JPS61107258A - 2色画像形成方法 - Google Patents

2色画像形成方法

Info

Publication number
JPS61107258A
JPS61107258A JP59228345A JP22834584A JPS61107258A JP S61107258 A JPS61107258 A JP S61107258A JP 59228345 A JP59228345 A JP 59228345A JP 22834584 A JP22834584 A JP 22834584A JP S61107258 A JPS61107258 A JP S61107258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
charging
polarity
red
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59228345A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Oishi
貢 大石
Hidefumi Kanai
金井 英文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59228345A priority Critical patent/JPS61107258A/ja
Publication of JPS61107258A publication Critical patent/JPS61107258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は2色の画像形成方法に関する。
〔従来技術〕
従来の2色画像形成方法の一例として特開昭54−58
444号公報に記載されているものを第2図および第3
図に従って説明する。
まず第2図において1両極性の感光体1表面をコロナ放
電器2により所定極性に均一帯電させる(工程(1))
。次いで白地部3C上に黒色部3a及び赤色部3bを有
する原稿3を露光ランプ4により照射する。そして、そ
の反射光を赤フィルタ5を介して感光体1上に露光する
と原稿3の黒色部3aに対応する第1静電潜像が形成さ
れる(工程(2))。次に前記工程(1)の帯電極性と
は逆極性の電位をもつローラ6を感光体1表面上を回転
させながら接触移動させる。これによって黒色対応部の
電位を変化させるとともに黒色対応部以外の赤色及び白
地対応部を逆極性に帯電させる(工程(3))。
続いてシアンフィルタ7を介して再び画像露光を行い白
地対応部の電位をほぼ0ボルトに低下させる。これによ
って黒色および赤色部に対応した互いに陽性の異なる各
々の静電潜像を形成する(工程(4))。この2つの静
電潜像を黒色トナー8及び赤色トナー9でそれぞれ現像
する。これによって2色のトナー像が形成される(工程
(5))。
第3図に示すものも同様なプロセスであり、まず1次帯
電(工程(L))、赤フィルタ5を介しての画1ffi
ffi光(工程(2))を行う。次いで前記1次帯電と
は逆極性でしかもこれよりも絶対値の上で帯電量の大き
くなるような電位をもつローラ6で2次帯電を行う (
工程(3))。さらにシアンフィルタ7を介しての画像
露光を行う(工程(4))。これにより、感光体1上に
黒色および赤色部に対応した同極性であるが互いに帯電
電位の異なる各々の静電潜像を形成する。続いてこの2
つの静電潜像を現像電極板10にかけるバイアス電圧を
異ならせて赤色トナー11及び黒色トナー12により現
像する(工程(5)及び(6))。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、第2図及び第3図に示す工程(3)にお
いてローラ接触により感光体表面上に電荷を乗せている
が、ローラ表面に誘起されている電荷によって特にこれ
と逆極性の黒色潜像部が必要以上に帯電されやすい。ま
た、帯電後の黒色対応部とそれ以外の部分との電位差が
小さくなり電位上の赤色対応部と黒色対応部との分離が
難しい。このため現像時における混色が発生する結果と
なる。
またローラ接触による帯電では直接ローラの電圧が感光
体表面に印加される。このため高電圧印加が困難である
から帯電能力が低い。さらにローラ表面に付着した汚れ
が直ちに帯電不良につながる。
またローラ表面が感光体表面に接したまま電荷を付与す
る。このため、ローラの表面硬度、誘電率等の諸特性を
満足するような材料の選択が難しく材料が制約されると
いった欠点を有する。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み、均一な逆極性帯電を行
い帯電後の感光体表面上の黒色対応部と有彩色対応部と
の電位コントラストを十分に大きくとり、混色のない鮮
明な2色画像を得る2色画像形成方法を提供することを
目的とする。
〔発明の要点〕
上記目的は本発明によれば1両極性の感光体表面に所定
極性の第1帯電を行い2次いでA色フィルタを介して原
稿の第1露光を行って第1静電潜像を形成したままの前
記感光体表面に絶縁性透明薄膜体を密着させつつ前記第
1帯電と同極性の第2帯電を行い、該第2帯電と同時あ
るいはこの後に再度前記A色フィルタを介して前記原稿
の第2露光を行った後、前記絶縁性透明薄膜体を前記感
光体表面から取り去ることを特徴とする2色画像形成方
法を提供することによって達成される。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の2色画像形成方法の一実施例を示す工
程図である。
13は両極性の感光体で、導電性支持体層13a上に正
、負両極に帯電可能でかつ光照射により光減衰可能な光
導電性物質からなる感光層13bを形成してなる。
まず感光層13b表面上を直流電源15に接続されたコ
ロナ放電器14により所定極性に2例えば本実施例では
負極性に均一帯電する(工程(a))。
本実施例ではこの帯電を負極性で行ったが、もちろん正
極性で行っても良い。その場合は以下に説明する工程に
おいてコロナ帯電極性及びトナーの帯電極性を変えれば
良い。
次に白地部W上に黒色部B及び赤色部Rを有する2色の
原稿ORの光像を赤フィルタ(A色フィルタ)16を介
して感光体13上に照射する。原稿ORからの光のうち
赤色部R及び白地部Wに対応する光像成分は赤フィルタ
16を通過し感光体13表面に到達する。この部分に対
応する感光層13bは導通状態となり、感光層13b表
面の負電荷は導電性支持体層13aを通じてアース側へ
逃げる。したがって、白地部Wおよび赤色部Rに対応す
る感光層13b部分の表面より負電荷は消去される。一
方、黒色部Bに対応する感光層13b部分には光が照射
されない。このため、この感光層13b部分の表面には
負電荷が保持されたままである。よって感光体13上に
は原8%ORの黒色部Bに対応する部分のみに負極性の
電荷が残る形での静電潜像が形成される(工程(b))
次にポリエステル等の絶縁性の透明フィルム17を感光
体13上に密着する。そして、その上から直流電源15
に接続されたコロナ放電器18により、前記工程(a)
と同極性の均一な負極性帯電を施す。これにより透明フ
ィルム17上に負電荷を保持させる。透明フィルム17
上に負電荷が保持されると、導電性支持体層13aと感
光層13bとの界面付近には正電荷が誘起される。さら
にこの透明フィルム17上への負極性帯電と同時にある
いはその後に再び原稿ORの光像を前記工程1(b)の
露光位置と同期をとりながら赤フィルタ16を介して感
光体13上に照射する。このとき原稿ORの黒色部Bに
対応する部分には光は照射されない。赤色部R及び白地
部Wに対応する部分ではその光像が透明フィルム17を
通過して感光層13bに照射される。このため、この部
分は導通状態となり、導電性支持体層13aより感光層
13b中へ正電荷が注入される。そしてこの正電荷は感
光層13bの透明フィルム17との界面近傍に移動する
(工程(C))。
その後透明フィルム17を感光体13表面より除去する
(工程(d))。すると感光体13表表面位は黒色対応
部では負、赤色対応部及び白地対応部では正の電位とな
る。またこの時の感光体13表表面位の高低は工程(a
)及び工程(C1における帯電量を調整することで任意
に設定できる。したがって黒色対応部と赤色対応部との
電位コントラストを十分大きく取ることができる。
なお工程(dlにおいて透明フィルム17を感光体13
表面より除去する際、静電気力により透明〕9ルム17
と感光体13との間に吸引力が働いて      °゛
除去難くなる。また、除去する際透明フィルム17と感
光体13との間で放電現象が生じる場合がある。かかる
場合には透明フィルム17を感光体13表面より除去す
る前に交流電源23に接続されたコロナ放電器22によ
って透明フィルム17上の負電荷を消去(工程(C1’
)しておく。こうすれば、透明フィルム17を感光体1
3表面より円滑に除去できる。
次に上記工程(b)及び工程(C)における露光位置と
同一の露光位置から再び原稿ORの光像を今度は゛赤色
光を遮断するシアンフィルタ19を介して感光体13上
に照射する(工程(e))。感光体13の表面電位は、
原稿ORの黒色部B及び赤色部Rに対応する部分では光
が照射されないので露光前と変らない。一方、白地部W
に対応する部分では光が照射され光減衰により電位は低
下する。従って感光体13上には原稿ORの黒色部Bに
対応する負極性静電潜像と赤色部Rに対応する正極性静
電潜像が形成される。
その後正極性の黒色トナー20を感光体13上の負極性
静電潜像部に、負極性の赤色トナー21を正極性静電潜
像部にそれぞれ付着させて類1象化する。こうして感光
体13上に黒、赤2色のトナー像が形成される(工程(
f))。なお、ここで2つの潜像部の電位コントラスト
は十分に大きく取られているので現像時に混色が発生す
る不都合は生じない。
また別の実施例として、まず上記透明フィルム17を感
光体13表面より除去する(工程(d))。
その後に原稿ORの黒色部已に対応する感光体13上の
負極性静電潜像部のみに正極性の黒色トナー20を付着
させて顕像化する(工程(d) ’ )。
その後に原稿ORの光像をシアンフィルタ19を介して
感光体13上に照射する(工程tel ”)。続いて原
稿ORの赤色部Rに対応する感光体13上の正極性静電
潜像部に負極性の赤色トナー21を付着させて顕像化す
る。こうして、感光体13上には同様に黒、赤2色のト
ナー像が形成される。
さらに上記感光体13上の黒、赤2色のトナー像を任意
の転写及び定着手段によって転写紙上に転写、定着すれ
ば最終的な2色画像が得られる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明によれば感光体表
面上の黒色対応部と有彩色対応部との電位コントラスト
を十分に大きくとることができ。
混色のない鮮明な2色画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2色画像形成方法の一実施例を示す工
程図、第2図及び第3図は従来の2色画像形成方法を示
す工程図である。 1.13・・・感光体、     14.18゜22・
・・コロナ帯電器、    16・・・赤フィルタ、 
   17・・・透明フィルム。 19・・・シアンフィルタ、    20・・・黒色ト
ナー、    21・・・赤色トナー。 特許 出願人   カシオ計算機株式会社同    上
   カシオ電子工業株式会社代理人弁理士   大 
 菅  義  之第2図 第3図 −5′I

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両極性の感光体表面に所定極性の第1帯電を行い
    、次いでA色フィルタを介して原稿の第1露光を行って
    第1静電潜像を形成したままの前記感光体表面に絶縁性
    透明薄膜体を密着させつつ前記第1帯電と同極性の第2
    帯電を行い、該第2帯電と同時あるいはこの後に再度前
    記A色フィルタを介して前記原稿の第2露光を行った後
    、前記絶縁性透明薄膜体を前記感光体表面から取り去る
    ことを特徴とする2色画像形成方法。
  2. (2)前記絶縁性透明薄膜体を前記感光体表面から取り
    去る前に予め前記絶縁性透明薄膜体表面上の電荷を除去
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の2色
    画像形成方法。
  3. (3)前記絶縁性透明薄膜体を前記感光体表面から取り
    去った後にB色フィルタを介して前記原稿の第3の露光
    を行ない、前記感光体上に第1静電潜像に加えて該第1
    静電潜像と極性の異なる第2静電潜像を形成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の2
    色画像形成方法。
JP59228345A 1984-10-30 1984-10-30 2色画像形成方法 Pending JPS61107258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228345A JPS61107258A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 2色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228345A JPS61107258A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 2色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107258A true JPS61107258A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16875005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228345A Pending JPS61107258A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 2色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5880653A (ja) 画像形成装置
JPS6046575A (ja) 2色電子記録装置
JPS61107258A (ja) 2色画像形成方法
JPS6050553A (ja) 多色電子記録方法
JPH0355968Y2 (ja)
JPS608852A (ja) 画像形成方法
JPS58102249A (ja) 二色電子写真方法
JPH0576635B2 (ja)
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH0285872A (ja) 2色画像形成装置
JPS6320995Y2 (ja)
JPH0419553Y2 (ja)
JPS60143364A (ja) 2色画像形成装置
JPS5872163A (ja) 二色カラ−複写装置
JPS60182450A (ja) 2色画像形成方法
JPS6013181B2 (ja) 電子写真二色複写方法
JPS60247650A (ja) 電子写真方法
JPS60198564A (ja) 2色画像形成装置
JPS604960A (ja) 2色画像形成装置
JPH0439671B2 (ja)
JPH0128380B2 (ja)
JPS60464A (ja) 2色画像形成装置
JPS6319673A (ja) 2色画像形成方法
JPS62175776A (ja) 電子写真方法
JPH0587826B2 (ja)