JPS60249168A - 2色電子写真法 - Google Patents
2色電子写真法Info
- Publication number
- JPS60249168A JPS60249168A JP59104475A JP10447584A JPS60249168A JP S60249168 A JPS60249168 A JP S60249168A JP 59104475 A JP59104475 A JP 59104475A JP 10447584 A JP10447584 A JP 10447584A JP S60249168 A JPS60249168 A JP S60249168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- photoreceptor
- development
- developed
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/01—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は、電子写真法により、感光体上に2色に対応
した2つの異なるI−ナー像を形成する方法に関する。
した2つの異なるI−ナー像を形成する方法に関する。
(ロ)従来の技術
2色電子写真法としては、従来、たとえば特開昭58−
46360号公報に記載されているような方法が知られ
ている。
46360号公報に記載されているような方法が知られ
ている。
この方法は、導電性支持体上に光導電層を設け、その光
導電層上に透明絶縁層を設【ノてなる感光体に一様な帯
電を施す1次帯電工程と、感光体に、再現すべき2色の
うち、後の第2現像工程で現像づる像を露光する第2露
光工程と、感光体に、1次帯電とは逆極性の帯電を施す
2次帯電工程と、感光体に、再現すべき2色のうち、先
に現像する像を露光づる第1露光工程と、第1露光工程
で露光した像を現像する第1現像工程と、第1現像工程
終了後の感光体を全面露光する全面露光工程と、第2露
光工程で露光した像を現像する第2現像工程とを含んで
いる。しかして、かかる工程の実施により、感光体の表
面電位は第4図に示すように変化する。すなわち、第4
図において、実線は第1露光を受けた部分の表面電位、
点線は第2露光を受けた部分の表面電位、一点鎖線は第
1露光も第2露光も受けていない部分の表面電位である
。
導電層上に透明絶縁層を設【ノてなる感光体に一様な帯
電を施す1次帯電工程と、感光体に、再現すべき2色の
うち、後の第2現像工程で現像づる像を露光する第2露
光工程と、感光体に、1次帯電とは逆極性の帯電を施す
2次帯電工程と、感光体に、再現すべき2色のうち、先
に現像する像を露光づる第1露光工程と、第1露光工程
で露光した像を現像する第1現像工程と、第1現像工程
終了後の感光体を全面露光する全面露光工程と、第2露
光工程で露光した像を現像する第2現像工程とを含んで
いる。しかして、かかる工程の実施により、感光体の表
面電位は第4図に示すように変化する。すなわち、第4
図において、実線は第1露光を受けた部分の表面電位、
点線は第2露光を受けた部分の表面電位、一点鎖線は第
1露光も第2露光も受けていない部分の表面電位である
。
ここで、第2現像工程における感光体の表面電位をみる
と、第1現像が行われた部分の電位(実線)Vlが第1
露光も第2露光も受けていない部分の電位(一点鎖線)
V2よりも低くなっている。なお、V3は第2現像工程
で視像される部分の感光体表面電位である。しかしなが
ら、かかる従来の方法は、第2現像時に色バランスがく
ずれ、画質が低下するという欠点がある。
と、第1現像が行われた部分の電位(実線)Vlが第1
露光も第2露光も受けていない部分の電位(一点鎖線)
V2よりも低くなっている。なお、V3は第2現像工程
で視像される部分の感光体表面電位である。しかしなが
ら、かかる従来の方法は、第2現像時に色バランスがく
ずれ、画質が低下するという欠点がある。
すなわち、上記従来の方法においては、第1現像が行わ
れた部分の感光体表面電位v1と、第1露光も第2露光
も受けていない部分の感光体表面電位■2とが、上述し
たようにVl <V2なる関係にある。このような関係
が生ずる理由は、第1現像工程終了後に全面露光を行っ
ても、既にトナーが付着している部分とそうでない部分
とで露光の効果が異なるためである。すなわち、既にト
ナーが付着している部分では、そのトナーに妨げられて
感光体表面にほとんど光が当らず、電位の上昇が少ない
。これに対して、トナーが付着していない部分において
は光が十分に当り、電位が大きく上昇する。その結果、
第2現像工程で現像されてはならない部分である第1現
像工程における現像部分の電位が低くなりすぎ、第5図
に示すような現象が起こりやすい。
れた部分の感光体表面電位v1と、第1露光も第2露光
も受けていない部分の感光体表面電位■2とが、上述し
たようにVl <V2なる関係にある。このような関係
が生ずる理由は、第1現像工程終了後に全面露光を行っ
ても、既にトナーが付着している部分とそうでない部分
とで露光の効果が異なるためである。すなわち、既にト
ナーが付着している部分では、そのトナーに妨げられて
感光体表面にほとんど光が当らず、電位の上昇が少ない
。これに対して、トナーが付着していない部分において
は光が十分に当り、電位が大きく上昇する。その結果、
第2現像工程で現像されてはならない部分である第1現
像工程における現像部分の電位が低くなりすぎ、第5図
に示すような現象が起こりやすい。
第5図において、第1現像工程ではマイナストナー(負
荷電トナー)が使用され、第2現像工程ではこれとは逆
極性のプラスドナーが使用されるが、第1現像工程で形
成されたトナー像にプラスドナーが衝突し、マイナスト
ナーの一部がはじき飛ばされると、そのマイナストナー
は、それよりも高い電位■2の影響を受けて、第1露光
も第2露光も受けていない、電位■2の状態にある感光
体表面に移動してしまい、いわゆる混色が起こってしま
う。なお、第5図においてvbは第2現像時のバイアス
電圧である。
荷電トナー)が使用され、第2現像工程ではこれとは逆
極性のプラスドナーが使用されるが、第1現像工程で形
成されたトナー像にプラスドナーが衝突し、マイナスト
ナーの一部がはじき飛ばされると、そのマイナストナー
は、それよりも高い電位■2の影響を受けて、第1露光
も第2露光も受けていない、電位■2の状態にある感光
体表面に移動してしまい、いわゆる混色が起こってしま
う。なお、第5図においてvbは第2現像時のバイアス
電圧である。
くハ)発明が解決しようとする問題点
この発明は、従来の方法の上記欠点を解決し、混色を防
止して良質な画像を得ることができる2色電子写真法を
提供することを目的としている。
止して良質な画像を得ることができる2色電子写真法を
提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段
上記目的を達成するためのこの発明は、導電性支持体上
に光導電層を設け、その光導電層上に透明絶縁層を設け
てなる感光体に2色に対応した2つの異なるトナー像を
形成する方法であって、(イ) 前記感光体に一様な帯
電を施り”1次帯電工程と、 (ロ) 前記感光体に、再現すべき2色のうち、後の第
2現像工程で現像する像を露光する第2露光工程と、 (ハ) 前記感光体に、前記1次帯電とは逆極性の帯電
を施すか、または1次帯電の電荷を減少させる2次帯電
工程と、 (ニ) 前記感光体に、再現すべき2色のうち、先に現
像する像を露光する第1露光工程と、 (ホ) 前記第1露光工程で露光した像を現像する第1
現像工程と、 (へ) 前記第1現像工程終了後の前記感光体を全面露
先する全面露光工程と、 (ト) 前記第2露光工程で露光した像を現像する第2
現像工程と、 を包含し、かつ前記第1現像が行われた部分の感光体表
面電位■1と前記第1露光も第2露光も受けていない部
分の感光体表面電位V2との関係が■1≧■2になるよ
うに前記全面露光の強度を制御する2色電子写真法を特
徴とするものである。
に光導電層を設け、その光導電層上に透明絶縁層を設け
てなる感光体に2色に対応した2つの異なるトナー像を
形成する方法であって、(イ) 前記感光体に一様な帯
電を施り”1次帯電工程と、 (ロ) 前記感光体に、再現すべき2色のうち、後の第
2現像工程で現像する像を露光する第2露光工程と、 (ハ) 前記感光体に、前記1次帯電とは逆極性の帯電
を施すか、または1次帯電の電荷を減少させる2次帯電
工程と、 (ニ) 前記感光体に、再現すべき2色のうち、先に現
像する像を露光する第1露光工程と、 (ホ) 前記第1露光工程で露光した像を現像する第1
現像工程と、 (へ) 前記第1現像工程終了後の前記感光体を全面露
先する全面露光工程と、 (ト) 前記第2露光工程で露光した像を現像する第2
現像工程と、 を包含し、かつ前記第1現像が行われた部分の感光体表
面電位■1と前記第1露光も第2露光も受けていない部
分の感光体表面電位V2との関係が■1≧■2になるよ
うに前記全面露光の強度を制御する2色電子写真法を特
徴とするものである。
まず、この発明の方法を実施する装置の一実施態様を説
明するに、第1図において、感光体たる感光ドラム1が
矢印方向に等速度で回転自在に設けられている。この感
光ドラム1は、アルミニウムやその合金などからなる導
電性支持体上に硫化カドミウムなどの光導電層を設け、
その光導電層の上にポリエステルフィルムなどの合成樹
脂フィルムからなる透明な絶縁層を形成してなるもので
ある。もっとも、感光体がドラムである必要は必ずしも
なく、一方向に移動自在に設けた連続紙の形態であって
もよいものである。しかして、この感光ドラム1の周囲
には、その回転方向に沿って、−前露光用光源2と、1
次帯電器3と、2次帯電器4と、第1現像器7と、全面
露光用光源8と、電位セン゛リ−9と、第2川像器10
と、転写前帯電器11と、転写用帯電器12と、クリー
ニング用光源13およびクリーニング用帯電器14と、
クリーニング用ブラシ16が上記順序で配設されている
。上記電位センサ9は、たとえば周知の回転セクタ型の
もので、感光ドラム1の表面の微小な部分、好ましくは
3IIlIn四方以下の部分の電位を高精度で検出する
ことができるものである。
明するに、第1図において、感光体たる感光ドラム1が
矢印方向に等速度で回転自在に設けられている。この感
光ドラム1は、アルミニウムやその合金などからなる導
電性支持体上に硫化カドミウムなどの光導電層を設け、
その光導電層の上にポリエステルフィルムなどの合成樹
脂フィルムからなる透明な絶縁層を形成してなるもので
ある。もっとも、感光体がドラムである必要は必ずしも
なく、一方向に移動自在に設けた連続紙の形態であって
もよいものである。しかして、この感光ドラム1の周囲
には、その回転方向に沿って、−前露光用光源2と、1
次帯電器3と、2次帯電器4と、第1現像器7と、全面
露光用光源8と、電位セン゛リ−9と、第2川像器10
と、転写前帯電器11と、転写用帯電器12と、クリー
ニング用光源13およびクリーニング用帯電器14と、
クリーニング用ブラシ16が上記順序で配設されている
。上記電位センサ9は、たとえば周知の回転セクタ型の
もので、感光ドラム1の表面の微小な部分、好ましくは
3IIlIn四方以下の部分の電位を高精度で検出する
ことができるものである。
(ホ)作用
上述した装置の作用を説明するに、第1図において、矢
印方向に等速度で回転している感光ドラム1に、前露光
用光源2による光を一様に照射する。次に、1次帯電器
3によって感光ドラム1に一様な帯電を施す(1次帯電
工程)。これにより1、感光ドラム1の表面にプラスの
電荷が、また絶縁層と光導電層の界面にマイナスの電荷
がそれぞれ誘起される。もっとも、この発明においては
、いわゆる前露光と1次帯電を同時に施してもよく、ま
た1次帯電の後に前露光を施してもよいものである。
印方向に等速度で回転している感光ドラム1に、前露光
用光源2による光を一様に照射する。次に、1次帯電器
3によって感光ドラム1に一様な帯電を施す(1次帯電
工程)。これにより1、感光ドラム1の表面にプラスの
電荷が、また絶縁層と光導電層の界面にマイナスの電荷
がそれぞれ誘起される。もっとも、この発明においては
、いわゆる前露光と1次帯電を同時に施してもよく、ま
た1次帯電の後に前露光を施してもよいものである。
次に、感光ドラム1に、再現すべき2色、たとえば黒と
青のうち、後の第2現像工程で現像する青を現わす光ビ
ーム(副ビーム)5を照則し、青に対応した潜像を形成
する(第2露光工程)とともに、2次帯電器4により、
感光ドラム1に上記1次帯電とは逆極性の帯電を施すか
、または1次帯電の電荷を減少させる(2次帯電工程)
。
青のうち、後の第2現像工程で現像する青を現わす光ビ
ーム(副ビーム)5を照則し、青に対応した潜像を形成
する(第2露光工程)とともに、2次帯電器4により、
感光ドラム1に上記1次帯電とは逆極性の帯電を施すか
、または1次帯電の電荷を減少させる(2次帯電工程)
。
次に、上記感光ドラム1に、再現すべき2色のうノ5、
先に現像する黒を現わす光ビーム(主ビーム)6を照射
し、その潜像を形成する(第1露光工程)。
先に現像する黒を現わす光ビーム(主ビーム)6を照射
し、その潜像を形成する(第1露光工程)。
次に、第1現像器7により、上記第1露光工程で形成し
た潜像を現像する(第1現像工程)。これにより、黒の
像が可視像化され、いわゆるトナー(IIとなる。この
とき使用するトナーはマイナストナー(負荷電トナー)
である。
た潜像を現像する(第1現像工程)。これにより、黒の
像が可視像化され、いわゆるトナー(IIとなる。この
とき使用するトナーはマイナストナー(負荷電トナー)
である。
次に、第1現像器7による第1現像工程が終了した感光
ドラム1を、全面露光用光源8により全面露光する(全
面露光工程)。これにより、感光ドラム1の、1次露光
も2次露光も受けていない部分の電位が上昇する。
ドラム1を、全面露光用光源8により全面露光する(全
面露光工程)。これにより、感光ドラム1の、1次露光
も2次露光も受けていない部分の電位が上昇する。
次に、第2現像器10により、上記第2露光工程で形成
した潜像を現像する(第2現像工程)。
した潜像を現像する(第2現像工程)。
これにより、青の像が可視像化され、トナー像となる。
このとき使用するトナーは、第1現像工程で使用したも
のとは逆の荷電特性をもつプラスドナーである。
のとは逆の荷電特性をもつプラスドナーである。
次に、転写前帯電器11により、感光ドラム1上のトナ
ーの極性を、たとえばマイナスに揃えた後、帯電器12
により、上記2つのトナー像を、たとえば転写用紙15
に転写し、さらにクリーニング用ブラシ 4と、クリーニング用ブラシ16によって感光ドラム1
の表面電荷と残存1〜ナーの除去を行い、再び次の使用
に供する。
ーの極性を、たとえばマイナスに揃えた後、帯電器12
により、上記2つのトナー像を、たとえば転写用紙15
に転写し、さらにクリーニング用ブラシ 4と、クリーニング用ブラシ16によって感光ドラム1
の表面電荷と残存1〜ナーの除去を行い、再び次の使用
に供する。
この発明においては、電位センサ9により、感光ドラム
1の、第1現像が行われた部分の表面電位■1と、第1
露光も第2露光も受けていない部分の表面電位V2を検
出する。しかして、その検出した電位に基き、感光ドラ
ム1の表面電位V2がv1≧V2、好ましくはVl >
V2になるように全面露光用光源8の強度を制御する。
1の、第1現像が行われた部分の表面電位■1と、第1
露光も第2露光も受けていない部分の表面電位V2を検
出する。しかして、その検出した電位に基き、感光ドラ
ム1の表面電位V2がv1≧V2、好ましくはVl >
V2になるように全面露光用光源8の強度を制御する。
上述した各工程における感光ドラム1の表面電位を第2
図に示す。上記第4図との比較において注目すべきこと
は、上述した従来の方法においては1、感光ドラム1の
、第1現像が行われた部分の表面電位V1が第1露光も
第2露光も行われていない部分の電位v2にくらべて低
かったが、この発明の方法においては逆にVlがV2よ
りも高くなっていることである。すなわち、感光ドラム
1の表面電位が第3図に示すような関係になっている。
図に示す。上記第4図との比較において注目すべきこと
は、上述した従来の方法においては1、感光ドラム1の
、第1現像が行われた部分の表面電位V1が第1露光も
第2露光も行われていない部分の電位v2にくらべて低
かったが、この発明の方法においては逆にVlがV2よ
りも高くなっていることである。すなわち、感光ドラム
1の表面電位が第3図に示すような関係になっている。
そのため、第′1現像により付着したマイナストナーが
次の第2現像ではじき飛ばされても、それが第1露光も
第2露光も受けていない電位V2の部分に移動するのを
防止することができ、混色によるトナー像の乱れを防止
することができるわけである。
次の第2現像ではじき飛ばされても、それが第1露光も
第2露光も受けていない電位V2の部分に移動するのを
防止することができ、混色によるトナー像の乱れを防止
することができるわけである。
(へ)発明の効果
この発明の方法は、第1現像が行われた部分の感光体表
面電位v1と第1露光も第2露光も受けていない部分の
感光体表面電位■2がV1≧V2、好ましくはVl >
V2になるように全面露光の強度を制御するからして、
第2現像工程ではじき飛ばされた第1現像時のトナーが
第1露光も第2露光も受けていない部分に移trH−る
のを防止することができる。そのため、第1、第2現像
工程で使用するトナーの、いわゆる混色によるトナー像
の乱れを防止することができる。
面電位v1と第1露光も第2露光も受けていない部分の
感光体表面電位■2がV1≧V2、好ましくはVl >
V2になるように全面露光の強度を制御するからして、
第2現像工程ではじき飛ばされた第1現像時のトナーが
第1露光も第2露光も受けていない部分に移trH−る
のを防止することができる。そのため、第1、第2現像
工程で使用するトナーの、いわゆる混色によるトナー像
の乱れを防止することができる。
第1図は、この発明の方法を実施する装置の一実施態様
を示す概略正面図、第2図は、この発明の方法の各工程
における感光体表面の電位を示すグラフ、第3図は、こ
の発明の方法による全面露光後の感光体表面の電位を示
すモデル図、第4図は、従来の方法の各工程における感
光体表面の電位を示すグラフ、第5図は、従来の方法に
よる全面露光後の感光体表面の電位を示すモデル図であ
る。 1:感光ドラム(感光体) 2:前露光用光源 3:1次帯電器 4:2次帯電器 5:光ビー ム(副ビーム) 6:光ビーム(主ビーム) 7:第1坦像器 8:全面露光用光源 9:電位ヒンサ 10:第2現像器 11:転写前帯電器 12:転写帯電器 13:クリーニング用光源 14:クリーニング用帯電器 15:転写用紙 16ニクリーニング用ブラシ Vl:第1現像が行われた部分の感光体表面電位 v2:第1露光も第2露光も受けていない部分の感光体
表面電位 v3:第2川像で現像される部分の感光体表面電位 ■b:第2現像時のバイアス電圧 特許出願人 東し株式会社 1 第2図 第411¥1
を示す概略正面図、第2図は、この発明の方法の各工程
における感光体表面の電位を示すグラフ、第3図は、こ
の発明の方法による全面露光後の感光体表面の電位を示
すモデル図、第4図は、従来の方法の各工程における感
光体表面の電位を示すグラフ、第5図は、従来の方法に
よる全面露光後の感光体表面の電位を示すモデル図であ
る。 1:感光ドラム(感光体) 2:前露光用光源 3:1次帯電器 4:2次帯電器 5:光ビー ム(副ビーム) 6:光ビーム(主ビーム) 7:第1坦像器 8:全面露光用光源 9:電位ヒンサ 10:第2現像器 11:転写前帯電器 12:転写帯電器 13:クリーニング用光源 14:クリーニング用帯電器 15:転写用紙 16ニクリーニング用ブラシ Vl:第1現像が行われた部分の感光体表面電位 v2:第1露光も第2露光も受けていない部分の感光体
表面電位 v3:第2川像で現像される部分の感光体表面電位 ■b:第2現像時のバイアス電圧 特許出願人 東し株式会社 1 第2図 第411¥1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に光導電層をわけ、その光導電層上に透
明絶縁層を設けてなる感光体に2色に対応した2つの異
なるトナー像を形成する方法であって、 (イ) 前記感光体に一様な帯電を施す1次帯電工程と
、 (ロ) 前記感光体に、再現すべき2色のうち、後の第
2現像工程で現像する像を露光する第2露光工程と、 (ハ) 前記感光体に、前記1次帯電とは逆極↑I[の
帯電を施すか、または1次帯電による電荷を減少させる
2次帯電工程と、 (ニ) 前記感光体に、再現すべき2色のうち、先に現
像する像を露光する第1露光工程と、 (ホ) 前記第1露光工程で露光した像を現像する第1
現像工程と、 (へ) 前記第1現像工程終了後の前記感光体を全面露
光する全面露光工程と、 (ト) 前記第2露光工程で露光した像を現像する第2
現像工程と、 を包含し、かつ前記第1現像が行われた部分の感光体表
面電位V1と前記第1露光も第2露光も受けていない部
分の感光体表面電位V2との関係がV1≧V2になるよ
うに前記全面露光の強度を制御することを特徴とする2
色電子写真法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59104475A JPS60249168A (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 2色電子写真法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59104475A JPS60249168A (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 2色電子写真法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60249168A true JPS60249168A (ja) | 1985-12-09 |
JPH0439672B2 JPH0439672B2 (ja) | 1992-06-30 |
Family
ID=14381596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59104475A Granted JPS60249168A (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 2色電子写真法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60249168A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5065196A (en) * | 1990-07-30 | 1991-11-12 | Toray Industries, Inc. | Electrophotographic printer |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846360A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-17 | Hitachi Ltd | 画像形成法 |
JPS58108551A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Fujitsu Ltd | 現像剤分離方法 |
-
1984
- 1984-05-25 JP JP59104475A patent/JPS60249168A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846360A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-17 | Hitachi Ltd | 画像形成法 |
JPS58108551A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Fujitsu Ltd | 現像剤分離方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5065196A (en) * | 1990-07-30 | 1991-11-12 | Toray Industries, Inc. | Electrophotographic printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0439672B2 (ja) | 1992-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1990004810A1 (en) | Color electrophotographic method and apparatus | |
JPH0467188B2 (ja) | ||
JPS60249168A (ja) | 2色電子写真法 | |
JPS58102249A (ja) | 二色電子写真方法 | |
JPS6262349B2 (ja) | ||
JPS6117163A (ja) | 2色電子写真法 | |
JPS63135963A (ja) | 2色電子写真法 | |
JPS63279278A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JP2925143B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6355707B2 (ja) | ||
JPS6315271A (ja) | 2色電子写真法 | |
JPS6354186B2 (ja) | ||
JPS6148870A (ja) | 2色電子写真法 | |
JPS6246861B2 (ja) | ||
JPS6256503B2 (ja) | ||
JPS63292165A (ja) | カラ−記録方法 | |
JPS60121468A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0581037B2 (ja) | ||
JPH10161398A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPS5846360A (ja) | 画像形成法 | |
JPS6170562A (ja) | 2色電子写真法 | |
JPH06100865B2 (ja) | カラー記録方法 | |
JPS60247264A (ja) | 多色電子写真装置 | |
JPS63292164A (ja) | カラ−記録方法 | |
JPS60252369A (ja) | 2色電子写真装置の現像方法 |