JPS61264370A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS61264370A
JPS61264370A JP10754285A JP10754285A JPS61264370A JP S61264370 A JPS61264370 A JP S61264370A JP 10754285 A JP10754285 A JP 10754285A JP 10754285 A JP10754285 A JP 10754285A JP S61264370 A JPS61264370 A JP S61264370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
photoreceptor
charge
charged
photosensitive body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10754285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shichijo
七條 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP10754285A priority Critical patent/JPS61264370A/ja
Publication of JPS61264370A publication Critical patent/JPS61264370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真装置に係り、特に反転現像方式を用
いた電子写真装置に関する。
従来の技術 従来、一様に帯電させた感光性セレンドラム等の感光体
を、発光ダイオード等の発光素子または液晶等の光量制
御素子で露光することにエリ、感光体上に画信号に対応
する静電潜像を形成させ、この潜像に帯電トナーを付着
させて現像し、得られた顕像を記録紙に転写させて画像
を記録する装置が電子写真装置として知られている。
この種の従来の画像記録装置の一例を第2図に示す。こ
の画像記録装置は、感光性セレンドラム等の感光体1を
備え、この感光体1の周囲にはその回転方向に順次、第
1帯電器21発光素子3゜現像器4.転写用に用いられ
る第2帯電器6.はく雌用帯電器6.クリーナア、除電
手段として除電ランプ8を備えている。
この画像記録装置の動作を反転現像方式の場合を例にし
て説明する。
感光体1は、図に示されていない駆動手段によって、矢
印方向に回転駆動される。この感光体1の表面は第1帯
電器2により、正又は負に一様に帯電される。次に発光
素子3は、与えられた画信号に従い、帯電された感光体
1上を露光し、感光体1上に静電潜像を形成する。この
場合、′黒”の画信号に対しては露光を行ない、”白”
の画信号に対しては露光を行なわない。このようにして
感光体1上に形成された静電潜像は、現像器4に送られ
、現像器4によって、帯電しているトナーを露光された
部分に付着して顕像(トナー像)となる。
次に、この顕像は、転写用帯電器6に運ばれ、転写用の
第2帯電器6が第1帯電器2と逆極性の帯電を行なうこ
とによシ、トナーは記録紙9に転写される。そして、こ
の記録紙9は、はく雌用帯電器6によって、感光体1よ
りはく離され、図中省略されている定着部へ送られて定
着処理を施され、ハードコピーとなる。
転写用の第2帯電器6およびはく雌用帯電器6を通過し
た感光体1上の残留トナーはクリーナ7によって除去さ
れる。
この後、感光体1は除電ランプ8で除電され、再び帯電
器2へ戻る。
以上説明した反転現像方式においては、”黒”の画信号
に対して露光を行ない、”白”の画信号に対しては露光
を行なわない。一般に、ハードコピーは、”白”の部分
よりも1黒”の部分の方が大幅に少ないので、発光素子
の駆動頻度は、1白”の画信号に対して露光を行なう正
規現像方式を用いる場合に比べ、飛躍的に少なくするこ
とができる。
つまり、発光素子の駆動頻度が少なく、従って長寿命化
できることが、反転現像方式の最大の利点である。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような反転現像方式を用いた電子写真装置
では、感光体と同じ帯電極性のトナーを用いるため、先
に説明した様に、転写用の第2帯電器6は、感光体1と
は電気的極性の異なる放電を行なう。そのため、感光体
1は、帯電器2による帯電とは逆の極性の電位に帯電さ
れる。特に、感光体1と第2帯電器60間に記録紙9が
存在しない時には、感光体1は第2帯電器5により直接
帯電されるだめ、その影響は大きくなる。
一般に、感光体は、正または負の一方の極性に対しての
みすぐれた光導電性を持っている。従って、たとえば正
帯電用感光体が、第2帯電器5によって負電位に帯電さ
れた場合、除電ランプ8によって除電することができな
い。そのため、帯電器2によって再び正に帯電される時
、感光体上の負の電荷と、帯電器2より感光体1上に放
電される正電荷との間で電気的中和がおこり感光体1上
の電位は設定値よ)も低くなる。先に説明した様に、反
転現像方式においては、電位の低い部分にトナーが付着
するので、第2帯電器6によって負に帯電された部分は
、トナーが付着しやすくなり、従って1白”の画信号に
対応する部分にトナーが付着する、いわゆる6かぶり”
が生じ、画質が低下する。
本発明は、上述の問題点を解決するもので、転写帯電後
、感光体上に帯電保持された、感光体がすぐれた光導電
性をもつ極性とは逆極性の電荷に影響されることがなく
、容易に感光体を一様に帯電でき、高画質の画像を得る
ことができる電子写真装置を提供することを目的とする
問題点を解決するだめの手段 本発明は、上述の目的を達成するため、感光体を一様に
帯電するための第1帯電器と、現像器により感光体上に
形成された顕像を記録紙に転写するために、前記第1帯
電器とは電気的極性の異なる帯電を行なう第2帯電器と
、第2帯電器後方、且つ第1帯電器の前方位置に設けら
れ、顕像転写後の感光体に、第1帯電器と同極性の帯電
を行なう第3帯電器とを備えている。
作用 第3帯電器によシ、感光体上の光導電性が低い極性の電
荷を中和させ、光導電性を持つ極性の電位にし、除電ラ
ンプで除電する。そして、第1帯電器によって均一な電
位の帯電を行なえるようにする。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の画像記録装置を示す概略
構成図である。
第1図において、1〜9は第2図の同一部材に付した符
号と一致させである。又、この実施例では、はく雌用転
写器6とクリーナ7との間に第1帯電器と同一極性の帯
電を行なう中和用第3帯電器10を設けである。
以下、正帯電用の感光体を用いた場合について、動作原
理を説明する。感光体1の第2帯電器5により負に帯電
された部分は、中和用の第3帯電器10によって正に帯
電される。このとき感光体1に帯電されている負荷を中
和するのに十分な正電荷が与えられるため、感光体1の
、この部分は正電位を持つようになる。従って、感光体
1はクリーナアを通過後、除電ランプ8で除電され、再
び第1帯電器2で帯電される際には、均一な電位を得る
ことができる。
また、中和用の第3帯電器10は、クリーナ7と除電ラ
ンプ8の間に設けても何らさしつかえはない。
また、一般的に第2帯電器5の後に、はく雌用帯電器6
が配置され、ACコロナ、または正コロナを記録紙に与
える事ではく離を行っている。このはく雌用帯電器6に
本発明の効果を持たせる事も考えられるが、実質上無理
である。なぜなら、はく雌用帯電器6では、五C1正コ
ロナを、記録紙上の電荷を減らす程度にしか与えられず
、感光体をも帯電させるに十分な電荷を与えていないか
らである。
以上、正電荷に対して光導電性を持つ感光体を用いた場
合について説明したが、負電荷に対して光導電性を持つ
感光体に対しても全く同様の効果を得ることができる。
発明の効果 本発明によれば、現像装置の転写用の第2帯電器と感光
体を一様に帯電させる第1帯電器との間に第3帯電器を
設け、この第3帯電器によって感光体を第1帯電器と同
極性に帯電するので、第2帯電器によって感光体に与え
られた電荷は完全に電気的に中和され、従って第1帯電
器による帯電で中和作用が生じることがないので容易に
感光体を一様帯電でき、高画質の画像を得ることができ
る0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の電子写真装置を示す概略
構成図、第2図は従来の電子写真装置の一例を示す概略
構成図である。 1・・・・・・感光体、2・・・・・・第1帯電器、3
・・・・・・発光素子、4・・・・・・現像器、5・・
・・・・転写用第1帯電器、6・・・・・・はく雌用帯
電器、T・・・・・・クリ−+、8・・・・・・除電ラ
ンプ、1o・・・・・・中和用第3帯電器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体を一様に帯電するための第1帯電器と、前記感光
    体に形成される静電潜像を現像して顕像化する現像器と
    、前記顕像を記録紙に転写するために、前記第1帯電器
    とは電気的極性の異なる帯電を行なう第2帯電器と、こ
    の第2帯電器より後方で、且つ前記第1帯電器より前方
    位置に設けられ、前記顕像転写後の感光体に、前記第1
    帯電器と同極性の帯電を行なう第3帯電器とを備えた電
    子写真装置。
JP10754285A 1985-05-20 1985-05-20 電子写真装置 Pending JPS61264370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10754285A JPS61264370A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10754285A JPS61264370A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264370A true JPS61264370A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14461826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10754285A Pending JPS61264370A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172180A (ja) 印刷装置
US5260752A (en) Image forming method including an additional exposing step
JPS58111076A (ja) 電子写真複写機における逆極性トナ−除去方法
JPS61264370A (ja) 電子写真装置
JPH0510673B2 (ja)
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS63316074A (ja) 転写材分離装置
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JPH01191174A (ja) 画像形成装置
JPH0452767Y2 (ja)
JPH0136104B2 (ja)
JPH0447314B2 (ja)
JPS5774767A (en) Electrophotographic device
JPH0323481A (ja) 電子写真装置
JPH0731439B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS6354186B2 (ja)
JPH05232825A (ja) 転写前除電装置
JPS6315271A (ja) 2色電子写真法
JPH0358512B2 (ja)
JPS6165274A (ja) 電子写真装置
JPH01116581A (ja) 画像形成装置
JPS57114153A (en) Electrophotographing method
JPH0564861U (ja) 画像形成装置