JPS5987832A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5987832A
JPS5987832A JP58186079A JP18607983A JPS5987832A JP S5987832 A JPS5987832 A JP S5987832A JP 58186079 A JP58186079 A JP 58186079A JP 18607983 A JP18607983 A JP 18607983A JP S5987832 A JPS5987832 A JP S5987832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
recess
manufacturing
layer
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58186079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473295B2 (ja
Inventor
ウイルヘルムス・ヤコブス・マリア・ヨセフ・ヨスクイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5987832A publication Critical patent/JPS5987832A/ja
Publication of JPH0473295B2 publication Critical patent/JPH0473295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、出発材料を半導体本体とし、その主、表面を
その一部を露出する腐食マスクにより被覆し、前記の一
部に異方性腐食処理を行ない、これによる材料の除去に
より凹所を形成し、この凹所の底部および側壁部を酸化
物層およびこの酸化物層上に位置する耐酸化材料の層で
被覆し、次にこれらの層を凹所の底部から除去し、その
後に半導体装置に選択酸化処理を行なって凹所に酸化物
を充填することにより、互いに誘電的に絶縁された半導
体領域を有する半導体装置を製造する方法に関するもの
である。
本発明は更に上述した方法により製造した半導体装置に
も関するものである。
上述した種類の方法は、6エ、E、E、E、 Tran
SaOtiOnSon Electron Devic
es”、 Vol、ED、29. A 4 、 Apr
il1982の第536〜540頁の章″A Bird
’s Beak Free+5Local 0xida
tion Technology Feasible 
for VLSICircuitS Frabrica
tion”(K、Y、0hiu氏等著)に記載されてお
り既知で、ある。
この場合、露出された半導体表面(この場合珪素より成
る)内に、はぼ垂直な側壁部を有する溝・が腐食形成さ
れている。このような溝の壁部および底部は酸化物−窒
化物の層で破着され、次にこの層は底部の領域で腐食除
去され、その後に半導体装置に局部酸化処理が行なわれ
る。これにより、溝は少くとも部分的に酸化物で充填さ
れ、一方壁部上には窒化物が存在する為、活性半導体領
域の有効表面領域は減少しない。
活性半導体領域を酸化物により互いに絶縁する他の方法
は英国特許第1,487,112号明細書に記載されて
いる。この場合、等方性の腐食処理により溝が得られ、
後にこれら溝の壁部に窒化物が被覆される。しかしこの
場合アンダーエツチング(下側腐食)の為に、活性半導
体表面領域の損失、従って集積密度の損失を伴なう。
:に、Y 、 0hiu氏等の前述した文献による方法
では、上述した半導体表面領域の損失は無くなるが、局
部酸化後に得られる表面は平坦にならない。従って、こ
の場合には、追加の工程として低圧で気相から酸化物を
堆積し、これにより残存する空所を充填し、その後に酸
化物を再び部分的に腐食除去している。
更にこの方法では、いわゆるチャネルストッパ領域を活
性半導体領域間に設ける必要がある場合に、ある問題が
生じるおそれがある。これらのチャネルストッパ領域は
、例えば、酸化物−窒化物の層を設ける前に、第1の耐
酸化マスクを同時にイオン注入マスクとして作用させて
硼素イオン注入を行なうことにより設けられる。この場
合、注入されたイオンは凹所の底部付近に存在する。し
かし、後の加熱処理中に拡散が行なわれ、従って、これ
らのチャネルストッパ領域が活性半導体領域内に延在し
、これにより、活性半導体領域内に形成されるトランジ
スタの作動に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明の目的は、前述した文献に記載された方法に比べ
て著しく簡単化した半導体装置の製造方法を提供せんと
するにある。
本発明は、側壁部を覆う耐酸化材料の層を、この層が被
覆されている薄肉酸化物の層内に酸化剤をわずかな範囲
ではあるが浸入させることにより、凹所内に成長する酸
化物とともに上方に持ち上げうるという事実を確かめ、
かかる認識を基に成したものである。
本発明半導体装置の製造方法は、出発材料を半導体本体
とし、その主表面をその一部を露出する腐食マスクによ
り被覆し、前記の一部に異方性腐食処理を行ない、これ
による材料の除去により凹所を形成し、この凹所の底部
および側壁部を酸化物層およびこの酸化物層上に位置す
る耐酸化材料の層で被覆し、次にこれらの層を凹所の底
部から除去し、その後に半導体装置に選択酸化処理を行
なって凹所に酸化物を充填することにより、互いに誘電
的に絶縁された半導体領域を有する半導体装置を製造す
るに当り、酸化処理前に、凹所の底部付近の耐酸化材料
の層の縁部の下側で凹所の側壁部上に位ttする酸化物
層の一部をアンダーエツチングにより除去することを特
徴とする。
本発明によれば、凹所の側壁部が耐酸化材料、例えば窒
化珪素で被覆されているという事実の為に、これらの側
壁部はほぼ完全に酸化から保護さ、れるとともに、耐酸
化材料の層を成長中の酸化物と相俟っていわば持ち上げ
φのに充分にオキシダントがこの耐酸化材料の層の下側
に浸入し得る。
一方、最終的な酸化物の幅はもとの凹所の幅を全く或い
は殆んど越えない為、この酸化物の幅は凹所を画成する
マスクの寸法によって完全に決まる。
上述した凹所は垂直な壁部を有するようにすることがで
きる。これらの壁部は、イオン腐食或いはプラズマ腐食
により凹所を形成することにより得られる。
電気絶縁性のストリップの下側にチャネルストッパを設
ける必要がある場合に特に適した本発明方法の好適例で
は、主表面を<100>面とする。
半導体本体を珪素本体とし、異方性腐食処理用の腐食剤
が水酸化カリウムを有するようにした場合には、この腐
食処理により凹所は斜めの壁部を有するようになる。こ
の場合、半導体本体が凹所の底部の領域でのみドーピン
グされるようにチャネルストッパ領域に対するイオン注
入を行なうことができるという利点が得られる。この場
合、注入・された不純物は後の加熱処理中に活性半導体
領域内に殆んど入り込まず、特に回路素子を形成する為
の有効表面領域を全く或いは殆んど減少せしめない。
図面につき本発明を説明する。
図面は線図的なものであり、各部の寸法は実際のものに
正比例するものではなく、断面図において特に厚さ方向
の寸法を誇張して示した。
同一導電型の半導体領域には一般に同じ方向の斜線を付
し、対応する部分には一般に同じ符号を付した。
第1図の半導体装置lは本例の場合p型珪素より成る半
導体本体2を有し、この半導体本体2は主表面3を有す
る。半導体本体2はその主表面において活性領域4が設
けられており、これら活性領域は、例えば酸化珪素の厚
肉層より成る誘電体5により互いに分離されている。第
1図の活性領域4は、酸化珪素層6と窒化珪素N7とよ
り成る二重層6,7が被覆されている。この二重層6゜
7は、厚肉酸化物5上に位置する窒化物部分9の、よう
に半導体本体2の他の処理の前に表面3がら除去する。
このような半導体装置では、例えば金属化パターンの被
着のような他の処理に適したほぼ平坦な主表面3が得ら
れる。
更に、本例の半導体装置lにはチャネルストッパ8が設
けられており、これらチャネルストッパは半導体本体2
と同様にp型であるが、半導体本体よりも高いアクセプ
タ不純物濃度を有する。例えば、2つの隣接の活性半導
体領域4がn型のaos z界効果トランジスタを有し
、これらトランジスタのソースおよびドレイン領域が厚
肉酸化物5に直接隣接(接触)する場合には、前記のチ
ャネルストッパは例えばこれら2つの隣接の活性半導体
領域4間に寄生チャネルが形成されるのを防止する作用
をする。
第1図の半導体装置は以下のようにして製造しうる。
出発材料は半導体本体2、例えば固有抵抗を5〜25Ω
−crnとし、厚さを500μmとしたp型理素基板と
する。本例の場合<100>而とした主表、面3上には
、厚さを約20 nmとした薄肉酸化物の第1層6を熱
酸化により成長させる。次に、この酸化物層6上に、厚
さを約120 nmとした窒化珪素の層7を例えば低圧
での気相から堆積(LPOVO)させる(第2図参照)
次に、写真食刻的にパターン化したフォトレジスト層1
0で全体を被覆する。このパターンをマスクとして用い
て窒化物層7および酸化物層6を既知のようにして局部
的に除去し、フォトレジスト層10における孔20の領
域で珪素表面8を露出させる(第8図参照)。
フォトレジスト層10を除去した後、孔2oの領域で露
出した珪素表面8に、二重I■カ6,7をマスクとして
用いて化学的な湿式異方性腐食処理を施こす。この腐食
処理は例えば20%水酸化カリウム水溶液で行なう。こ
の異方性腐食処理は、この際得られた凹所11内で断面
図(第4図)で見て壁部18に沿って<111>面が露
出され、この凹所11の底部12がもとの7オトレジス
ト層10内の孔20よりも狭くなるように行なわれる6
・)・このようにすることにより得られる利点は後に詳
細に説明する。
上述した腐食処理は約0.65μmの深さまで行なう。
次に、周知のようにして約4 Q nmの酸化珪素層1
4’t’凹所11の底部12および壁部18上に5成長
させ、その後に約200 nmの窒化珪素層15を全表
面上゛に設ける(第5図参照)。
次に、異方性腐食処理、例えば窒化珪素層15を塩素或
いは四塩化炭素を有する混合気体中で形成されたプラズ
マ成分と接触させる処理により、この窒化珪素層15の
大部分を除去する。この異方性腐食処理(プラズマ腐食
或いはイオン腐食)の結果、凹所11の底部12すなわ
ち主表面を被覆する層15の部分が完全に除去され、凹
所11の側壁18上では窒化物層15の有効厚さが厚い
為その部分9が残存する。
この腐食処理後、本例では装置に硼素イオンによるイオ
ン注入を行なう。このことを第6図に矢印16で示す。
このイオン注入は、凹所11の底部12上では不純物1
7が酸化物14を経て半導、体重体内に入り込むように
行なう。他のあらゆる領域では窒化物部分9と二重層6
,7とがマスクとして作用する。次の工程で酸化物層1
4を緩衝HF溶液中での灰食により除去する。この腐食
工程は第6図のイオン注入工程の前に行なうこともでき
ること勿論である。これにより第7図の構造のものが得
られる。
本発明によれば、薄肉酸化物層14を除去する腐食処理
を行なう為、約800 nmの距81丘に亘るアンダー
エツチングにより酸化物層14の一部が窒化物部分9の
下側から腐食除去され、凹所11の底部12において窒
化物の下側に空所18が形成される。この点を示す為に
、第7図の一部を第8図に拡大して示した。
次に、第7図の装置に局部酸化処理を行なう。
この場合、酸化物と窒化物との二重層6,7が主表面3
上での耐酸化マスクとして作用し、凹所11の壁部18
上での酸化物と窒化物との二重層14.9も同じ作用を
する。しがし、それにもがかわらず、酸化剤(例えば水
と酸素との混合体)・が空所18を経て薄肉酸化物14
内に浸入するという事実の為に、酸化処理、中室化物部
分9がいわば上方に持上げられる。これと同時に壁部1
8が酸化されるも、その程度は、凹所11の深さをある
深さとし、酸化物層14の厚さを適当に(例えば20〜
200 nmに)選択し、アンダーエツチング距離を適
当に(0,2〜1.5μmに)選択することにより、生
麦@8において活性半導体領域4の寸法が、フォトレジ
スト層10内の孔2oを画成したマスクの寸法によって
のみ決まるようにした第1図に示す最終構造が得られる
ような程度にする。
第1図の装置における二重層6,7および窒化物部分9
は、イオン注入、拡散等のような他の処理工程を行なう
前に既知のようにして除去しうる。
本発明による方法の変形例では、プラズマ腐食或いはイ
オン腐食により凹所11に底部12に対し直角な壁部1
8を設ける。凹所11を形成した後、本例の吻合も酸化
珪素の薄肉層14と窒化珪素の層15とで全体を被覆す
る(第9図参照)。
壁部18上の窒化物部分9を除いた窒化珪素層、15の
大部分を除去した後、薄肉酸化物14が酸、化剤を受は
入れるようにする空所18が凹所11の底部12の領域
に形成されるようにこの薄肉酸化物14を腐食除法する
。所望に応じ酸化処理前に、底部12に他の光腐食処理
を行ない、酸化剤、が空所18内に一層容易に浸入しつ
るようにすることができる。この他の腐食処理の結果を
第1O図に一点鎖線19で線図的に示す。その他の符号
は他の図の同一符号と同じ意味を有する。
本発明は上述した例のみに限定されず、幾多の1゜変更
を加えうろこと勿論である。
例えば、第6図に示すようなイオン注入は必ずしも必要
としない。更に前述したように、このイオン注入は、所
望に応じ、例えばMOS )ランジスタで均一のしきい
値電圧を得る為に、薄肉酸化物l514を除去した後に
或いは凹所を腐食形成した直後に行なうことができる。
更に、種々の他の半導体材料や腐食剤等から適当なもの
を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法により製造した半導体装置の一例
を示す断面図、 第2〜7図は、第1図の半導体装置をその種々の製造工
程で示す断面図、 第8図は、第7図の一部を拡大して示す断面図、第9お
よびl0IJは、本発明の他の方法による中間工程を示
す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 出発材料を半導体本体とし、その主表面をその一部
    を露出する腐食マスクにより被田し、前記の一部に異方
    性腐食処理を行ない、これによる材料の除去により凹所
    を形成し、この凹所の底部および側壁部を酸化物層およ
    びこの酸化物層上に位置する耐酸化材料の層で被ぴし、
    次にこれらの層を凹所の底部から除失し、その後に半導
    体装置に選択酸化処理を行なって凹所に酸化物を充填す
    ることにより、互いに誘電的に絶縁された半導体領域を
    有する半導体装置を製造するに当り、酸化処理前に、凹
    所の底部付近の耐酸化材料の層の縁部の下側で凹所の側
    壁部上に位置する酸化物層の一部をアンダーエツチング
    により除去することを特徴とする半導体装置の製造方法
    。 λ 特許請求の範囲1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、酸化物層を20および200nm間の厚さとする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 8、 特許請求の範囲1または2記載の半導体装置の製
    造方法において、酸化物層を少くとも20nm、多くと
    も1.5μmの距離に亘ってアンダーエツチングするこ
    とを特徴とす不生導体装置の製造方法。 仮 特許請求の範囲1〜3のいずれか1つに記載の半導
    体装置の製造方法において、前記の主表面を<100>
    面とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 氏 特許請求の範囲1〜4のいずれか1つに記載の半導
    体装置の製造方法において、半導体本体を珪素を以って
    構成し、前記の異方性腐食処理に対する腐食剤が水酸化
    カリウムを有するようにすることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。 a 特許請求の範囲1〜5のいずれか1つに記載の半導
    体装置の製造方法において、耐酸化層をプラズマ成分と
    接触させることによりこの耐酸化層を除去することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。 ?、 特許請求の範囲1〜6のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法において、耐酸化層を凹所から除去
    した後で、半導体装置に選択酸化処理を行なう前に、前
    記の凹所を第2の材料除去により更に深くすることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。 & 特許請求の範囲7記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、前記の第2の材料除去を、除去スべき材料をプラ
    ズマの成分と接触させることにより行なうことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。 9、 特許請求の範囲1〜8のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法において、半導体本体に凹所の底部
    の領域でイオン注入により不純物を与えることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP58186079A 1982-10-08 1983-10-06 半導体装置の製造方法 Granted JPS5987832A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE8203903,A NL187373C (nl) 1982-10-08 1982-10-08 Werkwijze voor vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
NL8203903 1982-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987832A true JPS5987832A (ja) 1984-05-21
JPH0473295B2 JPH0473295B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=19840387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58186079A Granted JPS5987832A (ja) 1982-10-08 1983-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4533429A (ja)
JP (1) JPS5987832A (ja)
CA (1) CA1209722A (ja)
DE (1) DE3334624A1 (ja)
FR (1) FR2537341B1 (ja)
GB (1) GB2129213B (ja)
IT (1) IT1172413B (ja)
NL (1) NL187373C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2554638A1 (fr) * 1983-11-04 1985-05-10 Efcis Procede de fabrication de structures integrees de silicium sur ilots isoles du substrat
NL8401711A (nl) * 1984-05-29 1985-12-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een siliciumlichaam waarin plaatselijk een verzonken oxidelaag is aangebracht.
JP2533078B2 (ja) * 1984-11-27 1996-09-11 ソニー株式会社 不純物拡散方法
US4660278A (en) * 1985-06-26 1987-04-28 Texas Instruments Incorporated Process of making IC isolation structure
IT1200725B (it) * 1985-08-28 1989-01-27 Sgs Microelettronica Spa Struttura di isolamento in dispositivi mos e procedimento di preparazione della stessa
JPS6281727A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Fujitsu Ltd 埋込型素子分離溝の形成方法
US4891092A (en) * 1986-01-13 1990-01-02 General Electric Company Method for making a silicon-on-insulator substrate
US4704186A (en) * 1986-02-19 1987-11-03 Rca Corporation Recessed oxide method for making a silicon-on-insulator substrate
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4700461A (en) * 1986-09-29 1987-10-20 Massachusetts Institute Of Technology Process for making junction field-effect transistors
US4729816A (en) * 1987-01-02 1988-03-08 Motorola, Inc. Isolation formation process with active area protection
US5149669A (en) * 1987-03-06 1992-09-22 Seiko Instruments Inc. Method of forming an isolation region in a semiconductor device
US4775644A (en) * 1987-06-03 1988-10-04 Lsi Logic Corporation Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
FR2631488B1 (fr) * 1988-05-10 1990-07-27 Thomson Hybrides Microondes Circuit integre hyperfrequence de type planar, comportant au moins un composant mesa, et son procede de fabrication
JPH03156927A (ja) * 1989-10-24 1991-07-04 Hewlett Packard Co <Hp> アルミ・メタライゼーションのパターン形成方法
US5293061A (en) * 1990-04-09 1994-03-08 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having an isolation layer region on the side wall of a groove
FR2672731A1 (fr) * 1991-02-07 1992-08-14 France Telecom Procede d'oxydation localisee enterree d'un substrat de silicium et circuit integre correspondant.
KR950002188B1 (ko) * 1992-02-12 1995-03-14 삼성전자주식회사 반도체 장치의 소자분리 방법
KR950004972B1 (ko) * 1992-10-13 1995-05-16 현대전자산업주식회사 반도체 장치의 필드산화막 형성 방법
US5470783A (en) * 1994-06-06 1995-11-28 At&T Ipm Corp. Method for integrated circuit device isolation
RU2096051C1 (ru) * 1995-02-24 1997-11-20 Григорий Борисович Альтшулер Устройство для лазерной обработки биологической ткани (его варианты)
US5661073A (en) * 1995-08-11 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method for forming field oxide having uniform thickness
US6830988B1 (en) 2000-01-06 2004-12-14 National Semiconductor Corporation Method of forming an isolation structure for an integrated circuit utilizing grown and deposited oxide
US6740592B1 (en) 2001-12-03 2004-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shallow trench isolation scheme for border-less contact process
US20060052880A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Smith & Nephew, Inc. Plasma sprayed porous coating for medical implants
GB0818156D0 (en) * 2008-10-03 2008-11-12 Smith & Nephew Orthopaedics Ag Plasma spray process and products formed thereby

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456381A (en) * 1977-10-14 1979-05-07 Hitachi Ltd Production of semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1437112A (en) * 1973-09-07 1976-05-26 Mullard Ltd Semiconductor device manufacture
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
US4326332A (en) * 1980-07-28 1982-04-27 International Business Machines Corp. Method of making a high density V-MOS memory array
EP0052948A1 (en) * 1980-11-24 1982-06-02 Motorola, Inc. Oxide isolation process
US4356211A (en) * 1980-12-19 1982-10-26 International Business Machines Corporation Forming air-dielectric isolation regions in a monocrystalline silicon substrate by differential oxidation of polysilicon
US4472240A (en) * 1981-08-21 1984-09-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
US4398992A (en) * 1982-05-20 1983-08-16 Hewlett-Packard Company Defect free zero oxide encroachment process for semiconductor fabrication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456381A (en) * 1977-10-14 1979-05-07 Hitachi Ltd Production of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US4533429A (en) 1985-08-06
NL187373B (nl) 1991-04-02
NL187373C (nl) 1991-09-02
CA1209722A (en) 1986-08-12
FR2537341A1 (fr) 1984-06-08
IT8323153A0 (it) 1983-10-05
JPH0473295B2 (ja) 1992-11-20
DE3334624C2 (ja) 1992-05-21
DE3334624A1 (de) 1984-04-12
GB8326578D0 (en) 1983-11-09
FR2537341B1 (fr) 1985-09-13
GB2129213A (en) 1984-05-10
GB2129213B (en) 1986-06-25
NL8203903A (nl) 1984-05-01
IT1172413B (it) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5987832A (ja) 半導体装置の製造方法
US7132349B2 (en) Methods of forming integrated circuits structures including epitaxial silicon layers in active regions
US6285073B1 (en) Contact structure and method of formation
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
KR100270464B1 (ko) 함몰형 산화절연을 형성하는 방법
JPH06260497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6740574B2 (en) Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
JPS6123657B2 (ja)
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07111288A (ja) 素子分離の形成方法
JP2002164537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000100927A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体素子の製造方法
TW449866B (en) Semiconductor transistor and process of manufacturing the same
JP4170612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3958454B2 (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
KR100221633B1 (ko) 소자격리 방법
JPS6322065B2 (ja)
US20070111413A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100220236B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
JP2002009144A (ja) 半導体装置の製造方法