JPS61116370A - 画像合成電子写真方法 - Google Patents

画像合成電子写真方法

Info

Publication number
JPS61116370A
JPS61116370A JP60220820A JP22082085A JPS61116370A JP S61116370 A JPS61116370 A JP S61116370A JP 60220820 A JP60220820 A JP 60220820A JP 22082085 A JP22082085 A JP 22082085A JP S61116370 A JPS61116370 A JP S61116370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
light
negative
specific color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60220820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226009B2 (ja
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60220820A priority Critical patent/JPS61116370A/ja
Publication of JPS61116370A publication Critical patent/JPS61116370A/ja
Publication of JPS6226009B2 publication Critical patent/JPS6226009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、二以上の異なる画像を同一感光体上に重ね
て形成する画像合成電子写真方法に関する。
例えば、卦線のない原稿に卦線を施せば原稿は―み易く
なる。また、原稿の特定の部分を削除して、または空白
部分に他の文を挿入したり、文字原稿に図形を加えて複
写をしたい場合がある。これらを、−回の複写動作で行
なうことができれば、蝋軍機の機能は大幅に増加するこ
とになる。
このような画像の合成方法として、従来知られている最
も簡単なものに、オーバーレイ方法がある。オーバーレ
イとは、r上に置く」または「覆う」という意味であり
、原稿台上に透明原稿または開口部を有する原稿を置き
その上に別の原稿を置いて画像の合成を行なう。これは
、以前から行なわれていた原稿のつぎはぎによる画像合
成と大差はなく、複写機による合成というよりむしろ、
原稿による合成といった方が近い。
複写機による画像合成は、感光体上に異なる静電潜像を
順次形成することにより行なわれる。一つの静電潜像(
以下第1潜像という)に別の静電潜像(以下、第2潜像
という)を重ねて形成する場合、第1潜像の非画像部に
第2潜像の画像部を重ねなければならない、ところが、
第1潜像がポジティブに形成されている場合、その非画
像部は露光されていてその表面電位は画像部に比べてか
なり低く、この部分を新たに第2潜像の画像部とするこ
とは無理である。したがって−1従来の装置においては
、第1潜像がネガティブに形成してその非画像部に高い
電位を残し、この部分に第2潜像を同様にネガティブに
形成して画像を合成し。
これを反転現像して再現する。しかしながら、通常の原
稿はポジティブなものが多く、また反転現像ではうイン
コピーが主体となるため、一般の複写機としてはその利
用価値が狭められる。
この発明による画像合成は、三層構造の感光体を使用し
て行なわれる。この発明によれば、第1潜像をポジティ
ブに形成しても、その露光された非画像部に第2潜像を
作ることができ、それぞれの潜像を異なった色で普通に
現像することができる。
したがって、この発明の目的は、改良された画像合成電
子写真方法を提供することにある。
この発明のその上の目的は、ポジティブな原稿が使用で
き、反転現像の必要のない、しかもそれぞれ異なる色で
再現することができる上記画像合成方法を提供すること
にある。
以下、添付した図面を参照してこの発明を説明する。第
1図は、この発明を工程別に示す感光体の図である。第
2図は、この発明の第5工程までの感光体表面電位の推
移を示すグラフである。この発明に使用される感光体1
1は、導電性基板11a上に特定色Aに光感度を有し、
特定色Bに光感度を有さない第1光導電層11bと、特
定色已に光感度を有し、特定色Aに光感度を有さずこれ
を透過する第2光導電層lieとを積層したものである
いま、特定色Aを青色、特定色Bを赤色とした場合、こ
のような感光体は、アルミニウム基板上に、セレンを下
地温度40℃で厚さ50μmに蒸着し、その上にメチレ
ンブルーで増感した酸化亜鉛−樹脂層を厚さ10μmに
コーティングして形成される。
このような感光体を使用した場合の各工程を、以下、順
を追って説明する。
(1)まず、感光体11の表面を、コロナ放電器12に
よって所定極性、この場合、負極性に一様に一次帯電し
、第1光導電層11bの第2光導電層lie側の界面ま
たは内部に、正の電荷を誘起されこれを捕獲する。
(2)次に、この感光体表面を、コロナ放電器13によ
って一次帯電とは逆極性であって、−次帯電よりも少し
少ない帯電量で一様に帯電し、感光体表面電位を正に反
転させる。
(3)次に、この感光体表面に、画像部14aおよび非
画像部14bを有するポジティブ画像14の光像を、青
またはシアンフィルター15を通して定められた露光量
で照射し、−欠露光を行ない第1潜像を形成する。第2
光導電層11cは青色光に感度を有さずこれを透過し、
第1光導電層11bは青色光に感度を有するので、フィ
ルター15を通った青色光は、第1光導電層11bに作
用しこれを導電化して、そこに保持された正電荷の一部
を導電性基板11aを通して逃がす。この逃がす割合は
露光量によって定まり、ここにおいてその露光量はポジ
ティブ画像14の非画像部14bに対応する感光体表面
領域の電位がほぼゼロになるように定められる。他方、
ポジティブ画像の画像部L4aに対応する感光体表面領
域では。
光が画像部14aに吸収されてほとんどこれに作用しな
いので、その表面電位は、二次帯電終了時とほぼ同じに
なっている。
(4)次に、この感光体表面の上記非画像部対応領域の
一部に1画像部16aおよび非画像部16bを有するネ
ガティブ画像16の光像を赤色光によって照射し、二次
露光を行ない、第2潜像を形成する。これは、赤色フィ
ルターを使用するか、またはHe−Neレーザー光によ
って行なう。第2光導電Jillcは赤色光に感度があ
り、第1光導電層11bは赤色光に感度がないので、ネ
ガティブ画像16の画像部16aから来た赤色光は、感
光体表面の第2光導電層11cにのみ作用してそこに保
持された負電荷を消散させ、この結果、この部分では感
光体内部の正の電荷の影響でその表面電位が正の方向に
上がる。これに対し、ネガティブ画像16の非画像部1
6bからは光がほとんどまたは全く来ないので、この部
分に対応する感光体表面領域の電位は、そのままほぼゼ
ロに維持される。
(5)さらに、電位がほぼゼロに維持されているこの感
光体表面領域の一部に、画像部17aおよび非画像部1
7bを有するネガティブ画像17の光像を青色光によっ
て照射し、三次露光を行ない。
第3潜像を形成する。第2光導電層11cは、青色光に
感度がなくこれを透過し、第1光導電層11bは、青色
光に感度があるので、ネガティブ画像17の画像部17
aから来た青色光は、第1光導電層11bにのみ作用し
てそこに保持されていた正電荷を、感光体表面の負電荷
に拘束されているものを除いて消散させ、この部分にお
ける感光体表面領域の電位を負の方向に上げる。この結
果この感光体表面には、−次露光によって形成された正
の第1潜像と、二次露光によって形成された正の第2潜
像と、三次露光によって形成された負の第3潜像とが存
在していることになる。
(6)これらの潜像を、それぞれ異なる極性に帯電させ
たトナー18.19を感光体表面に供給して現像する。
トナー18は黒色であり、トナー19は赤色である。負
に帯電された黒色トナー18は、正の第1および第2潜
像に吸着されてこれを現像し、正に帯電された赤色トナ
ー19は、負の第3潜像に吸着されてこれを現像する。
(7)この感光体表面をコロナ放電器20によって正ま
たは負に一様に帯電し、極性の異なる両トナーを一方の
極性にそろえる。この場合、負の極性にそろえる。
(8)これに転写紙21を重ね、その背後からコロナ放
電器22によって前帯電とは逆極性の正に帯電し、各ト
ナーを転写紙側に移行させ、転写を行なう。これを周知
の定着技術によって転写紙に永久定着する。
この発明は、一定置光、二次露光、三次露光のそれぞれ
をその順序を逆にしてもまたは二次露光と三次露光とを
同時に行なっても可能である。また、原理的には、それ
ぞれ光感度の異なったn層の光導電層を積層した感光体
を使用し、これにn回の帯電とn+1回の露光を行なっ
て、n+1個の潜像を形成することができる。
この発明の効果は1次の実験によって確認された。まず
上記感光体表面を暗中において−6,5KVで一次帯電
し、感光体表面電位約−1200Vを得た。
次に、この表面を暗中において+5.OKVで二次帯電
し、感光体表面電位を約+700vにした。次に。
この感光体表面にシアンフィルターを通してポジティブ
画像の光像を照射し、−次露光を行なった。
こ°のときの露光量は、ポジティブ画像の非画像部から
の光の感光体表面上における照度が、フィルターなしで
lOμv−8ec/c11″になるような値であった。
この結果、ポジティブ画像の画像部に対応する感光体表
面領域の電位は約+650V、非画像部に対応する領域
では約+20Vになった。次に、この感光体表面の上記
非画像部に対応する感光体表面領域に、バンドパスフィ
ルターを使用して作り出した着色光ビームとHs−Na
レーザービームとによって別々の簡単な図形を互に重な
らないように同時に書き込んだ、青色光ビームの当った
ところの感光体表面電位は約−470V、レーザービー
ムの当ったところの感光体表面電位は約+420vにな
った。これらを、負に帯電させた黒色トナーおよび正に
帯電させた赤色トナーを施して現像した。現像後の感光
体表面を−5,0に■で一様に帯電した後、普通紙をこ
れに重ね、その背後から+5.OKVの帯電を行なって
トナー画像を普通紙に転写した。
この結果、三つの画像が合成された鮮明なコピーが得ら
れた。
第3図は、本発明を実施するための電子写真複写装置の
一例を示す概略図である。時計回り方向に回転する感光
体ドラム31の周辺には、その回転方向に沿って、−吹
寄電器32、二次帯電器33.第1露光装置34.第2
露光装[35、第3露光装置36゜第1現像器37、第
2現像器38、調整用帯電器39゜転写用帯電器40.
定着装置41、クリーニング装置42等が配置されてい
る6 第151光装置34は、原稿が載せられる透明な原稿載
置台43と、速度Vで右方向に水平に移動する露光ラン
プ44および第1反射ミラー45と、速度V/2で同方
向に水平に移動する第2反射ミラー46と、静止するイ
ンミラーレンズ47およびフィルター48とを備えてい
る。第2露光装!!35および第3露光装置は、電気信
号によって駆動される光書き出し装置が好ましいが、ネ
ガフィルムを使用する像照射装置であってもよい、第1
現像器37および第2現像器38は1図示の磁気ブラシ
現像装置の他。
カスケード現像装置、湿式現像装置等が使用でき。
それぞれの現像装置には異なる色の現像剤が使用される
本発明には1種々の変更が加えられうる。したがって、
この装置の構成は、あくまでも−例であって、その変更
に応じた構成が種々採用される。
例えば1合成画像をすべて同一の色で表現するならば、
現像器は一つで足り、調整用帯電器39は不要になる。
また、第1露光装置34に使用されるフィルター48の
色および第2露光装置35および第3露光装置36に使
用される光の色は、それぞれ使用する感光体31の特性
によって定められる。
この装置の動作は1次のとおりである。まず回転する感
光体ドラム31の表面が、−吹寄電器32および二次帯
電器33によって帯電され、そこに原稿載置台43の上
に載せられたポジティブ原稿49の光像が、第1露光装
置[34によって照射される。続いて、第2露光装置3
5およびまたは第3露光装置36によって、ネガティブ
光像が、ポジティブ原稿の非画像部に対応する感光体表
面領域に照射され。
そこに別の潜像が作られる。これらを、第1現像器37
および/または第2現像器38からトナーを供給して現
像し、必要に応じて調整用帯電器39を作動させる。次
に、トナー像の上に転写紙50を送りこんで重ね、その
背後から転写用帯電器40を作動させて、トナー像を転
写紙に転写する。転写紙は、感光体表面から剥離され、
トナー像が、定着装置41によって転写紙に定着される
。感光体表面は、クリーニング装置42によって清掃さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を工程別に示す図、第2図
は、第1図における第5工程までの感光体表面電位の推
移を示すグラフ。第3図は、本発明を実施するための電
子写真複写装置の一例を示す概略図である。 11・・・・感光体、11a・・・・導電性基板、11
b・・・・第1光導電層、12・・・・第2光導電暦、
14・・・・ポジティブ画像、14a、 16a、 1
7a−=画像部、 14b、 16b。 17b・・・・非画像部、15・・・・フィルター、1
5.17・・・ネガティブ画像、18・・・・黒色トナ
ー、19・・・・赤色トナー、21・・・・転写紙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性基板上に、特定色Aに光感度を有し特定色Bに光
    感度を有さない第1光導電層と、特定色Bに光感度を有
    し特定色Aに光感度を有さずこれを透過する第2光導電
    層とを積層した感光体を使用し、その感光体表面を所定
    極性に一次帯電する工程と、その感光体表面を一次帯電
    とは逆極性であって一次帯電よりも少ない帯電量で二次
    帯電する工程と、上記感光体表面にポジティブ画像の光
    像を上記特定色Aまたはこれに近い色のフィルターを通
    して定められた露光量で照射し、これによりそのポジテ
    ィブ画像の非画像部に対応する感光体表面領域の電位を
    ほぼゼロにして一つの潜像を形成する工程と、上記感光
    体表面の上記ポジティブ画像の非画像部に対応する感光
    体表面領域にネガティブ画像の光像を特定色Bの光によ
    って照射し、これによりそのネガティブ画像の画像部に
    対応する感光体表面領域の電位を転じて一つの潜像を形
    成する工程と、上記感光体表面の上記ポジティブ画像の
    非画像部に対応する感光体表面領域にネガティブ画像の
    光像を特定色Aの光によって照射し、これによりそのネ
    ガティブ画像の画像部に対応する感光体表面領域の電位
    を転じて一つの潜像を形成する工程と、上記感光体表面
    に極性の異なるトナーを供給してそれぞれの潜像を現像
    する工程とを含む画像合成電子写真方法。
JP60220820A 1985-10-03 1985-10-03 画像合成電子写真方法 Granted JPS61116370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220820A JPS61116370A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 画像合成電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220820A JPS61116370A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 画像合成電子写真方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5578878A Division JPS55503A (en) 1978-05-10 1978-05-10 Image synthesizing electrophotographic method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116370A true JPS61116370A (ja) 1986-06-03
JPS6226009B2 JPS6226009B2 (ja) 1987-06-05

Family

ID=16757064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220820A Granted JPS61116370A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 画像合成電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116370A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226009B2 (ja) 1987-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
JPS6060056B2 (ja) 情報画像合成複写方法
JPS61116370A (ja) 画像合成電子写真方法
JPS6023349B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6156366A (ja) 像形成方法
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6023347B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6113224B2 (ja)
JPS6246863B2 (ja)
JPH04338763A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS60154265A (ja) カラ−電子写真法
JPS6053967A (ja) 多数枚複写方法
JPS6341063B2 (ja)
JPS64691B2 (ja)
JPS59142569A (ja) 画像形成方法
JPS6333759A (ja) 3色電子写真方法
JPS6156365A (ja) 像形成方法
JPS60113252A (ja) 電子写真法
JPS59127071A (ja) 電子複写装置
JPS5840575A (ja) 重ね合わせ画像形成方法
JPS6156361A (ja) 像形成方法
JPS617854A (ja) 画像形成方法
JPS6250820B2 (ja)
JPS58211170A (ja) 部分カラ−化2色電子写真方法