JPS64691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64691B2
JPS64691B2 JP55147740A JP14774080A JPS64691B2 JP S64691 B2 JPS64691 B2 JP S64691B2 JP 55147740 A JP55147740 A JP 55147740A JP 14774080 A JP14774080 A JP 14774080A JP S64691 B2 JPS64691 B2 JP S64691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
light
toner
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55147740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772152A (en
Inventor
Toshio Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP55147740A priority Critical patent/JPS5772152A/ja
Publication of JPS5772152A publication Critical patent/JPS5772152A/ja
Publication of JPS64691B2 publication Critical patent/JPS64691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2色電子写真複写方法に関する。
導電性基体上に少くとも第1および第2の光導
電層を有する複合的な感光体を用いる2色電子写
真複写方法は、従来、種々提案されている。しか
しながら、これらの方法では、一般に、2色複写
される画像の色は固定的である。例えば、赤・黒
2色画像を複写する2色複写方法で、青・黒2色
画像の複写を行なうと、一般には黒色の単色複写
画像しか得られない。同一の感光体を用いて、
赤・黒2色画像、青・黒2色画像あるいは赤青2
色画像を、それぞれ2色複写することも提案され
ているが、この場合には、原稿の種類において複
写プロセスを変える必要があつた。
そこで、本発明の目的は、このような不都合を
除去しうる、2色電子写真方法を提供することで
ある。
以下、本発明を説明する。
本発明によれば、A色画像、B色画像、黒色画
像のうち任意の2種を有する2色原稿および、上
記3種の画像を有する3色原稿を、殆ど同じ複写
プロセスで2色複写することができる。3色原稿
の複写の場合、A色画像、B色画像の一方は、黒
色画像と同一の色で複写される。
本発明の実施に用いられる感光体は、最も簡単
な構成においては、2層の光導電層と導電性基体
とを有し、2層の光導電層は導電性基体上に積層
される。感光体のより複雑な構成においては、2
層の光導電層の間に、電荷トラツプ用の中間層が
設けられたり、2層の光導電層の表面に絶縁透明
薄層が設けられたり、光導電層と導電性基体との
間に絶縁薄層が設けられたりし、さらには、上記
中間層、絶縁透明薄層、絶縁薄層のうちの、2以
上が同時に設けられたりする。また、光導電層そ
れ自体が、電荷発生層と電荷移動層とにより複合
的に形成されることもある。
本発明の実施に用いられる感光体は、さらに、
次の如き性質を備えている。すなわち、感光体に
A色光あるいはB色光を照射すると、第1、第2
の光導電層のうちの、主として一方のみが、導電
体化するのである。
このように調製された感光体は、その第1およ
び第2の光導電層が互いに逆向きに充電される。
ついで、原稿画像の光像により、感光体の画像
露光がなされるのであるが、この画像露光は、原
稿の種類に応じて異なつた方法で行なわれる。
すなわち、原稿が、2色原稿であつて黒色画像
を含むときは、画像露光は直接行なわれる。原稿
が黒色画像を含まない2色原稿であるか、あるい
は3色原稿である場合には、画像露光は、A色光
を透過させないフイルターもしくはB色光を透過
させないフイルターを介して行なわれる。
この画像露光により静電潜像が形成されるが、
この静電潜像は、互いに逆極性の感光体表面電位
分布により構成されている。
一方、α色、β色、γ色に着色された3種のト
ナーが用意される。これらトナーのうちα色のも
のとβ色のものとは同極性に帯電され、γ色のも
のは、これらと逆極性に帯電される。
上記静電潜像の現像は、これら3種のトナーの
うち、互いに逆極性に帯電した2種の選択的に用
いて行なわれる。
以下、図面を参照しながら、具体的な例に即し
て、本発明を説明する。
A色を赤色、B色を青色としよう。すると2色
原稿には、黒色画像と赤色画像とを有するもの、
黒色画像と青色画像とを有するもの、および、赤
色画像と青色画像とを有するものの3種類があ
り、3色原稿は、赤・青・黒の3色画像を有して
いる。
感光体として、本発明者は、以下の如きものを
試作した。
アルミニウム板を導電性基体として、この上
に、ローズベンガルで増感したZnO樹脂層(樹脂
はシリコン樹脂、信越化学製KR271、ZnO/樹
脂=5/1ただし重量比)を塗布乾燥し、厚さ
15μの第1の光導電層とした。ついで、この上
に、株式会社リコー試作の有機光半導体を厚さ
25μにオーバーコートして第2の光導電層とし
た。
第1図において、符号1は、この感光体を説明
図的に示している。符号1A,1B,1Cは、そ
れぞれ、導電性基体、第1、第2の光導電層を示
す。
第1の光導電層たるZnO樹脂層は、第2図に符
号2−1で示す曲線で示す如き分光感度特性を有
し、第2の光導電層たる有機半導体層は、符号2
−2で示す破線で示す如き分光感度特性を有す
る。
従つて、感光体1に赤色光、あるいは青色光を
照射するときは、光導電層1Cのみが主として導
電体化し、光導電層1Bは、殆ど、あるいは全く
導電体化しない。
この感光体1に対し、赤色光LRを照射しつつ、
チヤージヤー2によつて負極性のコロナ帯電を施
すと、光導電層1Cが導電体化しているので、第
1図に示す如く、光導電層1Bを介して電気二
重層が形成される。この状態を称して、光導電層
1Bが充電されたという。
次いで、第1図に示すように、チヤージヤー
3による正極性のコロナ帯電を暗中にて施し、そ
の帯電量を、先の負帯電の帯重量に比して少な目
に行なうと、光導電層1B,1Cが互いに逆向き
に充電された状態が実現する。
実験では、チヤージヤー2,3に、それぞれ、
−6.5KV、+4.9KVの放電電圧を印加し、正帯電
後+530Vの感光体表面電位を得た。
次に、画像露光を行なう訳であるが、赤黒2色
原稿01又は青黒2色原稿02の場合は、原稿の
光像により、直接、画像露光が行なわれる(第1
図,)。
まず、原稿01の光像による画像露光につき説
明すると(第1図)、原稿01の、白地部W、
赤色画像部Rに対応する部位は、それぞれ、白色
光LWおよび赤色光LRで露光される。
白色光LWで照射された感光体部位では、光導
電層1B,1Cともに導電体化し、各層における
充電状態は解消し、感光体表面電位は略0とな
る。赤色光LRで照射された感光体部位では光導
電層1Cのみが導電体化し、同層における充電状
態が解消すると感光体表面電位は負極性に反転す
る。すなわち負極性の感光体表面電位分布は赤色
画像Rに対応する。一方、黒色画像Nに対応する
感光体部位は殆ど露光されず、従つて、この部位
においては、感光体表面電位は正極性であつて、
その値は正常電後と殆ど等しい。かくして正極性
の感光体表面電位分布は、黒色画像Nに対応す
る。
実験によれば、黒色画像N、白地部W、赤色画
像Rに対応する感光体部位における感光体表面電
位として、それぞれ、+510V、+30V、−330Vを得
た。
ついで第1図に示す如く、負帯電した黒色ト
ナーTN(γ色トナーに対応)、正帯電した赤色ト
ナーTR(α色トナーに対応)で現像したところ、
良質の2色可視像が形成された。これを−5.0KV
の放電電圧によるコロナ帯電(プレチヤージ)で
負極性に帯電しなおし、+5.0KVの放電電圧を印
加した転写用のコロナチヤージヤーで普通紙上に
転写し、転写像の熱定着を行つて、良好な2色複
写が得られた。
なお、感光体がシート状に形成されうるなら、
感光体上に得られた2色可視像を、直接感光体上
に定着して複写に供しても良い。
原稿02による画像露光の場合(第1図)
も、同様であり、この場合は、感光体1の、負極
性の表面電位分布が青色画像Bに対応する。すな
わち、青色画像Bに対応する感光体部位は、青色
光LBで照射されるが、青色光LBは感光体1に対
しては赤色光LRと同様に作用し、光導電層1C
のみを導電体化するので、同層における充電状態
が解消し、負極性の表面電位を呈するのである。
実験によれば、この場合、各部の表面電位は、黒
色画像対応部位で+510V、白色部対応部位で+
30V、青色画像対応部位で−305Vとなつた。第
1図に示すように、黒色トナーTNと、正帯電
した青色トナーTBとを用いて現像を行ない、先
の赤黒2色可視像の場合と同様にして、普通紙上
に転写・定着して良好な2色複写を得た。なお、
図中、感光体1中の記号、は各静電潜像部の
極性を示す。
次に、3色原稿03の複写の場合につき説明す
る。この場合、感光体1の画像露光は、直接的に
は行なわれず、フイルターFを介して行なわれる
(第1図)。フイルターFは、赤色光を透過させ
ないものか、又は青色光を透過させないものが選
択的に用いられる。赤色画像Rを黒色以外の色で
複写したい場合には、青色光を透過させないフイ
ルターが用いられる。第1図に示すのが、この
場合である。逆に、青色画像Bを黒色以外の色で
複写したい場合には、赤色光を透過させないフイ
ルターが用いられる。
さて、第1図において、原稿03の白地部か
らの白色光LWは、フイルターFを透過する際に
青色光を遮断されるが、透過した光はなおかつ、
感光体1に対しては、白色光と同等に作用し、従
つて、感光体1の白地部Wと対応する部位は、こ
の画像露光によつて、略0Vの表面電位を呈する
にいたる。
一方、原稿03の赤色画像Rからの赤色光LR
は、フイルターFを透過して、感光体1を照射
し、照射部位の表面電位を負極性に反転させる。
また青色画像Bからの青色光は、フイルターF
により遮断されるので、この光は感光体1に到達
せず、感光体1の青色画像対応部位は露光されな
い。かくして、正極性の感光体表面電位分布は黒
色画像Nと青色画像Bに対応し、負極性の表面電
位分布は赤色画像Rに対応する。
実験によれば、黒色画像対応部位、白地部対応
部位、青色画像対応部位、赤色画像対応部位の表
面電位は、それぞれ、+520V、+50V、+470V、−
310Vであつた。
黒色トナーTN、赤色トナーTRを用いて現像し
(第1図)、普通紙上に転写・定着したところ、
良好な、赤黒2色複写が得られた。もちろん、青
色画像Bは黒色で複写される。
フイルターFを、赤色光遮断性のものに変えて
露光を行なつた所、赤色画像対応部は+450V、
青色画像対応部は−300Vとなつた。黒色トナー
TN、青色トナーTBを用いて現像し、可視像の転
写と定着とを行つて良好な青黒2色複写を得るこ
とができた。
なお、黒色画像を含まない2色原稿の複写にあ
つては、フイルターFとして、青色光を透過させ
ないものを用いるか、赤色光を遮断するものを用
いるかによつて、黒赤もしくは黒青の2色複写を
得ることができる。
原稿の種類に応じた複写プロセスの変化といえ
ば、フイルターFを、露光光束中に出入するのみ
でよいから、その実施は極めて容易であり、複写
プロセスは実質的に変化しない。
第3図に、本発明の実施のための装置の1例を
要部のみ略示する。繁雑をさけるため、混同のお
それのないものについては、第1図におけると同
一の符号を用いた。
感光体1はドラム状に形成されて矢印方向へ回
動可能であり、その周辺部に、チヤージヤー2,
3、フイルターF1,F2、現像装置4,5,6、
プレチヤージヤー7、転写チヤージヤー8、定着
装置9、除電器10、クリーニング装置11が配
備されている。もちろん、複写プロセスは、感光
体1を矢印方向へ回動させつつ、これらの装置を
順次作動させて行なわれる。
チヤージヤー2には、白色光ランプ21と赤色
光透過フイルター22が一体化されている。
画像露光部は、フイルターF1,F2の間に設定
され、フイルターF1,F2は原稿の種類に応じて
選択的に画像露光部へ配置される。フイルター
F1,F2の画像露光部への配置と、そこからの退
避は揺動によつて実現される。
現像装置4,5,6には、それぞれ赤色トナ
ー、青色トナー、黒色トナーが用いられる。現像
装置6は常に作動しうる状態におかれるが、現像
装置4,5は選択的に作動させられる。
すなわち、原稿が原稿01である場合、又は、
フイルターF1が用いられるときは現像装置4が
作動状態におかれ、原稿が原稿02である場合、
又は、フイルターF2が用いられるときは現像装
置5が作動状態におかれる。フイルターF1,F2
は、それぞれ青色光、赤色光を遮断する。
プレチヤージヤー7は、感光体1上に形成され
た2色可視像の帯電極性を揃えるのに用いられ
る。プレチヤージヤー7によつて帯電極性を揃え
られた2色可視像は、転写チヤージヤー8によ
り、記録シートS上に転写され、定着装置9によ
り、同シート上へ定着される。
除電器10は、可視像転写後の感光体1におけ
る静電潜像の消去に用いられ、クリーニング装置
11は、感光体1上の残留トナーの除去に用いら
れる。
なお、感光体における2層の光導電層を互いに
逆向きに充電する方法は、感光体の構成に応じて
種々の方法が存在する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明を説明するための
図、第3図は、本発明を実施するための装置の1
例を要部のみ略示する正面図である。 1……感光体、2,3……チヤージヤー、0
1,02……2色原稿、03……3色原稿、F…
…フイルター、TN,TR,TB……トナー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 A色画像、B色画像を有する2色原稿、もし
    くは上記A、B色画像とともに黒色画像を有する
    3色原稿を2色複写する方法であつて、 導電性基体上に少なくとも、第1および第2の
    光導電層を積層し、A色光およびB色光の照射に
    関して、上記第1および第2の光導電層の主とし
    て一方のみが導電体化するように調製された感光
    体の、上記第1および第2の光導電層を互いに逆
    向きに充電したのち、 A色光を透過させないフイルターもしくはB色
    光を透過させないフイルターを選択的に介して画
    像露光を行なつて、互いに逆極性の感光体表面電
    位分布による静電潜像を形成し、 同極性に帯電したA、B色トナーと、これらと
    逆極性に帯電した黒色トナーとのうちから、上記
    A色光を透過させないフイルターを用いたときは
    B色トナーと黒色トナーとを選択して現像を行な
    い、上記B色トナーを透過させないフイルターを
    用いたときはA色トナーと黒色トナーとを選択し
    て現像を行なうことを特徴とする、2色電子写真
    複写方法。
JP55147740A 1980-10-22 1980-10-22 Two-color electrophotographic copying method Granted JPS5772152A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147740A JPS5772152A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Two-color electrophotographic copying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147740A JPS5772152A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Two-color electrophotographic copying method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772152A JPS5772152A (en) 1982-05-06
JPS64691B2 true JPS64691B2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=15437064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55147740A Granted JPS5772152A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Two-color electrophotographic copying method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5772152A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023349B2 (ja) * 1977-07-11 1985-06-07 株式会社リコー 2色電子写真複写方法
JPS6023350B2 (ja) * 1977-08-30 1985-06-07 株式会社リコー 電子写真二色複写方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772152A (en) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028351B2 (ja) 2色電子写真複写装置
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
JPS6060056B2 (ja) 情報画像合成複写方法
JPS64691B2 (ja)
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6023347B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6023349B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6354185B2 (ja)
JPS6261954B2 (ja)
JPS6262350B2 (ja)
JPS58211170A (ja) 部分カラ−化2色電子写真方法
JPS6333759A (ja) 3色電子写真方法
JPH0115869B2 (ja)
JPS6216422B2 (ja)
JPS62196673A (ja) 4色電子複写方法
JPH0197972A (ja) 4色電子写真方法
JPS6330625B2 (ja)
JPS637385B2 (ja)
JPS6321896B2 (ja)
JPS6226009B2 (ja)
JPS6113224B2 (ja)
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS6349776A (ja) 2色電子写真複写方法
JPH0352866B2 (ja)