JPH05100445A - 画像合成記録方法および装置 - Google Patents

画像合成記録方法および装置

Info

Publication number
JPH05100445A
JPH05100445A JP3045879A JP4587991A JPH05100445A JP H05100445 A JPH05100445 A JP H05100445A JP 3045879 A JP3045879 A JP 3045879A JP 4587991 A JP4587991 A JP 4587991A JP H05100445 A JPH05100445 A JP H05100445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color light
photoconductive layer
photoconductive
image
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3045879A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3045879A priority Critical patent/JPH05100445A/ja
Publication of JPH05100445A publication Critical patent/JPH05100445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2種の画像を簡易に合成して記録する。 【構成】導電性基体1C上に第1の光導電層1Bを設
け、この第1の光導電層1B上に直接もしくは中間層を
介して第2の光導電層1Aを設け、A色光の照射に対し
ては第2の光導電層1Aが導電体化し、B色光の照射に
対しては第1の光導電層1Bが導電体化し、且つ、少な
くとも一方の極性の電荷に対して、第1,第2の光導電
層1A,1Bを一体として帯電できるように調製した複
合感光体10を、第1,第2の光導電層を一体として均
一帯電し、合成記録するべき2種の画像のうちの、第1
の画像情報J1をA色光により、また第2の画像情報J
2をB色光により、それぞれ地肌部対応部位を露光する
ようにして同時に書き込み、書き込みにより形成された
合成静電潜像を正規現像して可視化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像合成記録方法およ
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2種の画像情報をコンピューター内部に
於いてソフトウエアにより合成し、合成した情報をアウ
トプットして、合成画像を得ることは広く知られてい
る。しかしソフトウエアによる合成は時間がかかるし装
置的にも高価なコンピューターを必要とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明はソフト的に
画像を合成することなく、別個の画像情報を同一の記録
画像上で合成できる、新規な画像合成記録方法および、
この方法を実施するための装置の提供を目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の画像合成記録方
法は複合感光体を用いて行われる。即ち、この発明で用
いられる複合感光体は「導電性基体上に第1の光導電層
を設け、この第1の光導電層上に直接もしくは中間層を
介して第2の光導電層を設け、A色光の照射に対しては
第2の光導電層が導電体化し、B色光の照射に対しては
第1の光導電層が導電体化し、且つ少なくとも一方の極
性の電荷に対して第1,第2の光導電層を一体として帯
電できる」ように調製される。
【0005】この複合感光体は先ず、所定の極性の電荷
により第1,第2の光導電層を一体として均一帯電さ
れ、その後、光による書き込みが行われる。即ち、合成
記録するべき2種の画像のうちの、第1の画像情報をA
色光により書き込むと同時に第2の画像情報をB色光に
より書き込む。
【0006】この書き込みを行う方法として、「画像の
地肌部に対応する部位を露光する」方法と、「画像部に
対応する部位を露光する」方法とがあるが、請求項1の
方法では地肌部対応部位を露光するように書き込みを行
い、請求項2の方法では画像部対応部位を露光するよう
にして書き込みを行う。
【0007】請求項1の方法では、上記の書き込み方法
で形成された合成静電潜像が正規現像される。また請求
項2の方法では書き込みのより形成された合成静電潜像
が反転現像される。
【0008】複合感光体は、これをシート状に形成し複
合感光体に形成された合成静電潜像を周知の湿式現像で
可視化してシート状複合感光体上に合成画像を定着され
た状態で得るようにすることもできるし、請求項3の方
法のように、現像により複合感光体上に形成された可視
像を周知の方式で転写紙上に転写・定着するようにして
も良い。
【0009】また各光導電層は後述のように所謂「機能
分離型」のものでも良い。
【0010】請求項4の装置は上記請求項3の方法を実
施するための装置であって、複合感光体と、帯電手段
と、書き込み手段と、現像手段と、転写手段と、定着装
置とを有する。
【0011】「複合感光体」は「ドラム状もしくはベル
ト状の導電性基体上に第1の光導電層を設け、この第1
の光導電層上に直接もしくは中間層を介して第2の光導
電層を設け、A色光の照射に対しては第2の光導電層が
導電体化し、B色光の照射に対しては第1の光導電層が
導電体化し、且つ少なくとも一方の極性の電荷に対し
て、第1,第2の光導電層を一体として帯電できるよう
に調製され」定方向へ回転される。
【0012】「帯電手段」は、回転する複合感光体の第
1,第2の光導電層を一体として所定の極性に帯電させ
る。帯電手段としては、従来から良く知られた各種コロ
ナ帯電器を適宜使用できる。
【0013】「書き込み手段」は、合成記録するべき2
種の画像をそれぞれ、A色光,B色光により同時に書き
込む。この書き込み手段としては公知の光走査装置やL
EDアレイ等を適宜利用できる。
【0014】「現像手段」は、書き込みにより形成され
た潜像を現像する。「転写手段」は、現像により形成さ
れた可視像を転写紙上に転写する。「定着装置」は、転
写紙上に転写された可視像を転写紙上に定着する。これ
ら現像手段、転写手段、定着装置としては、従来から電
子写真方式に関連して良く知られたものを適宜利用でき
る。
【0015】上記画像合成記録装置の現像手段は、これ
を2つの現像装置により構成し、各現像装置に、互いに
異なる色に着色され相互に逆極性に帯電された2種のト
ナーを用いることができる(請求項5)。
【0016】
【作用】図1に説明図として示す複合感光体10は、導
電性基体1C上に、2層の光導電層1A,1Bを積層し
た構成となっている。前述のように光導電層1A,1B
の間にキャリア捕獲用の中間層を設けることもできる。
【0017】複合感光体10にA色光を照射すると光導
電層1Aが導電体化し、B色光を照射すると光導電層1
Bが導電体化する。
【0018】画像合成記録プロセスの第1の工程は、図
1(a)に示すように帯電手段12により光導電層1
A,1Bを一体として均一帯電することである。「光導
電層1A,1Bを一体として帯電する」とは、図1
(a)に示したように光導電層1A,1Bの全体を単一
の光導電層であるかのようにして帯電することを意味す
る。この帯電の結果、光導電層1A,1Bを介して電気
2重層が形成される。
【0019】次に、合成するべき2つの画像情報の書き
込みを行う。図1(b)において、第1の画像情報を符
号J1で、第2の画像情報を符号J2で示す。これら情
報の書き込みを行うのに、地肌部対応部位を露光するよ
うに行う方法(請求項1)と情報の画像部対応部位を露
光するように行う方法(請求項2)とがある。
【0020】図1(b)では、地肌部対応部位を露光す
る場合が示されている。画像情報J1の地肌部対応部位
をA色光ビームで露光し、画像情報J2の地肌部に対応
する部位をB色光ビームで露光する。
【0021】A色光ビームで露光された部分では光導電
層1Aが導電体化する。このため、この部分では光導電
層1Bのみを介して電気2重層が形成された状態とな
る。B色光ビームで露光された部分では光導電層1Bが
導電体化し、光導電層1Aのみを介して電気2重層が形
成された状態となる。
【0022】また、A,B色光ビームによりともに露光
された部分では、A色光ビームによって光導電層1Aが
導電体化され、B色光ビームによって光導電層1Bが導
電体化するから、この部分では光導電層1A,1B一体
としての帯電状態が実質的に解消する。
【0023】かくして、書き込みの結果、複合感光体1
0の表面電位は次の4通りの電位になる。 未露光部:A,B色光ビームによる露光を受けない部
分。帯電後の電位を保持する。この部分の表面電位を電
位Iとする。 A色光ビームにより露光された部分。電位IIを有す
る。B色光ビームにより露光された部分。電位IIIを
有する。A,B色光両ビームにより露光された部分。電
位IVを有する。
【0024】これら4つの電位I,II,III,IV
の大小関係(絶対値の大小関係)は以下のようである。 電位I>電位II,電位III>電位IV(≒0) 電位IIと電位IIIの大小関係は、光導電層1A,1
Bの静電容量により決定される。
【0025】この書き込みの結果を見ると、表面電位
I,II,IIIの分布は情報J1,J2の画像部を合
成したものに対応している。そこで図1(c)に示すよ
うに、この合成静電潜像を負帯電したトナーTで正規現
像すれば、合成画像に対応した可視像が得られる。
【0026】上記とは逆に、画像情報J1,J2の画像
部対応部位を露光するように書き込みを行うと(請求項
2)、形成される合成静電潜像は上記表面電位Iを除い
た部分で形成されることになるので、これを反転現像す
ることにより合成画像に対応するポジ画像を得ることが
できる。
【0027】
【実施例】以下、具体的な実施例を説明する。図3は、
従来から2色複写装置として知られた装置を、この発明
の実施例装置として改変した例を示している。
【0028】図において符号1は複合感光体、符号2
A,2Bは帯電器、符号3は書き込み装置、符号4,6
は現像装置、符号5は除電ランプ、符号7は転写前チャ
ージャー、符号8Aは転写器、符号8Bは分離器、符号
9はクリーナー、符号13は定着装置、符号14はカセ
ットを示している。
【0029】複合感光体1はドラム状に形成され、矢印
方向へ回転駆動される。この複合感光体は図2に示すよ
うな構成となっている。即ち、アルミニウムにより形成
されたドラム状の導電性基体上1Cの周面上に、光導電
層1Bを設け、その上に、中間層1Dを介して光導電層
1Aを設けた構成となっている。
【0030】下層の光導電層1Bは、D−561/ポリ
カーボネイト:C−1400を成分とし、厚さ:15±
1μmに形成されたキャリア移動層1B1と、その上
に、P−470により厚さ:略0.1μmに形成された
キャリア発生層1B2とにより機能分離型光導電層とし
て構成されている。
【0031】中間層1Dは、厚さ:0.39±0.03
μmのフェノール樹脂膜1D1と、その上に厚さ:略
0.1μmに形成されたキナクリドンの薄膜1D2とに
より構成され、上層の光導電層1Aは、チアピリリウム
塩:P−103/ポリカーボネイト:L−141/ドナ
ー:D−561を成分として厚さ:30±3mμmに形
成されている。
【0032】光導電層1Bは正帯電性の有機光半導体層
であり、光導電層1Aは正負両帯電性の有機光半導体層
である。
【0033】複合感光体1を矢印方向へ回転させつつ、
帯電器2Aにより光導電層1A,1Bを一体として15
00Vに帯電する。このとき帯電器2Aに印加した放電
電圧は5.5KVである。なお帯電器1Aはランプとフ
ィルターとを装備され、帯電時に赤色光で複合感光体を
均一照射できるようになっているが、画像合成プロセス
を実行する場合は、ランプを点燈させないで帯電を行
う。また、説明中の画像合成プロセスに於いては帯電器
2Bは作動させない。従って、この画像合成プロセスに
関しては帯電器2Aが帯電手段を構成する。
【0034】次に、上記のように帯電させた複合感光体
1に対して情報の書き込みを行う。この情報書き込みを
行う書き込み装置3は、A色光の光源として680nm
の光を放射する半導体レーザーと、B色光の光源として
780nmの光を放射する半導体レーザーと光源とする
2系統の光走査系を一体化したもので、A,B色光によ
り同時に書き込み走査を行い得るようになっている。
【0035】一方の画像情報をA色光ビームにより書き
込み、同時に他方の画像情報をB色光ビームにより書き
込む。この書き込みでは、地肌部対応部位を露光する露
光方式で行った。このときの感光体の表面電位I:未露
光部、表面電位II:A色光ビームにより露光された部
分、表面電位III:B色光ビームにより露光された部
分、表面電位IV:A,B色光両ビームにより露光され
た部分は以下の如くになった。
【0036】 表面電位 I II III IV +1500V +500V +1000V 0V
【0037】このように形成された合成静電潜像即ち、
+500V以上の電位部分を現像装置4により負帯電の
黒色トナーを用いて現像し、除電ランプ5による除電を
行ったのち、カセット14内の転写紙Sに転写器8Aに
より転写し、分離器8Bにより分離を行い、定着装置1
3により定着を行って良好な黒色合成画像を得ることが
できた。なお転写器8Aと分離器8Bとは転写手段を構
成する。
【0038】また、画像情報の画像部対応部位を露光す
る方式でも、上記表面電位は以下のようになった。 表面電位 I II III IV +1500V +500V +1000V 0V
【0039】このように形成された合成静電潜像の+1
000V以下の電位部分を現像装置6により正帯電の赤
色トナーにより反転現像してた(このとき除電ランプ5
は点燈させない)。現像バイアスは+1500Vであ
る。転写前チャージャー7により赤色トナーの帯電極性
を負極性に揃えたのち、上記と同様にして転写・定着を
行って、良好な赤色合成を得ることができた。
【0040】なお、光導電層1A,1Bをともに両帯電
性にすれば、帯電器2Bにより複合感光体を一体として
−1500に帯電し、地肌部対応部を露光する方式で書
き込みを行い現像装置6による正規現像で画像合成した
赤色可視像が得られる。
【0041】クリーナー9は可視像転写後の複合感光体
1から残留トナーを除去するためのものである。
【0042】図2に示す装置において、帯電器2Aによ
る正極性の1次帯電、帯電器2Bによる負極性の2次帯
電、書き込み装置3による2色画像の書き込み、現像装
置4、6による現像、可視像の転写・定着により従来か
ら知られた2色記録プロセスを実施できることは言うま
でもない。
【0043】
【発明の効果】以上、この発明によれば新規な画像合成
方法および装置を提供できる。この方法および装置は上
記の如き構成となっているから、2つの画像情報を、情
報そのものとしてソフト的に合成せずに、転写紙等の同
一の記録媒体上に簡易に合成して記録することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像合成記録方法を説明するための図
である。
【図2】本発明の実施に用いられる複合感光体の構成の
1例を示す図である。
【図3】本発明の画像合成記録装置の1実施例を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1A,1B 光導電層 1C 導電性基体 T トナー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に第1の光導電層を設け、こ
    の第1の光導電層上に直接もしくは中間層を介して第2
    の光導電層を設け、A色光の照射に対しては第2の光導
    電層が導電体化し、B色光の照射に対しては第1の光導
    電層が導電体化し、且つ、少なくとも一方の極性の電荷
    に対して、第1,第2の光導電層を一体として帯電でき
    るように調製した複合感光体を、上記極性の電荷により
    第1,第2の光導電層を一体として均一帯電し、 合成記録するべき2種の画像のうちの、第1の画像情報
    をA色光により、また第2の画像情報をB色光により、
    それぞれ地肌部対応部位を露光するようにして同時に書
    き込み、 上記書き込みにより形成された合成静電潜像を正規現像
    して可視化することを特徴とする画像合成記録方法。
  2. 【請求項2】導電性基体上に第1の光導電層を設け、こ
    の第1の光導電層上に直接もしくは中間層を介して第2
    の光導電層を設け、A色光の照射に対しては第2の光導
    電層が導電体化し、B色光の照射に対しては第1の光導
    電層が導電体化し、且つ、少なくとも一方の極性の電荷
    に対して、第1,第2の光導電層を一体として帯電でき
    るように調製した複合感光体を、上記極性の電荷により
    第1,第2の光導電層を一体として均一帯電し、 合成記録するべき2種の画像のうちの、第1の画像情報
    をA色光により、また第2の画像情報をB色光により、
    それぞれ画像部対応部位を露光するようにして同時に書
    き込み、 上記書き込みにより形成された合成静電潜像を反転現像
    して可視化することを特徴とする画像合成記録方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、複合感光体に
    形成された可視像を転写紙上に転写・定着することを特
    徴とする画像合成記録方法。
  4. 【請求項4】ドラム状もしくはベルト状の導電性基体の
    外周面を覆うように第1の光導電層を設け、この第1の
    光導電層上に直接もしくは中間層を介して第2の光導電
    層を設け、A色光の照射に対しては第2の光導電層が導
    電体化し、B色光の照射に対しては第1の光導電層が導
    電体化し、且つ少なくとも一方の極性の電荷に対して、
    第1,第2の光導電層を一体として帯電できるように調
    製してなり、定方向へ回転される複合感光体と、 回転する上記複合感光体の第1,第2の光導電層を一体
    として所定の極性に帯電させる帯電手段と、 合成記録するべき2種の画像をそれぞれ、A色光,B色
    光により同時に書き込むための書き込み手段と、 書き込みにより形成された潜像を現像する現像手段と、 現像により形成された可視像を転写紙上に転写する転写
    手段と、 転写紙上に転写された可視像を転写紙上に定着する定着
    装置とを有することを特徴とする画像合成記録装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 現像手段が2つの現像装置を有し、各現像装置に用いら
    れるトナーが互いに異なる色に着色され、且つ相互に逆
    極性に帯電されて使用されることを特徴とする画像合成
    記録装置。
JP3045879A 1991-02-18 1991-02-18 画像合成記録方法および装置 Pending JPH05100445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045879A JPH05100445A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 画像合成記録方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045879A JPH05100445A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 画像合成記録方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100445A true JPH05100445A (ja) 1993-04-23

Family

ID=12731515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045879A Pending JPH05100445A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 画像合成記録方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05100445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948567B2 (en) 2008-01-31 2011-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Optically writable display medium and optical writing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948567B2 (en) 2008-01-31 2011-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Optically writable display medium and optical writing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
JPS6251469B2 (ja)
JPH05100445A (ja) 画像合成記録方法および装置
JPS59221166A (ja) カラ−画像記録方法
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6250820B2 (ja)
JPS6320995Y2 (ja)
JPS6246861B2 (ja)
JPS6248228B2 (ja)
JPS6024555A (ja) 合成像形成方法
JPS6261954B2 (ja)
JPS6354185B2 (ja)
JPS6333759A (ja) 3色電子写真方法
JPS61163349A (ja) カラ−画像記録方法
JPH04338763A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS6326665A (ja) 複数色複写方法
JPS58216262A (ja) 2色電子写真方法
JPS587661A (ja) 二色記録方式
JPS6262350B2 (ja)
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS63303378A (ja) 静電記録装置
JPS638666A (ja) 2色複写方法
JPS59223466A (ja) カラ−画像記録方法
JPS59121356A (ja) カラ−電子写真方法
JPS63204279A (ja) 2色画像記録方法