JPS6023349B2 - 2色電子写真複写方法 - Google Patents

2色電子写真複写方法

Info

Publication number
JPS6023349B2
JPS6023349B2 JP52082660A JP8266077A JPS6023349B2 JP S6023349 B2 JPS6023349 B2 JP S6023349B2 JP 52082660 A JP52082660 A JP 52082660A JP 8266077 A JP8266077 A JP 8266077A JP S6023349 B2 JPS6023349 B2 JP S6023349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
photoreceptor
photoconductive layer
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52082660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5417846A (en
Inventor
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP52082660A priority Critical patent/JPS6023349B2/ja
Priority to US05/912,273 priority patent/US4250239A/en
Priority to DE2825385A priority patent/DE2825385C3/de
Publication of JPS5417846A publication Critical patent/JPS5417846A/ja
Priority to DE19822857807 priority patent/DE2857807C2/de
Publication of JPS6023349B2 publication Critical patent/JPS6023349B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2色電子写真複写方法に関する。
近来、色彩原稿を自然色で複写する、所謂カラー電子写
真複写方式が実用化されるようになった。しかし、この
カラー電子写真複写方式は、原稿上の色彩画像の色分離
を行なうため、少くとも3回、色分離された原稿光像に
よる感光体の露光と、現像とを行なわねばならず、その
ため、1枚の複写を得るに要する時間が長いという問題
があり、また、その装置は一般に構造が複雑であり、大
型化しやすく、コストの面でも、これを低くすることが
むずかしい。
一方において、複写機が事務用に用いられている限りに
おいて、多色原稿を自然色で複写する必要が生ずること
は、むしろ稀である。
しかし、日常の事務処理において、2色原稿の複写を行
なう機会は多くあり、これを2色で複写できれば実用上
極めて便利である。
この場合、2色原稿上の画像の色と、複写された画像の
色とは、必らずしも一致する必要はなく、要は、原稿上
に異つた2色で記載された情報画像の各色の部分を、異
なる色により分離区別できれば良い。
従って、このような複写は、カラー電子写真複写プロセ
スに比して、簡単なプロセスで実施でき、且つ、装置の
構造をも簡単化しうろことが期待される。このような事
情を反映して、近釆、多様な、2色電子写真複写方法が
提案されている。
本発明の目的とするところも、2色電子写真複写の、新
規な一方法を提供することに在る。
以下、図面を参照しながら、本発明を説明する。先ず、
2色原稿を、次のように定義する。
すなわち、2色原稿とは、白地に、有彩色Qおよび色6
(有彩色もしくは黒色)の情報画像が記載されているも
のをいう。
ただし、地肌部の白色は、純白に限らず、白っぽい色と
いう程度に解して良い。第1図において、符号1は、本
発明の実施に用いる感光体の1例を示している。
感光体1は、導電性支持体10の上に、光導電層Aおよ
びBを、この順序に積層することにより形成されている
。光導電層AとBとは、分光感度波長領域、すなわち、
分光感度が0でない波長領域が、互いに分離しているか
、もしくは相互に部分的に重なり合うものを選んで絹合
せるのであるが、光導電層Aは、その分光感度波長領域
の、光導電層Bの分光感度波長領域と重なり合ない部分
において、有彩色Qの波長領域を含んでいなければなら
ない。ここに、分光感度波長領域が相互に部分的に重な
り合うとは、第2図1に符号AI,BIで示す分光感度
曲線同志や、同図mこ符号A2,B2で示す分光感度曲
線同志のように、互いに共通する分光感度波長領域外で
は、分光感度波長領域が相互に分離していることを意味
する。換言すれば、光導電層A,Bを共に導体化する光
の波長領域のほかに、光導電層Aのみを導電化する波長
領域と、光導電層Bのみを導体化する光の波長領域とが
、相互に分離して存在しうるということである。例えば
、第2図1において、分光感度曲線A1,BIが、それ
ぞれ光導電層A,Bに対するものであるとすると、波長
63Mm以上の波長領域は光導電層Aのみを導体化し、
波長50肌m以下の波長領域の光は光導電層Bのみを導
体化する。この場合、色Qの光の波長領域は、波長筋仇
m以上、80仇皿以下の領域に含まれる訳である。さて
、本発明による2色篤子写真複写プロセスの第1の工程
は、第3図1に示すように、光導電層B、すなわち上側
の光導軍層のみを導体化する波長領域の光LBにより、
感光体1を均一露光しつつ、チャージャー2によって、
感光体1を帯電することである。
この帯電を1次帯電と呼ぶ。1次帯電の極性は、光導電
層Aの半導体としてのタイプにより定まるが、ここでは
負であるとする。
さて、1次帯電の際、光LBによる均一磯光によって、
光導電層Bは導体化されているから、チャージャー2か
ら付与される負電荷は、光導電層Bを通過して、光導電
層AとBとの境界面に一様に分布する。1次帯電におけ
る放電電圧は、通常のカールソンプロセスにおけると同
程度で良い。
上記境界面において均一分布した負電荷の面密度を〇,
とする。なお、1次帯電と、光LBによる均一露光とを
同時におこなうかわりに、1次帯電を行って、負電荷を
光導電層B上に均一に分布させたのち、均一露光を行っ
て、光導電層Bを導体化することによって、上記員電荷
を前記鏡界面に移動させても良く、または、均一露光を
行った直後、光導蟹層Bが導電性をとどめている間に1
次帯電を行っても良い。
この状態で、感光体1の表面電位は負極性である。次に
、第3図nに示すように、チャージャー3により、1次
帯電と逆極性の2次帯電を、階中にて感光体1に施す。
このとき、光導電層A,Bは、ともに絶縁体としてふる
まうから、チャージャー3から付与される正電荷は、光
導電層Bの表面に均一に分布する。光導電層B上の正電
荷の面密度を。2とする。
ところで、2次帯電は、条件l。2 !<l〇,lを満
足するように行なわねばならない。
しかし、l。2 lは、いくらでも小ごくて良いという
訳ではなく、自ら下限値が存在することは、いうまでも
ない。
この状態において、感光体1の表面電位は、あいかわら
ず、負極性であるが、その絶対値は、1次帯電後よりも
0に近くなっている。次いで、このような状態の感光体
1に、記録すべき原稿の情報画像の光像を照射するので
あるが、このとき、情報画像の色8に対応する光は遮断
される。
この目的のためには、原稿の照明を、色8の光を遮断し
た照明光で行っても良いし、第3図mに示すように、原
稿からの滋光光東を、色8の光のみを吸収するフィルタ
ーFIで漉しても良い。色8の光のみを吸収するフィル
ターFIは、例えば、透明坂上に、適当な金属を、多層
に膿模蒸着することにより、容易に形成できる。このよ
うなフイルターは、ダイクロイツク・フイルターとして
周知のものである。なお、色8が黒色である場合には、
このような処置は不必要であって、第3図ローこ示す如
き状態になった感光体を単に原稿の光像により露光する
のみで良い。さて、このように、原稿光像により露光が
行なわれると、色B部に対応する部位においては、感光
体は光を受けないから、何ら電気的変化は生じない。し
かるに、色8部に対応する部位においては、感光体1は
色Qの波長の光を受ける。色はの波長の光に対しては、
光導電層Aのみが感度を有するのであるから、この光は
、光導電層Bに何ら物性的変化を与えずに、これを透過
し、光導電層Aに吸収され、この光導電層Aを導体化す
る。これにより、光導電層Aに表面の正電荷は移動しえ
ない状態にとどまるけれども、光導電層Aの裏側の負電
荷は移動しうる状態となる。これらの電荷はl0,l>
l。2 lなる条件を満しているため、上記員電荷の一
部は、導電性支持体10へ散逸し、光導電層Bの表裏の
電荷がバランスする。
すると、色Qに対応する部位において、光導鷲層B表面
の正電荷の影響が、感光体表面電位に対して支配的とな
り、上記表面電位は、負極性から正極性へと反転する。
一方、白地部に対応する部位においては、色8の波長の
光を除く、すべての可視波長領域の光と受けるため、こ
の部位においては、光導電層A,Bともに導体化され、
従って、この部位に保有されていた電荷は、一部中和し
、一部は導電性支持体10へ散逸することにより消失す
る。
したがって、この状態で、感光体1の表面電位の分布を
みれば、白地部に対応する部位で上記表面電位は0とな
り、色Q部に対応する部位および色8に対応する部位に
おいて、表面電位は互いに逆極性である。
このようにして、2色原稿の情報画像に対応する静電港
像が形成された訳である。そこで、色Qに対応する静亀
潜像部分を、色QIに着色され、負帯鰭したトナーT,
により可視化し、色8に対応する静鰭潜像部分を、色a
lに着色これ、正帯電したトナーT2により可視化すれ
ば、感光体1上に、色Q,8により構成される情報画像
が、色Q1,81により分離区別されて再現される。現
像方式は、緑式、乾式を問わず全く任意であり、トナ−
T.による現像と、トナーT2による現像とを、同時に
行っても良く、別個に行っても良い。
色qとQ1、色3と81とは、もとるん同色であって良
いが、異色であっても何らさしつかえない。
現像に際して、色Qに対応する部位、および色8に対応
する部位において、感光体表面電位は、ある程度の大き
さを有さねばならないことは、いうまでもないが、これ
は結局上記電荷密度ひ,,。
2の個々の大きさと、相互の絶対値の大小関係により解
決すべき問題であり、上記〇.,02 に対する条件は
、良好な静露潜像を得るという目的に応じて定められる
ものである。
さて、あとは、このようにして得られた2色可視像を感
光体1に直接定着するか(感光体1がシート状である場
合)、あるいは、適当な記録シート上へ転写してから、
該記録シート上へ定着すれば良いo第4図に、本発明に
よる2色電子写真複写プロセスによる、感光体表面電位
の変遷を、模型的に示す。
以下に、具体的実験によって得られた結果を示す。
この実験は、第5図に示す如き装置によって行なわれた
。従って、第5図に示す装置は、本発明を実施するため
の装贋の1例となっている。なお、第5図において、繁
雑を避けるため、混同のおそれのないものについては、
第1図におけると同一の符号を用いていることを付記し
ておく。図において、符号4は均一磯光用のランプ、符
号5は露光光学系、符号6は現像装置、符号7は転写用
のプレチャージヤー、符号8は転写チャージヤー、符号
9はクリーニング装置をそれぞれ示している。感光体1
は、ドラム状に形成された、アルミニウムの導電性支持
体10に、セレンを厚さ50仏に真空蒸着して光導電層
Aとし、その上に光導電層Bとしてジニトロフルオレノ
ンで増感したプロムパィレンを厚さ12″に積層したも
のを用いた。
この感光体の場合、光導軍層Aすなわちセレン層は、第
2図01こ、符号A2で示す如き分光感度を有し、光導
軍層Bは同図中符号B2で示す如き分光感度を有してい
る。感光体1(第5図)を矢印方向へ回動させつつ、十
5.瓜Vの放電電圧を印加されたチャージャ−2により
、1次帯電を行ない、同時に、白色蛍光灯であるランプ
4を白光させ、その白色光を、550〜65仇吻の光を
透過させるフィルターF2を透過させたのち、感光体1
に照射して均一露光を行なった。
1次帯電後、感光体1の表面電位は十950Vであった
つづいて、一4.7KVの放電電圧を印加されたチャー
ジャー3により2次帯電を、暗中にて行なった結果、感
光体表面電位は十郎OVとなった。
白地の普通紙に、赤インク、赤鉛筆、赤インクボールペ
ンで赤色情報部分が記載され、黒インク、黒鉛筆、黒色
インクボールペンで黒色情報部分が記載された2色原稿
を白色光で照射し、その光像を露光光学系5により感光
体に照射したところ、赤色に対応する部位において−9
W、黒色に対応する部位において十550V、白地部に
対応する部位において十30Vの、感光体表面電位分布
を得た。このように形成された静電潜像を、現像装置6
において、母液中に、負帯電黒色トナーと正帯電赤色ト
ナ−を、混合分散した現像液を用いて湿式現像し、プレ
チャージャー7により、感光体1上の可視像を同一犠性
に帯電しなおしたのち、転写チャージャー8により、記
録シートS上へ転写した。
その結果、温色のない鮮明な赤・黒2色により、原稿上
の情報画像が記録シートS上に分離区別して再現された
。可視像転写後の感光体1を図示されない除電手段で除
露し、クリーニング装置で残留トナーを除去した。
このプロセスを繰返して、5万枚の複写を得たが、常に
良好な複写が得られた。
1方、同一の感光体1を用い、まず、光導電層Aのみを
導体化する波長領域の光で均一露光しつつ、光導電層B
の表面を負帯電し、次に正極性の帯電を脂中で行って、
上記員電荷の一部を相殺して感光体表面電位の極性を反
転させ、さらに光陵照射を行って、本発明によると同様
の静電潜像を形成するプロセスを行ったところ、本発明
のフ。
。セスと同程度のコントラストを得るのに、上記負帯電
に対し−7.歌V、正帯電に対し十6.2KVの放電電
圧を要し、プロセスの繰返いこおいては、数10M団程
度で、感光体1が放電破壊されてしまった。以上、本発
明によれば、新規な2色電子写真複写方法を提供できる
なお、光導電層Aと導電性支持体10との間に、整流性
のある物質(例えばN203)の薄層を整流層として介
設すると、賭減衰が減少し、コントラストの向上に効果
があった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の実施に用いる感光体の
構成を説明するための図、第3図および第4図は本発明
を説明するための図、第5図は、本発明の実施に用いる
装置の1例を要部のみ示す正面図である。 1・・・・・・感光体、A,B・・・・・・光導電層。 猪4図袴2図 精5図 椿5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 白地に、有彩色αと、色β(有彩色もしくは黒色)
    の情報画像が記録された原稿の、上記情報画像を2色で
    分離区別して再現する複写方法であつて、分光感度波長
    領域中に有彩色αの波長を含む光導電層Aと、この光導
    電層Aの分光感度波長領域と分離し、もしくは有彩色α
    の波長以外の部分で、相互に部分的に重なり合う分光感
    度波長領域を有する光導電層Bとを、導電性支持体上に
    直接または上記導電性支持体との間に整流層を介して、
    光導電層Bを上にして積層してなる感光体を、上記光導
    電層Bのみを導体化する波長の光で均一露光しつつ、も
    しくは均一露光と相前後して、所定の極性に1次帯電し
    て、光導電層A,Bの境界面に、上記極性の電荷を面密
    度σ_1で分布せしめ、次いで上記感光体に、上記1次
    帯電と逆極性の2次帯電を、暗中で行なつて、光導電層
    Bの表面に、1次帯電と逆極性の電荷を面密度σ_2(
    |σ_2|<|σ_1|)で分布せしめ、次いで、原稿
    の情報画像の、色βの光のみを遮断した光像により感光
    体を照射して、白地部に対応する部位において感光体表
    面電位が略0であり、色αに対応する部位および色βに
    対応する部位において、感光体表面電位の極性が互いに
    逆極性であるように、静電潜像を形成し、この静電潜像
    を、色α1,β1に着色され、互いに逆極性に帯電した
    2種のトナーより可視像化することを特徴とする、2色
    電子写真複写方法。
JP52082660A 1977-06-09 1977-07-11 2色電子写真複写方法 Expired JPS6023349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52082660A JPS6023349B2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 2色電子写真複写方法
US05/912,273 US4250239A (en) 1977-06-09 1978-06-05 Color electrostatographic process and material
DE2825385A DE2825385C3 (de) 1977-06-09 1978-06-09 Elektrophotographisches Verfahren zur Herstellung von zweifarbigen Aufzeichnungen
DE19822857807 DE2857807C2 (de) 1977-06-09 1982-07-08 Elektrophotographisches Verfahren zur Herstellung von zweifarbigen Aufzeichnungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52082660A JPS6023349B2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 2色電子写真複写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5417846A JPS5417846A (en) 1979-02-09
JPS6023349B2 true JPS6023349B2 (ja) 1985-06-07

Family

ID=13780580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52082660A Expired JPS6023349B2 (ja) 1977-06-09 1977-07-11 2色電子写真複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023349B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624360A (en) * 1979-08-04 1981-03-07 Ricoh Co Ltd Charging and exposing method
JPS56144440A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ricoh Co Ltd Dichromatic electrophotographic copying method
JPS5772152A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Ricoh Co Ltd Two-color electrophotographic copying method
JPS5792340A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Ricoh Co Ltd Copying method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5417846A (en) 1979-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028351B2 (ja) 2色電子写真複写装置
US4251152A (en) Electrostatic apparatus for multi-image formation
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
US4407917A (en) Information image synthesizing and copying method
JPS6023349B2 (ja) 2色電子写真複写方法
US3615392A (en) Electrophotographic reproduction of originals containing both multicolor and line areas
JPS6075846A (ja) 電子写真法
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6023347B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6156366A (ja) 像形成方法
JPS6354185B2 (ja)
JPS6320995Y2 (ja)
JPS6113224B2 (ja)
JPS6248228B2 (ja)
JPS64691B2 (ja)
JPS6013181B2 (ja) 電子写真二色複写方法
JPS58211170A (ja) 部分カラ−化2色電子写真方法
JPS6250820B2 (ja)
JPS6358464A (ja) 3色画像形成方法
JPS5860755A (ja) 電子写真方法
JPS61116370A (ja) 画像合成電子写真方法
JPS59223466A (ja) カラ−画像記録方法
JPS6216422B2 (ja)
JPH01225978A (ja) 画像形成方法
JPS6156369A (ja) 像形成方法