JPS6299766A - 電子写真複写方法 - Google Patents

電子写真複写方法

Info

Publication number
JPS6299766A
JPS6299766A JP60239355A JP23935585A JPS6299766A JP S6299766 A JPS6299766 A JP S6299766A JP 60239355 A JP60239355 A JP 60239355A JP 23935585 A JP23935585 A JP 23935585A JP S6299766 A JPS6299766 A JP S6299766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photosensitive
image
original
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60239355A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Sano
佐野 夕美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60239355A priority Critical patent/JPS6299766A/ja
Publication of JPS6299766A publication Critical patent/JPS6299766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の分野 本発明は、複数の原稿から合成複写物を作成するための
電子写真複写方法に関するもので、より詳細には感光体
と感光性トナー及び非感光性トナーとの組合せを使用し
て合成複写物を作成する方法に関する。
従来の技術 出典の異なる複数の資料から単一の複写物を得るには、
異なる複数種の資料の被写物を取り出した後、複写用の
原稿を予じめ作成しなければならない。
従来、画像の合成(編集)機能を有する複写機も知られ
ているが、このような複写機はインテリジェント機能、
即ち画像処理機能を有するために著しく高価である。
発明が解決すべき問題点 本発明は、格別の画像処理部を有しない通常の複写機で
も、複数の原稿から合成複写物の作成が容易に行われる
複写方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、予じめ画像の合成を行う必要なし
に、複写操作中に複数種の画像の合成が行われる電子写
真複写方法を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、合成画像の色別表示も可能な
電子写真複写方法を提供するにある0間頂点を解決する
ための手段 本発明者は、電子写真感光体と感光性トナー(光導電性
トナー)及び非感光性トナーとの組合せを使用し、以下
に説明する複数段の画像露光処理により、複数の原稿か
ら合成複写物の作成が容易に行われることを見出した。
本発明により、ば、電子写真感光体に対して帯電と第一
の原稿にこる画像露光を行い、形成される静電潜像を非
感光性のトナーを用いて現像する工程と、上記感光体の
トナー非付着部に感光性トナーを一様に付着させた後、
帯電と第二の原稿による画像露光を行い、第一の原稿及
び第二の原稿に対応する帯電トナー像を形成する工程と
、感光体上の帯電トナー像を転写媒体に転写させる工程
とから成る複数の原稿から合成複写物を作成するための
電子写真複写方法が提供される。
作用 本発明方法の原理を説明するための第1図において、電
子写真感光体1、即ち導電性基体2の表面に光導1ji
層6が形成されたものの表面をコロナチャージャ4を用
いて一定極性の電荷(例えばプラス電荷)に一様に帯電
させる(第一段帯電工程(A))。次いで第一の原稿5
を介して画像露光を行い、明部り、では電荷を消失させ
、暗部D1では電荷を残留させることにより静電潜像を
形成させる(第一段画像露光工程(B))。感光体1上
の電荷と逆極性の電荷(例えばマイナス電荷)に帯電し
ている非感光性トナー6f用いて静電潜像を現像する(
第一段現像工桿CC))。
現像後の感光体表面に、−ルーのトナー6と同じ極性の
電荷に帯電されている感光性トナー7を塗布する。この
感光性トナー7は非感光性トナーの非付着部にのみ選択
的に付着する(感光性トナーの塗布工程(D))。次い
で、感光体止の感光性トナー7及ヒ非感光性トナー6の
層を、コロナチャージャ4を用いて、例えばトナー電荷
と逆極性の電荷に一様帯電させる(第二段帯電工程(E
))。
更に、第二の原稿8を介(−て両像4光を行う(第二段
両!’a jl露光工程(F))。露光に際【−2明部
L2の内、非感光性トナー6の付着した部分ではトナー
電荷は消失することなく維持されるが、感光性トナー7
の付着した部分ではトナーの光導電性により電荷の中和
が生じ、トナー電荷が消失する〇一方、暗部D2にある
感光性トナー7の電荷はそのまま維持される。
以上の工卑により、感光体10表面には、第一の原稿5
に対応]−で帯電した非感光性トナー6の像と、第二の
原稿8に対応し7て感光性トナーの帯電像9とが形成さ
れることになる。これらのトナー像を有する感光体に対
して転写媒体10を重ね合せ、第二帯電工程の電荷と逆
極性の帯電を転写媒体10の背面からコロナチャージャ
11により行う(転写工程(G))。
これにより転写媒体10には、帯電した非感光性トナー
6の像と感光性トナー7の内帯電されたもの、すなわち
帯電像9とが転写媒体表面に静電的に転写され、この転
写物をそれ自体公知の定着手段に付することにより、合
成複写物が得られる。
本発明によれば、以上説明した通り、感光体と普通の非
感光性トナーとを用いる帯電・、1光・現像方式と、こ
れに感光性トナーを塗布し、第二段の帯電・露光を行う
方式とを組合せ、最後にこれら両トナーの帯電像を転写
媒体に静電転写させることにより、複数の原稿からの画
像合成及び編集を複写工程内で容易に行い得ることが了
解さバよう0 非感光性トナー及び感光性トナーとして互いに色の異な
るものを使用すれば、原稿の種類に対応1、て色別され
た合成複写物を得ることができる。
発明の好適四様の説明 本発明において、電子写真感光体としては、導電性基体
上にそれ自体公知の任意の感光層を設けたものが使用さ
れる。感光層としては、無機或いは有機の光導電性物質
を単層或いは複層の形で設けたものが使用される。無機
光導電体の適当な例は、アモルファスセレン、アモルフ
ァスシリコン、CdS、v化岨鉛等であり、有機光導電
体の適当す例は、ぺlレン系顔料、キナクリドン系顔料
、ビラントロン系顔料、フタロシアニン系顔料、ジスア
ゾ系顔料、トリスアゾ系顔料等の光導電性有機顔料であ
る。顔料系の光導電体は有機樹脂中に分散させた形で感
光層として用いることができ、また他の光導電体は蒸着
層の形で感光層と1−で用いることができる。また、感
光層は、電荷発生顔料用と電荷輸送層との組合せのよう
な機能分離型感光層であってよく、この場合、光導電性
有機顔料を、電荷輸送物質としての、ポリビニルカルバ
ゾールの如き電荷輸送性樹脂や、ヒドラゾン系誘導体、
ピラゾリン型誘導体等の低分子電荷輸送物質を含有する
樹脂中に分散させた単層型感光層や、電荷発生顔料上に
電荷輸送層を設けた積層型感光層であってよい。
非感光性トナーと感光性トナー(光導電性トナー)との
組合せとしては、その帯電極性が同一となるという条件
を満足する限り、それ自体公知の任意のトナーが使用さ
れる。
本発明方法において使用する光導電性トナーとI、では
それ自体周知のものが使用できる。たとえば、スチレン
−アクリル樹脂、ポリエステル樹脂のような絶縁性樹脂
媒体中にフタロシアニン、べ111/ン、アゾ、ZnO
のような既に感光体の項で述べた種々の光導電性顔料を
分散させたものが使用できる。顔料の含有量は、樹脂1
00重量部当たり5乃至50、好ましくは10乃至40
の量比で適宜決定できる。また光導電性トナーの感度を
向上させる目的でトナー組成中の正孔乃至は電子輸送物
質を樹脂1重量部当たす0.5乃至2の量比で配合する
こともできる。これら物質の代表的なものとしては、 正孔輸送物質: ポリビニールカルバゾール、ヒドラゾン、ビラゾ11ン
、トリフェニールアミン誘導体電子輸送物質ニ トリニトロフルオレノン、テトラニトロフルオレノン などを挙げることができる。
これらの構成より得られる光導電性トナーのうちでも、
本発明方法空、摩擦帯電電荷とは逆極性の帯電を第二段
帯電として行うため、これら二つの電荷を保持する能力
が高いものが本発明方法においては特に好まし7い。
この好適な光導電性トナーの例としてはフタロヅアニン
=スチレンーアク+1ル樹脂系、フタロシアニン=ポリ
エステル樹脂系などが挙げられる。
こハらの光導電性トナーは負極性への摩擦帯電特性を有
している。一方正極性への摩擦帯電特性を有する光導電
性トナーとしては、上述した樹脂の代りにポリアミド系
樹脂等の窒素原子を主鎖或いは側鎖に含む樹脂を含むト
ナーを用いればよい。
一方、非感光性トナーとl−では、上述1−だ樹脂中に
、通常の着色剤を分散させた組成物から成る検電性トナ
ーが使用される。一般に、非感光性トナーの定着用樹脂
は、感光性トナーのそれと共通のものであることが好ま
しい。即ち、こうすることにより、両トナーの摩擦帯電
特性をほぼ同様にすることができると共に、定着特性を
もマツチさすることかできる。両トナーを色別の目的で
使用するときには、感光性トナーの光導電性顔料と非感
光性トナーの着色剤との色相を互いに異なるものと]−
でおけばよい。勿論、非感光性トナーや感光性トナーに
は摩擦帯電電荷を一定極性に制御するための電荷制御剤
を含有させてお(ことができる0 非感光性トナーによる現像は、非感光性トナーを磁性キ
ャリヤと混合し、得られる二成分系現像剤の磁気ブラシ
と感光体と摺擦させる所謂磁気ブラシ現像法によって容
易に行われるが、勿論、カスケード去、パウダークラウ
ド法等の任意の他の現像を使用し得る。
非感光性トナーで現像された感光体表面に光導電性トナ
ーを塗布するには、いくつかの方法が適用できる。例え
ば、光導電性トナーをキャリヤと混合し二成分系の剤を
調整し、これをそれ自体公知の二成分系磁気ブラシを導
電性スリーブ上に形成して行う方法や、摩擦電荷を得た
トナー単独をファーブラシに保持(7て行う方法などで
ある。この場合、感光体の導電性基体と前記ス11−ブ
或いにファーブラシとの間にバイアス電圧を印加するこ
とにより非感光性トナーの非付着部に感光性トナーを一
様に付着させることができる。
転写媒体と[、ては、通常の紙やオーバーヘッドプロジ
ェクタ−用の透明樹脂フィルム等が使用され、画像の定
着は熱或いは圧力により容易に行われる。
本発明を次の例で説明する。
実施例1゜ 通常の複写プロセスに従って、Se感光体上に第一の原
稿の潜像を形成し、これを通常の黒トナー(非感光性ト
ナー〕で現像して、第一の原稿による画像を形成する。
この感光体止に第一の画像が形成上れている状態のまま
、非感光性トナーと同一の帯電極性(この実施例の場合
はマイナス)を有する光電導性トナーを、バイアス現像
法を用いて、感光体上の非感光性トナーの非付着部に一
様に付着させる。
ついで、トナ一層をコロナ放電によってプラスに帯電さ
せる。
第一の原稿をとりのぞき、第一の原稿と同一の複写物と
して得たい、挿入部の第二の原稿の画像露光を行ない、
光電導性トナー上に第二の原稿の画像パターンを得る。
最後にトナー(へ性と反対の極性のコロナ転写(この場
合はマイナス)により、プラスに帯電した第一の原稿の
画像部に相当する非感光性黒トナーと、プラスに帯1!
1−だままの第二の原稿の画像部に相当する光電導性ト
ナーとを、普通紙上に転写して、第一と第二の原稿の合
成画像を得ることができた。
なおここで用いた光電導性トナーは、光電導性を示すフ
タロシアニン顔料を含有したもので、非感光性の黒トナ
ーにあわせて黒色となるように、補色の顔料を少量添加
した本のである。
このようなトナーを用いることで、黒色の合成画像を、
原稿をとりかえるだけの簡便な操作で得ることができた
実施例2゜ 実施例1のプロセスで、光電導性トナーとしてフタロシ
ア二ノを含有したトナーを用いて、第一の原稿の画像部
が黒で第二の原稿の画像部が青であるような2色の合成
画像コピーを容易に得ることができた。
実施例3゜ 実施例1のプロセスにおいて、青色の非感光性トナーと
ペリレン顔料を主成分とする赤色の光電導性トナーを用
いた。
第一の原稿の画像部において、赤色に発色させたい部分
を反射板様のものでおおった後、通常の複写プロセスに
よって青色の画像を感光体上に得た。次いで、反射板を
とり除き、赤色の光電導性トナ一層上に画像を形成させ
た後、コロナ転写を行ない、普通紙上に青色と赤色から
なる複写物を得ることができた。
このようにして原稿とは異なったユーザーの独創性を入
れた複写物を簡単に得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複写方法の原理を説明する図であ
る。 2・・・・・・導電性基体 6・・・・・・光導電層 5・・・・・第一の原稿 6・・・・・・非感光性ト+− 7・・・・・・感光性トナー 8・・・・・第二の原稿 10・・・・・・転写媒体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真感光体に対して帯電と第一の原稿による
    画像露光を行い、形成される静電潜像を非感光性のトナ
    ーを用いて現像する工程と、上記感光体のトナー非付着
    部に感光性トナーを一様に付着させた後、帯電と第二の
    原稿による画像露光を行い、第一の原稿及び第二の原稿
    に対応する帯電トナー像を形成する工程と、感光体上の
    帯電トナー像を転写媒体に転写させる工程と から成る複数の原稿から合成複写物を作成するための電
    子写真複写方法。
JP60239355A 1985-10-28 1985-10-28 電子写真複写方法 Pending JPS6299766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239355A JPS6299766A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 電子写真複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239355A JPS6299766A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 電子写真複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6299766A true JPS6299766A (ja) 1987-05-09

Family

ID=17043518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239355A Pending JPS6299766A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 電子写真複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422521B1 (ko) * 2000-12-07 2004-03-11 현대자동차주식회사 차량용 도어 내부 핸들

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422521B1 (ko) * 2000-12-07 2004-03-11 현대자동차주식회사 차량용 도어 내부 핸들

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524117A (en) Electrophotographic method for the formation of two-colored images
JPS6299766A (ja) 電子写真複写方法
JPS5882263A (ja) 画像形成方法
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS6354185B2 (ja)
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS6299767A (ja) 電子写真複写法
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS5923350A (ja) カラ−電子写真方法
JPS63210969A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6163865A (ja) 多色画像形成装置
JPS6256503B2 (ja)
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS58211170A (ja) 部分カラ−化2色電子写真方法
JPS62184472A (ja) 像形成方法
JPS6261954B2 (ja)
JPH01164970A (ja) カラー画像形成方法
JPS61133950A (ja) 多色画像形成方法
JPS6247063A (ja) 多色画像形成方法及びその装置
JPS62249175A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6199160A (ja) 多色画像形成方法
JPS6294852A (ja) 感光体及び多色像形成方法
JPS6199159A (ja) 多色画像形成方法
JPS58216262A (ja) 2色電子写真方法