JPH0239072A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0239072A
JPH0239072A JP18805688A JP18805688A JPH0239072A JP H0239072 A JPH0239072 A JP H0239072A JP 18805688 A JP18805688 A JP 18805688A JP 18805688 A JP18805688 A JP 18805688A JP H0239072 A JPH0239072 A JP H0239072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
image
bias voltage
developing bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18805688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Waki
健一郎 脇
Nobuhiro Hayashi
信弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18805688A priority Critical patent/JPH0239072A/ja
Publication of JPH0239072A publication Critical patent/JPH0239072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −  和 本発明は一般に画像形成装置に関し、特に例えば、電子
写真複写装置やレーザビームプリンタのごとき画像形成
装置において、2個以上の現像器を備えたカラー画像形
成装置に関する。
【又二重j 近年のように、カラー画像形成装置の需要が急増してく
ると、それに応じてフルカラー複写機に代表される多色
電子写真複写装置の開発が盛んに行なわれるようになっ
てきた。第3図は、−1二連した従来の多色電子写真複
写装置中、2色のカラー現像が可能なカラー画像形成装
置を示したものである。第3図にて図示されるカラー画
像形成装置の構成は既に周知であるが、その概要を説明
すれば以下のようである。即ち、第3図において、第3
図時計方向に回転自在な感光体ドラムl上に残留してい
る一成分磁性トナーのごとき現像剤は、クリーニング器
9によってかき取り回収され、クリーニング器9による
残留現像剤のかき取り回収が完了した後の感光体ドラム
1は、−成帯電器2によって略均−に帯電せしめられる
。−成帯電器2による帯電が施されると、前記感光体ド
ラム1に対して像霧光部3より像露光が照射されて原稿
画像f11報に対応した静電潜像が形成される。該静電
潜像は、第3図矢印方向に往復動自在な現像器4、現像
器5に対する現像バイアス電源6からの現像バイアス電
圧の印加によって顕画像化され、該顕画像は、転写分離
部7にて図示しない転写材供給機構から供給された転写
材に転写され、然る後、定着器8にて画像定着が施され
るものである。上記のごとぎ構成のカラー画像形成装置
において2現像器4.現像器5を夫々第3図矢印方向に
移動せしめることによって、所望の色の現像剤にて前記
静電潜像を顕画像化することが可能である0例えば、一
方の現像器により静電潜像の一部が顕画像化されて転写
、定着1程を経た転写材を図示しない転写材供給機構を
介して再度転写分離部7へと供給し、然る後に他方の現
像器により可視化された前記静電潜像の残部の顕画像を
前記転写材に転写することによって所謂ワンタッチ2色
コピーを実現することが可能である。
第4図は、@述した現R器4及び現像器5の構成の詳細
を示したものである。第4図にて図示される現像器の構
成は既に周知であるが、そのa要を説明すれば以下のよ
うである。即ち、第4図において、現像剤攪拌部材11
の回転駆動によりトナーホー、p ハl o内を循環す
る現像剤Tは、マグネッ)13の汲み上げ極Szによっ
て現像スリーブ12方へと引き寄せられる。マグネット
13の汲み上げ極Slの磁気力によってアルミニウムの
ごとき非磁性の金属材料にて形成された現像スリーブ1
2に引き寄せられ保持された現像剤Tは、現像スリーブ
12の回転により現像剤規制部材14方へと搬送され、
現像剤規制部材14によって均一に薄層化される。現像
剤規制部材14によって薄層化された現像剤Tは、引き
ulき第3図矢印方向に回転する現像スリーブ12上に
て、マグネット13の4個の磁極N、、S、、NZ、s
の4個の磁極から発生する磁界の作用と現像スリーブ1
3との間に生ずる摩擦力とにより自転しながら摩擦帯電
量を増加して行く、このように現像スリーブ12上を自
転することによって次第に摩擦帯電量を増加させた現像
剤Tが、現像スリーブ12の回転により感光体ドラムl
と現像スリーブ12との@近接領域に設定されている現
像位置にまで搬送されてくると、マグネット13の磁極
Sによって穂立ち状態となり現像バイアス電源6によっ
て現像スリーブ12に印加される現像バイアス電圧によ
り、前記現像剤Tは、所謂ジャンピング現象を起こし、
感光体ドラムl上に形成されている静711潜像を可視
化することとなる。
が  しよう  る ところで、上述したごとき構成の従来の画像形成装置に
あっては、複写画像の高品質化を図るために、現像器4
には1通常粒径(12隼程度の大キざ)の黒色以外の色
の現像剤T+(以下「カラー現像剤」という)を収容し
、現像器5には5粒径の小ざな(7濤程度の大ぎさ)黒
色現像剤Tzを収容し、通常の白黒画像の複写に際して
は、小粒僅の黒色現像剤Tzによって顕画像化すること
としていた。しかるに、現像器4に収容されているカラ
ー現像剤T1によって感光体ドラム1上の静′11!潜
像を顕画像化したときには、良好で高品質な複写画像が
得られたのに対して、現像器5に収容されている黒色現
像剤TZにて感光体ドラム1上の静電潜像の所謂画出し
を行なうと、かぶりの多い複写画像しか得られなかった
itしたごとき不具合を解消することを目的として1本
発明者等は、現像バイアス電源6から現像スリーブ12
に印加される第5図にて示したごとき態様の現像バイア
ス電圧を可変調整した所思色現像剤Tlにて顕画像化さ
れた複写画像のかぶりを解消することはできたものの、
カラー現像剤Tシlによって顕画像化された複写画像の
画像濃度が薄くなり、不良な複写画像しか得られなくな
ってしまった。このような不具合の生ずる原因について
1本発明者等が更に研究、実験を重ねた結果、現像剤の
a径の大きざによって該現像剤の現像特性に差異がある
ことが判明した。即ち、使用する現像剤の粒径が小さく
なるほど該現gjlflqの屯量比電荷壕(Q/M)が
大きくなるために、該現像剤の摩擦帯電量(以下、「ト
リポ」という)は増大することとなり、このようにトリ
ボッ大キい現像剤を用いて感光体ドラムl上に形成され
た静電潜像を顕画像化した場合には、複写画像の濃度が
上昇してかぶりが増大する。一方、これとは反対に、使
用する現像剤の粒径が大きくなるほど上記とは逆の理由
で複写画像の濃度が低下する。
上記事実に加えて現像バイアス電源6から現像スリーブ
12に対して印加される第5図にて図示したごとき現像
バイアス電圧に関しても、ピーク間電圧VPP、直流電
圧1Vdcl、周波数fの値を可変することによって顕
画像の態様が大きく可変することも判明した。即ち、一
般にピーク間電圧VPP、の値を太きくし、直流電圧I
Vdcl及び周波数fの値を小さくすることによって顕
画像の1度を上昇させることができ、ピーク間電圧VP
Pの値を小さくし直流電圧1Vdcl及び周波数fの値
を大きくすることによって顕画像にかぶりが発生するの
を防止することができることがわかった。
上述した事実から、小粒径の現像剤即ちトリポの大きな
現像剤と、通常粒径の現像剤即ち上記小粒径の現像剤よ
りはトリポの小さな現像剤とを夫々別々の現像器内に収
容して、両者に第5図にて示したような通常粒径の現像
剤に適合した現像バイアス電圧を印加すれば、前記小粒
径の現像剤によって顕画像化された複写画像の濃度は上
昇し、又、かぶりも増大することが明らかとなったもの
である。
従って本発明は、上述したごとき事実に鑑みて′創案さ
れたものであって、その目的は、平均粒径が異なった複
数種類の現像剤を用いて画像形成を行なう画像形成装置
において、各々の現像剤の平均粒径の大きさに見合った
現像バイアス電圧を個別に印加するようにすることによ
って、いずれの現像剤によって顕画像化が行なわれても
常に良好で高品質な複写画像を得ることが可能な画像形
成装置を提供することである。
るための 上記目的は未発明に係る画像形成装置によって達成され
る。要約すれば、本発明は、像担持体と、前記像担持体
上に形成された静Ill像を顕画像化するために各々が
平均粒径の異なった現像剤を収容している2個以上の現
像手段と、前記各々の現像手段に現像バイアス電圧を印
加する現像バイアス′wL源とを有し、前記現像バイア
ス電源から前記各々の現像手段に印加される現像バイア
ス電圧を、前記各々の現像手段毎に収容されている現像
剤の平均粒径に応じて可変調整するように構成したこと
を特徴とする画像形成装置である。
見差j 以下、図面により本発明に従う実施例について説明する
第1図は、本発明の第1の実施例に従う2色のカラー現
像が可能なカラー画像形成装置を示したものである。第
1図にて図示されるカラー画像形成装置の構成は既に周
知であるが、その概要を説明すれば以下のようである。
即ち、第1図において、像担持体即ち第1図時計方向に
回転自在に支持されている感光体ドラム1の周辺部には
、該感光体ドラム1とともに画像形成のシーケンスを実
行するのに必要な各種機器類として、クリーニング器9
を始め、−成帯電器2、像露光部3.現像手段即ち現像
器4と現像器5及び転写分離器7が感光体ドラムlの回
転方向上流側から下流側に向って順に配設されている。
@記各種機器類よりは感光体ドラム1から離れた領域の
転写分離部7と対向している部位には、定着器8が配設
されている。
上述したa成について更に詳述すれば、以下のようであ
る。クリーニング器9は、感光体ドラム1上に残留して
いる一成分磁性トナーのごと5現像剤をかき取り回収す
るものである。−成帯電器2は、感光体ドラムl外周面
上を略均−に一650Vに帯電せしめるようになってい
る。像露光部3は、−成帯電器2によって略均−に帯電
せしめられている感光体ドラム1外周面上にt!露光を
照射することによって、原稿画像情報に対応した静TL
潜像を形成するようになっている。現像器4及び現像器
5は、夫々第1図にて図示するように。
第1図矢印方向に往復動自在に構成されており。
感光体ドラム1方へと移動したときには、夫々の現像ス
リーブに対して印加される現像バイアス電圧によって感
光体ドラムl上に形成された静電潜像を顕画像化するよ
うになっている8本実施例において、現像器4には、平
均粒径が12μ程度の大きさの通常粒径のカラー現像剤
T1が収容されており、現像器5には、平均粒径が7弘
程度の大きさの小粒径の黒色現像剤Tlが収容されてい
る。なお、現像器4に、小粒径の黒色現像剤Tzを収容
し、現像器5には5通常粒径のカラー現像剤T、を収容
することとしても良いし、カラー現像剤Tdには小粒径
のものを、黒色現像剤Tlには通常粒径のものを夫々用
いることとしても差支えない、現像器4、現像器5の構
成の詳細については、既に第4図にて説明した通りであ
るからその説明は省略する。転写分離部7は1図示しな
い転写材供給機構より所定のタイミングで供給される転
写材に、感光体ドラムl上に形成されている顕画像を転
写するとともに、該転写時に感光体ドラムl上に吸着し
た転写材を感光体ドラム1から分離するように構成され
ている。定着器8は、転写分離部7を介して与えられる
顕画像が転写された転写材を受けて画像定着を行なうよ
うになっている。
本発明の第1の実施例に従えば、前記現像器4には、現
像バイアス電源6aが接続されていて該現像バイアス電
s6aから現像器4の現像スリーブに対してピーク間電
圧Vpp=130QV。
直流電圧Vdc=−200V、 周波数f=2000H
zの現像バイアス電圧が印加されるようになっており、
前記現像器5には、現像バイアス電源6bが接続されて
いて、該現像バイアス″Wl源6bから現像器5の現像
スリーブに対してピーク間電圧Vpp=1000V、直
流電圧Vdc=−2OOV、周波数f=2000Hzの
現像バイアス電圧が印加されるようになっている。
現像器4の現像スリーブに、現像バイアス電源6aかl
”+Vpp=1300V、Vdc=−200V、f=2
000Hzの現像バイアス電圧を供給することとし、現
像器5の現像スリーブに、現像バ(7スtli源6bか
らVpp=1000V、Vdc=−200V、f=20
00Hzの現像バイアス電圧を供給することとした理由
は、以下のようである。即ち、@述したように、第3図
にて図示したごときJII&戊のカラー画像形成装置に
あっては、複写画像の高品質化を図るために、現ft塁
4には通常粒径のカラー現像剤T1を収容し、現像器5
には小粒径の黒色現像剤TZを収容し、通常の白黒画像
の複写に際しては、小粒径の黒色現像剤によって顕画像
化することとしていた。しかるに、現像器4に収容され
ているカラー現像剤Tによって感光体ドラムl上の静電
潜像を顕画像化したときには、良好で高品質な複写画像
が得られたのに対して、現像器5に収容されている黒色
現像剤Tzにて感光体ドラム1上の静電潜像の所謂両出
しを行なうと、かぶりの多い複写画像しか得られなかっ
た。上述したごとき不具合を解消することを目的として
、本発明者等は、現像バイアス電源6から現像スリーブ
12に印加される第5図にて示したごとき態様の現像バ
イアス電圧を可変調整した所、黒色現像剤にて顕画像化
された複写画像のかぶりを解消することはできたものの
、カラー現像剤によって顕画像化された複写画像の画像
濃度が薄くなり、不良な複写画像しか得られなくなって
しまった。このような不具合の生ずる原因について1本
発明者等が更に研究、実験を重ねた結果、現fI!剤の
粒径の大きさによって該現像剤の現像特性に差異がある
ことが判明した。即ち、使用する現像剤の粒径が小さく
なるほど該現像剤の重量比電荷量(Q/M)が大きくな
るために、該現像剤のトリポは増大することとなり、こ
のようにトリポの大きい現像剤を用いて感光体ドラムl
上に形成された静it?!像を顕画像化した場合には、
複写画像の濃度が上昇してかぶりが増大する。一方、こ
れとは反対に、使用する現像剤の粒径が大きくなるほど
上記とは逆の理由で複写画像の濃度が低下する。上記事
実に加えて現像バイアス電源6から現像スリーブ12に
対して印加される第5図にて図示したごとき現像バイア
ス電圧に関しても、ピーク間電圧VPP、直流電圧IV
dcl、周波数fの値を可変することによって顕画像の
態様が大きく可変することも判明した。即ち、一般にピ
ーク間電圧VPPの値を大きくし、直流電圧1VdcI
及び周波afの値を小さくすることによって顕画像の濃
度を上昇させることができ、ピーク間電圧VPPの値を
小さくし直流電圧IVdcl及び周波数fの値を犬きく
することによって顕画像にかぶりが発生するのを防止す
ることができることがわかった。
上述した事実から、小粒径の現像剤即ちトリポの大きな
現像剤と、通常粒径の現像剤即ち一ヒ記小粒径の現像剤
よりはトリポの小さな現像剤とを夫々別々の現像器内に
収容して、両者に第5図にて示したような通常粒径の現
像剤に適合した現像バイアス電圧を印加すれば、前記小
粒径の現像剤によって顕画像化された複写画像の濃度は
上昇し。
又、かぶりも増大することが明らかとなったものである
。そこでこのような事実に鑑みて、通常粒径のカラー現
像剤Tlを収容している現像器4には、現像バイアス電
源6aからVPp=1300V、Vdc=−200V、
f=2000Hzの現像バイアス電圧を印加することと
し、小粒径の黒色現像剤TZを収容している現像器5に
は、現像バイアス電源6bからVpp=1000V、V
dc=−200V、f=2000Hzの現像バイアス電
圧を印加することとした所、現像器4のカラー現像剤T
1によって感光体ドラムl上の静電潜像を顕画像化した
ときには、濃度が高く且つかぶりのない複写画像が得ら
れ、現像器5の黒色現像剤TZによって感光体ドラム1
上の静電潜像を顕画像化したときにはVPPを低く設定
しているために充分な濃度を持ち且つかぶりのない複写
画像を得ることができた。
以上説明したように、本発明の第1の実施例によれば1
通常粒径のカラー現像剤T1と、小粒径の黒色現像剤T
Zとに対して夫々に見合った現像パアイス電圧を個別に
印加することとしたので、いずれの現像剤によって顕画
像化が行なわれても常に良好で高品質な複写画像を得る
ことが可能となった。
it<1図にて図示した構成において、現像バイアス電
源6bから現像器5に印加される現像バイアス電圧の周
波数fを現像バイアス電源6aから現像器4に印加され
る現像バイアス電圧の周波数fより大きくしたり、現像
器5に印加される現像バイアス電圧の1vdclを現像
器4に印加される現像バイアス電圧の1Vdclよりも
大きくしたり、或いは、現像器5に印加される現像バイ
アス電圧のVPPを現像器4に印加される現像バイアス
電圧のVPPよりも小さくするとともに現像器5に印加
される現像バイアス電圧の1Vdcl及びfの値を現像
器4に印加される現像バイアス電圧の1vdc+及びf
の値よりも太きく設定することによっても、J:述した
第1の実施例と略同様の効果を奏し得る。即ち、現像器
4に印加される現像パ(7ス電圧+7)Vppt130
0Vに、VdCを一200Vに、fを2000Hzとし
、現像器5に印加される現像バイアス電圧のVPPを1
300Vに、Vdcを一200Vに、fを2300Hz
に夫々設定することによって前記第1の実施例と略同様
の効果を奏することができ、現像器4に印加される現像
バイアス電圧のVPPを1300vに、Vdcを一20
0Vに、fを2000Hzとし、現像器5に印加される
現像バイアス電圧(7)Vppを1300Vに、Vdc
を一230Vに、fを2000Hzに夫々R定すること
によっても、前記第1の実施例と略同様の効果を奏する
ことが可能である。更に、現像器4に印加される現像バ
イアス電圧のVPPを1300Vに、VdCを一200
Vに、fを2000Hzとし、現像器5に印加される現
像バイアス電圧のVPPを120QVに、Vdcを一2
10Vに、fを2200Hzに夫々設定することによっ
ても、前記第1の実施例と略同様の効果を奏するもので
ある。
第2図は、本発明の第2の実施例に従う2色のカラー現
像が可能なカラー画像形成装置を示したものである0本
実施例においては、第2図を参照して明らかなように、
前記現像器4、現像器5に対する現像バイアス電圧を、
1個の現像バイアス電源6から印加するようにするとと
もに、現像器4と現像バイアス′1!源6との間に、負
荷等の変換器15を接続することによって現像器4に対
して印加される現像バイアス電圧と、現像器5に対して
印加される現像バイアス電圧とを異ならしめたものであ
る。
上記のごとき構成とすることによっても、前記gIJl
の実施例と略同様な効果が得られた。
1に1] 以」二説明したように、本発明によれば、現像バイアス
電源から各々の現像手段に印加される現像バイアス電圧
を、前記各々の現像手段毎に収容されている現像剤の平
均粒径に応じて可変31整するように構成することとし
たので、平均粒径が異なった複数種類の現像剤を用いて
画像形成を行なう画像形成装置において、各々の現像剤
の平均粒径の大きさに見合った現像バイアス電圧を個別
に印加することができ、よって、いずれの現像剤によっ
てgIJ画像化が行なわれても、常に良好で高品質な複
写画像を得ることが可能な画像形成装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に従う画像形成装置を
示す概要図である。 第2図は、本発明の第2の実施例に従う画像形成装置を
示す概要図である。 第3図は、従来技術に従う画像形成装置を示すJ!要図
である。 第4図は、一般的な画像形成?citに用いられている
現像器のII略構成を示す拡大図である。 第5図は、一般的な画像形成装置の現像バイアス電源か
ら現像スリーブに対して印加される現像バイアス電圧を
示した波形図である。 l:感光体ドラム 5:現像器 6a、6b:現像バイアス電源 :変換器 :カラー現像剤 :黒色現像剤 第1図 第3図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)像担持体と、前記像担持体上に形成された静電潜像
    を顕画像化するために各々が平均粒径の異なった現像剤
    を収容している2個以上の現像手段と、前記各々の現像
    手段に現像バイアス電圧を印加する現像バイアス電源と
    を有し、前記現像バイアス電源から前記各々の現像手段
    に印加される現像バイアス電圧を、前記各々の現像手段
    毎に収容されている現像剤の平均粒径に応じて可変調整
    するように構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP18805688A 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置 Pending JPH0239072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18805688A JPH0239072A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18805688A JPH0239072A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239072A true JPH0239072A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16216918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18805688A Pending JPH0239072A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564861U (ja) * 1990-12-06 1993-08-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008121844A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kokuyo Co Ltd 係合装置
JP2020052092A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299872A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Konica Corp カラ−画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299872A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Konica Corp カラ−画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564861U (ja) * 1990-12-06 1993-08-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008121844A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kokuyo Co Ltd 係合装置
JP2020052092A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030996A (en) Image forming apparatus with AC bias voltages for preventing developer mixture
JPH01189664A (ja) フリンジフリー、3レベルの画像形成方法
JP2628196B2 (ja) 画像形成装置
JPH0239072A (ja) 画像形成装置
US4666815A (en) Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner
JPH07117769B2 (ja) 乾式現像剤および該現像剤を用いた画像形成方法
JPS6341062B2 (ja)
JP2589071B2 (ja) 画像形成装置
JPH01287581A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2913718B2 (ja) 画像形成装置
JPS6256506B2 (ja)
JP3055328B2 (ja) 現像方法
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JP2556057B2 (ja) カラー画像記録方法
JPH0869184A (ja) 現像装置
JPS644171B2 (ja)
JPS6256504B2 (ja)
JPH04166962A (ja) 画像形成装置
JPH0882988A (ja) 画像形成装置用現像装置
JPS6117156A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH04355779A (ja) 電子写真装置
JPH04358174A (ja) カラー電子写真装置
JPH0625881B2 (ja) 複数の現像器を有する画像形成装置
JPH0895337A (ja) カラー画像形成装置
JPH0283558A (ja) 画像形成装置