JPS6262349B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6262349B2
JPS6262349B2 JP53111530A JP11153078A JPS6262349B2 JP S6262349 B2 JPS6262349 B2 JP S6262349B2 JP 53111530 A JP53111530 A JP 53111530A JP 11153078 A JP11153078 A JP 11153078A JP S6262349 B2 JPS6262349 B2 JP S6262349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrostatic latent
photoreceptor
surface potential
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53111530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538538A (en
Inventor
Fuyuhiko Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11153078A priority Critical patent/JPS5538538A/ja
Publication of JPS5538538A publication Critical patent/JPS5538538A/ja
Publication of JPS6262349B2 publication Critical patent/JPS6262349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2色電子写真複写方式における現
像方法に関する。
少くとも、互いに分光感度特性のことなる2層
の光導電層を有する感光体に、原稿白地部に対す
る部位の感光体表面電位が略0であり、黒色画像
に対応する静電潜像部分における感光体表面電位
と、有彩のA色画像に対応する静電潜像部分にお
ける感光体表面電位とが互いに逆極性であるよう
な静電潜像を形成し、この静電潜像を、互いに逆
極性に帯電され、異なる色に着色された2種のト
ナーによつて可視化する2色電子写真複写方式が
種々提案されている。
第1図は、このような2色電子写真複写方式を
実施するための装置の1例を示している。以下、
この装置例に即して、2色電子写真複写方式につ
いて概説し、あわせて、本発明により解決をはか
ろうとする問題について説明する。
第1図に示す装置は、赤・黒2色の画像を複写
上で赤黒2色で再現できる、2色電子写真複写装
置である。すなわち、この装置例において、上述
の有彩色Aは赤色である。2色複写により複写す
べき原稿上の2色の組合せは、実際上、この、
赤・黒の組合せが最も一般的である。
図中、符号1は感光体、符号2,3はチヤージ
ヤー、符号4は露光光学系、符号5,6は現像装
置、符号7はプレチヤージヤー、符号8は転写チ
ヤージヤー、符号9は除電チヤージヤー、符号1
0はクリーニング装置を示している。
感光体1は、アルミニウムのドラム11の周面
に、第1の光導電層12と第2の光導電層13と
を、この順序に積層してなり、支軸のまわりに矢
印方向へ回転可能となつている。
光導電層12は少くとも赤色光に対して感度を
有するが、光導電層13は逆に赤色光に対して感
度を有さず、赤色光は光導電層13を透過してし
まう。
チヤージヤー2,3、露光光学系4、現像装置
5,6、プレチヤージヤー7、転写チヤージヤー
8、除電チヤージヤー9、クリーニング装置10
は、感光体1を囲繞して、感光体1の回転方向
へ、上記の順序で配列されている。
2色電子写真複写プロセスは、以下の如くして
なされる。すなわち、感光体1を矢印方向へ回動
させつつ、チヤージヤー2からクリーニング装置
10にいたる周辺機材を、順次作動させておこな
われる。
先ず、チヤージヤー2によつて、感光体1の周
面が所定の極性、例えば負極性に帯電される。こ
のようにして上記周面に与えられる負電荷に対応
した正電荷がドラム11から光導電層12中に注
入され、光導電層13を介して、電荷の2重層が
形成される。次いでチヤージヤー3は、チヤージ
ヤー2と逆極性の電荷すなわち正電荷を、感光体
1の周面に付与する。この正電荷の付与により、
上記周面上の負電荷は次第に相殺される。これに
より感光体1の表面電位は当初の負極性の電位が
次第に減少し光導電層13裏面の正電荷の影響が
漸次優勢になり、ついに表面電位は正極性に反転
する。チヤージヤー3による帯電は、それが終了
した時点において感光体1の表面に十分な負電荷
が残留し、なおかつ上記正極性に転じて表面電位
が十分な大きさを有しているように行なわれる。
ここに負電荷が十分に残留し、正極性の表面電位
が十分に大きいとは、これらが、ともに、静電潜
像として用いられうるに十分であるという意味で
ある。
ついで、露光光学系4により、白地に黒色画像
および赤色画像を有する原稿の光像を、感光体1
の周面上に照射する。
この露光により、原稿の白地部に対応する部位
においては、感光体1は白色光で射照され、この
部位において光導電層12,13はともに導電性
を獲得し、感光体に保持されていた電荷は消失し
て、この部分における感光体表面電位は0に減衰
する。
一方、黒色画像に対応する部位においては、感
光体の露光はおこなわれないから、この部分にお
いては、感光体表面電位は正極性を保持する。赤
色画像に対応する部位では、感光体は赤色光で露
光され、光導電層12のみが導電性を獲得し、光
導電層13裏面の正電荷の一部がドラム11へ流
失する。これによつて、同部位における感光体表
面電位は正極性から負極性へ反転する。かくし
て、感光体1の周面に、表面電位0の部分を地と
して、黒色画像に対応する静電潜像部分と、赤色
画像に対応する静電潜像部分とが、それぞれ正極
性および負極性の感光体表面電位分布により形成
される。
これら静電潜像部分のうちの、赤色画像に対応
するものが、まず、現像装置5により磁気ブラシ
現像される。しかるのち黒色画像に対応する静電
潜像部分が現像装置6により磁気ブラシ現像され
る。すなわち、赤色画像に対応する静電潜像部分
が正帯電した赤色トナーにより可視化され、しか
るのち、黒色画像に対応する静電潜像部分が、負
帯電した黒色トナーにより可視化されるのであ
る。
このようにして感光体表面に形成された黒赤2
色可視像は、プレチヤージヤー7によつて、さら
に帯電されて、帯電極性を例えば負極性にそろえ
られる。
記録シートSは、2色可視像の移動に周期をと
つて転写部すなわち、感光体1と転写チヤージヤ
ー8との間隙に案内され、2色可視像に重ね合さ
れる。このとき転写チヤージヤー8は放電して、
記録シートSを正帯電させ、これにより2色可視
像は記録シートSの表面へ静電転写される。その
後記録シートSは、感光体周面から分離し、図示
されない定着装置により、2色可視像を定着され
たのち、複写として装置外へ排出される。
一方、感光体1の方は、除電チヤージヤー9に
より除電されたのち、クリーニング装置10によ
り感光体周面を清浄化される。かくして複写プロ
セスが完了する。
さて、このような2色電子写真複写方式におけ
る問題とは、以下に述べるごときエツジ効果の発
生にある。すなわち、上記のごとくして得られた
2色複写をみると、その黒色画像にエツジ効果が
表れるのである。
このエツジ効果というのは、第2図に示すよう
に、2色複写上の黒色可視像Bのまわりに白地部
Wを介して赤色の枠どりRが発生することをい
う。
エツジ効果発生の原因は、次のように説明され
る。すなわち、形成された静電潜像の縁端部にお
いて、感光体表面電位が急激に変化すると、この
部分において感光体表面に、互いに逆向きの電界
が発生するのである。例えば、第2図におけるA
−A線に対応する感光体表面の電界強度の分布を
見ると、これは第3図に示すようになつている。
第3図においてL1が黒色トナー付着のいき値で
あるとすると、このL1より電界強度の大きい部
分、図中B1で示す部分に黒色トナーが付着す
る。これが、黒色複写像となるのである。一方、
L2が赤色トナー付着のいき値であるとすると、
L2より負の方向へ電界強度の大きい部分、図中
R1で示す部分には、現像装置5による現像の
際、赤色トナーが付着する。これが、第2図にお
ける枠どりRとなるのである。
エツジ効果は、赤色可視像に関しても生じうる
はずであるが、実験によれば、第1図に示すごと
き装置で実施した場合、赤色可視像に関してはエ
ツジ効果は生じていない。その理論的機構はよく
分つていないが、赤色画像に対応する静電潜像部
分の感光体表面電位の大きさや、この感光体表面
電位を構成する電荷分布などに起因して、上記エ
ツジ効果がおきないのであろうと考えられてい
る。
本発明の目的とするところは、2色電子写真複
写方式において、上記エツジ効果の生じないよう
な現像方法を提供することである。
以下、本発明を説明する。
本発明の特徴とするところは、以下の点にあ
る。すなわち、エツジ効果の生ずる現像、上記例
でいえば赤色トナーによる現像において、用いる
現像剤を2成分系とし、この現像剤におけるトナ
ーの帯電量を加減して、上述のエツジ効果の発生
を防ぐ点にある。
まず、具体的な実施例をあげる。
アルミニウムのドラムの周面に第1の光導電層
として、6重量%のテルルで増感したセレンを60
μmの厚さにコーテイングし、そのうえに、第2
の光導電層として酸化亜鉛を15.5μmの厚さにコ
ーテイングして感光体を構成し、この感光体を用
いて第1図に示す如き装置を構成した。帯電・露
光によつて、以下の如き静電潜像を形成した。
白地部に対応する部位における感光体表面電位
………−50V 黒色画像に対応する静電潜像部分における感光体
表面電位 ………+490V 赤色画像に対応する静電潜像部分における感光体
表面電位 ………−350V。
このように形成された静電潜像を、正帯電赤色
トナーとキヤリアとからなる2成分系現像剤を用
い、−40〜−80Vの現像剤バイアス電圧の下で、
磁気ブラシ現像し、次いで、負帯電黒色トナーと
キヤリアとからなる2成分系現像剤をもちい、現
像バイアス電圧を印加せずに磁気ブラシ現像し
た。このとき、各現像剤におけるトナーの帯電量
は、ともに、10μc/gであつた。次いで、得ら
れた可視像を再帯電し、静電転写したところ、得
られた複写像において、赤色トナーによるエツジ
効果が明瞭にみとめられた。
そこで今度は、上記と同一の静電潜像を形成
し、他の条件は同一にし、赤色トナーを含む現像
剤において、赤色トナーの帯電量を種々の値に変
化させて実験を繰返したところ、上記帯電量にエ
ツジ効果が影響されることが認められた。
すなわち、赤色トナーの帯電量の増加ととも
に、赤色トナーによるエツジ効果は減衰し、上記
帯電量が、ある値以上になると、エツジ効果は全
く生じなくなるのである。さらに赤色トナーの帯
電量を増加させると、今度は、赤色可視像の像濃
度が次第に低下するのである。
エツジ効果が発生せず、なおかつ、赤色可視像
の像濃度が十分であるような、赤色トナーの帯電
量領域は20〜30μc/gであつた。
このようにして、赤色トナーの帯電量を増加さ
せることによつて、エツジ効果を消滅させうるの
は、以下のように説明されうる。
2成分系現像剤で磁気ブラシ現像を行なう場
合、現像剤は、トナーと磁性キヤリアとから構成
され、両者は撹拌される際に互いに逆極性に帯電
し、静電的な力で相互に付着しあうのであるが、
トナーの帯電量が増加するに従い、トナー、キヤ
リア相互の付着力も増加するのである。一方、静
電潜像によつて感光体表面近傍に形成される電界
により、トナーのうける力も、上記帯電量の増加
とともに増加する。しかしながら、上記電界がト
ナーに作用する力の、トナー帯電量増加による増
加がトナーの帯電量に比例するのに対し、トナ
ー、キヤリア間の付着力は、トナーの帯電量が増
加する際、不可避的にキヤリアの帯電量も増加
し、キヤリアの帯電量増加が、トナーの帯電量増
加と相乗的に上記付着力増加に寄与するため、ト
ナーの帯電量が増加するとき、上記電界の作用に
よる力よりも、上記付着力の方がよりいつそう大
きく増大するのである。
このようにして、赤色トナーとキヤリアとの付
着力が大きくなることは、赤色トナーが、感光体
表面に付着しにくくなることを意味し、第3図に
関していえば、図中のL2のレベルが、赤色トナ
ーの帯電量の増加とともに下方へおしさげられる
ことを意味する。上記帯電量が十分に大きくな
り、L2のレベルが電界強度曲線の最小値以下に
なれば、赤色トナーよるエツジ効果はおこらなく
なるのである。
上述したところから明らかなように、トナーの
帯電量を増加させることは、従来の現像バイアス
電圧を増大させることと等価である。事実、トナ
ーの帯電量の操作のみで全く現像バイアス電圧の
印加なしに、正常な現像が可能である。
ここで2色電子写真複写方式における現像バイ
アス電圧の役割について簡単にふれておく。
一般に、本発明を適用しようとする、2色電子
写真複写方式においては、感光体表面電位は、2
色電子写真複写プロセスに従つて、理論上は、第
4図に示すような具合に変化するはずであるが、
実際には、第5図に示す如き変化となり、白地部
対応部位における感光体表面電位の変化が、理論
上のものと大きく、くいちがう。
第5図に示す、白地部対応部位の感光体表面電
位の変化から明らかなように、露光後t1時間で、
赤色トナーによる現像を行なおうとすれば、△V
だけの負の現像バイアス電圧を現像部に印加しな
ければ、複写の白地部に赤色トナーによる地肌汚
れが生じてしまう。現像バイアスの印加なしに、
正常な現像を行なおうとすれば、白地部対応部位
における感光体表面電位が十分に減衰する時間t2
の経過を得ねばならない。このように、時間t2
経過を待つたのち、赤色トナーによる現像を行な
うことは、複写能率の向上という面からすると好
ましくない。従つて、現像バイアス電圧の印加
は、複写能率上有用である。
本発明の実施においても、もちろん、現像バイ
アス電圧の印加は、トナー帯電量の操作と並行し
て、これを行なつても良いのである。
しかし、本発明の特徴とする、トナー帯電量の
操作は、上述の如く、現像バイアス電圧の操作と
等価であるから、前述したごとく、トナー帯電量
を適当な値に定めることにより、現像バイアス電
圧の印加なしに、正常な現像を行なうこともでき
るのである。以下に、そのような事実を示す実験
例を記する。
前述の実験装置を用い、前述の実験と同じ条件
で静電潜像を形成し、黒色トナーによる現像条件
は、前記実験におけると同一とし、赤色トナーに
よる現像の現像バイアス電圧を0にし、赤色トナ
ーの帯電量を種々変化させて、実験を行なつたと
ころ、赤色トナーの帯電量が、28〜40μc/gの
範囲内にあるとき、地汚れ、エツジ効果ともにな
い良好な、赤黒2色複写を得ることができた。
以上、本発明によれば、2色電子写真複写方式
において、エツジ効果を生ずることなく良好な現
像を行ないうる、現像方法を提供できる。
上記説明例において、赤色トナー、一般的には
有彩のA色画像に対応する静電潜像部分を可視化
するトナーによるエツジ効果についてのべたが、
黒色画像に対応する静電潜像を可視化するトナー
によつてもエツジ効果が生ずる場合には、当該ト
ナーの帯電量をも操作して、これを、上記エツジ
効果の生じないような値に定めれば良い。
なお、本明細書中における黒色の概念は、感光
体における2つの光導電層のいずれをも導電化し
ない色を含むので、実際の黒色よりも幾分広い概
念であることを付記しておく。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用する2色電子写真複写
方式を実施する装置の1例を要部のみ略示する側
面図、第2図乃至第3図は、エツジ効果を説明す
るための図、第4図および第5図は、2色電子写
真複写方式における、現像バイアス電圧の有用性
を説明するための図である。 1……感光体、12……第1の光導電層、13
……第2の光導電層、5,6……現像装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも、互いに分光感度特性のことなる2
    層の光導電層を有する感光体に、 原稿白地部に対応する部位の感光体表面電位が
    略0であり、黒色画像に対応する静電潜像部分に
    おける感光体表面電位と、有彩のA色画像に対応
    する静電潜像部分における感光体表面電位とが、
    互いに逆極性であるような静電潜像を形成し、 互いに逆極性に帯電され、異なる色に着色され
    た2種のトナーにより、上記2つの静電潜像部分
    を、順次、別個に磁気ブラシ現像して可視化する
    2色電子写真複写方式において、 少くとも、A色画像に対応する静電潜像部分の
    現像に用いる現像剤を2成分系とし、 この2成分系現像剤におけるトナーの帯電量
    を、エツジ効果が生じないような値に定めること
    を特徴とする、現像方法。
JP11153078A 1978-09-11 1978-09-11 Developing method in two color electrophotographic copying system Granted JPS5538538A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153078A JPS5538538A (en) 1978-09-11 1978-09-11 Developing method in two color electrophotographic copying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153078A JPS5538538A (en) 1978-09-11 1978-09-11 Developing method in two color electrophotographic copying system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538538A JPS5538538A (en) 1980-03-18
JPS6262349B2 true JPS6262349B2 (ja) 1987-12-25

Family

ID=14563669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153078A Granted JPS5538538A (en) 1978-09-11 1978-09-11 Developing method in two color electrophotographic copying system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5538538A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720744A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Hitachi Ltd Method for dichromic electrophotography
US4594302A (en) * 1984-05-31 1986-06-10 Mita Industrial Co., Ltd. Developing process for two-colored electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538538A (en) 1980-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562129A (en) Method of forming monochromatic or dichromatic copy images
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
US4288515A (en) Process for reversal development using inductively chargeable magnetic powdery developer
JPH0467188B2 (ja)
JPH0493858A (ja) カラー記録装置
JPS6262349B2 (ja)
JPS58102249A (ja) 二色電子写真方法
JP2704956B2 (ja) 電子写真装置の除電が不要な帯電方法
JPH0511306B2 (ja)
JPS63172286A (ja) カラ−電子写真装置
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6246861B2 (ja)
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS60249168A (ja) 2色電子写真法
JPS6320995Y2 (ja)
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JPH10161398A (ja) 多色画像形成装置
JPS6256503B2 (ja)
JP2589718B2 (ja) カラー電子写真方法
JPH0447314B2 (ja)
JPS6333703B2 (ja)
JPS6362742B2 (ja)
JPS6354186B2 (ja)
JPS6117163A (ja) 2色電子写真法