JPS6148870A - 2色電子写真法 - Google Patents

2色電子写真法

Info

Publication number
JPS6148870A
JPS6148870A JP59170348A JP17034884A JPS6148870A JP S6148870 A JPS6148870 A JP S6148870A JP 59170348 A JP59170348 A JP 59170348A JP 17034884 A JP17034884 A JP 17034884A JP S6148870 A JPS6148870 A JP S6148870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
potential
photoreceptor
photosensitive drum
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59170348A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tamura
田村 佳弘
Yoshihiro Nakajo
中条 善弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59170348A priority Critical patent/JPS6148870A/ja
Publication of JPS6148870A publication Critical patent/JPS6148870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電子写真法によって感光体上に2色に対応
した2つの異なるトナー像を形成する方法に関する。
従来の技術 2色電子写真法としては、従来、たとえば特開昭58−
46360号公報に記載されているような方法が知られ
ている。
この従来の方法は、導電性支持体上に光導電層を設け、
その光導電層上に透明絶縁層を設けてなる感光体に一様
な帯電を施す1次帯電工程と1.感光体に、再現すべき
2色のうち、第2現象工程で現像する像を露光する第2
露光工程と、感光体に、1次帯電とは逆極性の帯電を施
す2次帯電工程と、感光体に、再現すべき2色のうち、
第1現像工程で現像する像を露光する第1露光工程と、
第1露光工程で露光した像を現像する第1現像工程と、
第1現像工程終了後の感光体を全面露光する全面露光工
程と、第2露光工程で露光した像を現像する第2現像工
程とを有しCいる。しかして、かかる工程の実施により
、感光体の表面電位は第3図に示すように変化する。こ
こにおいて、実線は第1露光を受けた部分の表面電位、
点線は第2露光を受けた部分の表面電位、一点鎖線は第
1露光も第2露光も受けていない部分の表面電位である
ここで、第1現像工程における感光体の表面電位をみる
と、第2露光を受けた部分の電位Vbが第1露光も第2
露光も受けていない部分の電位Vaよりも高くなってい
る。すなわち、Va<Vbなる関係になっている。これ
は、第2露光工程における露光量が不足しているからで
ある。しかして、Va<Vbなる関係を生ずると、第1
露光を受けた部分を現像すべき第1現像工程で第2露光
を受けた部分までも現像されてしまい、混色が起こって
画質が大きく低下する。また、第2現像工程における感
光体表面電位をみると、第1露光も第2露光も受けてい
ない部分の電位V2と第2露光を受けた部分の電位■3
との差が大変小さい。このような関係を生ずるのは、や
はり第2露光が不十分でVa<Vbなる関係が生じてい
るからである。
すなわち、第2露光が十分であれば、導電性支持体を通
じて逃げるべき電荷はすべて逃げてしまうからその後の
全面露光によっても表面電位が変動しないが、第21光
が不足していて逃げ遅れた電荷が存在するとそれが全面
露光時に逃げ、表面電位を変動させてしまうのである。
しかして、この   □ような関係を生ずると、第2現
像工程で第2露光を受けた部分の現像が困難になり、や
はり画質が低下してしまう。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、従来の方法の上記欠点を解決し、良0な画
像を得ることができる2色電子写真法を提供することを
目的としている。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するためのこの発明は、導電性支持体上
に光導電層を設け、その光導電層上に透明絶縁層を設け
てなる感光体に2色に対応した2つの異なるトナー像を
形成する方法であって、(イ) 前記感光体に一様な帯
電を施す1次帯電工程と、 (ロ) 前記感光体に、再現り゛べき2色のうち、第2
現像工程で現像する像を露光する第2露光工程と、 (ハ) 前記感光体に、前記1次帯電とは逆極性の帯電
を施すか、または1次帯電による電荷を減少させる2次
帯電工程と、 (ニ) 前記感光体に、再現すべき2色のうち、第1現
象工程で現像する像を露光する第1露光工程と、 (ホ) 前記第1露光工程で露光した像を現像する第1
現像工程と、 くべ) 前記第1現像工程終了後の前記感光体を全面露
光する全面露光工程と、 (ト) 前記第2露光工程で露光した像を現像する第2
現像工程と、 を含み、かつ前記第1現像工程における、前記第1露光
も第2露光も受けていない部分の感光体表面電位Vaと
前記第2霜光を受けた部分の感光体表面電位Vbとの関
係がVa≧Vbになるように、前記第2露光の強度を制
御する2色電子写真法を特徴とするものである。
まず、この発明の方法を実施する装置の一実施態様を説
明するに、第1図において、感光体たる感光ドラム1が
矢印方向に等速度で回転自在に設けられている。この感
光ドラム1は、アルミニウムやその合金などからなる導
電性支持体上に硫化カドミウムなどの光導電層を設け、
その光導電層の上にポリエステルフィルムなどの合成樹
脂フィルムからなる透明な絶縁層を形成してなるもので
ある。もっとも、感光体がドラムである必要は必ずしも
なく、一方向に移動自在に設けた連f−紙の形態であっ
てもよい。しかして、この感光ドラム1の周囲には、そ
の回転力1時に沿って、前露光用光源2′と、1次帯・
電器3と、2次帯電器4と、電位センナ9と、第1現像
器7と、全面露光用光源8と、第2現像器1・0と、転
写前帯電器11と、転写用帯電器12・と、クリーニン
グ用光源13およびクリーニング用帯電器14と、クリ
ーニング用ブラシ16が上記順序で配設されている。
上記電位センサ9は、たとえば周知の回転セクタ型のも
ので、感光ドラム1の表面の微小な部分、好ましくは3
Illl四方以下の部分の電位を高精度で検出すること
ができるものである。
上述した装置の作用を説明するに、第・1図において、
矢印方向に等速度で回転している感光ドラム1に、前露
光用光源2による光を一様に照射する。次に、1次帯電
器3によって感光ドラム1に一様な帯電を施す(1次帯
電工程)。これにより、感光ドラム1の表面にプラスの
電荷が、また絶縁層と光導電層の界面にマイナスの電荷
がそれぞれ誘起される。もつとも、この発明(に訂いて
は、いわゆる前露光と1次帯電を同時に施・してもよく
、また1次帯電の後に前露光を施してもよいものである
次に、感光ドラム1に、再現すべき2色、たとえば黒と
青のうち、第2現像工程で現像する青を現わす光ビーム
(副ビーム)5を照射し、青に対応した潜像を形成する
(第2露光工程)とともに、2次帯電器4により、感光
ドラム1に上記1次帯電とは逆極性の帯電を施すか、ま
たは1次帯電の電荷を減少させる(2次帯電工程)。
次に、上記感光ドラム1に、再現すべき2色のうち、第
1現像工程で現像する黒を現わす光ビーム(主ビーム)
6を照射し、その潜像を形成する(第1露光工程)。
次に、第1現像器7により、上記第1露光工程で形成し
た潜像を現像する(第1現像工程)。これにより1.黒
の像が可視像化され、いわゆるトナー像となる。このと
き使用するトナーはマイナストナー(負荷電トナー)で
ある。
次に、第1現像器7による第1現像工程が終了した感光
ドラム1を、全面露光用光源8により全面露光する(全
面露光工程ン。これにより、感光ドラム1の、第1露光
も第2露光も受けていない部分の表面電位が上昇する。
次に、第2現像器10により、上記第2露光工程で形成
した潜像を現像する(第2現像工程)。
これにより、青の像が可視像化され、トナー像となる。
このとき使用するトナーは、第1現像工程で使用したも
のとは逆の荷電特性をもつプラスドナーである。
次に、転写前帯電器11により、感光ドラム1−ヒのド
ナーの極性を、たとえばマイナスに11Piえた竣、転
写用帯電器12により、上記2つのトナー像を、たとえ
ば転写用紙15に転写し、さらにクリーニング用ブラシ 電器14と、クリーニング用ブラシ16によって感光ド
ラム1の表面電荷と残存トナーの除去を行い、再び次の
使用に供する。
さて、この発明においては、電位センサ9を用いて、感
光ドラム1の、第1露光も第2露光も受けていない部分
の電位Vaと第2露光を受けた部分の電位Vbを検出し
、その検出した電位に基いて上記電位がVa≧Vbにな
るように第2露光の強度を制御する。この制御は、周知
のフィードバック制御回路を使用し、電位Vaを目標値
として与え、その電位Vaと電位センサ9からフィード
バックされる電位Vbとの差に比例して第2露光の強度
が変わるように、たとえば光源としてレーザーと音響光
学変調器を組み合わせて使用する場合にはその変調器に
加える電力を変え、また光源として半導体レーザーを用
いる場合にはその動作電流を変えるなどして行う。また
、光路上にフィルターを設けてその透過率を変えるよう
にしてもよい。なお、電位センサ9の設置位置の関係か
ら、電位センサ9によって測定した電位と実際の電位と
の間には多少の差異があるが、これは無視してもよいし
、感光ドラム1の回転速度や暗減衰特性などからン…正
してもよい。
上記工程に伴って、感光体1の表面電位は第2図に示ず
ように変わる。ここにおいて注目すべきことは、第1現
像工程における電位Va、Vbが、Va≧Vbという、
上述した従来の方法におけるVa<Vbなる関係とは逆
の関係になっていることである。また、第2現像工程に
おいて、第1露光も第2露光も受けていない部分の電位
V2と第2露光を受けた部分の電位v3との差が大変大
ぎくなっていることである。
上記において、第1、°第2現像工程で使用するトナー
は、トナー粒子のみからなる、いわゆる1成分系トナー
であっても、トナー粒子とキャリアとの混合物からなる
、いわゆる2成分系トナーのいずれであってもよいもの
である。また、第1現像でマイナストナーを、第2現像
でプラスドナーを使用する必要も必ずしもない。互に極
性の異なるトナーであればよい。
発明の効果 この発明の方法は、第1現像工程にJ3ける、第1露光
も第2露光も受けていない部分の感光体表面電位Vaと
第2露光を受けた部分の感光体表面電位Vbとの関係が
Va≧Vbになるように上記第2露光の強度を制御する
からして、第2露光を受けた部分に第1現像が施される
のを防止することができ、混色による画質の低下を防止
することができる。か、つまた、感光体の表面電位をV
a≧Vbなる関係に制御することの結果として、第2現
像時の、第1露光も第2露光も受けていない部分の電位
V2と第2露光を受けた部分の電位V3との差を大きく
することができるようになり、第2現像工程を極めて円
滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法を実施する装置の一実施((
B、様を示す概略正面図、第2図は、この発明の方法の
各工程における感光体表面の電位を示すグラフ、第3図
は、従来の方法の各工程における感光体表面の電位を示
すグラフである。 1:感光ドラム(感光体) 2:前露光用光源 3:1次帯電器 4;2次帯電器 5:光ビーム(副ビーム) 6;光ビーム(主ビーム) 7:第1現像器 8;仝面露光用光源 9:電位センサ 10:第2現像器 11;転写前帯電器 12;転写用帯電器 13:クリーニング用光源 14:クリーニング用帯電器 15:転写用紙 16:クリーニング用ブラシ va:第1霞光も第2露光も受けていない部分の感光体
表面電位 ■b:第2露光を受けた部分の感光体表面電位■1:第
1現像が行われた部分の感光体表面電位 v2:第1露光も第2露光も受けていない部分の感光体
表面電位 va:第2現像が行われる部分の感光体表面電位

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に光導電層を設け、その光導電層上に透
    明絶縁層を設けてなる感光体に2色に対応した2つの異
    なるトナー像を形成する方法であって、 (イ)前記感光体に一様な帯電を施す1次帯電工程と、 (ロ)前記感光体に、再現すべき2色のうち、第2現像
    工程で現像する像を露光する第 2露光工程と、 (ハ)前記感光体に、前記1次帯電とは逆極性の帯電を
    施すか、または1次帯電によ る電荷を減少させる2次帯電工程と、 (ニ)前記感光体に、再現すべき2色のうち、第1現像
    工程で現像する像を露光する第 1露光工程と、 (ホ)前記第1露光工程で露光した像を現像する第1現
    像工程と、 (ヘ)前記第1現像工程終了後の前記感光体を全面露光
    する全面露光工程と、 (ト)前記第2露光工程で露光した像を現像する第2現
    像工程と、 を含み、かつ前記第1現像工程における、前記第1露光
    も第2露光も受けていない部分の感光体表面電位Vaと
    前記第2露光を受けた部分の感光体表面電位Vbとの関
    係がVa≧Vbになるように、前記第2露光の強度を制
    御することを特徴とする2色電子写真法。
JP59170348A 1984-08-17 1984-08-17 2色電子写真法 Pending JPS6148870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170348A JPS6148870A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 2色電子写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170348A JPS6148870A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 2色電子写真法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148870A true JPS6148870A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15903260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170348A Pending JPS6148870A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 2色電子写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148870A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
US4524117A (en) Electrophotographic method for the formation of two-colored images
JPS5880653A (ja) 画像形成装置
JPS6148870A (ja) 2色電子写真法
JPS58102249A (ja) 二色電子写真方法
JPS60249168A (ja) 2色電子写真法
JPS6315271A (ja) 2色電子写真法
JPS5882263A (ja) 画像形成方法
JPS63135963A (ja) 2色電子写真法
JPS63279278A (ja) カラー電子写真装置
JPS6354186B2 (ja)
JPS59221166A (ja) カラ−画像記録方法
JPS6170562A (ja) 2色電子写真法
JPS6262349B2 (ja)
JPH01164970A (ja) カラー画像形成方法
JPS5891466A (ja) 二色電子写真法
JPS6117163A (ja) 2色電子写真法
JPH0128380B2 (ja)
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS6363906B2 (ja)
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPH067279B2 (ja) 画像形成方法
JPS6256503B2 (ja)
JPS63292165A (ja) カラ−記録方法
JPS617852A (ja) 2色電子写真法