JPS59172656A - 二色電子写真方法 - Google Patents

二色電子写真方法

Info

Publication number
JPS59172656A
JPS59172656A JP58047282A JP4728283A JPS59172656A JP S59172656 A JPS59172656 A JP S59172656A JP 58047282 A JP58047282 A JP 58047282A JP 4728283 A JP4728283 A JP 4728283A JP S59172656 A JPS59172656 A JP S59172656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarity
red
toner
black
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58047282A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyagi
孝司 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58047282A priority Critical patent/JPS59172656A/ja
Publication of JPS59172656A publication Critical patent/JPS59172656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は二色電子写真方法、詳しく言えば2色からな
る原稿のそれぞれの色に対応する潜1象を背景部を基準
番こして異極性で形成し、それぞれの潜像をそれとは逆
極性の対応する色のトナーで現像する二色画像形成方法
の%に転写方式ζこ関するものである〇 導電性基板上に光導電層及び絶縁層を積層した感光体を
用いて2色刷りの複写を得る従来の方法として、いま2
色を赤及び黒色とし、光導電層をP型とした例をこりい
て説明する。
まず第1図(a)に示すように導電性基板2.光導電層
3および絶縁層4からなる感光体1の表面を一様に負極
性に1次帯電することζこより絶縁層4の表面には負電
荷が沈積し、その背面には逆の正電荷が誘起する。次ζ
こ第1図(b)に示すように1次帯電とは逆極性の正極
性の2次帯電を施しながら赤補色フィルター(シアンフ
ィルター)6を介して第1次像露光を行なう。これ番こ
より原稿5の白色部をこ対応する領域W(こおいては光
導電層3が導電化され、絶縁層背面の正電荷は導電性基
板2側にディスチャージされるため一光の当らない黒色
部B及び赤色部Rに比べて感光体1表面に正の電荷が流
入しゃ丁くばり、絶縁層4上の負電荷が中和される。−
万光の当らない黒色部もしくは光の照射量の少ない赤色
部では絶縁層背面の誘起正電荷が保持されるため2次帯
電(こよる感光体1への正電荷の流入量が少なくなり、
絶縁層表面の負電荷は減少するが白色部よりも多(保持
される。
次に第1図(C)に示すように赤色フィルター7を介し
て第2次像露光を行うと、白色部W及び赤色部Rでは光
導電層3が導電化され絶縁層背面の誘起正電荷のうち絶
縁層表面の負電荷に対応するもの以外は導電性基板2側
に逃げる。黒色部番こは光が当らないため前の状態が維
持される。この結果点、白、赤色部の各電位は白色部を
基準(零電位)とすると。
黒色部二圧電位 赤色部:負電位 白色部:零電位 となって感光体IIこ黒及び赤の2色に対応する静電潜
像が形成される。
このよう(こして得られた赤色と黒色の異極性の潜像を
、それぞれこの潜像と反対極性のトナーで現像して、二
色画像を感光体上に形成し。
この二色画像を転写して最終画像を得る(第1図(d)
参照)。
この場合トナー像を紙に転写するためには通常前処理と
して直流コロナ放電ζこよって、黒色トナーと赤色トナ
ーの極性を一方にそろえた後lこ転写材の背後からトナ
ーと逆極性の直流コロナ放電を施すことによって転写が
行なわれる。
しかしこの方法によれば白地部分に残存している浮遊ト
ナーまでが転写されてしまい、そのため赤色と黒色部に
かぶりを生じるので良好なコピーが得られない。
本発明の目的は上記の点を解決し、かぶりのない良好な
転写方式を提供することにある。
本発明の目的は感光体に、A及びBの二色からなる原稿
のA色部分とB色部分に対応する。
白色部を基準として互に極性の異なる静電潜像を形成し
、それぞれの静電潜像を互に極性の異なる2種のトナー
で現像し1次いでこのトナー像を有する感光体を全面露
光を施した後、直流成分を重畳した交流コロナ放電を施
し、その後トナー像を転写部材に転写することを特徴と
する二色電子写真方法により達成することができる。
すなわち1本発明では導電性基板上に光導電層及び絶縁
層を重ねた感光体を用いて、黒色部分、赤色部分および
白色部分で絶縁層上に残る電荷量を変えて、白色部分を
基準(零電位)とし、黒色部分と赤色部分とで極性の異
なる潜像を形成して、それぞれの潜像を潜像と反対極性
の対応するトナーで現像した後、全面露光を施すことに
よって絶縁層の下の電荷のうち絶縁層上の電荷につり合
っている以外の分を基板に逃すことにより黒色部分と赤
色部分との電位を同極性にかえ、その後に直流電圧を適
当に重畳させた交流コロナ放電を行なうことにより、黒
色トナーの極性を赤色トナーの極性に揃えると共に背景
部に付着したトナーの極性をそれらと逆極性とすること
によって、この処理後のトナー極性とは逆極性の直流コ
ロナ放電番こよる転写の際に背景部にかぶりを生じない
ようにしたものである。
以下本発明のプロセスを詳しく説明すると、(1)導電
性基板2.光導電層3及び絶縁層4を順次積層してなる
感光体をまず第2図(、)に示すように帯電する。この
場合基板から電荷の注入がないときには帯′亀と同時又
は直後に一様霧光を施す。
(2)  次に赤色カットフィルター6を介して像露光
及び同時逆極性帯電を行う(第2図(b)参照ノ。
(3)次いで赤色フィルター7を介して像露光する(第
2図(C)参照ン。
この結果、黒色、白色及び赤色部の各電位は白色部を基
準(零電位)とすると。
黒゛漬部、:正電位 赤色部:負電位 白色部:零電位 となり、感光体1に黒色及び赤色の2色に対応する静電
潜像が形成される。
(4)  このようにして得られた赤色と黒色とで逆極
性の潜像を第2図(d)に示したように潜像と反対極性
のトナーで現像する(図中、eは負に帯電した黒色トナ
ーを表わし、■は正に帯電した赤色トナーを表わす〕。
ここまでのプロセスは前記の従来法と同じであるが1本
発明では次に、 (5)全面露光を施″′f′(第2図(d)参照)。こ
の露光により黒色部分の潜像の極性が反転する。
すなわち感光体の表面電位は第3図(a)の状態から第
3図(b)の状態へ変化する。
(6)次に直流電圧を重畳させた交流コロナ放電を行う
。直流電圧を重畳させた交流コロナ放電を施すと感光体
電位に応じて感光体lこ流れる電流の極性が例えばDC
○重畳ACコロナ放電の場合には第4図に示したように
かわる。
従って、この感光体への流入電流の極性の変わる点(i
!位VO)を背景部電位より絶対値で少し高めになるよ
うな電圧(こ選べば第5図ζこ示すように黒色部分と赤
色部分には黒色部分赤色部分の電位と逆極性(十ンの電
流が流れ、背景部(こは黒色部分赤色部分の電位と同極
性の電荷(−)が流れることになる。
従って、黒色・赤色部分では黒色及び赤色部分の電位と
逆極性の多量の電荷を与えて、黒色トナーの極性を変え
て黒色トナーと赤色トナーの極性を同じ(し、逆に背景
部では黒色・赤色部分の電位と同極性の電荷を与えて、
この部分に付着しているトナーを画像部のトナーと逆極
性とすることができるので1画像部の黒色・赤色トナー
を転写する際にも非画像部のかぶりトナーは転写されず
、かぶりのない良好な二色電子写真が得られる。
また、二色2例えば黒色及び赤色からなる原稿から二色
の複写を得るための一方法として。
分光感度の異なる二つの感、光層を積層した感光体を用
いて黒色部分、赤色部分および白地部分で二つの感光層
の境界に残る電荷量を変えて。
白地部分では約Ovとし、黒色部分、赤色部分とで極性
の異なる潜像を形成して、それぞれの潜像を潜像と反対
極性の対応するトナーで現像する方式においても、現像
後の全面露光を上層の感光層が感度を有さすかつ下層の
感光層が感度を有する光で行なうこと(こより本発明方
法はそのまま適用できる。
次に実施例により本発明を説明する。
感光体ドラムとして、直径約120 mのアルミニウム
製円筒にセレン−テルル系光導電体を110μm程度i
こ真空蒸着し、さらにその上にウレタンを25μm程度
コートとしたものを用いた。
どの感光体に第1帯電器により負極性の帯電を施してそ
の表面電位を−2000[V)程度に一様に帯電させた
。次に上記感光体にシアンフィルターを介して光像を照
射しながら正極性の第2帯電器により帯電を行い、その
表面電位を+2000[V]程度に帯電させた。
次に赤色フィルターを介して同じ光像を照射した。これ
(こより黒・白コントラストとして9oo(v) 、赤
・白コントラストとして300〔v〕を得た。
このような感光体表面に適当なバイアス電圧を加えた第
1現像器で負に帯電させた黒色トナーを与えることによ
り、黒色領域部分だけが現像された。続いて適当なバイ
アス電圧を印加した第2現像器で正に帯電させた赤色ト
ナーを与えることにより、赤色領域部分だけが現像され
た。この後、2色現像された感光体表面に一様全面露光
を行った。このときの光量は赤色フィルターを介して像
露″iを行ったときの光量の10〜20倍程度とした。
これにより黒色部分の潜像の極性が赤色部分の潜像の極
性と同じ方向に反転した。このときの感光体電位は白色
部分で約1ooo(v〕、黒色及び赤色部分で約400
[v]となった。
次に感光体表面全体に直流バイアスを適当に重畳した交
流放電を施した。このときの直流バイアス及び交流電圧
は、交流放電直後の感光体表面電位が、その直前での白
色部分の電位より少しだけ(50〜100 [V )程
度う、黒色及び赤色部分の電位側になるように選んだ。
これにより感光体電位は約900〜950[V]となッ
7S:。
次いで、正極性の転写コロトロンにより2色のトナーを
転写紙に転写し、転写像を定着装置により定着した一′
とのようにして背景部にかぶりのない鮮明な2色コピー
を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は従来の二色(黒・赤)電子写真
方法における潜像形成の過程を示すプロセス図、第2図
(a)〜(、)は本発明の二色電子写真方法の過程を示
すプロセス図、第3図(a)、 (b)、第4図及び第
5図は本発明方法による潜像形成後の過程の説明図であ
る。 図中符号: 1・・・感光体;2・・・導電性基板;3・・・光導電
層;4・・・絶縁層;5・・・原稿;6・・・赤色カッ
トフィルター;7・・・赤色フィルター。 (ほか3名) 第  2 (C) (d) (b) (e)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体に、A及びBの二色からなる原稿のA色部分とB
    色部分に対応する。白色部を基準として互に極性の異な
    る静電潜像を形成し、それぞれの静電潜像を互に極性の
    異なる2種のトナーで現像し1次いでこのトナー像を有
    する感光体を全面側光を施した後、直流成分を重畳した
    交流コロナ放電を施し、その後トナー像を転写部材ζこ
    転写することを特徴とする二色電子写真方法。
JP58047282A 1983-03-23 1983-03-23 二色電子写真方法 Pending JPS59172656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047282A JPS59172656A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 二色電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047282A JPS59172656A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 二色電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172656A true JPS59172656A (ja) 1984-09-29

Family

ID=12770932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047282A Pending JPS59172656A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 二色電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172656A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853729A (ja) * 1971-11-04 1973-07-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853729A (ja) * 1971-11-04 1973-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62238585A (ja) 電子写真法による多色画像形成方法
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
JPS59172656A (ja) 二色電子写真方法
JPS59172658A (ja) 二色電子写真方法
JPS59172657A (ja) 二色電子写真方法
JPS6320995Y2 (ja)
JPS58102250A (ja) 二色電子写真方法
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPH01102582A (ja) 多色複写可能なカラー電子写真装置
JPS63142373A (ja) 2色電子写真方法
JPH01113771A (ja) カラー電子写真方法
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPH0197972A (ja) 4色電子写真方法
JPS5865443A (ja) 電子写真複写方式
JPS6246864B2 (ja)
JPH01134373A (ja) カラー画像形成方法
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6299766A (ja) 電子写真複写方法
JPS6349776A (ja) 2色電子写真複写方法
JPH01170956A (ja) カラー電子写真方法
JPS6347780A (ja) 画像形成方法
JPS60158467A (ja) 2色画像形成装置
JPS5828759A (ja) 二色電子写真法
JPH0115869B2 (ja)