JPS60193945A - ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法 - Google Patents

ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法

Info

Publication number
JPS60193945A
JPS60193945A JP4715884A JP4715884A JPS60193945A JP S60193945 A JPS60193945 A JP S60193945A JP 4715884 A JP4715884 A JP 4715884A JP 4715884 A JP4715884 A JP 4715884A JP S60193945 A JPS60193945 A JP S60193945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acrylic acid
meth
acid ester
caprolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4715884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032143B2 (ja
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Tetsuo Okubo
大久保 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP4715884A priority Critical patent/JPS60193945A/ja
Priority to US07/041,072 priority patent/US4843111A/en
Priority to PCT/JP1985/000509 priority patent/WO1987001697A1/ja
Publication of JPS60193945A publication Critical patent/JPS60193945A/ja
Publication of JPH032143B2 publication Critical patent/JPH032143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱、紫外線、イオン化放射線、ラジカル開始剤
の存在下で容易に不飽和基含有樹脂類と共重合しうる新
規なジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法に
関するものである。
従来より、放射線硬化性組成物、特に塗料及び印刷イン
キ用組成物は、公知である。大気中の溶剤含有量の制約
、溶剤を蒸発するのに用いるエネルギー費の増加及び溶
剤自体の価格の増大等から、揮発分を含有しないでそれ
自身が硬化被膜の全部又は一部を形成するような組成分
より成る完全重合の系を得るべく努力が傾けられて来た
。溶剤にかわる反応性の希釈剤として、アクリル酸エス
テルが使用されているのは公知である。例えばネオペン
チルグリコールジアクリル酸エステル、1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリル酸エステルは、樹脂の粘度を効果
的に減少するが、それ自身、取扱い時に強い刺戟を起こ
すために採用し難い。
本発明者らは、鋭意研究の結果、刺戟性が小さく、比較
的低粘度で、硬化速度の速い新規なジ(メタ)アクリル
酸エステルを得るに至った。
すなわち、本発明は、 (1)一般式 (式 中、m及びnの平均値は、それぞれ0〜5の数で
あり、m+nの平均合計値は1〜lOの数であって、好
ましくは、1〜4の数であり、RはH又はCH3である
。)を有するジ(メタ)アクリル酸エステル。
(2)一般式[T) CH2CH2CH2CH2CH2o+nH(但し、式(
1)中、m及びnの平均値は、それぞれO〜5の数であ
り、m −4−nの平均合計値は1〜10の数であって
、好ましくは、1〜4の数である。) を有する化合物をアクリル酸もしくはメタクリル酸でエ
ステル化する事を特徴とする下記ルの製造法である。
と同様であり、RはH又はCH3である。)この新規な
、ジ(メタ)アクリル酸エステルは一般式〔■〕を有す
るトリシクロデカンジメチロールとニブシロンカプロラ
クトンの付加縮合物とアクリル酸またはメタクリル酸と
の昇温下における反応により製造する。この反応につい
ては、下記において更に詳細に論する。
また一般式〔■〕のトリシクロデカンジメチロールとニ
ブシロンカプロラクトンとの付加縮合物は、トリシクロ
デカンジメチロールとニブシロンカプロラクトンとの反
応により製造する。
の製造 トリシクロデカンジメチロールとニブシロン・カプロラ
クトンの反応中において、有効量の触媒を使用すること
が好ましく、その使用量は、カプロラクトンの重量を基
準にして0.001\1.0重量%好ましくはo、oi
〜0.2重量%である。触媒の例として、テトライソプ
ロピルチタネート、テトラブチルチタネート等の有機チ
タン化合物、テトラフェニルすず、テトラオクチルすず
、ジラウリルすずオキサイド、ジ−n−ブチルすずジク
ロライド等のすず化合物などを挙げることができる。ト
リシクロデカンジメチロールとニブシロンカプロラクト
ンの反応は、50°C〜300℃、好ましく)ま、11
0〜200℃の温度において、仕込み反応物間の反応が
完結するのに十分な時間にわたって行う。反応に仕込む
ニブシロンカプロラクトンの1は、トリシクロデカンジ
メチロールの仕込量1モル当り約1モル〜10モル、好
ましくは1〜4モルである。酸化副反応を最小化するた
めに、該反応は、窒素等の不活性ガス雰囲気下において
行うことが好ましい。反応の終りに当って、該トリシク
ロデカンジメチロールとニブシロンカプロラクトンとの
付加縮合物の混合物からなる生成物をそのまま利用する
ことができる。
ジ(メタ)アクリル酸エステル(一般式〔■〕)の製造 ジ(メタ)アクリル酸エステル(一般式〔H〕)はトリ
シクロデカンジメチロールとニブシロンカプロラクトン
との付加縮合物(一般式〔工〕)とアクリル酸もしくは
、メタクリル酸またはそれらの混合物との反応により製
造される。アクリル酸またはメタクリル酸の使用量は、
仕込んだトリシクロデカンジメチロールとニブシロンカ
プロラクトンとの付加縮合物(一般式[T] ) 1モ
ル当り、それらの約2〜4モルである。
化学量論的量である2モルを該トリシクロデカンジメチ
ロールとニブシロンカプロラクトンとの付加縮合物(一
般式〔■〕)の水酸基の反応性水素と反応させることが
望ましいけれど実際上は反応を完全に行うことができる
様にそれらのわずかに過剰量を仕込むことが好ましい。
該反応は、アクリル二重結合の重合を最小化または遅延
させるために重合防止剤と接触させて行うことが好まし
い。
上記重合防止剤は当業者に周知であり、それらは該混合
物の0,01〜5重量係の濃度で使用する。
それら重合防止剤の例として、ハイドロキノン、p−メ
トキシフェノール、2.4−ジメチル−6−1−ブチル
フェノール、p−ベンゾキノン、フェノチアジン、N−
ニトロンジフェニルアミン、銅塩等が挙げられる。該反
応は、一般的に約50℃〜130℃、好ましくは、65
℃〜90℃の温度においてジ(メタ)アクリル酸エステ
ル(一般式〔■〕)を生成するためのアクリル酸または
メタクリル酸によるトリシクロデカンジメチロールとニ
ブシロンカフロラクトンの付加縮合物(一般式〔l〕)
のエステル化を確実に完結させるのに十分な時間にわた
って行う。この時間は、バッチの規模、それぞれの反応
物及び触媒及び採用される反応条件により変動する。ま
たエステル化触媒を、使用されるアクリル酸またはメタ
クリル酸に対して0.1〜15モル係、好ましくは1〜
6モル%の濃度で存在させる。任意の公知のエステル化
触媒を使用することができ、これらの例として、p−)
ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、硫酸な
どを挙げることができる。−\キサン、シクロヘキサン
、ベンゼン、トルエンのような不活性溶剤を存在させて
、このエステル化反応中に生成した水分の除去を助ける
ことが望ましい。このジ(メタ)アクリル酸エステル(
一般式〔■〕)および不飽和基含有樹脂を含有している
放射線硬化性組成物は、熱、紫外線、イオン化放射線、
ラジカル開始剤、好ましくは紫外線で硬化させることが
出来る。
硬化を紫外線で行う場合には、光重合開始剤または、増
感剤を該組成物に対し0.1〜10重量%の濃度におい
て組み入れる。これらの化合物は周知であり、それらの
例として、ペンシルクタール、ベンゾインイソプロピル
エーテル、ベンゾフェノン、チオキサントン、アントラ
キノンなどを挙げることができる。ジ(メタ)アクリル
酸エステル(一般式〔■〕)と共に使用し得る不飽和基
含有樹脂の例として、エポキシ化したビスフェノールA
のアクリル酸エステル、エポキシ化した亜麻仁油のアク
リル酸エステル、エポキシ化したフェノールノボラック
のアクリル酸エステルの様なエポキシアクリレート類、
マレイン酸、フマール酸及びアシヒン酸等の飽和及び不
飽和カル・ボン酸類を含有する不飽和ポリエステル類、
ジイソシアネート類およびポリイソシアネート類とヒド
ロキシアルキルアクリル酸エステルを反応させてなるウ
レタンアクリレート類などである。本発明のジ(メタ)
アクリル酸エステル(一般式〔■〕)で製造される組成
物は、例えば、シート、コイル、成形物、フィルム、パ
ネル、管などの任意の形状の木材、金属、ガラス、織物
、紙、繊維、プラスチックのような任意の許容される基
材に塗布することができる。代表的な実施態様において
は、アクリル酸、トリシクロデカンジメチロールとニブ
シロンカフロラクトンの付加縮合物(一般式(:J))
、触媒、溶剤、重合防止剤を反応器に仕込む。この混合
物をエステル化が実質上完結するまで加熱し、次いで慣
用の方法によりジ(メタ)アクリル酸エステル(一般式
〔■〕)を回収する。下記トリシクロデカンジメチロー
ルとニブシロンカプロラクトンの付加縮合物の合成例及
び実施例により更に本発明を説明する。下記において部
とあるのは、特に指定しない限り重量を表わす。
合成例1゜ 攪拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器を備えた2沼反
応器に、トリシクロデカンジメチロール942.2部、
ニブ70ンカプロラクトン 547.2部、イソプロピ
ルチタネート027部を仕込み、窒素中で、150〜1
60℃に加熱し、未反応のニブシロンカプロラクトンが
1重量%以下になるまで反応させた。得た縮合物は淡黄
色液体で、水酸基価イめ 360.5.酸侶1.2であった。分子量測定の結果、
該トリシクロデカンジメチロールとニブシロンカプロラ
クトンへ付加縮合物は分子中にニブ/ロンカプロラクト
ン平均約1個の付加量を有すること合成例2゜ 合成例1と同一の反応器に、トリシクロデカンジメチロ
ール588.8部、ニブシロンカプロラクトン684.
8部、塩化第1スズ0.34部を仕込み窒素中で110
〜120℃に加熱し、未反応のニブゾロカプロラクトン
が1重量%以下になるまで反応させた。得た縮合物は、
淡黄色液体で、水酸基価266.5、酸価1.5であっ
た。分子量測定の結果、該トリシクロデカンジメチロー
ルとニブシロンカプロラクトンの付加縮合物は、分子中
にニブシロンカプロラクトン平均約2個の付加量を有す
る事が示された。
ジ(メタ)アクリル酸エステルの実施例実施例1 攪拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器及び分離器を備
えた2、8反応器に、前記1合成例1で得たトリシクロ
デカンジメチロール1モルとニブシロンカプロラクトン
1モルの付加縮合物470.3部、アクリル酸262部
、硫酸7.86部、ノ・イドロキノン1.c+s部、ベ
ンゼン364部、シクロヘキサン90.6部を仕込み、
加熱し、住成水は、溶剤と共に蒸留、凝縮させ分離器で
水のみ系外に取り除き、溶剤は反応器に戻す。水が54
6部生成した時点で冷却した。反応温度は81〜89℃
であった。反応混合物をベンゼン809部及びシクロヘ
キサン202.4部に溶解し、20%苛性ソーダ水溶液
で中和した後、20%食塩水500部で3回洗浄する。
溶剤を減圧留去して淡黄色の液体5234部を得た。こ
のものは、下記の性質を有する。
比 重 (258C) 1.105 粘 度 (25℃) 241.7 CPS鹸化価 4.
01.3 mgKOH/ g酸 価 0.02 mgK
OH/g 屈折率(20℃) 1.4975 68.89 8.20 得られた生成物の高分解能核磁気共鳴(NMR)による
吸収周波数の測定を行った結果を下記に示す。
N 吸収周波数(H2) 1 11739.6 2 11246.0 3 8831、1 4 8703、3 5 5263.8 6 5233、0 7 5200−0 8 4662、3 9 4651、3 10 4622.7 11 4594.0 12 4587.4 13 4349.5 14 4334.0 15 3366.7 16 3318.3 17 3089.1 18 3040.6 19 3016.4 N 吸収周波数(Hz) 20 3001.0 21 2967.9 22 2912.9 23 2895.2 24 2826.9 25 2809.3 26 2789.5 27 2747.6 28 2738.8 29 2725.6 30 、 2663.9 31 2633.0 32 2586.8 33 2309、 1 34 2254.0 35 2214.4 36 2205、 6 37 2086.6 38 2060.2 陽 吸収周波数(H2) 39 1983.0 40 1916.9 41 1901.5 42 1883.9 43 1853.0 44 1727.4 45 、 1705.4 46 1663.5 47 1656.9 猶上記測定には、基準物質としてテトラメチルシランを
用い、溶媒としてクロロホルムを用いH’ 1c、I3
 uのカップリングさせた測定をして最終的に013の
Dカップルの同定結果を示した。上記吸収のうち、h 
5.6.7は溶媒の吸収のピーク位置を示す。
実施例2 実施例1と同一の反応器に、前記合成例2で得たトリシ
クロデカンジメチロール1モルとニブシロンカプロラク
トン2モルの付加縮合物509.5部、アクリル酸20
7.4部、硫酸6.2部、ノーイドCロキノン16部、
ベンゼン384部、シクロヘキサン96部を仕込み生成
水が57.6部になるまで実施例1と同様に反応を行っ
た。反応温度は80〜87℃であった。反応混合物をベ
ンゼン1065部、シクロヘキサン266.3部に溶解
し、20%苛性ソーダ水溶液で中和した後、20%Na
 C1水溶液400部で3回洗浄する。溶剤を減圧留去
して淡黄色の液体743.1部を得た。このものは、下
記の性質を有する。
比 重 (25°G) 1.102 粘 度 (25°G) 419.2 CPS鹸化価 4
20.9 mgKOI−1部g酸 価 0.04 ’ 
mgKOH/g屈折率(20℃) 1.4925 部MRによる測定結果 N 吸収周波数(H2) 1 11732.9 2 11239.4 南 吸収周波数(Hz) 3 8828、9 4 8701、1 5 5263.8 6 5233、0 7 5200、0 8 4662.3 9 4620、5 10 4607.2 11 458’5.2 12 4349.5 13 4334.0 14 3357.9 15 3316.1 16 3089.1 17 3038.4 18 3016.4 19 2967.9 20 2912.9 21 2895、 2 N 吸収周波数(Hz) 22 2824.7 23 2809.3 24 2787.3 25 2738.8 26 2725.6 27 2661.7 28 2630.8 29 2586.8 30 2304.7 31 2254.0 32 2214.4 33 2086.6 34 2060.2 35 1983.0 36 .1916.9 37 1883.9 38 1857・4 39 1727.4 40 1705・4 N 吸収周波数(Hz) 41 1661.3 42 0、0 上記吸収のうち、Ib 5.6.7は溶媒の吸収ピーク
位置を示す。
実施例3゜ 前記に記載された合成例の手順にしたがって、分子中に
平均約4個のニブシロンカプロラクトンの付加量を有す
るトリシクロデカンジメチロールとニブシロンカプロラ
クトンの付加縮合物を合成し、この付加縮合物を、実施
例1と同一の反応器に502.8部、アクリル酸133
.2部、硫酸4.0部、フェノチアジン1部、ベンゼン
384部、シクロヘキサン96部を仕込み、加熱し生成
水が27.7部になるまで、実施例1と同様に反応を行
った。反応温度は80へ88℃であった。反応混合物を
ベンゼン720部、シクロヘキサン180部に溶解し、
20%苛性ソーダ水溶液で中和した後、20%Na C
1水溶液400部で3回洗浄する。
溶剤を減圧留去して淡黄色の液体510.9部を得た。
このものは下記の性質を有する。
比 重 (25°C) 1.0985 粘 度 (25℃) 561.3 0PS鹸化価 44
1.3 mgKOH/g 酸 価 0.02 mgKOH/g 屈折率(20℃) 1.4879 NM几による測定結果 N 吸収周波数(Hz) 1 11735、 1 2 11241.6 3 8831、 1 4’ 8703.3 5 ’ 5268.3 6 5235、2 7 5202.2 8 4684.4 9 4651、 3 10 4622.7 N 吸収周波数(Hz ) 11 4609.4 12 4587.4 13 4349.5 14 4336.2 15 3360.1 16 、 3349.1 17 3316.1 18 3089.1 19 3040.6 20 3016.4 21 3001.0 22 297.0.1 23 2915.1 24 2899.6 25 2826.9 26 2809.3 27 2789.5 28 ’ 2756.4 29 2738.8 へ 吸収周波数(Hz) 30 2727.8 31 2663.9 32 2633.0 33 258.9.0 34 2306.9 35 2256.2 36 2212’、2 37 2088.8 38 2060.2 39 1985.2 40 1916.9 41 1886.1 42 1859.6 43 1727.4 44 17Q7.6 45 1663.5 46 Q、Q 上記吸収のうち、lb 5.6.7は溶媒の吸収ピーク
位置を示す。
実施例4゜ 前記に記載された合成例の手順にしたがって分子中に平
均約10個のニブシロンカプロラクトンの付加量を有す
るトリシクロデカンジメチロールとニブシロンカプロラ
クトンの付加縮合物を合成し、この付加縮合物を、実施
例1と同一の反応器に642.3部、アクリル酸72.
6部、p−トルエンスルホン酸7.5部、フェノチアジ
ン0.6 部、ベンゼン560部、シクロヘキサン14
0部を仕込み、加熱し生成水が17.2部になるまで、
実施例1と同様に反応を行った。反応温度は81〜88
℃であった。反応混合物をベンゼン800部、シクロヘ
キサン200部に溶解し、20%苛性ソーダ水溶液で中
和した後、20%NaCl水溶液400部で3回洗浄す
る。溶剤を減圧留去して淡黄色の元素分析値 C(’@
 H(q′′ 64.75 8.65 NMRによる測定結果 先 吸収周波数(H2) 1 11739・6 2 11243.8 3 8833、3 4 8701、1 5 5261.6 6 5230、8 7 5197.7 ”’ 4684.4 9 4651.3 10 4585.2 11 4351.7 12 4336.2 工3 4261.3 14 4221.7 15 3346.9 16 3313.9 17 3086.9 1只 り八りO7 侮 吸収周波数(H2) 19 3016.4 20 2967.9 21 2915.1 22 2899.6 23 2809.3 24 2787.3 25 2725.6 26 2663.9 27 2630.8 28 2591.2 29 2306.9 30 2254.0 31 2212.2 32 2187.9 33 2088.8 34 2055.7 35、 1916.9 36 1883.9 37 1859.6 N 吸収周波数(Hz) 38 1727.4 3g 1661−3 4、0 1474.1 41 0.0 上記吸収のうち、1% 5.6.7は溶媒の吸収ピーク
位置を示す。
実施例5 前記に記載された合成例の手順にしたがって分子中に平
均約4個のニブシロンカプロラクトンのfゴ加量を有す
るトリシクロデカンジメチロールとニブシロンカプロラ
クトンの付加縮合物を合成しこの付加縮合物を、実施例
1と同一の反応器に5028部、メタクリル酸159.
1部、硫酸40部、ハイドロキノン0.5部、フェノチ
アジン05部、トルエン470部を仕込み、加熱し生成
水が277部になるまで、実施例1と同様に反応を行っ
た。反応温度は108〜115℃であった。反応混合物
をトルエン1000部に溶解し、20%苛性ソーダ水溶
液で中和した後、20%NaC1水溶液400部で3回
洗浄する。溶剤を減圧留去して淡黄色の液体5456部
を得た。このものは、下記の性質を有する。
比 重 (258C) 1.090 粘 度 (25°G’) 686.4. 0PS鹸化価
 423.5 mgKOH/g 酸 価 0.01 mgKOH/g 屈折率 (208C) 1.4856 部MRによる測定結果 N 吸収周波数(Hz) 1 11735.1 2 11323.1 3 9236、5 4 8853、1 5 8831、1 6 8703、3 7 8472.0 8 5268、 3 南 吸収周波数(Hz) 9 5235、2 10 5204.4 11 4684.4 12 4668.9 13 4651.3 14 4.640.3 1.5 4,609.4 16 4585.2 17 4360.5 18 4336.2 19 4219.5 20 3349.1 21 3329.3 22 331.6.1 23 3089.1 24 3040.6 25 3018.6 26 3003.2 27 2970.1 N 吸収周波数(Hz) 28 2915.1 29 2899.6 30 2809.3 31 2789.5 32 2725.6 33 2663.9 34 2633.0 3’5 2593.4 36 2306.9 37 2254.0 38 2212.2 39 2196.8 40 2190.1 41 2088.8 42 2057.9 43 1919.1 44 1886.1 45 1857.4 46 1727.4 隔 吸収周波数(Hz) 47 ’1707. 6 48 1663、 5 49 1238、 3 50 0.0 上記吸収のうち、N118.9.10は溶媒の吸収ピー
ク位置を示す。
後記の表−1に示されているデーターは、前記の方法で
製造したジ(メタ)アクリル酸エステルP、1.1.(
−次刺戟指数)、硬化速度、吸水率の結果である。比較
のために、1,6−ヘキサンジオールジアクリル酸エス
テル、ネオペンチルグリコールジアクリル酸エステルに
関するデーターも含まれる。
試験法 本件に関するデーターを得るための試験法は、下記の通
りである。
PII(−次刺戟指数) PIIの測定には、ジ(メタ)アクリル酸エステルを使
用し、そのデーターはHuntingdonResea
rch Centre (Huntingdon Ca
mbs、、 PE 1 86 ES + Englan
d )で測定されたものである。
測定法の概要 6羽のバリカンで剪毛した白ウサギを用い、検体0.5
 mlを1個所に適用する。ウサギは固定し、局所(背
部の傍背柱部)に検体をバッチ式で適用し、直ちにバッ
チ部をふくめ胴体をゴム、布などのごとき不浸透性物質
で24時間被覆する。24時間後にバッチを取り除き、
局所に現われた皮膚の反応を皮膚反応基準にしたがって
採点する。
72時間後、再び皮膚の反応を採点する。擦り傷をつけ
た皮膚について、も健康皮膚と同数適用する。
皮膚の擦り傷は角質層の剥離にとどめ真皮にまで及んで
出血を起したりしないように注意する。
24及び72時間の判定は擦り傷をつげた皮膚について
も行う。健康皮膚及び擦り傷をつけた皮膚の24及び7
2時間の紅班疹および痴生成の小計を水腫生成の小計に
加算し次にこれを4で割って一羽毎の動物のスコアを得
た。次に6羽の動物に対するスコアの平均値を計算した
。この値はPII(−次刺戟指数、Praimery 
Irritation Index )と呼ばれている
平均−次刺戟スコアで表わすものである。
紅班疹を形成せず 0 極めて僅かに紅班疹を形成する(辛ろじて認め得る程度
) 1明瞭な紅班疹を形成する 2 中等又は重度の紅班疹を形成する 3 重症の紅班疹(赤かぶ状の赤色)、ないし僅かの痴を形
成し深部に障害を起している。 4 水腫の形成 評点 水腫を形成せず O 極めて僅かに水腫を形成する(辛ろじて認め得る程度)
 1軽微の水腫(水腫の周縁に明確な隆起あり) 2中
等度の水腫(隆起度約1mm) 3 重症の水腫(隆起度が1wn以上で曝露範囲以上に及ん
でいる。) 4 前記に関しては、Dralze 、 John、 H,
、Woodard 。
(3eoffrey、およびCa1very、 Her
bert O,、の“Methodsfor−the5
tu、dy of Irritation and T
oxicity of 5ubstancesAppl
ied Topically to theskin 
and Mucons Membrares”(皮膚お
よび粘膜に局部的に塗布した物質の刺戟性および毒性の
研究方法)、J、 pharm、 & Exp。
Ther、 82 、’337’(1944)を参照さ
れたい。
硬化速度 硬化速度は、実施例1〜5で得られた新規なジ(メタ)
アクリル酸エステル、1.6ヘキサンジオールアクリル
酸エステル、ネオペンチルグリコールジアクリル酸エス
テルをエポキシアクリレート樹脂(エピコー)828(
シェル石油化学社製ビスフェノール型エポキシ樹脂)を
アクリル酸でエステル化して得られた樹脂)に溶解し、
増感剤としてグロキュア−1173(メルク社製)をそ
れぞれの溶解物に対して3重量係添加したものを、ポリ
塩化ビニルのシートにロールコータ−で膜厚25μ塗布
した後、高圧水銀灯(東芝社卿、2KW)により高圧水
銀灯5Cfn下を通過させた時の指触乾燥するまで水銀
灯の通過秒数。
吸水率 実施例1〜5で得られた新規なジ(メタ)アクリル酸エ
ステル、1.6−ヘキサンジオールジアクリル酸エステ
ル、ネオペンチルグリコールジアクリル酸エステルに増
感剤イルガキュアー184(チバガイギー社製)をそれ
ぞれ5重量%添加したものを、タテ3.OCm、ヨコ3
0σ、厚ミ0.1 cmの石英ガラス與の容器に注入し
、高圧水銀灯により紫外線硬化させ得られた注型物を、
20℃の水中に入れ、1週間後、注型物の重量の増加量
を測り、吸水率を計算した。
表 −1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 (式中、m及びnの平均値は、それぞれO〜5の数であ
    り、m 十nの平均合計値は1〜10の数であり、Rは
    H又はCHaである。)で表わされるジ(メタ)アクリ
    ル酸エステル。 (2)下記式[I] (1) CH2CH2CH2CH2CH2−o−)nH(式〔■
    〕中、m及びnの平均値はそれぞれ0〜5の数であり、
    m+nの平均合計値は1〜10.の数である。) で表わされる化合物をアクリル酸もしくはメタクリル酸
    でエステル化する事を特徴とする下記式[f[]で表わ
    されるジ(メタ)アクリル酸エステルの製造法。 (式[II]中、m及びnの平均値は、それぞれO〜5
    の数であり、m +nの平均合計値は1〜10の数であ
    り、RはH又はCH3である。)
JP4715884A 1984-03-14 1984-03-14 ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法 Granted JPS60193945A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4715884A JPS60193945A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法
US07/041,072 US4843111A (en) 1984-03-14 1985-09-12 Diesters of (meth)acrylic acid and resin compositions comprising the same
PCT/JP1985/000509 WO1987001697A1 (en) 1984-03-14 1985-09-12 Di(meth)acrylic esters and resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4715884A JPS60193945A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193945A true JPS60193945A (ja) 1985-10-02
JPH032143B2 JPH032143B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=12767274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4715884A Granted JPS60193945A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193945A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987001697A1 (en) * 1984-03-14 1987-03-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Di(meth)acrylic esters and resin composition
US5557007A (en) * 1990-09-28 1996-09-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Unsaturated polylactone acrylates and derivatives thereof
JP4763776B2 (ja) * 2005-05-09 2011-08-31 コレフ,ディミタール,ニコラエフ タイヤの熱分解の方法と設備
JP2015193775A (ja) * 2013-04-25 2015-11-05 Jsr株式会社 硬化性組成物、積層フィルム、タッチセンサー、タッチパネル及びデバイス装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987001697A1 (en) * 1984-03-14 1987-03-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Di(meth)acrylic esters and resin composition
US5557007A (en) * 1990-09-28 1996-09-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Unsaturated polylactone acrylates and derivatives thereof
JP4763776B2 (ja) * 2005-05-09 2011-08-31 コレフ,ディミタール,ニコラエフ タイヤの熱分解の方法と設備
JP2015193775A (ja) * 2013-04-25 2015-11-05 Jsr株式会社 硬化性組成物、積層フィルム、タッチセンサー、タッチパネル及びデバイス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032143B2 (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540809A (en) (Meth) acrylate esters of dipentaerythritol caprolactone condensates
WO1987001697A1 (en) Di(meth)acrylic esters and resin composition
JPS59141588A (ja) 新規な有機リン酸エステルおよびその製造法
JPS60193945A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法
US4452996A (en) Di(meth)acrylate esters of hydroxypivalyl hydroxypivalate ε-caprolactone condensates
JPS58225085A (ja) アセタ−ルグリコ−ルジアクリレ−トおよびその製造法
JPS6256453A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステル組成物
JPH03236349A (ja) 二官能性(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法
JPS63270641A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステル
JPH04136041A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法及び被覆用組成物
JPS62108846A (ja) アクリル酸又はメタクリル酸のエステル及び希釈剤
JPH0414658B2 (ja)
JP2515586B2 (ja) 新規な(メタ)アクリレ―ト化合物
EP0239641B1 (en) Di(meth)acrylic esters and resin composition
JPS6078977A (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法
JPH07304708A (ja) 新規なジ(メタ)アクリレートおよびその製造方法
JPS62178542A (ja) (メタ)アクリル酸エステル及びコ−テイング又は印刷インキ用反応性化合物
JPS5984844A (ja) エチレン性不飽和化合物およびその製造法
JPH0376312B2 (ja)
JPH0145470B2 (ja)
JPS59210079A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法
JPH0797351A (ja) 新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JPS6391350A (ja) 不飽和化合物
JPH0372219B2 (ja)
JPH0475904B2 (ja)