JPS5938585B2 - 電子写真法 - Google Patents

電子写真法

Info

Publication number
JPS5938585B2
JPS5938585B2 JP52002935A JP293577A JPS5938585B2 JP S5938585 B2 JPS5938585 B2 JP S5938585B2 JP 52002935 A JP52002935 A JP 52002935A JP 293577 A JP293577 A JP 293577A JP S5938585 B2 JPS5938585 B2 JP S5938585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
plate
charge
transparent
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52002935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5389432A (en
Inventor
正彬 梅原
豊 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP52002935A priority Critical patent/JPS5938585B2/ja
Publication of JPS5389432A publication Critical patent/JPS5389432A/ja
Publication of JPS5938585B2 publication Critical patent/JPS5938585B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像工程なしで画像が得られる新規な電子写真
法に関する。
一般に電子写真技術を用いた複写方法としては例えば酸
化亜鉛〜樹脂分散系の電子写真感光紙に直接コピーをと
るエレクトロファックス法或いはセレン等の電子写真感
光体上に形成したトナー粉末画像を普通紙に転写してコ
ピーを得るゼログラフィー法が挙げられるが、いずれの
方法においてもトナー粉末による現像工程を必要とし、
電子写真装置が複雑且つ高価なものとなつている。
またこれらの方法では感光体とトナー粉末、即ち現像剤
という夫々独立した部材により複写システムが構成され
ているため、上記2つの部材のうち、いずれか一方の部
材の性能、例えば感光体の光疲労による帯電性が劣化す
ることにより、高品質のコピーを得難くなり、常に感光
体及び現像剤を所望の性能に維持するため、保守が大変
である等の問題があつた。一方、これらの問題を解消す
るものとして、近年、感光体としての機能も現像剤とし
ての機能も兼ね備えた光導電性トナーを用いる電子写真
法が開発されている。
この方法は金属板等の導電性支持体上に光導電性トナー
を散布し、これに帯電及び露光を施し、更に必要あれば
トナーを除去した後、転写を行なうというものである。
しかしこの方法で使用される光導電性トナーは、一般に
実用的な光感度を有する光導電物質を含んでいても、光
像照射による電場の変化は顕著でなくトナーに加わる力
はトナーと支持体との付着力を越えるほどではなく、結
果的に実用的な感度を保持できないために、均一できれ
いな画像が得られないという大きな欠点を有している。
また例えば特公昭44−12385号公報に開示された
光導電性トナー(ビーズ核の回りに酸化亜鉛を主体とす
る被覆層を設けたもの)は粒径100μ程度の大きさに
なるので、上記のような付着力に関する問題は顕著に現
われず、また船舶等の罫書き用としては使用できるが、
粒径の小さいトナーを必要とする通常の複写用としては
到底使用できるものではな(、。本発明は現像工程を必
要とせず、従つてこれに伴なう複写装置や費用の増大も
なく、また粒径が小さく実用的な感度を有するトナーを
用いることにより均一できれいな画像が得られる電子写
真法を提供するものである。
このような電子写真法は透明支持体上に透明導電層及び
電荷移動性物質を含む透明電荷移動層を順次設けたプレ
ートを帯電せしめ、これに、光によつて電荷を発生する
物質を含む着色トナーを散布付着せしめた後、この付着
面上に間隙をおいて転写シートを配置し、更に前記シー
トに対向電極を載せ、前記プレートの導電層と対向電極
間に電圧を印加しながら、プレート側から露光して前記
トナーを転写ンートに転移させることを特徴とするもの
である。
本発明を図面によつて説明すると、図は本発明方法を説
明するための工程図であつて、まず透明支持体2上に透
明導電層3及び透明電荷移動層4を設けたプレート1を
コロナ放電器5等によつてイ図のように帯電せしめ、こ
の帯電面に電荷発生性物質を含むトナー6を散布して口
図のように均一に付着せ,しめる(この場合、トナーは
帯電面の電荷により吸引されて付着、即ち電着する)。
次にこの付着面上に間隙をおいて転写シート7を置き、
更に前記プレート1に対向して転写シート7上にハ図の
ように対向電極8を載せて接触させる。その後八図のよ
うにプレート1の導電層3とこの対向電極8間に電圧を
印加しながら、二図のようにプレート1側から露光する
。その結果二図のようにプレート1の露光部分のトナー
6は転写シート7上に吸引転写される。こうしてシート
7にはネガの画像が形成され、またプレート1上にはポ
ジの画像が形成される。なおハの工程においては対向電
極の電位極性がプレートの帯電極性と同じになるように
電圧印加を行なつても逆極性に電圧印加を行つてもよい
。本発明に使用されるプレートの透明支持体としてはガ
ラス板、プラスチツクシート等透明なものは全て使用で
きる。
透明導電層の構成材料としては酸化錫、酸化インジウム
、五酸化バナジウム、酸化クロム、金属の薄い蒸着膜(
例えば沃化銅)等が使用される。また透明電荷移動層に
使用される電荷移動性物質としてはポリビニルカルバゾ
ール又はその誘導体、オキサチアゾール又はその誘導体
、アントラセン、ペリレン、ピレン等が挙げられる。な
お電荷移動層には接着性を向上させるために適当な樹脂
結着剤を添加することができる。またトナーに使用され
る電荷発生性物質としてはフタロシアニン,CdS,.
Se粉末:ポリビニルカルバゾール又はオキサジアゾー
ル或いはそれらの誘導体を増感色素で増感したもの等が
挙げられる。これらの物質には電荷移動性物質の場合と
同様、各種結着剤を併用することができる。またカラー
画像形成等の目的に応じて各種染料又は顔料を添加して
もよい。前述のようなプレートを作る方法は透明支持体
上に塗布又は蒸着により透明導電層を形成した後、その
上に電荷移動性物質を含む溶液を塗布する。
なお本発明に使用されるトナーはそれ自身着色している
が、カラー画像を得る場合は各3原色に対応する色のト
ナーを選択しそれらを混合し、プレート上にモザイク状
に散布して本発明方法を実施すればよい。本発明方法に
よればトナーは複写用に適した粒径(約10μ以下)に
することができ、また光感度も従来の光導電性トナーに
比べてはるかに高い。
このため単色或いはカラー複写用として充分使用できる
し、また粒径が小さい場合でもプレート上に散布した時
の粒子間或いはプレートとの接触抵抗は低く、従つて実
用的な感度に維持し、きれいで均一な画像を形成するこ
とができる。以下に実施例を示す。
実施例 1 ポリビニルカルバゾール107及びポリエステノレ樹月
旨2f7をテトラヒドロフランに溶かし、この溶液を予
め酸化錫を蒸着したガラス板の蒸着面に乾燥厚さ約10
μに塗布乾燥してプレートを作成した。
次にフタロシアニン5y及びポリエステル樹脂5tをテ
トラヒドロフランに分散混合し乾燥した後、粉砕し、平
均粒径5μ以下のトナーを得た。
次にプレートを約500に正帯電せしめ、その上にトナ
ーを均一に散布した後、この面から約100μの間隙を
おいて普通紙を置き、更に紙上に対向電極を重ねて紙側
が正極性になるようプレート、対向電極間に約1KVの
電圧を印加する。このとき対向電極の極性を4になるよ
うに印加した。引続きプレート側から約501ux−S
ecの光量で光像を照射すると紙上にネガの画像が形成
され、一方プレート上にポジの画像が残つた。実施例
2 CdS107及びポリエステル樹脂27よりなるトナー
を用いた他は実施例1の方法に従つて画像形成を行なつ
たところ、同様な結果が得られた。
実施例 3実施例1のトナー10f7と実施例2のトナ
ー107とSe粉末及びポリエステル樹脂(重量比5:
1)よりなるトナー10fとを混合し混合トナーを作つ
た。
以下この混合トナーを用い、カラー光像を照射した他は
実施例1の方法に従つて画像形成を行なつたところ、均
一できれいなカラー画像が得られた。
【図面の簡単な説明】 図イ〜二は本発明方法を実施するための工程図である。 1・・・・・・透明支持体2上に透明導電層3及び透明
電荷移動層4を設けたプレート、5・・・・・・コロナ
放電器、6・・・・・・電荷発生性物質を含むトナー、
7・・・・・・転写シート、8・・・・・・対向電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透明支持体上に透明導電層及び電荷移動性物質を含
    む透明電荷移動層を順次設けたプレートを帯電せしめ、
    これに、光によつて電荷を発生する物質を含むトナーを
    散布付着せしめた後、この付着面上に間隙をおいて転写
    シートを配置し、更に前記シートに対向電極を載せ、前
    記プレートの導電層と対向電極間に電圧を印加しながら
    プレート側から露光して前記トナーを転写シートに転移
    させることを特徴とする電子写真法。
JP52002935A 1977-01-17 1977-01-17 電子写真法 Expired JPS5938585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52002935A JPS5938585B2 (ja) 1977-01-17 1977-01-17 電子写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52002935A JPS5938585B2 (ja) 1977-01-17 1977-01-17 電子写真法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5389432A JPS5389432A (en) 1978-08-07
JPS5938585B2 true JPS5938585B2 (ja) 1984-09-18

Family

ID=11543200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52002935A Expired JPS5938585B2 (ja) 1977-01-17 1977-01-17 電子写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627984U (ja) * 1992-09-03 1994-04-15 浅野金属工業株式会社 流水溝用蓋体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599667A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Toray Ind Inc 電子写真感光体およびその感光体に静電潜像を形成する方法
JPS616670A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Mita Ind Co Ltd 画像形成法
JPH043081A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Sakata Corp 記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627984U (ja) * 1992-09-03 1994-04-15 浅野金属工業株式会社 流水溝用蓋体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5389432A (en) 1978-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weigl Electrophotography
US3719481A (en) Electrostatographic imaging process
GB2095416A (en) Electrophotographic process and photosensitive member for use in said process
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
US4524117A (en) Electrophotographic method for the formation of two-colored images
JPS5938585B2 (ja) 電子写真法
JP2633248B2 (ja) カラー電子写真方法
JPS5922224B2 (ja) 2色画像形成法
US4591541A (en) Process for the prevention of the memory effect in an organic photoconductor layer in an electrophotographic process
JPS5922223B2 (ja) 2色画像形成法
JPH01193874A (ja) 多色画像形成方法
JPS62249172A (ja) 電子写真法
JP2528665B2 (ja) 電子写真記録方法
JPS60138566A (ja) トナ−画像の形成方法
JPS60165659A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS60121468A (ja) 画像形成装置
JPS60165673A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS6256503B2 (ja)
JPS5882260A (ja) 複数枚複写電子写真法およびこれに用いる電子写真感光体
JPS5923350A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6326661A (ja) 感光体及び像形成方法
JPS6321891B2 (ja)
JPS63173065A (ja) 電子写真感光体および多色画像形成方法