が印加さ れ、感光体上にトナーが付かないように設定される。
【0015】 ところで、本実施例で使用したトナーの特性として図4に示すように、トナー がマイナスの特性を持っていても現像ポテンシャルがマイナスでトナーが感光体 に付着してしまうことが起こる。しかし、トナーが付着を始める現像開始電圧は トナーによって違ってくる。すなわち、現像開始電圧は、黒トナーは約0Vであ り、カラー1は−150V、カラー2は−100V程度である。そこで、トナー を付着させたくない非画像部の現像バイアスとして、画像部の現像バイアスと逆 極性であり、図5に示すように、黒トナーの場合にはバイアス1として0Vを印 加し、カラー1の場合にはバイアス3として150Vを印加して(0−150) Vの現像ポテンシャルにし、カラー2の場合には、バイアス2の100Vを印加 して(0−100)Vの現像ポテンシャルにしたところ、非画像部でのトナー付 着は起こらなかった。
【0016】 このように、今回の現像開始電圧では、黒トナーよりもカラートナーの方が低 いことがわかり、トナーの種類によってそのトナーにあった非画像部のバイアス 電圧を設定することができた。
【0017】 以上のように、本考案の画像形成装置では、カラー検知装置により検知したト ナーの種類に応じて現像バイアス電位印加用の高圧電源回路9を制御し、非画像 部の現像バイアスをトナーが付着しない電圧に設定することにより、非画像部へ のトナー付着の問題を解決することができる。
【0018】 尚、本考案は、一つの感光体の周囲に少なくとも2つ以上の現像器が配置され ている多色の画像形成装置においても実施することができ、且つ、現像剤がキャ リアを用いない1成分であっても、現像スリーブにバイアスをかけ現像を行う現 像プロセスの画像形成装置であれば同様に適用できる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1記載の画像形成装置においては、検知手段によ り検知したトナーの種類に応じて非画像部の現像バイアスをトナーが付着しない 電圧に設定するようにしたことにより、非画像部へのトナー付着の問題を解決す ることができ、トナー飛散や余分なトナー消費を防止でき、クリーニング装置へ の負担を軽くすることができる。
【0020】 また、請求項2記載の画像形成装置においては、非画像部の現像バイアス条件 として、画像部の現像バイアスと逆極性で且つトナーの種類に応じてバイアス条 件を変えることにより、トナーの現像開始電圧にあった非画像部のバイアス電圧 を設定することができるため、非画像部へのトナー付着の問題を解決し、トナー 飛散や余分なトナー消費を防止することができ、クリーニング装置への負担をよ り軽くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用される画像形成装置の一例を示す
複写機の概略構成図である。
【図2】トナ−の種類を検知する検知手段の一例を示す
複写機要部の斜視図である。
【図3】現像バイアス設定手段を示すブロック図であ
る。
【図4】トナーの種類によるトナーの付着特性の説明図
である。
【図5】非画像部での現像バイアス設定方法の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 感光体 2 スコロトロン帯電器 3 露光光線 4 現像装置 5 現像スリーブ 6 転写チャージャ 7 分離チャージャ 8 クリーニング装置 9 現像バイアス電圧印加用電源 10 制御装置 11 除電装置 12 露光光源 21 カラー検知装置

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式の画像形成装置であって黒
    トナ−と少なくとも1種以上のカラ−トナ−を使用する
    ことのできる画像形成装置において、トナ−の種類を検
    知する検知手段を有すると共に、上記検知手段により検
    知したトナ−の種類に応じて非画像部の現像バイアスを
    トナ−が付着しない電圧に設定する設定手段を備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    非画像部の現像バイアス条件として、画像部の現像バイ
    アスと逆極性で且つトナ−の種類に応じてバイアス条件
    を変えることを特徴とする画像形成装置。
JP40179690U 1990-12-06 1990-12-06 画像形成装置 Pending JPH0564861U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40179690U JPH0564861U (ja) 1990-12-06 1990-12-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40179690U JPH0564861U (ja) 1990-12-06 1990-12-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564861U true JPH0564861U (ja) 1993-08-27

Family

ID=18511625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40179690U Pending JPH0564861U (ja) 1990-12-06 1990-12-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564861U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857637A (ja) * 1971-10-15 1973-08-13
JPS60169867A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Sharp Corp 現像ユニツト交換可能複写機の現像バイアス自動切り換え装置
JPS60211479A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機
JPH0239072A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857637A (ja) * 1971-10-15 1973-08-13
JPS60169867A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Sharp Corp 現像ユニツト交換可能複写機の現像バイアス自動切り換え装置
JPS60211479A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機
JPH0239072A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761668A (en) Highlight color printer
JP3202746B2 (ja) 3レベル静電潜像をトナーで現像する方法及びその装置
JPH0467188B2 (ja)
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JPH0564861U (ja) 画像形成装置
JPH0418310B2 (ja)
JPH11167293A (ja) 画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH08202171A (ja) 電子写真記録装置
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JP3011755B2 (ja) 3レベル静電潜像又は2レベル静電潜像をトナーで選択的に現像する方法及びその装置
JPH0816001A (ja) 画像形成装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JP2614063B2 (ja) 画像形成装置
KR920007716B1 (ko) 컬러전자 사진장치
JP2949837B2 (ja) 画像形成装置
JP2668228B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0447314B2 (ja)
JPH0731439B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPH1063062A (ja) 画像形成方法
JPS61264370A (ja) 電子写真装置
JPH05297728A (ja) 画像形成装置
JPH01116581A (ja) 画像形成装置
JPS63246760A (ja) カラー電子写真装置
JPS6295575A (ja) 静電記録装置