JPS6248228B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248228B2
JPS6248228B2 JP54077745A JP7774579A JPS6248228B2 JP S6248228 B2 JPS6248228 B2 JP S6248228B2 JP 54077745 A JP54077745 A JP 54077745A JP 7774579 A JP7774579 A JP 7774579A JP S6248228 B2 JPS6248228 B2 JP S6248228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
photoreceptor
image
latent image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54077745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS561953A (en
Inventor
Shuichi Karasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7774579A priority Critical patent/JPS561953A/ja
Publication of JPS561953A publication Critical patent/JPS561953A/ja
Publication of JPS6248228B2 publication Critical patent/JPS6248228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2色複写方法に関する。
2色以上の画像を有する原稿を色彩まで含めて
複写再現する方法としては、従来、所謂カラー複
写方法が知られている。このカラー複写方法は、
原稿を、3原色フイルターによつて色分解し、各
色分解像ごとに静電潜像形成、現像、可視像の転
写を繰返し、最終的に3原色可視像を同一の記録
シート上に重ね合せて転写し、色彩原稿像を再現
する方法であるが、プロセスが複雑であり、複写
速度も限界があり、さらに又、装置のコストが高
いという欠点がある。
ところで、通常の事務処理において、2色以上
の画像を有する原稿の中では、2色原稿が圧倒的
に多い。この点が着目され、近来、種々の2色複
写方法が提案されている。
このような2色複写方法のうちで、ひとつのジ
ヤンルをなすものに、複層的感光体を用いるもの
がある。複層的感光体というのは、導電性基体上
に、少くとも第1および第2の光導電層を積層し
た感光体であつて、且つ、感光体において、上記
第1および第2の光導電層が分光感度を異ならせ
ているようなものをいう。このジヤンルの2色複
写方法は、以下の点で共通している。すなわち、
複写さるべき原稿上のA色画像およびB色画像
が、感光体上に共存的に形成される。しかし、各
色画像に対応する静電潜像部分の極性は互いに逆
極性である。すなわち、A色画像に対応する静電
潜像部分が正極性の感光体表面電位により形成さ
れるとすれば、B色画像に対応する静電潜像部分
は、負極性の感光体表面電位分布により形成され
る。
このように共存的に形成された静電潜像は、互
いに逆極性に帯電され、相互に異なる色に着色さ
れた2種のトナーによつて、可視化される。例え
ば、A色画像に対応する静電潜像部分が正極性で
あれば、この静電潜像部分は負帯電したα色トナ
ーで可視化され、B色画像に対応する静電潜像部
分は、正帯電したβ色トナーで可視化される。
色Aとα、Bとβは、常識的には同じ色である
べきであるが、かといつて、同じ色でなければな
らないという訳のものでもない。
静電潜像が形成されるにいたるプロセス、すな
わち静電潜像形成プロセスは、感光体に用いる光
導電層の物性や、感光体の構成等によつて種々に
異なるが、一般に一連の帯電と露光との組合せに
よつて構成されている。さらに、感光体の露光
は、原稿光像投射によつて行なわれる場合と、原
稿上のA色画像、B色画像を読み取つて電気信号
化し、この電気信号により強度変調されたA色光
ビーム、B色光ビームによる感光体のライン走査
や、上記電気信号に対応する光信号によつて行な
われる場合とがある。
さて、このようなジヤンルの2色複写方式に
は、静電潜像の現像に関して、以下の如き問題が
ある。すなわち、上記2色複写方式の現像方法と
しては、各静電潜像部分を、別個の現像装置で順
次可視化するものと、2種のトナーを混合し、相
互の材料を摩擦帯電系列上、所定の極性に帯電す
るように選択し、各静電潜像部分を同時に可視化
するものとが提案されているのであるが、前者の
方法では、先に可視化された方の可視像が、後の
現像工程の影響を受けて、画像に乱れが生ずると
いう欠点があり、後者の方法では、実際上、2種
のトナーの帯電極性の維持が困難であり、また、
一般に、各トナーの消費効率が異なるため、現像
剤における、トナー混合率を適値域に保つような
トナー補給が極めて困難であるという欠点があ
る。
本発明の目的は、このような、静電潜像の現像
に伴う欠点を除去すべく、上記ジヤンルの2色複
写方法を改良することである。従つて、本発明
は、上記ジヤンルに含まれる任意の2色複写方式
に適用可能である。
以下、図面を参照しながら、本発明を説明す
る。
第1図は、本発明の実施の一態様プロセスを略
示している。なお、説明の具体性のため、以下の
説明では、色Aおよびαは同色、色Bと色βも同
色であるとし、これらを赤・黒の2色であるとす
る。黒赤2色の原稿を黒赤2色で複写再現するこ
とは、実際上も最も一般的であるので、このよう
な例を、説明例にとりあげるのである。色A,B
のいずれが黒色であるかは、任意であるが、とり
あえず、色Aを黒色であるとする。
さて、第1図において、符号1は、感光体を示
している。この感光体1は、導電性基体1A上
に、第1の光導電層1Bと第2の光導電層1Cと
を、この順序に積層してなつている。感光体1に
形成された状態において、光導電層1Bと1Cと
は、分光感度特性が異なつており、光導電層1B
は赤色光に感度をもたず、光導電層1Cは、赤色
光に感度を有している。といつても、光導電層1
B,1Cを構成する光導電物質が、このような分
光感度特性を、はじめから有さねばならないとい
う訳では必らずしもない。
例えば、光導電層1Bをなす光導電物質が、赤
色光に感度を有しても、光導電層1C中に、赤色
光を極めてよく吸収する顔料等を分散することに
よつて、感光体に赤色光照射したとき、感光体1
の光導電層1Bに赤色光が到達しないようになつ
ていれば良いのである。感光体1の特性を記する
にあたつて、光導電層1B,1Cの分光感度とい
わず、感光体における、これら光導電層の分光感
度という所以である。
さて、この感光体1に赤色光を透過させるフイ
ルターF.Rを介して白色光を照射し、すなわち、
赤色光で感光体1を照射しつつ、チヤージヤー2
によつて、所定の極性、例えば、図示の如く正極
性に帯電させる。赤色光により、光導電層1Cは
導電体化しているから、この正極性の帯電によ
り、光導電層1B,1Cの境界面に正電荷が均一
に分布する。この帯電工程を、1次帯電と称す
る。
次いで、今度は暗中において、チヤージヤー3
により、感光体1を1次帯電と逆極性すなわち、
負極性に帯電させる。この帯電工程を2次帯電と
称するが、2次帯電は暗中にてなされるから、負
電荷は、感光体1の表面に均一に分布する。この
2次帯電により付与される負電荷の量を、1次帯
電による正電荷量より少な目にし、かつ2次帯電
によつて感光体1の表面電位が、1次帯電後の正
極性から、負極性へ反転するようにする。
次いで、この状態の感光体1に対し、露光が行
なわれる。すると、原稿の白地部に対応する部位
は白色光で、赤色画像に対応する部位は赤色光
で、それぞれ照射され、黒色画像に対応する部位
は、未露光のままである。すると白色光で照射さ
れた部位では、光導電層1B,1Cともに導電体
化され、この部位における電荷は消失して感光体
表面電位は、略0となる。一方、赤色光で照射さ
れた部位では、感光体の光導電層1Cのみが導電
体化され、2次帯電による負電荷が、1次帯電に
よる正電荷の一部と相殺するので、相殺され残し
た正電荷により、この部位における表面電位は再
度正極性へ反転する。
黒色画像に対応する部位は未露光のままである
から、感光体表面電位は負極性である。
かくして、正極性、負極性の感光体表面電位分
布によつて、赤色画像、黒色画像に対応する静電
潜像部分が、それぞれ形成される。
すでにのべたように、このような静電潜像を形
成する方法は種々提案されており、静電潜像形成
プロセスは上記方法に限らず、従来提案されてい
る任意の方法によつてよい。
次いで、先ず、黒色画像に対応する静電潜像部
分のみが、正極性に帯電された黒色トナーTBr
よつて現像される。このようにして得られる可視
像は、記録シートS上へ転写される。この転写
は、少くとも、赤色画像に対応する静電潜像部分
に、影響を与えないようになされねばならない。
このような転写方法の1例として、所謂圧力転写
をあげることができる。
可視像転写後の感光体1はクリーニングされ
て、残留黒色トナーの除去がなされる。黒色可視
像が形成された状態で、赤色画像部の現像は行な
われないから、黒色可視像が乱されることはな
い。一方、記録シートS上へ転写された黒色可視
像は、記録シートS上へ定着もしくは、予備定着
される。ここに、予備定着というのは、黒色可視
像を、新たに転写されるべき赤色可視像の転写の
さいに、感光体1との物理的接触によつては、記
録シートSから剥離しない程度に記録シートSに
仮定着することを意味する。
次いで今度は、赤色画像に対応する静電潜像部
分が、負帯電された赤色トナーTRにより可視化
される。このようにして得られる赤色可視像は、
すでに黒色可視像を転写されている記録シートS
上へ転写される。黒色可視像は先にのべた如く、
記録シートS上に定着もしくは予備定着されてい
るから、赤色可視像の転写は、この黒色可視像に
影響しない。ついで赤色可視像は、記録シートS
上に定着される。黒色可視像は先に予備定着され
ているのであれば、このとき、赤色可視像ととも
に定着される。
赤色可視像の転写後、感光体1はクリーニング
されて、赤色トナーの残留分を除去され、除電に
よつて、静電潜像を消去される。
このように、本発明のプロセスによれば、現像
に関する、前述の諸欠点が解消される。なお、所
謂、カラー複写方法では、ある色の画像が、異な
る色可視像の重ね合せによつて再現されるから、
色可視像の重ね合せ、すなわち転写の際には、極
めて高い位置合せの精度が要求されるが、本発明
の場合、各色画像は、単一種トナー像で別個に構
成されるから、転写の際の各色可視像の位置あわ
せは、さほどの精度を必要としない。
ところで、静電潜像部分を可視化する順序は、
どちらを先にしてもよいのであるが、上記説明例
におけるごとく、感光体の表面電荷の分布によつ
て、形成されている方の静電潜像の方から可視化
するのが望ましい。これは、表面電荷は、何かと
外的要因の影響を受けやすく、仮に、上記例にお
いて、赤色画像対応の静電潜像部分を先に可視化
したとすると、現像、転写、クリーニングのなさ
れる間に、感光体表面電荷分布である、黒色画像
対応静電潜像部分が影響を受け、黒色画像の像質
を低下させる可能性があるのである。一方、赤色
画像に対応する静電潜像部分は、感光体内部の電
荷分布により構成されているため、黒色可視像の
形成、転写、クリーニングによつて影響を受ける
おそれがないのである。
上記説明の2色複写プロセスにおいては、一度
静電潜像を形成したのち、その静電潜像部分のそ
れぞれに対し、現像、転写、定着もしくは予備定
着、感光体のクリーニング等を繰返した。そのた
め、最初の可視像転写の際や、現像の際に、他方
の静電潜像部分をそこなわないよう、転写の方式
や、現像の順序に、若干の制限があつた。
そこで、本発明者は、上記2色複写方法となら
んで、第2の方法を提案する。すなわち、この第
2の方法は、第2図に示す如くであり、その特徴
とするところは、黒色可視像の転写後に、感光体
のクリーニングを行うとともに、除電を行つて静
電潜像を消去し、あらたに、最初の静電潜像と同
一もしくは類似の静電潜像を形成する点にある。
もちろん、静電潜像に対応する原稿自体は、先に
形成された静電潜像に対応する原稿と同一であ
る。
赤色画像対応静電潜像部分の可視化は、この新
たな静電潜像に対して行なわれる。得られる可視
像は、先に黒色可視像を転写された記録シート上
へ転写され、定着される。赤色可視像転写後の感
光体は、クリーニングされて、残留赤色トナーを
除去され、除電により静電潜像を消去される。
この2色複写方法によれば、黒色可視像の転
写、現像の順序にも何ら制限はない。
静電潜像形成プロセスととは、全く同一で
あつても良いし、類似であつても良い。プロセス
,が全く同一であれば、最初に形成される静
電潜像と、後から形成される静電潜像は同一のも
のとなるし、プロセス,が類似のものであれ
ば、前後の静電潜像は類似したものとなる。
ここで、静電潜像形成プロセスおよび静電潜像
の類似について、説明しよう。
例として、静電潜像形成プロセス,とも
に、第1図に示す如きものであるとする。する
と、この場合、静電潜像が形成されるまでにいた
る、感光体表面電位の変遷は、これを、モデル的
に示せば第3図のようになる。図から明らかなご
とく、各色静電潜像部分をなす感光体表面電位の
大きさは、1次帯電、2次帯電の条件に従つて定
つてしまう。上記説明における、第1の2色複写
方法では、一度形成された静電潜像が、最後まで
用いられるのであるから、各色画像に対応する静
電潜像部分は、共に現像可能でなければならな
い。すると、静電潜像部分となる感光体表面電位
の大きさを調整して、画像の質を調整するという
ようなことは、ある制限された範囲でしか行なえ
なくなる。
例えば、黒色可視像の画像濃度を高くすべく、
この画像に対応する静電潜像部分の電位を絶対値
において大きくすると、赤色画像用静電潜像部分
の電位の絶対値が小さくなり、結果的に赤色可視
像の像濃度が低くなつてしまう。逆の場合にも事
情は同じである。
しかるに、第2の方法では、各色可視像用に、
全く別個に静電潜像を形成するのであるから、例
えば、第4図に示すように、先ず、黒色可視像
用に、黒色画像対応静電潜像部分の電位の高い静
電潜像を形成し、これを可視化し、可視像を転写
したのち、感光体をクリーニングし、上記静電潜
像を消去したのち、赤色画像対応静電潜像部分の
電位の高い静電潜像を第4図の如くして形成
し、この静電潜像から赤色可視像を得ることがで
きるので、赤・黒両画像ともに、像濃度の高い2
色複写を得ることができるのである。
第4図,のプロセスは、静電潜像形成の方
法としては、同じであるが、形成条件が異つてい
る。このような2つの静電潜像形成プロセスを、
互いに類似というのであり、このようにして類似
プロセスで得られた2種の静電潜像を互いに類似
であるというのである。第2の方法の場合、極端
な場合には、最初に黒色画像対応静電潜像部分の
みを形成し、後に、赤色画像対応静電潜像部分の
みを形成することも可能である。
第5図には、このような、本発明の2色複写方
法を実施するための装置の1例を要部のみ略示す
る。なお、繁雑を避けるため、混同のおそれのな
いものについては、第1図におけると同一の符号
を用いる。
図中に、新たに現れた符号の示す機材につき説
明すると、符号21は、1次帯電用のランプを示
し、符号4は、結像レンズにより代表される露光
光学系を示している。符号5,6は、第1および
第2の現像装置を示し、符号7は、転写部材、符
号8は予備定着装置を示している。また、符号9
は、除電チヤージヤー、符号10はクリーニング
装置、符号11はクエンチングランプ、符号12
は排出ローラー、符号13は定着装置、符号Sは
記録シートを、それぞれ示している。
感光体1は、ドラム状に形成され、矢印方向へ
回動可能となつている。現像装置5,6は、それ
ぞれ、待避状態と作動状態の2態位を設定され、
一方が動作しているときは、他方が待避状態の態
位へ待避するようになつている。
転写部材7はドラム状に形成され、矢印方向に
回動可能であつて、回転軸を、感光体1のそれと
平行にし、その周面部を、その母線方向にわたつ
て、感光体1の周面に圧接させている。記録シー
トSは、必要に応じて給送され、従来カラー複写
機における可視像転写用部材に関連して知られて
いるクランプ機構により転写部材7の周面に固定
的に保持され、転写部材7、感光体1の回動に伴
い、両者の圧接位置すなわち転写部で、感光体1
上の可視像を圧力転写される。
ここで、上記第1の方法の際、この装置がどの
ように作動するかにつき略述しよう。まず、感光
体1が矢印方向へ回動を開始し、これに1次帯
電、2次帯電、露光がなされて静電潜像が形成さ
れると、そのうちの黒色画像に対応する静電潜像
部分が、現像装置5により、黒色トナーを用いて
可視化される。このとき現像装置6は待避状態に
ある。黒色可視像の移動にあわせて、記録シート
Sは転写部材7にクランプされ、同部材の回動に
より搬送され、転写部において可視像と重ねら
れ、圧力転写によつて黒色可視像を転写される。
この黒色可視像は、予備定着装置8により、転写
部材7上の記録シートS上へ予備定着される。感
光体1はさらに回動をつづけ、クリーニング装置
10により残留黒色トナーを除去される。このと
き、除電チヤージヤー9、クエンチングランプ1
1、チヤージヤー2、ランプ21、チヤージヤー
3、露光光学系は動作を停止されている。また、
現像装置5は待避態位へ待避し、かわつて現像装
置6が作動態位へセツトされる。この現像装置6
によつて、赤色画像に対応する静電潜像部分が可
視化される。得られる赤色可視像は、記録シート
S上へ圧力転写される。次いで記録シートSは予
備定着装置8により予備定着を受けたのち、転写
部材7から分離され排出ローラー12により排出
されるとき定着装置13により黒色可視像および
赤色可視像を定着される。一方、感光体1は、そ
の後、除電チヤージヤー9とクエンチングランプ
11によつて静電潜像を消去され、クリーニング
装置10によつて、残留赤色トナーの除去がなさ
れる。かくして複写プロセスが完了する。
第2の方法の実現に際しては、感光体1の除
電・クリーニング、静電潜像の作成が、感光体1
の1回転ごとに行なわれるように、装置各部の動
作が制御される。
以下に、本発明者が行なつて、具体的な実験の
結果を数例記する。実験は第5図に示す如き構成
の装置で行なわれた。
実験例 1 アルミニウムドラムの周面に、テルルドープセ
レンを約25μの厚さに真空蒸着し、第1の光導電
層とし、このうえに、ジヤドー社製の商品名ジヤ
ドラツクをデイピング法により1μの厚さに塗布
乾燥して中間層とし、このうえにさらに、住友化
学製シアニンブルー:30g、2・4・7トリニト
ロフルオレノン:30g、ポリカーボネート樹脂:
10g(帝人社製、商品名パンライトK−1300)を
1・2ジクロルエタン1130g中で混合し、ボール
ミルで5時間ミリングした溶液を、1・2ジクロ
ルエタンで希釈したのち、デイピング法で塗布乾
燥して、厚さ1.5μの電荷発生層とし、そのうえ
にさらに、1−ビス(P−(N・N−ジベンジル
アミノフエニル)プロパン:30g、2・4・7ト
リニトロフルオレノン:30g、パンライトK−
1300:1080gを容解成分とする1・2ジクロルエ
タン溶液を塗布乾燥して、厚さ約20μの電荷移動
層とした。この、電荷発生層と電荷移動層とは、
第2の光導電層を構成する。
このように、感光体は、その構成要素中に中間
層を含む場合もあり、光導電層自体が複合構造を
有する場合もある。
このように形成された感光体を感光体1とし
て、第5図に示す如き装置に組込んだ。
まず、チヤージヤー2により1次帯電を行なつ
て、感光体表面電位を1500Vとした。フイルター
F.Rとしては、保谷ガラス社製R−64を用い、ラ
ンプ21としてはタングステンランプを用いた、
1次帯電の際の赤色光照射強度は、26.5μW/cm2
である。
次いで、チヤージヤー3により2次帯電を行な
い、感光体表面電位を−800Vとし、白地に赤・
黒2色画像を有する原稿の光像で露光したとこ
ろ、感光体表面電位は、白地対応部位で−50V、
赤色画像対応部位で+450V、黒色画像対応部位
で−750Vとなつた。これら原稿各部に対応する
部位における感光体表面電位は、以下にもしばし
ば現れるので、これらを上記順序に従い、以下E
W,ER,EBrで示すことにする。すなわち、露光
によつて、EW=−50V、ER=+450V、EBr=−
750Vであるような静電潜像が形成された訳であ
る。
以下、前述の第1の方法のプロセスに従つて装
置を運転した結果、黒・赤複写画像として、像濃
度が、それぞれ1.1、0.5の2色複写を得た。
実験例 2 0.5mmのアルミニウムシートを導電性基体と
し、この上に、第1の光導電層として、10W%の
テルルをドープしたセレンの層を25μの厚さに蒸
着形成した。この上に、ニトロセルロール樹脂の
アルコール溶液をブレードコーテイング法で塗布
乾燥して厚さ1μの中間層とし、さらに、そのう
えに、4−P−ジメチルアミノフエニル−2・6
−ジフエニルチオピリリウムパークロレート:
0.3g、4・4′−ビス(ジメチルトリフエニルメ
タン:1.9g、パンライトK−1300:2.8g、塩化
メチレン:60gを組成とする溶液を、ブレード法
により塗布乾燥して、厚さ25μの第2の光導電層
とした。このようにして得られた、シート状の感
光体をドラムの周面にまきつけて固定して、感光
体1とし、第5図の如き装置に組込み、1次、2
次帯電、露光により、EW=−40V、ER=+
350V、EBr=−600Vであるような静電潜像を得
た。方法1のプロセスに従つて装置を運転し、赤
色画像の像濃度0.5、解像力3.0本/mm、黒色画像
の像濃度1.2、解像力4.3本/mmの2色複写像を得
た。
実験例 3 アルミニウムドラム上に、常温蒸着により赤色
光に感度のない、厚さ10μのセレン層を設けて、
第1の光導電層とし、この上にニトロセルロース
樹脂の2μ厚の層を形成して中間層とした。
さらに、ポリビニールカルバゾール:1部、ト
リニトロフルオレノン:0.2部、ポリエステル:
0.5部、テトロヒドロフラン:5部、シリコンオ
イル:0.001部よりなる混合液のデイツピング法
による塗布乾燥により、厚さ約15μの第2の光導
電層を構成した。
このようにして得られたものを感光体1として
第5図の如き装置に組込み、上記第2の方法のプ
ロセスに従つて装置を運転した。最初に形成され
た静電潜像においてEW=−80V、ER=+120V、
Br=−600Vであつた。このときの、チヤージ
ヤー2,3の放電電圧は、それぞれ+5.0KV、お
よび−5.2KVである。
上記静電潜像のうち黒色画像に対応する静電潜
像部分のみを、現像転写したのち、静電潜像を消
去し、感光体をクリーニングしたのち、新たに、
W=+100V、ER=+320V、EBr=−300Vであ
るような静電潜像を形成した。このときチヤージ
ヤー2,3に印加した放電電圧は、それぞれ、+
6.5KVおよび−4.2KVであつた。今度は、赤色画
像に対応する静電潜像部分に対して、現像、可視
像転写が行なわれ、結果として、赤色画像濃度
0.7、黒色画像濃度1.2の鮮明な2色複写を得た。
実験例 4 アルミニウムドラム上に、10W%のテルルをド
ープしたセレンの、25μ厚の層を蒸着して第1の
光導電層とした。このうえに、ニトロセルロース
樹脂の中間層を1μ厚に形成した。さらに、4−
P−ジメチルアミノフエニル−2・6−ジフエニ
ルチアピリリウムパークロレート:0.25部、4・
4′−ビス(ジエチルアミノ)2・2′−ジメチルト
リフエニルメタン:23部、ポリカーボネート:27
部、塩化メチレン:400部を組成とする溶液で、
デイピング法によつて厚さ30μの第2の光導電層
を形成した。このような感光体を感光体1とし
て、第5図に示す装置に組込み、上記第1の方法
のプロセスに従つて装置を運転し、赤色画像濃度
0.4、、黒色画像濃度1.0の2色複写を得た。形成
された静電潜像における各部の電位は、EW=−
50V、ER=+300V、EBr=−620Vであつた。1
次帯電、2次帯電の際に、チヤージヤー2,3に
印加された放電電位は、それぞれ+6.0KV、およ
び−4.5KV、1次帯電、2次帯電後の感光体表面
電位は、それぞれ+1500Vおよび−700Vであつ
た。
実験例 5 実験例4におけると同一の感光体を用い、装置
を、第2の方法のプロセスに従つて運転した。ま
ず、EW=−50V、ER=+300V、EBr=−620Vで
あるような静電潜像を形成し、黒色画像対応静電
潜像部分に対し、現像、可視像の転写を行つた。
次いで感光体のクリーニング、静電潜像の消去の
のち、新たに、EW=+20V、ER=+380V、EBr
=−400Vであるような静電潜像を形成し、赤色
画像対応静電潜像部分の可視化と、可視像転写が
なされた。得られた2色複写における、赤色画
像、黒色画像の像濃度は、それぞれ0.7、1.2であ
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による第1の2色複写方法を
説明するための図、第2図は、本発明による第2
の2色複写方法を説明するための図、第3図乃至
第4図は、第2の2色複写方法の効果を説明する
ための図、第5図は、本発明を実施するための装
置の1例を要部のみ略示する正面図である。 1……感光体、2,3……チヤージヤー、S…
…記録シート、7……転写部材、8……予備定着
装置、9……除電チヤージヤー、10……クリー
ニング装置、11……クエンチングランプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性基体上に、少くとも第1および第2の
    光導電層を積層してなる感光体を用い、この感光
    体における第1および第2の光導電層の分光感度
    の差異を利用して、帯電と露光との組合せである
    静電潜像形成プロセスにより、A色画像に対応す
    る静電潜像部分とB色画像に対応する静電潜像部
    分とを、互いに逆極性の感光体表面電位分布によ
    り形成し、 次いで、A色画像に対応する静電潜像部分を、
    この静電潜像部分と逆極性に帯電されたα色トナ
    ーを用い、第1の現像装置によつて可視化し、 得られる可視像を記録シート上へ転写したの
    ち、定着もしくは予備定着し、クリーニングによ
    つて、感光体上の残留α色トナーを除去したの
    ち、 B色画像に対応する静電潜像部分を、上記α色
    トナーと逆極性に帯電されたβ色トナーを用い
    て、第2の現像装置によつて可視化し、 得られる可視像を上記記録シート上へ転写・定
    着し、 可視像転写後の感光体に対し、残留β色トナー
    を除去するクリーニングと、除電とを行なうこと
    を特徴とする、2色複写方法。 2 導電性基体上に、少くとも第1および第2の
    光導電層を積層してなる感光体を用い、この感光
    体における第1および第2の光導電層の分光感度
    の差異を利用して、帯電と露光との組合せである
    静電潜像形成プロセスにより、A色画像に対応す
    る静電潜像部分とB色画像に対応する静電潜像部
    分とを、互いに逆極性の感光体表面電位分布によ
    り形成し、 A色画像に対応する静電潜像部分を、これと逆
    極性に帯電されたα色トナーを用い、第1の現像
    装置により可視化し、 得られる可視像を記録シート上へ転写したの
    ち、定着もしくは予備定着し、感光体に対し、残
    留α色トナーを除去するクリーニングと、除電と
    を行ない、 その後、前記静電潜像形成プロセスと同一もし
    くは類似のプロセスによつて、先の静電潜像と同
    一もしくは類似の感光体表面電位分布を再現し、 B色画像に対応する静電潜像を、上記α色トナ
    ーと逆極性に帯電されたβ色トナーを用いて、第
    2の現像装置により可視化し、 得られる可視像を上記記録シート上に転写・定
    着し、 可視像転写後の感光体に対し、残留β色トナー
    を除去するクリーニングと、除電とを行なうこと
    を特徴とする、2色複写方法。
JP7774579A 1979-06-20 1979-06-20 Two-color copying method Granted JPS561953A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7774579A JPS561953A (en) 1979-06-20 1979-06-20 Two-color copying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7774579A JPS561953A (en) 1979-06-20 1979-06-20 Two-color copying method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS561953A JPS561953A (en) 1981-01-10
JPS6248228B2 true JPS6248228B2 (ja) 1987-10-13

Family

ID=13642438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7774579A Granted JPS561953A (en) 1979-06-20 1979-06-20 Two-color copying method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS561953A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102189U (ja) * 1982-12-23 1984-07-10 吉井産業株式会社 有機溶剤蒸気浴洗浄装置
JPS6167889U (ja) * 1984-10-10 1986-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS561953A (en) 1981-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028351B2 (ja) 2色電子写真複写装置
US4673284A (en) Cleaning device
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
JPS6248228B2 (ja)
JPS60225855A (ja) 多色画像形成用感光体及び多色画像形成方法
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6023349B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS5938585B2 (ja) 電子写真法
JPS5831369A (ja) 2色電子写真プロセスにおける感光体除電方法
JPS6246861B2 (ja)
JPS5922223B2 (ja) 2色画像形成法
JPS6354185B2 (ja)
JPS638666A (ja) 2色複写方法
JPS6250820B2 (ja)
JPH0128380B2 (ja)
JPS6299766A (ja) 電子写真複写方法
JPS6175365A (ja) 感光体、その製造方法及び画像形成方法
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS6262349B2 (ja)
JP2002107981A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH05100445A (ja) 画像合成記録方法および装置
JPS6349776A (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6321896B2 (ja)
JPS59127071A (ja) 電子複写装置
JPS6347780A (ja) 画像形成方法