JPH01189664A - フリンジフリー、3レベルの画像形成方法 - Google Patents

フリンジフリー、3レベルの画像形成方法

Info

Publication number
JPH01189664A
JPH01189664A JP63307670A JP30767088A JPH01189664A JP H01189664 A JPH01189664 A JP H01189664A JP 63307670 A JP63307670 A JP 63307670A JP 30767088 A JP30767088 A JP 30767088A JP H01189664 A JPH01189664 A JP H01189664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
development
level
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63307670A
Other languages
English (en)
Inventor
Delmer G Parker
デルマー ジー.パーカー
Jerome E May
シェローム イー.メイ
Jr William M Allen
ウィリアム エム.アレン,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH01189664A publication Critical patent/JPH01189664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般的に多色ドライトナーすなわち現像剤を使
用して静電潜像を可視化することに関し、より詳細には
、比較的高いft1ti電界の存在にもかかわらず、許
容可能な線像を現像しながら相補的3レベル像の周縁部
(フリンジフィールド)の現像を抑制する構造を含む現
像剤装置に関する。
[従来の技術] 本発明は静電写真法やプリント技術に利用することがで
きる。従来の静電写真法では、最初に光導電性絶縁面す
なわちホトリセプタを均一に帯電させて静電写真面上に
静電潜像を形成するのが一般的手順である。電荷は原像
に対応する活雇化放射パターンに従って選択的に消散さ
れる。電荷の選択的消散により、放射を受けない領域に
対応する結像面上に潜像電荷パターンが残る。
この電荷パターンはそれをトナーで現像することにより
可視化される。トナーは一般的に静電吸引により電荷パ
ターンに付着する有色粉である。
次に、現像された画像は結像面に定着されるか、もしく
は普通紙等の受容基板へ転写され、適切な融着技術によ
ってそこに定着される。
3レベル静電写真法の概念はガンドラツバの名優で出さ
れた米国特許用4,078,929号に記載されている
。ガンドラツバの特許はシングルパスハイライトカラー
イメージング手段として3レベル静電写真法を使用する
ことを教示している。
そこに開示されているように、電荷パターンは第1及び
第2の色のトナー粒子により現像される。
一方の色のトナー粒子は正に帯電され、他方の色のトナ
ー粒子は負に帯電されている。一つの具体例において、
トナー粒子は摩擦電気的に比較約1及び比較的負のキャ
リアビードの混合物からなる現像剤により供給される。
キャリアビードは比較的負及び比較的負のトナー粒子を
それぞれ支持する。このような現像剤は一般に、電荷パ
ターンを支持する結像面上を滝のように藩士さゼること
により、電荷パターンに供給される。もう一つの具体例
においては、トナー粒子は一対の磁気ブラシにより電荷
パターンへ送られる。各ブラシは一つの色及び−極性の
電荷を有するトナーを供給づる。
さらにもう一つの具体例においては、現像システムはお
よそ背景電圧へバイアスされる。このようなバイアスに
より色鮮明度が改良された像が現像される。
3レベル静電写真法において、電荷保持面Jなわちホト
リレブタ上の静電写真」ントラストは従来の静電写真法
の場合のように2通りではなく3通りに分割される。ホ
トリレブタは代表的に900■に帯電される。ホトリレ
ブタは像に関して露光され、その結果、帯電像領域(そ
れは後に帯電領域視像、すなわちCADにJ:り現像さ
れる)に対応する一方の像が全ホトリセブタ電位(Vc
adまたは■ddp第1a図及び第1b図参照)にとど
まる。他方の像は後に放電領域現像(DAD)により現
像される放電領域像に対応する残留電位、すなわち■d
adもしくはvc (代表的に100V)へホトリレブ
タを放電するように露光され、背景領域はホトリレブタ
電位をV  とV  電位のcad   dad 中間(代表的に500V)でvwl、iteもしくはV
wど呼ばれる電位へ低減するように露光される。
CAD現像剤は代表的にVwhite  (およそ60
0V)J:りもおよそ100VだけVcadに近くバイ
アスされ、DAC現像剤システムはV   (おwh 
i te よそ400V)よりもおよそ100■だけ■dadへ近
くバイアスされる。
次の開示に見るさまざまな技術が従来におりる静電画像
の現像に使用されているが、これらは本発明のある特徴
にも関連するので1、本発明のより良い理解のためにこ
こに参照される。
米国特許用3,457.9QO号には、キャリアの導電
率を調整することにより周縁もしくはベタ領域現像を行
う磁気ブラシが設計されている。そこには電荷の少い領
域及び大きい電荷領域のクリーンな領域を調色して、従
来技術においで逆現像として知られることを行うことも
記載されている。
従来の静電写真現像システムに関連り−る米国特許用4
,397.264号で検討されているように、導電性磁
気ブラシ(CMB)現像及び絶縁磁気ブラシ(IMB)
現像システムは全範囲の複写品質条件に合致する能力が
制約される。特に絶縁磁気ブラシ現像システムは1個の
現像剤ローラを使用して細線とベタ領域を現像するのが
困難である。絶縁現像剤を使用してベタ領域現像を最適
化するために、現像剤ローンと光導電面間の間隔は極め
て小さくしなければならない。しかしながら絶縁材料を
使用した周縁現像の精度を利用するために、大きい間隔
で低密度細線川縁が行われる。
これにより高い清掃電界で現像を行つ【背景現像を最少
とすることができる。
第′264号特許でさらに検討されているように、導電
性磁気ブラシ現像システムは本来忠実に低密度線を再現
することができない。導電性現像剤は周縁部に感応しな
い。導電性現像剤により低密度細線視像を行うためには
、M掃電界は比較的低くなければならない。これにより
、比較的高い背景が生じる。
パー力等の2儀で出願され3レベル印刷に関する本出願
と同じ譲受人に譲渡された米国特許出願用913.18
1号には、光導電性結像部材等の電荷保持面上に形成さ
れた静電潜像を可視化するのに使用する一方のドライト
ナーや現像剤により使方のドライトナーや現像剤が汚損
するのを最少とする装置が開示されている。この装置に
より、汚損源となるドライトナーや現像剤は電荷保持面
の原稿間及びアイトボード領域へ吸引される。吸引され
たドライトナーや現像剤は、後に清掃部において結像部
材から除去される。
3レベル印刷に関してパー力等の2儀で出願され、本出
願と同じ譲受人に譲渡された米国特許出願用78.75
0号には、現像剤バイアスが付勢もしくは消勢される3
レベル静電写輿システムの始動及び停止期間中に生じる
望ましくない過渡現像状態を、露光システムに依存して
機械の始動及び停止中にホトサセプタ上に空間電圧勾配
を勺しる制御方式を使用して除去することが開示されて
いる。さらに、これでは現像システムのバイアス供給は
そのバイアス電圧がある所定のオノセッ]・電圧におい
てホトリセプタの電H1勾配に従うJ:うにプログラム
されている。また、このオフセットは任意の現像剤ロー
ルとホトクセブタ間の清掃電界が常に妥当な限界内にあ
るように選定されている。そして、露光及び現像特性を
同期化する代案として、現像剤バイアス電圧の変化に従
ってホトリヒプタの帯電を変動させることもできる。
ジエロームメイの2儀で出願され3レベル印刷に関する
本出願と同じ譲受人に譲渡された米国特許出願用78.
743号には、現像剤バイアスが付勢もしくは消勢され
る3レベル静電写真システムの始動及び停止中に生じる
望ましくない過渡現像状態を、所定方向に回転して始動
及び停廿期間中に現像剤が結像面と接触するのを防止す
るようにされたロールを有する現像剤装置を設【′Jで
防止することが開示されている。選定された現像剤ハウ
ジングの現像剤ロールを接触防止方向に回転させて、3
レベルシステムを単独カラーシステムとして利用するか
、もしくは、−時に一つのハウジング内のみの現像剤を
撹拌してそのハウジングの現像剤の内部摩擦電気の平衡
を保証することができる。
パー力等の2儀で出願され3レベル印刷に関する本出願
ど同じ譲受人に譲渡された米国特許出願用947.32
1号には、プリント装置の、現像部を含む、処理領域に
電荷保持結像面をシングルパスすることにより黒及び少
くとも一つのハイライトカラーでトナー像を形成するプ
リント装置が開示されている。現像部は一対の現像剤ハ
ウジングを含み、その各々が内部に一対の磁気ブラシ現
像ロールを支持しており、それらは電気的にバイアスさ
れて静電現像及び電荷保持面と現像剤ロール間の清掃電
界を提供する。各ハウジング内の第1のロールと電荷保
持面間の現像電界が電荷保持面と第2のO−ル間の現像
電界よりも大きくなり、各ハウジング内の第2の[1−
ルと電荷保持面間の清掃電界が電荷保持面と第1のロー
ル間の清掃電界よりも大きくなるようにロールがバイア
スされる。
デルマ、パー力の2儀で出願され3レベル印刷に関する
出願と同じ譲受人に譲渡された米国特許出願用95.4
86号には、各々が複数個の磁気ロールを付随している
複数個の現掻剤ハウジングからなる磁気ブラシ現像剤装
置が開示されている。
第2の現像剤ハウジング内に配置された磁気ロールは磁
力界の半径方向成分が電荷保持面ど磁気ロールの中間に
磁気的に拘束のない現像区域を生じるように構成されて
いる。現像剤は磁気的に制約のない区域を移動され、従
って第1の現像剤ハウジングにより現像される像の乱れ
は最少どなる。
また、現像剤は一つの磁気ロールから次の磁気ロールへ
移送される。この装置は3レベル潜像の相補的な半分を
現像し、同時に既に現像された第1の半分を像の乱れを
最少にして第2の函体へ通すことができる効率的な手段
を提供する。
パー力等の2儀で出願され3レベル印刷に関する本出願
と同じ譲受人に譲渡された米国特許出願用31.627
号には、3レベル静電写真法を使用して電荷保持部材が
プリンタの処理部をシングルパスする間に2つの像を完
全に見当合せを行ってスーパーインポーズする電子プリ
ンタが開示されている。合成像の一部は磁気インク文字
認識(MICR)トナーを使用して形成され、像の他の
部分はあまり高価でない黒、もしくは有色トナ゛−によ
りプリントされる。例えば、小切手上の磁気的に読取り
可能な情報はMICRIC−によりプリントされ、小切
手の残りの部分は磁気的に読取り不可能な有色もしくは
黒トナーによりプリントされる。
3レベル静電写貞法において、像は帯電領域像及び放電
領域像からなっている。このような像は一般的にそれぞ
れ帯電領域現像(CAD)及び放電領域現像と呼ばれる
。電荷保持面が負に均一に帯電されている代表的な構成
において、正の黒トナーを含む充電領域現像(CAD)
システムを使用してCAD像が現像され、後に負の有色
トナーを含む放電領域現像(DAD)システムを使用し
て放電領域が現像される。CAI)像ずなわら前日(V
White)領域がCADハウジングを通過すると、像
とそのハウジングの現像ロール間に逆現像すなわち清掃
電界が確立される。電界の大ぎざはCADバイアス電f
f:V、b(第1b図)、ずなわち背景■whit。に
ほぼ等しい現像後のCAD像の電圧レベルと、■cbで
ある放電領域現像(DAD)システム上のバイアス電几
どの差により決定される。こうして確立される電界によ
り負トナーはボトリセプタから現像剤【コールに向って
移動する。
従って、細線がDAD現像ハウジング中を移動する時、
特にその最少寸法の部分が処理方向に移動する時、細線
により生じる現像?if界はホトリセプタ表面から現像
剤へ移動したドブーを充分電荷保持面へ吸引し戻してD
AD細線像を適切に現像する時間がない。トナーの慣v
1により、トナーが高速で変化する現像電界に応答して
移動するのに有限な時間を必要とし、処理力向に直角な
細線の場合には、トナーが現像剤内の遠くへ移動してお
れば充分な時間はない。従って、線像は不適切に現像さ
れる。この現象は[現像剤ヒストリ効果」どしC知られ
、それは、この場合非現像細線として表れる。
従来の静電写真法に関して前記したCMB及びIMB現
像システムの欠点は、従来、ハイライトカラー静電写真
法にも存在していた。事実、比較的高い清掃電界が存在
する時にCMB現像剤により低密度細線を現像すること
が出来ない問題により、IMB現像剤が広範に使用され
るようになった。しかしながら、3レベルハイライトカ
ラーシステムでは、IMB現像剤の使用は許容できない
ことが判っている。それを使用すると、像の残部どは異
なる色で周縁部が現像される。従って、黒及び赤の現像
剤を使用するシステムでは、照像はそれらの周りに赤の
境界を有し、赤の像はそれらの周りに黒の境界を有する
このような周縁部の現像は現像剤バイアスと電荷保持面
上の相補的像(現像もしくは潜像)間に確立される逆現
像すなわち清掃電界により生じる。
黒色像の周りの有色境界は黒色像が赤色現像剤ハウジン
グ中を通過する時に現像剤バイアス間の差(l V、b
−V、、l 、第1b図参照) ニJ:す確立される電
界から生じ、赤色像周りの黒色境界は画像が黒色現像剤
ハウジング中を通過する時に黒色現像剤ハウジング上の
バイアスと電荷保持面上の赤色潜像の電圧レベルとの差
(IVゎ、−VCl)により確立される電界によって生
じる。
前記理由によりIMB現像剤の使用は3レベルハイライ
トシステムにおいては許容することができず、しかも比
較的高い清掃電界が存在する場合には従来技術に開示さ
れたCMB現像剤により線像を現像することができない
ため、3レベルハイライトカラーイメージングはシング
ルパスで実行できないようにみえる。
我々は線像の現像におけるCMB現像剤の失敗の源は基
本的な静電写真工法の他の局面のみならず従来の現像剤
のある性質にも起因することを発見した。従って、CM
B現像剤を使用してバイライトカラーシステムにより(
電子的にではなく)光学的に形成した画像の現像により
完全には許容できない像が得られる。光学像形成システ
ムは代表的にかなりのフレア(非像形成光)を処理し、
それにJ:り特に画像の小寸法の部分が処理方向に移動
する時は、CMB現像剤を使用した細線の現像が困難と
なる。これは、大きな清掃電界が存在り′る時、導電性
現像剤は現像剤システムに向って、すなわち結像面から
離れる方向に移動するためであることが判った。従って
、トナーが結像面に戻って線像を適切に現像するのに充
分な時間がない。
たどえ、電子的に形成した像がハイライトカラーシステ
ムに使用されている場合でも、現像して得られる画像は
適切には形成されていない。逆清掃電界の影響は低過ぎ
る(すなわち、1oO重量%もしくはそれ以下)従来の
静電写真現像剤のトナー濃度を変え、高過ぎる(すなわ
ち25〜30マイクロク一ロン/g)従来の静電写真現
像剤の帯電レベルを変え、さらに現像剤ロールを電荷保
持面から1.02〜3.05#lII! (0,04”
〜0.12″)程度だけ離間して配置することにJ:り
除去できることが判った。
要約すれば、本発明は各々が複数の磁気ロールを付随す
る複数個の現像剤ハウジングを有する磁気ブラシ現像剤
装置を使用する。導電性磁気ブラシ(CMB)現像剤が
各現像剤ハウジング内に入れられている。CMB現像剤
に電子的に形成される画像を1i!録するのに使用され
る。ガラ1〜マン導電率セル内で測定される現像剤の導
電率は10〜10   (Ohm−cm)−1の範囲に
ある。現像剤のトナー濃度は2.0〜3.0重R%であ
り、帯電レベルは20マイクロクーロン/ gJ:りも
低い。さらに、現像剤ロールは電荷保持面から1.02
〜3.05m+ (0,04″〜0.12″)程度離間
されている。
[実施例1 3レベルイメージングの概念をよく理解するために、次
に第1a図及び第1b図を参照してその説明を行う。第
1a図は3レベル静電潜像の詳細を示す。ここで■。は
初期帯電レベル、vddpは暗放電電位(非露光〉、■
、は白放電レベル、Voはホトリセプタ残留電位(完全
露光)である。
静電潜像の現像における色識別はホトリセプタを縦続的
に配置された2つの現像剤ハウジングを通過させること
により達成されるが、これらのハウジングは背景電圧V
Wからオフセットした電圧に電気的にバイアスされてお
り、そのオフセットの方向はハウジング内のトナーの極
性すなわち符号に依存する。一つのハウジング(説明の
都合上、第1とする)には、摩擦電気特性を有する烹ト
ナーを含んだ現像剤が入っているので、この黒トナーは
第1b図に示すようにホトリセプタとVbb(V黒バイ
アス)にバイアスされた現像ロール間の電界によって潜
像の最高帯電(V   )領域へdp とトナーが駆り立てられる。逆に、第2のハウジング内
の有色トナーの摩擦電荷は、ホトリセプタとバイアス電
圧Vcd(Vカラーバイアス)の第2の函体内の現像ロ
ール間に存在する電界によって、トナーを潜像の残留電
位部分vcに向って駆り立てるように選択されている。
第2図に示すように、我々の発明を組み入れたプリント
機械では、光導電性表面及び導電体基板からなる光導電
ベルト10形式の帯電保持部材を用い、この帯電保持部
材が帯電部A、露光部B、現像部C1転写部り及び清掃
部Fを通過するように載置されている。ホト・リセプタ
・ベルト10が矢印16方向に移動するにつれ、それの
相連らなる各部分は順次に、その経路に配置された種々
の処理部を通って前進する。ホト・リセブタ・ベルト1
0は複数個のローラ18.20及び、22に張設されて
いる。ローラ18は駆動ローラとして用いられ、ローラ
22はホ]−・リセプタ・ベルト10に適切な張力を与
えるのに用いられる。モータ23がローラ18を回転さ
せることにより、ベルト10は矢印16方向に進められ
る。ローラ18はベルトドライブ等の適切な手段により
(−タ23に連結されている。
さらに、第2図を参照すれば判るように最初ベルト10
の相連らなる部分は帯電部Aを通過する。
帯電部Aにおいて、−殻内に参照符号24で示すスコロ
トロン、コロ1〜ロンまたはデイコロトロン等のコロナ
放電装置はベルト1oを選択的に高い均一な正もしくは
負電位V。に帯電させる。好ましくは、帯電は負である
。コロナ放電装置24を制御するために、公知の任意適
切な制御器を使用することができる。
次に、ホトリセプタ表面の帯電部が露光部Bへ進められ
る。露光部Bにおいて、均一に帯電されたホトリセプタ
すなわち電荷保持面がレーザに基づく入力及び/もしく
は出力走査装置25により露光され、それにより電荷保
持面は走査装置からの出力に従って放電される。好まし
くは、この走査装置は3レベルレーザーラスター出力走
査器(RO8)である。RO8出力はデジタル/アナロ
グ変換器28を介して制御器27により駆動されるプロ
グラマブル給電26により設定される。
また、RO8は従来の静電写真露光装置で置換すること
ができる。
最初電圧■。に充電されるボトリセプタはVddpのレ
ベルまで暗減衰する。それは露光部Bで露光されると、
背景(白)像領域において像に関してV まで放電され
、且つ像のハイライト(すなわち、黒以外の色)カラ一
部においてピロすなわち大地電位に近いVCへと放電さ
れる。第1a図参照。
現像部Cにおいて、−殻内に参照符号30で示す磁気ブ
ラシ現像システムが現像剤を進めて静電潜像と接触させ
る。現像システム30は第1及び第2の現像剤ハウジン
グ32及び34から成る。
好ましくは、各磁気ブラシ現像ハウジングは、それぞれ
一対の磁気ブラシ現像剤ローラを含んでいる。従って、
第1の現像剤ハウジング32は一対のローラ35.36
を含み、第2の現像剤ハウジング34は一対の磁気ブラ
シローラ37.38を含んでいる。各ローラ対はその各
現像剤を進めて潜像と接触させる。現像剤に対する適当
なバイアスは現像剤ハウジング32及び34に電気的に
接続された電[41及び43により行われる。
静電潜像の現像における色識別は、磁気ブラシロール3
5.36.37及び38を背菌電圧Vwからオフセット
されるミルヘミ気的にバイアスしながらホトリ廿ブタを
2つの現像剤ハウジング32及び34ヘ一つの径路を経
て通過させることにより行われ、そのオフセットの方向
はハウジング内のトナーの極性に依存する。そして、一
つの現像剤ハウジング32(説明の都合上、第1の)は
黒トナー40を含んだ現像剤を有するが、この黒色トナ
ー40は第1b図に示すように、ホトリセブタとVbb
にバイアスされた現像ロール間の静電界(現像界)によ
り潜像の最高帯電(V   )領dp 域へとトナーが駆り立てられるような摩擦電気特性を有
する。逆に、第2のハウジング34内にある有色トナー
42の摩擦電荷は、ホトリセプタとバイアス電圧■cb
の第2のハウジング内の現!&[1一ル間に存在する静
電界(現像界)により残留電位V にある潜像部分に向
ってトナーが駆り立てられるように選択される。
本発明の動作例において、導電率が10−9〜10  
 (ohm −ca+) −’の範囲にある導電性磁気
ブラシ(CMB’)現像剤を含む現像剤40.42を使
用することにより、線像を含む良好な品質の画像が得ら
れた。これらの現像剤は絶縁性トナー及び導電性キャリ
アからなり、キャリアのIJ導電率9     −10 は10 〜10   (ohm−cm)−’程瓜である
現像剤40.42のトナー濃度は2.0へ・3.0重量
%程度であり、帯電レベルは20マイク[1クーロン/
jよりも低い。現像剤ロールL;t ’tb萄保持面か
ら1.02〜3.05m+ (0,04″〜0.12”
)程度離間されている。
3レベル静電写真法において、ホトリセプタの全差電圧
(第1a図に示すIV−Vl)はddp   c 帯電領域現像(CAD)と放電領域現像(DAC)とで
等しく分担される。これは約800V (900vのv
ddp及び100vの残留放電電圧に対する実際のホト
リセブタ値を想定する場合)に対応する。各現像ハウジ
ング内の清ln!電界にざらに100■を割り当てるこ
とはCADに対する実際の現像コントラスト電圧が約3
00vでl) A Dに対してもほぼ等量であることを
意味する1、前記した場合において、300Vの」ント
ラスト電圧は第1の現像剤ハウジングをおよそ600■
の電圧レベルに、また、第2の現像剤ハウジングを40
0Vの電圧レベルにそれぞれ電気的にバイアスすること
によって与えられる。
支持材シート58は転写部りへ移動されてトナー像ど接
触する。支持材シートは図示しない従来のシート供給装
置により転写部1〕へ進められる。
好ましくは、シート供給装置は複写紙スタックの最上位
紙と接触する給紙ロールを含んでいる。給紙ロールは回
転してスタックから最上位シートをシュートへ進め、シ
ュートはベルト10の光導電性の感光面上に現像された
トナー粉体像が転写部りにおいて前進する支持材シート
と接触するようなタイムシーケンスで支持材シートを進
めてベルト10の光導電面と接触させる。
ホトリセプタ上に現像された合成像は正及び負のトナー
から成っているので、コロ丈放電を用いて基板への転写
を有効に行うために予転写コロナ放電部材56を設けて
トナーの状態を調節している。
転写部りはシート58の裏側へ適切な極性のイオンをス
プレーするコロナ発生装置60を含んでいる。これは帯
電された1ヘナ一粉体像をベルト10からシート58へ
引ぎつける。転写後、シートは矢印62方向に(図示し
ない)コンベア十へと移動し続け、融着部Eに進められ
る。
融着部Eは一般的に参照符号64で示すフユーザ組立体
を含み、それは転写された粉体像をシート58へ永久定
着させる。好ましくは、フユーザ組立体64は加熱され
たフユーザローラ66及びバックアップローラ68で構
成されている。トナー粉体像をフユーザローラ66に接
触させながら、支持材シート58はフユーザローラ66
とバックアップローラ68間を通過する。このにうにし
て、トナー粉体像はシート58に永久定着される。融着
後、図示しないシュートが進行するシート58を図示し
ない捕捉トレイへと案内し、それに続いてシートは操作
者により印刷機から取り除かれる。
支持材シート58がベルト10の光導電面から分離され
た後、光導電面、[の非像領域により運ばれる残留1〜
ナ一粒子はそこから除去される。これらの粒子は清掃部
Fにおいて除去される。
清掃の後、放電ランプ(図示しない)が光導電面へ光を
照射し、引き続く結像サイクルのためにそこを帯電させ
るのに先行して、残留静電荷を澗散ざぜて全く残らない
ようにする。
磁気ブラシロール35及び36はハウジング32内の現
像剤をロール35及び36と電荷保持面間の視像区域内
でブラシ様の形状にするような磁界を与えるものであれ
ば、どのような公知構造でもよい。この構成により、電
荷保持面上に含まれる2つの3レベル像の一方が公知の
方法で現像される。
他方の磁気ブラシロール37及び38は2つの3レベル
像の他方の現像が最初の像の乱れを最少にして行われる
ように構成されている。このため、磁気ブラシ37及び
38はそれぞれ第3a図及び第3b図に示すような磁力
界を有している。そこに示ずように、これら2つのロー
ルの半径方向磁ツノプロファイルは現像剤ハウジング3
2から現像剤を取り出してロール37の頂部へ運び、そ
こで現像剤が磁気的に拘束を解かれるようにされている
。現像剤はロール38の半径方向磁力によりそのロール
に吸引されるまで、磁気的に非拘束状態で現像区域に通
される。磁性はN(北)及びS(南)で示されている。
図示するように、磁界はロール37.38を有するよう
な2ロール磁気ブラシ現像システムの中実軸周りに描か
れている。2個よりも多いロールを有する多ロール現像
システムに対しては、ロール38が繰り返される。各ロ
ーラに対して独立した駆動機構を設【プることもできる
が、本例ではロールは同期駆動される。
第3図は、ロール37及び38のそれぞれにおける磁界
の半径方向成分を示している。図示するように、磁界は
ロール37.38を有する20−ル磁気ブラシ現像シス
テムの中心軸の周りにプロットされている。2個よりも
多いロールを有する多ロール現像システムに対しでは、
ロール38が繰り返される。
現像システムはさらに磁気現像剤溜めもしくは槽を為し
、且つオプションとして混合システム、パドルホイール
もしくは現像剤溜り内の材料の現像特性を維持する他の
装置を有している。現像剤ロールは、凹凸状表面または
縦方向の波状表面を有する非磁性の回転シリンダもしく
はシェルであって、固定された内部磁石の周りの摩擦力
によって現像剤を駆り立てる。本例において、シェルは
同期駆動されるが、各ローラに対して独立した駆動機構
を設けることもできる。
システムの現像プロセス中に、いずれかの固定磁石周り
のシェルの回転方向は反時削方向である。
しかしながら、性能上の妥協はしないで、ボトリヒプタ
の方向(すなわち、アゲインストモードもしくはウィズ
モード現像)に対する現像システムの所望の特性に従っ
て、時J1方向に現像を行うようにシステムを構成する
こともできる。
前記の場合、ホトリセプタ10は現像ロールの上に配置
される。現像剤は左から右へ現像剤溜りからロール37
、ロール38へ運ばれ、現像剤溜りに返される。
時計の針の6峙のところ位置する[j−ル37の広い放
射状磁極(第3図)は現像剤溜りやハウジング32内の
ドナーロールから磁v1現像剤を引き上げるように働く
。磁極84から開始する接線方向及び半径方向磁界の組
合せはロール37のおよそ11時位置まで現像ロールの
表面に沿って現像剤を運ぶ。現像剤をブラシ状構成に拘
束する磁極すなわち強力な磁極がこの領域に無いため、
この点において現像剤は磁気的拘束が解かれている。
現像剤は磁石38の強力な半径方向南極の影響下に来る
まで、ロール37及び電vl保持面により描かれる現像
区域の部分へ磁気的に非拘束状態で移動される。前記区
域を通る移動は電荷保持面と現像剤シェルとの協働によ
り行われる。磁極86は現像剤を磁気的に拘束すること
なく[1−ル37からロール38へ移送するにうに働ぎ
、第1の像が第2の現像剤ハウジングを通過づるhにそ
の清掃を行う。11極86に時計廻りに続く磁極は次第
に弱くなっており、従って現像剤はロール38及〜 2
8− び電荷保持面により描かれる現像区域部分を移動する時
に磁気的に拘束されないことがお判り願えると思う。
以上の説明から、本発明はフリンジフリーであって光学
的に形成した場合にも忠実度の高い3レベル画像を形成
する(すなわち、現像を忠実に再生する)画像形成方法
及び装置が提供されることが明白である。
【図面の簡単な説明】
第1a図は3レベル静電潜像を示すホトリレブタ電位対
露光のグラフ、第1b図はシングルパス、ハイライトカ
ラー潜像特性を示すホトリレブタ電位のグラフ、第2図
は本発明の特徴を組み入れたプリント装置の略図、第3
図は第2図のプリント装置に組み込まれた20−ル磁気
ブラシ現像システムの中実軸周りの磁界のグラフである
。 参照符号の説明: ゛ 10・・・ベルト、18,20.22・・・ローラ
、′ 23・・・モータ、24・・・コロナ放電装置、
25・・・走査装置、30・・・磁気ブラシ現像システ
ム、32゜34・・・函体、35,36,37.38・
・・ローラ、40.42・・・トナー、41.43・・
・バイアス給電、56・・・コロナ放電部材、58・・
・支持材シート、60・・・コロナ発生装置、64・・
・フユーザ組立体、66・・・フユーザローラ、68・
・・バックアップローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フリンジフリー、3レベル画像の形成方法であつ
    て: 比較的高い電圧レベルの第1の画像領域と、比較的低い
    電圧レベルの第2の画像領域と、前記比較的高い電圧レ
    ベルと低い電圧レベル間の中間の背景領域からなる3レ
    ベル潜像を電荷保持面上に形成し、 前記第1の画像領域の方向に、前記背景領域からオフセ
    ットされた電圧レベルへ第1の現像剤部材を電気的にバ
    イアスし、 前記第2の画像領域の方向に、前記背景領域からオフセ
    ットされた電圧レベルへ第2の現像剤部材を電気的にバ
    イアスし、 前記第1の現像剤部材を使用して、第1の導電性磁気ブ
    ラシ現像剤を前記電荷保持面へ施して第1の画像領域を
    現像し、 前記第2の現像剤部材を使用して、第2の導電性磁気ブ
    ラシ現像剤を前記電荷保持面へ施して前記第1の画像領
    域とは異なる色で前記第2の画像領域を現像する、 各ステップからなる前記フリンジフリー、3レベルの画
    像形成方法。
JP63307670A 1987-12-11 1988-12-05 フリンジフリー、3レベルの画像形成方法 Pending JPH01189664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/132,074 US4847655A (en) 1987-12-11 1987-12-11 Highlight color imaging apparatus
US132074 1993-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189664A true JPH01189664A (ja) 1989-07-28

Family

ID=22452339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307670A Pending JPH01189664A (ja) 1987-12-11 1988-12-05 フリンジフリー、3レベルの画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4847655A (ja)
EP (1) EP0320277B1 (ja)
JP (1) JPH01189664A (ja)
DE (1) DE3886508T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061534A (en) * 1997-09-26 2000-05-09 Hitachi Koki Co., Ltd. Two-color image forming apparatus that prevents fringe development

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926199A (en) * 1988-03-11 1990-05-15 Rastergraphics, Inc. High resolution electrostatic plotter, printer or the like incorporating a stationary writing head
US4879194A (en) * 1988-05-02 1989-11-07 Xerox Corporation Tri-level, highlight color imaging using ionography
US5038177A (en) * 1988-12-15 1991-08-06 Xerox Corporation Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography
US5049949A (en) * 1989-06-29 1991-09-17 Xerox Corporation Extension of tri-level xerography to black plus 2 colors
US5031570A (en) * 1989-10-20 1991-07-16 Xerox Corporation Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
US5032872A (en) * 1989-10-30 1991-07-16 Xerox Corporation Developing device with dual donor rollers including electrically biased electrodes for each donor roller
US5080988A (en) * 1989-11-22 1992-01-14 Xerox Corporation Biasing scheme for improving latitudes in the tri-level xerographic process
EP0429309B1 (en) * 1989-11-22 1994-12-14 Xerox Corporation Biasing scheme for improving latitudes in the tri-level xerographic process
US5010368A (en) * 1990-02-20 1991-04-23 Xerox Corporation Magnetic transport roll for supplying toner or carrier and toner to a donor and magnetic developer roll respectively
US5045893A (en) * 1990-07-02 1991-09-03 Xerox Corporation Highlight printing apparatus
JPH0486750A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Konica Corp カラー画像形成方法
US5204697A (en) * 1990-09-04 1993-04-20 Xerox Corporation Ionographic functional color printer based on Traveling Cloud Development
US5078087A (en) * 1991-03-11 1992-01-07 Xerox Corporation Development apparatus
US5223897A (en) * 1991-09-05 1993-06-29 Xerox Corporation Tri-level imaging apparatus using different electrostatic targets for cycle up and runtime
US5138378A (en) * 1991-09-05 1992-08-11 Xerox Corporation Electrostatic target recalculation in a xerographic imaging apparatus
US5212029A (en) * 1991-09-05 1993-05-18 Xerox Corporation Ros assisted toner patch generation for use in tri-level imaging
US5157441A (en) * 1991-09-05 1992-10-20 Xerox Corporation Dark decay control system utilizing two electrostatic voltmeters
US5236795A (en) * 1991-09-05 1993-08-17 Xerox Corporation Method of using an infra-red densitometer to insure two-pass cleaning
CA2076791C (en) * 1991-09-05 1999-02-23 Mark A. Scheuer Charged area (cad) image loss control in a tri-level imaging apparatus
US5119131A (en) * 1991-09-05 1992-06-02 Xerox Corporation Electrostatic voltmeter (ESV) zero offset adjustment
US5227270A (en) * 1991-09-05 1993-07-13 Xerox Corporation Esv readings of toner test patches for adjusting ird readings of developed test patches
US5132730A (en) * 1991-09-05 1992-07-21 Xerox Corporation Monitoring of color developer housing in a tri-level highlight color imaging apparatus
US5208632A (en) * 1991-09-05 1993-05-04 Xerox Corporation Cycle up convergence of electrostatics in a tri-level imaging apparatus
US5281999A (en) * 1992-08-24 1994-01-25 Xerox Corporation Modular highlight color and process color printing machine
US5539506A (en) * 1994-10-31 1996-07-23 Xerox Corporation Edge raggedness and background removal by post development member
JP3236183B2 (ja) * 1995-01-19 2001-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5669049A (en) * 1995-12-18 1997-09-16 Xerox Corporation Multi-roll developer housing with converging belt to roll spacing
JP3294502B2 (ja) * 1996-07-24 2002-06-24 株式会社日立製作所 電子写真装置の露光量制御方法
NL1006098C2 (nl) * 1997-05-21 1998-11-25 Oce Tech Bv Werkwijze voor het vormen van tonerbeelden in register op een ladingvasthoudend medium alsmede beeldvormende inrichting geschikt voor het uitvoeren van de werkwijze.
JP4234667B2 (ja) * 2004-11-30 2009-03-04 株式会社東芝 移動体用ofdm受信装置
US7312010B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-25 Xerox Corporation Particle external surface additive compositions
US7754408B2 (en) 2005-09-29 2010-07-13 Xerox Corporation Synthetic carriers
US20080166646A1 (en) * 2006-10-31 2008-07-10 Xerox Corporation Toner for reduced photoreceptor wear rate
US8676074B2 (en) * 2011-03-31 2014-03-18 Eastman Kodak Company Method for providing ratio modulated printing with discharge area development

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574557A (en) * 1978-11-29 1980-06-05 Ricoh Co Ltd 3-color electrophotographic copying method
JPS59101657A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Minolta Camera Co Ltd 2色画像形成方法
JPS61159664A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3457900A (en) * 1968-02-29 1969-07-29 Eastman Kodak Co Single magnetic brush apparatus for development of electrostatic images
US3702483A (en) * 1970-12-23 1972-11-07 Xerox Corp Color rendition method
US4398816A (en) * 1978-08-18 1983-08-16 Fujitsu Limited Electrophotographic copying printer
US4308821A (en) * 1978-09-22 1982-01-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic development apparatus
JPS5583069A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Hitachi Ltd Non-impact printer
US4397264A (en) * 1980-07-17 1983-08-09 Xerox Corporation Electrostatic image development system having tensioned flexible recording member
DE3546358A1 (de) * 1984-12-31 1986-07-03 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren und vorrichtung zur bildformung
US4771314A (en) * 1986-12-29 1988-09-13 Xerox Corporation Developer apparatus for a highlight printing apparatus
US4761672A (en) * 1987-07-28 1988-08-02 Xerox Corporation Ramped developer biases
US4811046A (en) * 1987-07-28 1989-03-07 Xerox Corporation Tri-level highlight color printing apparatus with cycle-up and cycle-down control
US4833504A (en) * 1987-08-31 1989-05-23 Xerox Corporation Single pass highlight color printer including a scavengeless developer housing
US4868611A (en) * 1987-12-10 1989-09-19 Xerox Corporation Highlight color imaging with first image neutralization using a scorotron
US4868600A (en) * 1988-03-21 1989-09-19 Xerox Corporation Scavengeless development apparatus for use in highlight color imaging
US4879194A (en) * 1988-05-02 1989-11-07 Xerox Corporation Tri-level, highlight color imaging using ionography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574557A (en) * 1978-11-29 1980-06-05 Ricoh Co Ltd 3-color electrophotographic copying method
JPS59101657A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Minolta Camera Co Ltd 2色画像形成方法
JPS61159664A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061534A (en) * 1997-09-26 2000-05-09 Hitachi Koki Co., Ltd. Two-color image forming apparatus that prevents fringe development

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320277B1 (en) 1993-12-22
EP0320277A3 (en) 1990-09-19
DE3886508T2 (de) 1994-05-26
US4847655A (en) 1989-07-11
EP0320277A2 (en) 1989-06-14
DE3886508D1 (de) 1994-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01189664A (ja) フリンジフリー、3レベルの画像形成方法
US4771314A (en) Developer apparatus for a highlight printing apparatus
US4731634A (en) Apparatus for printing black and plural highlight color images in a single pass
JP2809410B2 (ja) ハイライトカラーイメージング装置
US4833504A (en) Single pass highlight color printer including a scavengeless developer housing
US5258820A (en) Pre-recharge device for voltage uniformity in read color systems
US4811046A (en) Tri-level highlight color printing apparatus with cycle-up and cycle-down control
US4761672A (en) Ramped developer biases
US4868608A (en) Highlight color imaging apparatus
JP2999506B2 (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
JPH0342685A (ja) ハイライトカラー像形成方法
US5241356A (en) Method and apparatus for minimizing the voltage difference between a developed electrostatic image area and a latent electrostaic non-developed image
US5021838A (en) Preferred toner/carrier properties
US5038177A (en) Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography
JPH04234069A (ja) トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法
US4984021A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
US4761668A (en) Highlight color printer
CA2027439C (en) Biasing scheme for improving latitudes in the tri-level xerographic process
US4959286A (en) Two-pass highlight color imaging with developer housing bias switching
US4920024A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
US5480751A (en) Tri-level background suppression scheme using an AC scorotron with front erase
US5241358A (en) Biasing scheme for improving latitudes in the tri-level xerographic process
US4141728A (en) Transfer of dry developed electrostatic image using plural oppositely charged fields
JP2804410B2 (ja) 電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置