JPS59127071A - 電子複写装置 - Google Patents
電子複写装置Info
- Publication number
- JPS59127071A JPS59127071A JP255683A JP255683A JPS59127071A JP S59127071 A JPS59127071 A JP S59127071A JP 255683 A JP255683 A JP 255683A JP 255683 A JP255683 A JP 255683A JP S59127071 A JPS59127071 A JP S59127071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrostatic latent
- photoreceptor
- copying
- image
- black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/28—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
- G03G15/30—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は、電子複写装置、くわしくは、それぞれがド
ラム状もしくはベルト状の形状を有する複数の感光体に
、同時に静電潜像を形成し、各感光体上の静電潜像を現
像して得られる複数の1刀視像を、同一の記録媒体上へ
転写して複写像を得る方式の電子複写装置に関する。
ラム状もしくはベルト状の形状を有する複数の感光体に
、同時に静電潜像を形成し、各感光体上の静電潜像を現
像して得られる複数の1刀視像を、同一の記録媒体上へ
転写して複写像を得る方式の電子複写装置に関する。
(従来技術)
それぞれがドラム状もしくはベルト状の形状を有する複
数の感光体に同時に静電潜像を形成し、各感光体上の静
電潜像を現像して得られる複数の可視像を、紙等の同一
の記録媒体に転写して複写像を得°る電子複写方式は、
従来、カラー接写や多色複写に関連して知られている。
数の感光体に同時に静電潜像を形成し、各感光体上の静
電潜像を現像して得られる複数の可視像を、紙等の同一
の記録媒体に転写して複写像を得°る電子複写方式は、
従来、カラー接写や多色複写に関連して知られている。
又、このような複写方式を、画像合成に使用することも
意図さぺている。
意図さぺている。
ところで、このような電子複写方式では、複数の感光体
に同時に静電潜像を形成するため、露光用の光源に大き
な電力が必要とされるという問題があった。
に同時に静電潜像を形成するため、露光用の光源に大き
な電力が必要とされるという問題があった。
(目 的)
そこで、本発明は、上記問題を解消して、露光用の光源
における消費電力を有効に軽減させることができ、ある
いは、従来と同様の消費電力を使用するならば、複写の
能率を有効に向上させつる、新規な、電子複写装置の提
供を目的とする。
における消費電力を有効に軽減させることができ、ある
いは、従来と同様の消費電力を使用するならば、複写の
能率を有効に向上させつる、新規な、電子複写装置の提
供を目的とする。
(構 成)
本発明による電子複写装置にあっても、単数枚の転写が
行なわれるときは、複数の感光体に同時に静電潜像が形
成される。しかし、2枚以上の複写を得る場合には、1
以上の感光体に形成された静電潜像に対し、現像と可視
像の転写とが、複数回繰返して行なわれる。
行なわれるときは、複数の感光体に同時に静電潜像が形
成される。しかし、2枚以上の複写を得る場合には、1
以上の感光体に形成された静電潜像に対し、現像と可視
像の転写とが、複数回繰返して行なわれる。
以下、具体的な実施例に即して説明する。
図は1本発明を実施した、赤・黒2色電子複写装置を、
要部のみ略図的に示している。
要部のみ略図的に示している。
図中、符号1は原稿載置ガラス、符号2は露光用の光源
ランプ、符号3,4,5,8,9,10゜20は平面鏡
、符号6はレンズ、符号7は・・−フミラー、符号21
はフィルター、符号11.12は感光体、符号1空は転
写ベルト、符号14はレジストローラー、符号15は定
着装置、符号16は分離爪をそれぞれ示している。又、
符号C1、C2゜C3,C4はチャージャーを示す。
ランプ、符号3,4,5,8,9,10゜20は平面鏡
、符号6はレンズ、符号7は・・−フミラー、符号21
はフィルター、符号11.12は感光体、符号1空は転
写ベルト、符号14はレジストローラー、符号15は定
着装置、符号16は分離爪をそれぞれ示している。又、
符号C1、C2゜C3,C4はチャージャーを示す。
この装置は、赤・黒2色画像を有する2色原稿Oを複写
して、上記2色画像を、それぞれ、赤黒2色で再」、す
ることが可能である。
して、上記2色画像を、それぞれ、赤黒2色で再」、す
ることが可能である。
感光体11け、黒色画像用の感光体であってドラム状で
あり、この感光体11は、赤色光に良好な感度を有する
。又、この感光体11は、複写しうる最大原稿長よりも
長い周長を有し、最大原稿幅より大きい長さ、すなわち
、ドラム長を有する。
あり、この感光体11は、赤色光に良好な感度を有する
。又、この感光体11は、複写しうる最大原稿長よりも
長い周長を有し、最大原稿幅より大きい長さ、すなわち
、ドラム長を有する。
換言すれば、感光体11上には、最大原稿に対応する静
電潜像を、する捷る形成できる。
電潜像を、する捷る形成できる。
感光体12は、赤色画像用の感光体であって、ドラム状
であるが、こちらの感光体12の周長fd。
であるが、こちらの感光体12の周長fd。
最大原稿幅より小さくても本発明の有効性はあるが、最
大原稿幅より大きいと、より効果が太きい。
大原稿幅より大きいと、より効果が太きい。
感光体12ば、導電性のドラム上に、赤色光に光感度を
有する第1の光導電層と、赤色光に光感度をもたない第
2の光導電層を積層したものである。
有する第1の光導電層と、赤色光に光感度をもたない第
2の光導電層を積層したものである。
感光体11.12の周辺部には、チャージ^・−等、静
電潜像形成のだめの装備や、現像装置、クリーナー、イ
レース装置、除電器等が配備されていることは、いう才
でもないが、これらは、図示さ−れていない。
電潜像形成のだめの装備や、現像装置、クリーナー、イ
レース装置、除電器等が配備されていることは、いう才
でもないが、これらは、図示さ−れていない。
光源ラップ2、平面鏡3.4.5、レンズ6、平面鏡、
8は、感光体11に対する露光光学系を構成している。
8は、感光体11に対する露光光学系を構成している。
一方、感光体12に対する露光光学系は、レンズ6およ
びその物体側に関しては、感光体11に対する露光光学
系と共通であシ、レンズ6の像側においては、ノ・−7
ミラー7、平面鏡9゜10および20を有する。
びその物体側に関しては、感光体11に対する露光光学
系と共通であシ、レンズ6の像側においては、ノ・−7
ミラー7、平面鏡9゜10および20を有する。
・・−7ミラー7、平面鏡20は、ともに、軸Xのまわ
9に揺動可能であり、・・−フミラー7は、実線で示す
態位と破線にて示す態位の一方の態位を選択的にとシう
る。又、平面鏡20は、実線で示す態位と、図において
ノ・−フミラー7が占めている態位の一方の態位を、選
択的にとりうる、もちろん、平面鏡20が、図において
ノ・−フミラー7の占めている態位をとるときは、・・
−フミラー7は、破線の態位に退避する。
9に揺動可能であり、・・−フミラー7は、実線で示す
態位と破線にて示す態位の一方の態位を選択的にとシう
る。又、平面鏡20は、実線で示す態位と、図において
ノ・−フミラー7が占めている態位の一方の態位を、選
択的にとりうる、もちろん、平面鏡20が、図において
ノ・−フミラー7の占めている態位をとるときは、・・
−フミラー7は、破線の態位に退避する。
・・−フミラー7が実線の態位をとるとき、露光光束は
、ハーフミラ−7により2分され、一方は、平面鏡8を
介して感光体11へいたシ、他方は、平面鏡9.10を
介して、感光体12へいたる。従って、このとき、感光
体11.12が同時に露光される。この場合、2つの感
光体を同時に露光しうる光量で、原稿の照明がなされね
ば々らない。
、ハーフミラ−7により2分され、一方は、平面鏡8を
介して感光体11へいたシ、他方は、平面鏡9.10を
介して、感光体12へいたる。従って、このとき、感光
体11.12が同時に露光される。この場合、2つの感
光体を同時に露光しうる光量で、原稿の照明がなされね
ば々らない。
一方、平面鏡20が、図においてノ・−フミラー7の占
めている態位をとるとき(この状態を以下、簡単に、平
面鏡20が使用されるとき、ということにする)は、感
光体11にいたる露光光路は、平面鏡20で閉ざされる
ところとなり、感光体11の露光は行なわれないことに
なる。このとき、露光光路は、感光体12専用となる。
めている態位をとるとき(この状態を以下、簡単に、平
面鏡20が使用されるとき、ということにする)は、感
光体11にいたる露光光路は、平面鏡20で閉ざされる
ところとなり、感光体11の露光は行なわれないことに
なる。このとき、露光光路は、感光体12専用となる。
フィルター21は、赤色光を遮断する機能をもち、軸Y
の壕わりに揺動可能であって実線で示す不使用態位と、
破線で示す使用態位の一方を選択的にとりうる。
の壕わりに揺動可能であって実線で示す不使用態位と、
破線で示す使用態位の一方を選択的にとりうる。
転写ベルト13は、プーリー13A、138に巻装され
て、反時計方向へ回動可能である。
て、反時計方向へ回動可能である。
以下に、2色複写の場合における各部の動作を説明する
。
。
赤黒2色画像を有する2色原稿0を、原不高載置ガラス
1上に、図の如く載置し7て、装置を作動させれば、感
光体11.12が、ともに、時言4゛方向へ、同周速で
回動を開始する。ついで、光源ランプ2が発光し、平面
鏡3とともに、図面上右方へ移動して、原稿Oをスリッ
ト走査する。平面鏡4,5は一体となって、平面鏡3の
移動速度の棒の移動速度で同じく、右方へ移動し、照明
部からレンズ6へいたる光路長を一定に保つ。なおこの
とき、ハーフミラ−7が使用され、フィルター21は不
使用態位におかれている。
1上に、図の如く載置し7て、装置を作動させれば、感
光体11.12が、ともに、時言4゛方向へ、同周速で
回動を開始する。ついで、光源ランプ2が発光し、平面
鏡3とともに、図面上右方へ移動して、原稿Oをスリッ
ト走査する。平面鏡4,5は一体となって、平面鏡3の
移動速度の棒の移動速度で同じく、右方へ移動し、照明
部からレンズ6へいたる光路長を一定に保つ。なおこの
とき、ハーフミラ−7が使用され、フィルター21は不
使用態位におかれている。
かくして、原稿光像によシ感光体11.12が露光され
る。感光体11は、露光されるまでに、暗中で均一に帯
電されており、原稿光像により露光されると、静電潜像
が形成されるが、感光体11は赤色光に対し良好な光感
度を有し、赤色光により光導電層が導電体化されるから
、得られる静電潜像は、黒色画像に対応するものとなる
。
る。感光体11は、露光されるまでに、暗中で均一に帯
電されており、原稿光像により露光されると、静電潜像
が形成されるが、感光体11は赤色光に対し良好な光感
度を有し、赤色光により光導電層が導電体化されるから
、得られる静電潜像は、黒色画像に対応するものとなる
。
感光体]2の方は、露光される捷でに、互いに逆極性の
2回の帯電工程を施され、各光導電層は互いに逆向きに
充電された状態となり、しかも、感光体表面電位は略O
にされている。この状態で、原稿光像による露光を受け
ると、赤色画像のみに対応する静電潜像が形成される。
2回の帯電工程を施され、各光導電層は互いに逆向きに
充電された状態となり、しかも、感光体表面電位は略O
にされている。この状態で、原稿光像による露光を受け
ると、赤色画像のみに対応する静電潜像が形成される。
各感光体11 、12に形成された静電潜像は、ついで
、それぞれ用の現像装置によシ、それぞれ、黒色トナー
、赤色トナーで可視化される。
、それぞれ用の現像装置によシ、それぞれ、黒色トナー
、赤色トナーで可視化される。
かくして各感光体11 、12上に得られる黒可視像、
赤可視像は、次いで記録ソートS上に転写される。記録
シートSは、この例において(d、普通紙であるが、レ
ジストローラー14によって、転写タイミングにあわせ
て、転写ベルト13上へ送られる。このとき、チャージ
ャー01が放電し、記録/−) Sは静電的に転写ベル
ト130周面(て張りつき、転写ベルト130回転とと
もに移動して、1ずチャージャーC2により、感光体1
2上の赤町視像を、又、チャージャー03により感光体
11上の黒可視像を転写される。その後、分離爪16に
より転写ベルト13から分離し、定着装置15により2
色可視像を定着され、しかるのち、装置外へ排出される
。かくして、原稿Oに対応する2色複写が得られる。
赤可視像は、次いで記録ソートS上に転写される。記録
シートSは、この例において(d、普通紙であるが、レ
ジストローラー14によって、転写タイミングにあわせ
て、転写ベルト13上へ送られる。このとき、チャージ
ャー01が放電し、記録/−) Sは静電的に転写ベル
ト130周面(て張りつき、転写ベルト130回転とと
もに移動して、1ずチャージャーC2により、感光体1
2上の赤町視像を、又、チャージャー03により感光体
11上の黒可視像を転写される。その後、分離爪16に
より転写ベルト13から分離し、定着装置15により2
色可視像を定着され、しかるのち、装置外へ排出される
。かくして、原稿Oに対応する2色複写が得られる。
可視像の転写後、感光体11.12は、さらに回転し、
クリーナーによるクリーニング、除電器による除電等を
行々われる。′ さて、同一の2色原稿Oから2枚以上の2色複写を行な
う場合に、本発明の特徴が生かされる。
クリーナーによるクリーニング、除電器による除電等を
行々われる。′ さて、同一の2色原稿Oから2枚以上の2色複写を行な
う場合に、本発明の特徴が生かされる。
すなわち、この場合には、前述の如きプロセスによって
、卯、1枚目の複写を行なう。
、卯、1枚目の複写を行なう。
ところで、このような2枚以上の複写を行なう場合は、
感光体11に原稿Oの黒色画像に対応する静電潜像が形
成され終ったら、感光体11の周辺機器のうち、功、像
装置と転写装置とのみを作動状態とし、他のもの、すな
わちチャージャー、除電器、クリーナー、゛イレース装
置等を作動停止の状態とする。
感光体11に原稿Oの黒色画像に対応する静電潜像が形
成され終ったら、感光体11の周辺機器のうち、功、像
装置と転写装置とのみを作動状態とし、他のもの、すな
わちチャージャー、除電器、クリーナー、゛イレース装
置等を作動停止の状態とする。
それと同時に、ハーフミラ−7を待避させ、かわって、
平面鏡20を使用態位とする。
平面鏡20を使用態位とする。
そして、2回目以下の複写プロセスを行なう。
この2回目以下の複写プロセスでは、感光体12(゛(
対しては、赤色画像に対する複写プロセスが繰返される
が、感光体11においては、すでに形成されている。黒
色画像に対応する静電潜像に対し、現像と、黒可視像の
記録ノート上への転写が繰り返される。
対しては、赤色画像に対する複写プロセスが繰返される
が、感光体11においては、すでに形成されている。黒
色画像に対応する静電潜像に対し、現像と、黒可視像の
記録ノート上への転写が繰り返される。
このとき、感光体12に対する露光光束は、最初の1枚
目のときは、・・−7ミラー7で2分されるが、2枚目
以降では、平面鏡20の使用により露光光量のすべてを
利用できる。従って、光源ランプ20発光量が一定であ
るとすれば、感光体12に対する露光量は、2枚目以降
では、1枚目の複写時に比して略2倍となる。
目のときは、・・−7ミラー7で2分されるが、2枚目
以降では、平面鏡20の使用により露光光量のすべてを
利用できる。従って、光源ランプ20発光量が一定であ
るとすれば、感光体12に対する露光量は、2枚目以降
では、1枚目の複写時に比して略2倍となる。
このことは、1枚目の複写のときと比較して、感光体1
2の周速を略2倍としても、1枚目の複写の場合と同じ
露光が可能であることを意味する。
2の周速を略2倍としても、1枚目の複写の場合と同じ
露光が可能であることを意味する。
感光体11.12に対する、現像や、感光体12に対す
る帯電、除電、クリーニングは、一般に、感光体の周速
が相当大きく々つても、十分に追従できるから、2枚目
以降の複写を行なうにあたっては、光源ランプ20発光
量を1枚目の複写のとさと同じ光量に保っておけば、感
光体11.12の周速を略2倍にして、他の装置のクイ
ーングをとオニにあわせれば、2枚目以降の複写プロセ
スの能率が有効に向上する。
る帯電、除電、クリーニングは、一般に、感光体の周速
が相当大きく々つても、十分に追従できるから、2枚目
以降の複写を行なうにあたっては、光源ランプ20発光
量を1枚目の複写のとさと同じ光量に保っておけば、感
光体11.12の周速を略2倍にして、他の装置のクイ
ーングをとオニにあわせれば、2枚目以降の複写プロセ
スの能率が有効に向上する。
マタ、感光体1 ]、 、 12の周速を同じにしてお
く場合には、2・枚目以降の複写プロセスにおいて、感
光体12の露光量が過剰となるので、この場合Ku、光
源ランプ2における発光量を半減させることができ、従
って、同ランプによる消費電力を有効に軽減させること
ができる。なお、感光体120周長を最大原稿幅よシ大
きくしたときは、露光光源を含む潜像形成用光学系を、
不使用状態にして、感光体120周辺機器を、感光体1
1の周辺機器と同様の状態にして、2色複写を得ること
ができる。従って、2色複写を行なう場合も、2枚目以
降、露光ランプの電力の使用をしなくてすむので、複写
機の総電力消費を大幅に軽減させることができる。
く場合には、2・枚目以降の複写プロセスにおいて、感
光体12の露光量が過剰となるので、この場合Ku、光
源ランプ2における発光量を半減させることができ、従
って、同ランプによる消費電力を有効に軽減させること
ができる。なお、感光体120周長を最大原稿幅よシ大
きくしたときは、露光光源を含む潜像形成用光学系を、
不使用状態にして、感光体120周辺機器を、感光体1
1の周辺機器と同様の状態にして、2色複写を得ること
ができる。従って、2色複写を行なう場合も、2枚目以
降、露光ランプの電力の使用をしなくてすむので、複写
機の総電力消費を大幅に軽減させることができる。
なお、ハーフミラ−7、平面鏡2oともに、不使用状態
とし、フィルター21を使用態位において、感光体]1
とその周辺機器を作動させ、感光体12とその周辺機器
を不作動状態にして、複写プロセスを行なえば、2色原
稿の赤黒2色画像を、黒一色で複写Jきる。なお、感光
体11 、12の働きを逆にして、感光体11を赤用、
感光体12を黒用とし、周辺機器の配置を、これにあわ
せても、本発明の有効性は保たれる。
とし、フィルター21を使用態位において、感光体]1
とその周辺機器を作動させ、感光体12とその周辺機器
を不作動状態にして、複写プロセスを行なえば、2色原
稿の赤黒2色画像を、黒一色で複写Jきる。なお、感光
体11 、12の働きを逆にして、感光体11を赤用、
感光体12を黒用とし、周辺機器の配置を、これにあわ
せても、本発明の有効性は保たれる。
(効 果)
このように、本発明によれば、2以上の感光体に同時に
静電潜像を形成する方式の複写プロセスで、複数枚の複
写を行なう場合に、複写能率の向上もしくは、消費電力
の軽減を実現しうる、電子複写装置を提供できる。
静電潜像を形成する方式の複写プロセスで、複数枚の複
写を行なう場合に、複写能率の向上もしくは、消費電力
の軽減を実現しうる、電子複写装置を提供できる。
上記の説明では、感光体のひとつに形成された静電潜像
を複数回、繰返して使用したが、すべての感光体の静電
潜像を複数回使用するようにしてもよい。
を複数回、繰返して使用したが、すべての感光体の静電
潜像を複数回使用するようにしてもよい。
図は、本発明の1実施例を要部のみ略示する側面図であ
る。
る。
Claims (1)
- それぞれがドラム状もしくはベルト状の形状を有する複
数の感光体に、同時に静電潜像を形成し、これら各感光
体上の静電潜像を現像して得られる2枚以上の複写を連
続して得る場合に、1以上の感光体に形成された静電潜
像に対し、現像と、可視像の転写とを、複数回繰返しう
ろことを特徴とする、電子複写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP255683A JPS59127071A (ja) | 1983-01-11 | 1983-01-11 | 電子複写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP255683A JPS59127071A (ja) | 1983-01-11 | 1983-01-11 | 電子複写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59127071A true JPS59127071A (ja) | 1984-07-21 |
Family
ID=11532647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP255683A Pending JPS59127071A (ja) | 1983-01-11 | 1983-01-11 | 電子複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59127071A (ja) |
-
1983
- 1983-01-11 JP JP255683A patent/JPS59127071A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59127071A (ja) | 電子複写装置 | |
JPS5843737B2 (ja) | セイデンセンゾウテンシヤホウホウ | |
JPS59154465A (ja) | 二色電子写真複写機 | |
JPS6023348B2 (ja) | 2色電子写真複写方法 | |
SU1748137A1 (ru) | Электрофотографический аппарат многократного копировани с одного экспонировани | |
JP2589718B2 (ja) | カラー電子写真方法 | |
JP2825809B2 (ja) | カラー電子写真方法及び装置 | |
JPS6354185B2 (ja) | ||
JPS60237466A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS644115Y2 (ja) | ||
JPS6248228B2 (ja) | ||
JPS6358464A (ja) | 3色画像形成方法 | |
JPH0581037B2 (ja) | ||
JPS5978379A (ja) | 電子写真方法 | |
JPS6226009B2 (ja) | ||
JP2003295626A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60254167A (ja) | 2色画像形成装置 | |
JPH0310953B2 (ja) | ||
JPS6285266A (ja) | カラ−画像形成装置 | |
JPS60208773A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS617854A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH01231075A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2002311717A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS638666A (ja) | 2色複写方法 | |
JPS61167968A (ja) | 電子写真複写機 |