JPS6156369A - 像形成方法 - Google Patents

像形成方法

Info

Publication number
JPS6156369A
JPS6156369A JP59179590A JP17959084A JPS6156369A JP S6156369 A JPS6156369 A JP S6156369A JP 59179590 A JP59179590 A JP 59179590A JP 17959084 A JP17959084 A JP 17959084A JP S6156369 A JPS6156369 A JP S6156369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
negative
image information
photosensitive
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59179590A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hamada
純一 浜田
Hiroshi Tokunaga
洋 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59179590A priority Critical patent/JPS6156369A/ja
Publication of JPS6156369A publication Critical patent/JPS6156369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は像形成方法、特に有彩色と無彩色、あるいは有
彩色同士の節易な色識別用の例えば画像読取方法、プリ
ンター複写方法に関するものである。
2、従来技術 従来、例えばカラー画像処理としてはカラー印刷、電子
写真、カラースキャナ等の画像信号処理等が知られてい
る。これらはいずれも、像形成のために3原色(ブルー
B、グリーンG、レッドR)の色分IWによって3つの
色情報を(Mることが必要である。例えば公知のフルカ
ラープロセスの電子写真複写機によれば、例えば、感光
体をコロナ)1:電後に、赤フィルタを通して原稿像を
露光し、シアン現像剤で現像し、得られたシアン可視像
を一旦複写紙上に転写する。次に、上記と同様に緑フィ
ルタで感光体を露光し、マゼンタ現像剤で現像後に、同
じ複写紙上にマゼンタ可視像を上記シアン(象に合せて
転写する。更に、青フイルタ黄色現像を用いて上記と同
様のプロセスを繰返し、前の2つの像に合せて転写する
。そして、必要に応じて、プリントの最終カラー像を定
着する。
一方、2つの色情報に基く画像処理として、カラー印刷
における色修正法であるマスキング技術が知られている
。1列えば、ポジティブマスキング法によれば、各色の
製版の作成段階において、無修正の、成る色の分解ネガ
像に、他の色分解ネガ像から作成した必要な濃度の分解
ポジ像を重ねることにより、色修正を行なっている。
こうした印刷におけるマスキング法を電子写真に応用し
た技術は、特開昭52−3430号公報に開示されてい
る。この公知技術によれば、感光体上に第1静電荷像を
形成し、かつ感光性スクリーン上に第2静電荷像を形成
し、この第2静電荷像に応して第1静電荷像と逆極性の
電荷流を照射せしめ、第1静電荷像を修正する技術が知
られている。これによって例えばマゼンタ色を再現する
ことかできるが、これはあくまで色の修正を前提とする
ものにすぎない。従って、有彩色を無彩色から分離する
ことを目的とするものではな(、特に無彩色レベルの両
側に有彩色のレベルを分離することはできない。
3、発明の目的 本発明の目的は、を彩色と無彩色とからなる像を鮮明、
高精度かつ制御容易に再現できる方法を提供することに
ある。
4、発明の構成 即ち、本発明による像形成方法は、オリジナル像から複
数の像情報を得、これらの像情報を合成して有彩色の潜
像電位を無彩色の電位レベルから分離するに際し、赤成
分による露光を含む処理で像担持体上に形成したネガの
第1静電荷像を第1の像情報とし、シアン成分による露
光を含む処理でイオン流制御スクリーン上に形成した第
52静電荷像に応じてこのイオン流制御スクリーンを通
過しかつ前記第1静電荷像と逆極性のネガのイオン流を
第2の像情報とすることを特徴とするものである。
5、実施例 以下、本発明の実施例を図面参照下に詳細に説明する。
第1図は感光性スクリーン使用の画像形成装置    
  、!を示す。装置本体の上部には往復動する原稿台
61      □′が設けられており、この原稿台6
1上に載置された原稿44は照明ランプ62により照明
される。63.64はミラー、39は固定レンズ、47
は所定の有彩色光を反射させ、この有彩色と補色関係に
ある色の光は通過させる可動式のグイクロイックフィル
ターであり、光路中に出入れし得るようになっている。
ドラム状をなした感光体1の表面に感光層56および絶
縁層57が設けられ、感光体1が時計方向に回転すると
感光層56および絶縁層57が一次帯電器24、二次帯
電器25によって均一に帯電される。感光体1は特公昭
42−23910号公幸しこ示されたいわゆるNP感光
体であって感光層56上に絶縁層57(第5図参照)が
設けられたものである。
感光体1の周辺には、−次歪電器24、二次帯電器25
、各色のトナーを夫々収容した現像器48.49・・・
・・・・・・(但、実際にはG、Y、R,M、B、C1
bのうち所望の色の現像器を配するが、図面では2つの
現像器を一例として示した。)等が配置されている。
一方、感光体ドラム1の外側には、光導電層が面するよ
うに円筒状をなした感光性スクリーンドラム17が配さ
れ、このドラム17は原稿台61および感光層56と同
期して反時計方向に回転し得るように配置されている。
また、このドラム17の外側周辺には、スクリーン帯電
器28と、感光性スクリーンドラム17上に残留する電
荷を除去するE、L(エレクトロルミネセンス)板また
はACコロナ除電器などで作ったスクリーン除電器69
と、感光性スクリーンドラム17の内側で感光体1に対
向する位置に荷電粒子を投射する荷電粒子源(コロナ放
電器)19とが設けられている。
感光性スクリーン17は、その一部を第2A図及び第3
A図に示す如く、多数の微細開口10を有しかつ一方の
面が露出したステンレス等の導電性スクリーン11と、
この導電性スクリーンの他方の面に設けられた、メタク
リル樹脂等の絶!i Jm 13と、この絶縁層上に蒸
着法等で設けたA1等のバイアス用導電514と、アゾ
系色素、セレン系、アモルファスシリコン、硫化カドミ
ウム、酸化亜鉛等の光導電性J’515とによって構成
されている。
なお、感光性スクリーン17は他の構造からなっていて
よく、例えば第2B図の如くに層構成してもよい。更に
、他の公知の層構成、例えば第2C図の如きNP感光性
スクリーンも採用可能である。
第3図は、上記感光性スクリーン17により、感光体ド
ラム1上に電荷を選択的に付着せしめてネガ用の潜像を
形成するプロセスを示す。まず第3A図のように、上記
帯電器28により感光性スクリーン17全体に亘って光
導電性り15を負に帯電せしめ、次に第3B図のように
(8!露光32によりその負電荷を選択的に消滅若しく
は減少させる。次に第3C図のように、上記した荷電粒
子源19から負のイオン粒子を感光性スクリーン17に
投射すると、スクリーン17の負電荷のない領域でば負
イオン粒子が通過し、絶縁層57上に所定パターンに所
定量付着し、負極性の静電潜像を形成する。なお、第3
0図中の■1はバイアス電源、■は放電用電源、■3は
直流電源である。
第4図は、感光性スクリーン17の表面電位に対するイ
オン粒子の通過量の関係を示すが、表面電位(負)が小
さいと通過イオン量が増え、それだけ怒元体ドラム1に
到達する負イオン粒子が増えることになる。
次に、感光性スクリーン17、例えば第3図に示したス
クリーンを用いた画像形成プロセスを第5図で説明する
。但、この図では、スクリーンは概略的に示している。
感光性スクリーン17を全面負帯電させ、一方、感光体
1は一次全面正帯電に続いて二次全面負帯電させる。し
かる後、原稿44からの光で像露光する。この際、上記
ダイクロインクミラー47として、オリジナルからの反
射光のうちB、G成分の光を反射しく即ち、シアンフィ
ルタとして)、R成分の光を透過させる(即ち、赤フィ
ルタとして)機能を有するものを使用する。この結果、
感光性スクリーン17及び感光体1には、図示した如(
に所定量の電荷が所定パターンに残される。
この場合、感光体1には照射光景に応じて電荷″1”″
″090°641・3’t=f1.0)’J’−’5′
    ((特に赤画像部)では内部の電荷の消失が多
くなる。ここで、感光体1として下記の構成のものを用
いた。感光層56:硫化カドミウム(層厚50μm、比
誘電率6)絶縁層57:ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(層厚50μm、比誘電率3)この結果、第6図
の如く、絶縁層を介しての電荷対と、感光層を介しての
電荷対との感光体表面電位への寄与率は、前者を+1と
すると後者は約−0,5となり、第5図において露光後
の感光体1の表面電位は図示の如く (ネガの像情報)
になる。そして次に、荷電粒子源19から負イオン粒子
を照射する(−プロジェクション)と、この負イオン粒
子は感光性スクリーン17の負に帯電していない領域を
通過し、ネガの像情報として絶縁層57に達し、感光体
1の電荷と、感光性スクリーン17を通過した負電荷と
によって新たな合成された静電荷像を形成する(図面で
は感光性スクリーン17のバイアスは省略している。)
。これによって、感光体1には図示のプロファイルで電
荷が所定の荷電量で以って選択的に残され、無彩色レベ
ルW及びbの両側に正の有彩色レベルY、R,Mと負の
有彩色レベルG、B、Cとが分離されてなる静電潜像が
形成される。従って次の現象で、これらの有彩色を可視
像化することができる。
このプロセスにおいては、像9;光後の感光体1の電荷
像(画像情報〔R〕)と感光性スクリーン17上の電荷
像(画像情報〔C〕)とが合成される際に、粒子源19
からの負イオン粒子によりポジの画像情報CG)がネガ
に反転せしめられて(即ぢ、スクリーン17上の負の像
情報(C)の電検量に反比例して負イオン粒子が通過す
ることによって、負の反転情報(C)が存在するのと等
価となり)(但、ダイナミックレンジを変化)、合成情
eW3(R)+2(C)となる。第7図には、上記プロ
セスの各段階に応じた感光体の表面電位が示されている
このプロセスにおいて、感光体ドラム1と感光性スクリ
ーン17との露光に際し、ダイクロインクミラー47と
してシアンフィルタ及び赤フィルタの両機能ををするも
のを用いているが、一般の赤の分光特性が理Eの赤の分
光特性に最も近いため、合成後の赤画像の?IT現性が
極めて良好となる。
以上、本発明を例示したが、上述の実施例は本発明の技
術的思想に基いて更に変形か可能である。
例えば、上述の例において、シアンと赤の各有彩色光を
感光体ドラムと感光性スクリーンとに夫々照射する場合
には、上述のダイクロイックミラーに代えて夫々の色フ
ィルタを使用してよい。また、感光体ドラム上にネガの
潜像を形成するには、上述した方法以外にも、通常の感
光体1を用いて第8図に示す如くに帯電器26による定
電荷電帯電法を採用してよい。また、感光体ドラム及び
感光性スクリーン上の静電荷像、イオン粒子の極性は、
上述した例におけるものと逆にしてよい。第9図に示す
如く、感光性スクリーン上の光照射領域で正イオン粒子
を通過させ、感光体ドラム1上の負の静電荷像(図示せ
ず)と上述したと同様に合成することができる。また、
合成されるべき画像情報は3種以上であってよく、この
ために光学手段は種々変更してよい。
6、発明の作用効果 本発明は上述した如<、像担持体上に形成したネガの第
j静電荷像を第1の像情報とし、イオン流制御スクリー
ンを通過しかつ前記静電荷(象と逆極性のネガのイオン
流を第2の像情報とし、これらの像情報を合成してを彩
色の冶(象電位を無彩色の電位レベルから分離している
ので、有彩色と無彩色とを明確に分離した状態で各個を
形成できる。
従って、所望の像を鮮明かつ高梢度にしかも制御容易に
再現することができる。しかも、感光体ドラム等の像担
持体感光性スクリーン等のイオン流制御スクリーンとの
露光に際し、シアン成分及び赤成分の露光を夫々適用し
ており、一般の赤の分光特性が理想の赤の分光特性に最
も近いため、合成後の赤画像の再現性が極めて良好とな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は画
像形成装置の概隙汐1図、 第2A図、第2B図、第2C図は感光性スクリーンの一
部の拡大断面図、 i3 All、 !3 B[m′@3°’71rte*
;4L2. ’7 ’)    。 −ンを用いた画像形成プロセスの工程図、      
  1第4図は感光性スクリーン表面電位によるスクリ
ーン通過イオン量を示すグラフ、 第5図は第1図の装置を用いた画像形成時のプロセス図
、 第6図は潜像の表面電位への寄与率を示す概略図、 第7図は各段階での表面電位を示すグラフ、第8図、第
9図は他の方法による潜像形成プロセスを示す図 である。 なお、図面に示した符号において、 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・感光体ドラム
17・・・・・・・・・・・・・・・・・・感光性スク
リーン19・・・・・・・・・・・・・・・・・・荷電
粒子源44・・・・・・・・・・・・・・・・・・オリ
ジナル画像又は原稿47・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ダイクロイックミラー56・・・・・・・・・
・・・・・・・・・感光層57・・・・・・・・・・・
・・・・・・・絶縁層である。 代理人 弁理士 逢 坂   宏 第1図 第2A図   第28IIU    第2cI9■ カリY1−争 〉   〉 、!

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、オリジナル像から複数の像情報を得、これらの像情
    報を合成して有彩色の潜像電位を無彩色の電位レベルか
    ら分離するに際し、赤成分による露光を含む処理で像担
    持体上に形成したネガの第1静電荷像を第1の像情報と
    し、シアン成分による露光を含む処理でイオン流制御ス
    クリーン上に形成した第2静電荷像に応じてこのイオン
    流制御スクリーンを通過しかつ前記第1静電荷像と逆極
    性のネガのイオン流を第2の像情報とすることを特徴と
    する像形成方法。
JP59179590A 1984-08-28 1984-08-28 像形成方法 Pending JPS6156369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179590A JPS6156369A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179590A JPS6156369A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156369A true JPS6156369A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16068385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179590A Pending JPS6156369A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3836363A (en) Color electrophotography using a photoconductive layer on both sides of a multicolor screen
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
JPS6156366A (ja) 像形成方法
US4168164A (en) Screen process for forming electrostatic latent images
JPS6156369A (ja) 像形成方法
JPS6156361A (ja) 像形成方法
JPS6156368A (ja) 像形成方法
JPS6156367A (ja) 像形成方法
JPS6156363A (ja) 像形成方法
JPS6156362A (ja) 像形成方法
JPS61113073A (ja) 像形成方法
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS61113072A (ja) 像形成方法
JPS6156364A (ja) 像形成方法
JPS6156365A (ja) 像形成方法
JPS61113071A (ja) 像形成方法
JPS61113074A (ja) 像形成方法
JPS6156360A (ja) 像形成方法
JPS61113070A (ja) 像形成方法
JPS58211170A (ja) 部分カラ−化2色電子写真方法
JPS5872951A (ja) カラ−画像記録方法
JPH01134373A (ja) カラー画像形成方法
JPS5872163A (ja) 二色カラ−複写装置
JPS6113756A (ja) 像形成方法
JPS6358464A (ja) 3色画像形成方法