JPS5977617A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS5977617A
JPS5977617A JP57187074A JP18707482A JPS5977617A JP S5977617 A JPS5977617 A JP S5977617A JP 57187074 A JP57187074 A JP 57187074A JP 18707482 A JP18707482 A JP 18707482A JP S5977617 A JPS5977617 A JP S5977617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
adhesive layer
magnetic head
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57187074A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suyama
英夫 陶山
Shigemi Imakoshi
今越 茂美
Yutaka Hayata
裕 早田
Hiroyuki Uchida
裕之 内田
Tetsuo Sekiya
哲夫 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57187074A priority Critical patent/JPS5977617A/ja
Priority to CA000439505A priority patent/CA1212469A/en
Priority to KR1019830004989A priority patent/KR840006861A/ko
Priority to GB08328339A priority patent/GB2129600A/en
Priority to DE19833338719 priority patent/DE3338719A1/de
Priority to FR8317002A priority patent/FR2535098A1/fr
Priority to NL8303677A priority patent/NL8303677A/nl
Publication of JPS5977617A publication Critical patent/JPS5977617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は磁気ヘッド素子部上に保護層を介して保飾板
を接合する薄膜磁気ヘッド例えば磁気抵抗ジ+1川を利
用した磁気抵抗効果形磁気ヘッドの製造方法に関し、特
に保護層と保護板とを接着する接着層の脱落やこれに起
因するスペーシングロスを角了消しようとするものであ
る。
背景技術とその問題点 磁気抵抗効果を利用して磁気記録媒体の再生を行な9研
気抵抗効果形磁気ヘツドが提案されている。この磁気抵
抗効果素子気ヘッドは電磁誘導形再生磁気ヘッドに比し
、狭トラツク再生、短波長再生、超低速再生が可能であ
る利益がある。そしてこの磁気抵抗効果形磁気ヘッドと
して磁気抵抗効果素子をテープ対接面から後退させて配
置したいわゆるリアタイプのものが提案されている0と
ころでこのリアタイプのものでは6G気抵抗効果素子上
に被覆される保護層、n体的には絶R層表面に段差が形
成され、これに起因してスペーシングロスや信頼性の低
下を招来していた。ここでは先ずこのことについて第1
図〜第3図に示す例を挙げて考えておく。
リアタイプの磁気抵抗効呆形磁気ヘッドはtf 1図に
簡略化して示すようK N 1−Znフェライト等の)
tライト基板(1)上にバイアス導体(2)、t18気
抵抗効果膜(3)及びコア磁性呻摩順次被着してなるも
のである。
尚、この図では絶縁層等は省略さオL’Cいる。磁気抵
抗効果膜(3)はN 1−Fe系合金、Ni−Co系合
金等からなりテープ対接面(18)から10/Imはど
退ぞいた位置に形成されている。その形状はコ字状であ
り、振幅はほぼ5〜lOμmである。コア磁性体(4)
はパーマロイ、モリブデンパーマロイ、センダスト、C
o−Zn、 li”e−H等のアモルファス膜等で構成
され・テープ対接im(Ia)側から奥まった方へ磁気
抵抗効果膜(3)をまたぐような配置で引き延ばされて
いる。
そしてこのコア磁性体(4)は磁気抵抗効果膜(3)の
配置で切断され、コア磁性体(4)及びフェライト基板
(1)のなす磁気回路を通る磁束が磁気抵抗効果膜(3
)を通るようKしている0勿論テ一プ対接面(1a)側
にはフェライト基板(1)及びコア磁性体(4)間に磁
気ギャップgが形成される0なお、バイアス導体(2)
を省略17て自己バイアスとするようにしてもかまわな
い。
このようなリアタイプの磁気抵抗効果形磁気ヘッドを製
造するには上述から明らかなように薄膜技術を用いる。
すなわち、第2図及び第3図に示すように・まず・フェ
ライト基板(1)を用意し、この上にバイアス導体(2
)を被着する。フェライト基板(1)としてMn−Zn
フェライト等、良導性のものを用いた場合にはフェライ
ト基板(1)上に予め、絶縁層を被覆しておく必要があ
る。このバイアス導体(2)の上に絶縁層(5)を被着
し、更にこの絶縁層(5)上尾磁気抵抗効果膜(3)を
被着する。そしてこの磁気抵抗効果膜(3)上に再度絶
# R(0)を被着する。この場合磁気回路の磁気抵抗
を減少させるように絶縁層(6)にコンタクト窓(6a
)を形成するようにする0この後、コア磁性体(4)を
被着し、更に絶縁層(7)を被着する0そしてこの絶縁
層(7)の上にガラス板やセラミック板からなる保護板
(8)全接合する。この“接合にはエポキシ系又はガラ
ス系の接着剤を用いる。
すなわち接着層・(9)を介在させる。
ところでこのようなものでは磁気回路の構成上最上部の
絶縁層(7)の上面Kpmオーダの段差が形成される。
そしてテープ対接面(1a)を含め、この段差部の裾野
付近で接着層(9)の厚さが大となってしま9゜このた
めスペーシングロスが生じ、分解能が劣化し、又安定走
行を損うこととなる。又上述の段差部の裾野において接
着層(9)に空孔が生じ、これにより接着層(9)の脱
落が生じる。このためテープによる偏摩耗が生じ、ヘッ
ドの信頼性を損うこととなるO又接着層(9)として樹
脂系のものを用いた場合には接着層(9)のしみ出しが
生じ、これによってクロッキング等を招来することとも
なる。
発明の目的 この発明はこのような事情を考慮してなされたものであ
り、接着層の脱落を防止してヘッドの信頼性を向上させ
ると共にスペーシングロスをなく1−で分解能や安定走
行を確保しつるように;−た薄膜(111気ヘツドの製
造方法を提供することを目的としている〇 発明の概要 この発明の薄膜磁気ヘッドのψμ造方法では・保護層を
介して保護板をヘッド素子部に被着するに先立って保i
14を平坦化するようにしている。
この製造方法では保護層の段差を解消でき、このため接
着層を薄くすることができ、接着層の脱落やスペーシン
グロスを解消することができる。
実施例 以下、この発明の一実施例について第4図以後の図面参
照しながら説明しよう。尚これらの図において第1図〜
第3図に対応する個所には対応する符号を付してそれぞ
れの詳細説明を省略する0本例では、第4図に示すよう
に、フェライト基板(1)を用意し、この上に順次バイ
アス導体(2)、絶縁層(5)、磁気抵抗効果膜(3)
、絶縁N4+61、コア磁性体(4)及び絶#層(7)
を順次被着17ていく。これは第2図及び第3図で説明
したものと同様である。本例ではこの後最上部の絶縁層
(7)を破線で示すように平坦化する0この平坦化はイ
オンエツチングで行な9ことができる。又ラッピングを
用いるようにしてもよい0イオンエツチイングを行なう
場合には絶縁層(7)の段差部を露呈させるようにマス
クを行い、この後イオンエツチングを行えばよい。
ラッピングを行う場合には第5図に示す電極部(lO)
が傷ついたり切れたりする恐れがあるので、この電極部
叫に保護層011を被着しだ後、ラッピングを行なう。
保護層Qllはラッピング後化学的手法により除去する
。この場合絶縁層(7)や電極部印はおかされないよう
にされる。
以上のような平坦化の後、第6図に示すように、保護板
(8+ fK:接着層(9)Kより接合する。この場合
には絶縁層(7)の]二而が平坦化されているので接着
層(9)の厚さを小とすることができる。このだめスペ
ーシングロスを解消でき、又接着M(9)の脱落を防止
できる。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、保護層を介して
保護板をヘッド素子部に被着するに先立つ℃保護層を平
坦化するように17ているため、保護層に保rJ!板を
接合する接着剤の厚さを小さくすることができる。この
だめスペーシングロスをなくすことができ分解能や安定
走行を確保することができる。又接着層の脱落がなく偏
摩耗管f:解消できヘッドの信頼性を向上させることが
できる〇又樹脂系の接着剤を用いた場合にも接着剤のし
み出しを抑えることができクロッキング等を防止できる
【図面の簡単な説明】
第1図は薄膜磁気ヘッドの一例を簡略化して示す斜視図
、第2図は第1図の簿膜磁気ヘッドの製造工程を説明す
るための断面1図、8113図は同様の平面図、第4図
〜第6図はこの発明の一実施例を示す断面図である。 (1)はフェライト基板、(3)は磁気抵抗効果膜、(
4)はコア磁性体、(7)は絶縁層、(8)は保護板、
(9)は接着層、gは磁気ギャップである。 同  松隈秀盛、、、 ど1 ・、\。 1′1.いl′ 第1図 第5図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板」二にギャップ部を有する薄膜磁気回路と少なくと
    もこの薄膜磁気回路と鎖交する信号導体とよりなる磁気
    ヘッド素子部を形成する工程と、この磁気ヘッド素子部
    に保訛層を介し℃保15板を接合する工程とよりなる薄
    膜磁気ヘッドの!P!造方法におい゛〔、に記保護層を
    平坦化する工程を含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッド
    の1Itv造方法。
JP57187074A 1982-10-25 1982-10-25 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS5977617A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187074A JPS5977617A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 薄膜磁気ヘツドの製造方法
CA000439505A CA1212469A (en) 1982-10-25 1983-10-21 Method of manufacturing magnetic thin film transducer head
KR1019830004989A KR840006861A (ko) 1982-10-25 1983-10-21 박막자기헤드(薄膜磁氣 head)의 제조방법
GB08328339A GB2129600A (en) 1982-10-25 1983-10-24 Methods of manufacturing magnetic thin film transducer heads
DE19833338719 DE3338719A1 (de) 1982-10-25 1983-10-25 Magnetischer duennfilm-wandlerkopf und verfahren zu seiner herstellung
FR8317002A FR2535098A1 (fr) 1982-10-25 1983-10-25 Procede de fabrication d'une tete de transducteur magnetique a film mince
NL8303677A NL8303677A (nl) 1982-10-25 1983-10-25 Werkwijze voor het vervaardigen van een met een dunne film van magnetisch materiaal uitgeruste transducentkop, benevens onder toepassing van een dergelijke werkwijze vervaardigde transducentkop.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187074A JPS5977617A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977617A true JPS5977617A (ja) 1984-05-04

Family

ID=16199676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57187074A Pending JPS5977617A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5977617A (ja)
KR (1) KR840006861A (ja)
CA (1) CA1212469A (ja)
DE (1) DE3338719A1 (ja)
FR (1) FR2535098A1 (ja)
GB (1) GB2129600A (ja)
NL (1) NL8303677A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760490B2 (ja) * 1983-08-29 1995-06-28 ソニー株式会社 多素子薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS61107520A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Sony Corp 多チヤンネル磁気抵抗効果型磁気ヘツド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2075466A5 (ja) * 1970-01-29 1971-10-08 Ibm
FR2191186B1 (ja) * 1972-07-03 1976-01-16 Inf Ci Interna Fr
DE2344561C3 (de) * 1973-09-04 1978-08-31 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verschleißarmer Magnetkopf
GB1518515A (en) * 1974-08-20 1978-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic heads
US4065797A (en) * 1974-12-20 1977-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-element magnetic head
JPS54104812A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film magnetic head and production of the same
JPS55135321A (en) * 1979-04-10 1980-10-22 Fujitsu Ltd Manufacture of thin-film magnetic head
NL7908611A (nl) * 1979-11-28 1981-07-01 Philips Nv Geintegreerde magneetkopconstructie.

Also Published As

Publication number Publication date
CA1212469A (en) 1986-10-07
FR2535098A1 (fr) 1984-04-27
NL8303677A (nl) 1984-05-16
GB2129600A (en) 1984-05-16
KR840006861A (ko) 1984-12-03
GB8328339D0 (en) 1983-11-23
DE3338719A1 (de) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4195323A (en) Thin film magnetic recording heads
US5173826A (en) Thin film head with coils of varying thickness
JPH0731362Y2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよび浮動式磁気ヘッド
JPH03214413A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH04351706A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS59195311A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPS5977617A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2001297413A (ja) 録再分離型薄膜ヘッド及び該ヘッドの製造方法
JP2707758B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6292219A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘツド
JPH05151533A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜ヘツド
JPH07176018A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPS61248212A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JP2677704B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS60113313A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPS5857618A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60150222A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS58215713A (ja) 垂直磁気記録用薄膜ヘツド
JPH0916912A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0441414B2 (ja)
JPS5857614A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS58146017A (ja) 薄膜多重トラツク磁気ヘツド
JPS5857613A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS588051B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPS61194619A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法