JPH0916912A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0916912A
JPH0916912A JP15928595A JP15928595A JPH0916912A JP H0916912 A JPH0916912 A JP H0916912A JP 15928595 A JP15928595 A JP 15928595A JP 15928595 A JP15928595 A JP 15928595A JP H0916912 A JPH0916912 A JP H0916912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
head
depth sensor
magnetic head
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15928595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521553B2 (ja
Inventor
Kazunori Onuma
一紀 大沼
Yuji Nakano
雄司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15928595A priority Critical patent/JP3521553B2/ja
Publication of JPH0916912A publication Critical patent/JPH0916912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521553B2 publication Critical patent/JP3521553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜工程で基板上に複数の磁気抵抗効果型の
薄膜磁気ヘッドを一括して形成する際に、薄膜磁気ヘッ
ド1つ当たりの面積が少なくて済む、生産性に優れた薄
膜磁気ヘッドを提供する。 【構成】 本発明の薄膜磁気ヘッドは、磁気ギャップ層
を介して積層された軟磁気特性を有する一対の磁気シー
ルド間に磁気抵抗効果素子が配されてなる磁気抵抗効果
型の磁気ヘッド部1Aと、上記磁気ヘッド部1Aのデプ
ス長T2を検出するためのデプスセンサー1Bの一部と
が、同一の基板1上に形成されてなる。そして、この薄
膜磁気ヘッドでは、磁気シールドと、デプスセンサーの
端子とが電気的に接続されており、デプスセンサーの端
子がアース用の電極として機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハードディスク装置等
への適用に好適な、磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気
ヘッドに関し、特に、磁気抵抗効果素子の静電破壊を防
止するためのアースの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録にはより高密度な記録が
求められており、これに対応すべく、磁気ヘッドの挟ト
ラック化及び低インダクタンス化が進められている。こ
のような高密度記録に適した磁気ヘッドとしては、従来
のバルク型の磁気ヘッドに比べて、特に高転送速度の面
において有利な、薄膜工程を適用して作製される薄膜磁
気ヘッドの需要が伸びてきている。
【0003】この薄膜磁気ヘッドは、半導体集積回路と
同様な薄膜工程技術、すなわち、蒸着、スパッタ等の成
膜技術や、写真製版、エッチング等のフォトリソグラフ
ィ技術等を用いて製造されるため、高精度な磁気ヘッド
を基板上に一括生産でき、量産性に優れているという特
徴がある。
【0004】また、このような薄膜磁気ヘッドの中で
も、より高密度記録に対応できる高性能な磁気ヘッドと
して、近年、磁気抵抗効果素子(以下、「MR素子」と
称する。)を用いた薄膜磁気ヘッド(以下、「MRヘッ
ド」と称する。)が注目を集めている。MRヘッドは、
磁気記録媒体からの信号磁界によって抵抗が変化するM
R素子の抵抗変化を再生出力として検出するものであ
り、その再生出力が媒体速度に依存せず、媒体速度が遅
くても高再生出力が得られるという特徴を有しており、
例えばハードディスク装置の小型大容量化を実現する磁
気ヘッドとして期待されている。
【0005】このようなMRヘッドの一例について、図
18に平面図を、図19に図18中F−F線における断
面図を、図20に一部を透過させて模式的に示した斜視
図を示す。これらの図18乃至図20に示すように、M
Rヘッドは、非磁性材料からなる基板101と、基板1
01上に形成された磁気シールド102と、磁気シール
ド102上に形成された磁気ギャップ層103と、磁気
ギャップ層103上の端部に形成されたMR素子104
と、MR素子104上に形成されたバイアス導体105
と、MR素子104及びバイアス導体105から導出さ
れる一対の引き出し導体106,107と、一対の引き
出し導体106,107にそれぞれ形成された電極端子
108,109と、バイアス導体105及び磁気ギャッ
プ層103上に形成された磁気ギャップ層110と、磁
気ギャップ層110上に形成された磁気シールド111
と、磁気シールド111上に形成された絶縁層112
と、絶縁層112上に形成された非磁性材料からなる保
護層113とから構成される。
【0006】そして、このMRヘッドでは、図18中t
1で示すように、MR素子104の感磁部104aの幅
がトラック幅となり、図18中t2で示すように、MR
素子104の感磁部104aの長さがデプス長となり、
図19中t3で示すように、一対の磁気シールド10
2,111間の距離が磁気ギャップ間隔となる。ここ
で、MR素子104の感磁部104aの長さであるデプ
ス長t2は、MR素子104等と同一の基板101上に
別途形成されるデプスセンサー(図示せず)によって検
出され、所定の長さとなるように形成される。
【0007】このようなMRヘッドで磁気記録媒体から
信号を再生する際には、電極端子108,109及び引
き出し導体106,107を介して、MR素子104及
びバイアス導体105に電流が供給される。これによ
り、MR素子104にバイアス磁界が印加されるととも
に、センス電流が供給される。そして、このセンス電流
によって、磁気記録媒体からMR素子104に引き込ま
れる信号磁界の大きさに依存するMR素子104の抵抗
変化が検出され、この抵抗変化に基づいて磁気記録媒体
からの信号が再生される。
【0008】ところで、このようなMRヘッドにおいて
は、磁気記録媒体上の静電気や、MRヘッドを使用して
いる人からの静電気等によって、MR素子104が静電
破壊を起こしやすいという問題がある。すなわち、MR
素子104に使用される磁気抵抗効果膜は、その膜厚が
20〜50nm程度と非常に薄く、且つMR素子104
の端部が媒体摺動面に露出しているため、静電気によっ
て破壊されやすく、断線不良等が生じやすくなってい
る。
【0009】そこで、MRヘッドにおいては、このよう
な静電破壊を防止するために、一般に、MRヘッドの基
板101や磁気シールド102をアースに接地する方法
が取られている。具体的には、例えば、図21に示すよ
うに、引き出し導体106,107や電極端子108,
109等の近傍に接地電極120が形成され、この接地
電極120が基板101に接続される。ここで、接地電
極120は、図21中G−G線における断面図である図
22に示すように、磁気ギャップ層103に形成された
開口部103aを通じて、基板101と電気的に接続す
るように形成されており、この接地電極120がアース
に接続される。これにより、接地電極120を介して静
電気が除去され、MR素子104の静電破壊が防止され
る。
【0010】あるいは、例えば、図23に示すように、
引き出し導体106,107や電極端子108,109
等の近傍に引き出し導体130及び接地電極131を形
成し、この引き出し導体130を磁気シールド102に
接続している。ここで、引き出し導体130及び接地電
極131は、図23中H−H線における断面図である図
24に示すように、引き出し導体130が磁気ギャップ
層103に形成された開口部103aを通じて磁気シー
ルド102と電気的に接続するように形成されており、
この引き出し導体130に接続された接地電極131が
アースに接続される。これにより、引き出し導体130
及び接地電極131を介して静電気が除去され、MR素
子104の静電破壊が防止される。
【0011】そして、このような従来のMRヘッドで
は、図25に示すように、MR素子104を備えた磁気
ヘッドとして機能するMRヘッド部140Aと、MR素
子104の感磁部の長さであるデプス長t2を検出する
ためのデプスセンサー140Bと、アース用の接地電極
140Cとが同一の基板101上に形成されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
MRヘッドでは、MR素子の静電破壊を防止するため
に、磁気ヘッドとして機能するMRヘッド部の他に、ア
ース用の接地電極を形成する必要があった。そして、こ
のようにMRヘッド部の他に、接地電極も同一基板上に
形成すると、薄膜工程で基板上に複数のMRヘッドを一
括して形成する際に、MRヘッド1つ当たりの面積が増
大するため、基板当たりのMRヘッドの取り数が少なく
なってしまう。すなわち、このような接地電極の形成
は、MRヘッドの生産性の低下の原因となっている。
【0013】そこで本発明は、このような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、薄膜工程で基板上に複数
のMRヘッドを一括して形成する際に、MRヘッド1つ
当たりの面積が少なくて済む、生産性に優れたMRヘッ
ドを提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに完成された本発明に係る薄膜磁気ヘッドは、磁気ギ
ャップ層を介して積層された軟磁気特性を有する一対の
磁気シールド間に磁気抵抗効果素子が配されてなる磁気
抵抗効果型の磁気ヘッド部と、上記磁気ヘッド部のデプ
ス長を検出するためのデプスセンサーの少なくとも一部
とが、同一の基板上に形成されてなる薄膜磁気ヘッドで
あって、上記磁気シールドの少なくとも一方と、上記デ
プスセンサーの端子とが電気的に接続されていることを
特徴とするものである。
【0015】また、本発明に係る他の薄膜磁気ヘッド
は、磁気ギャップ層を介して積層された軟磁気特性を有
する一対の磁気シールド間に磁気抵抗効果素子が配され
てなる磁気抵抗効果型の磁気ヘッド部と、上記磁気ヘッ
ド部のデプス長を検出するためのデプスセンサーの少な
くとも一部とが、同一の基板上に形成されてなる薄膜磁
気ヘッドであって、上記基板と、上記デプスセンサーの
端子とが電気的に接続されていることを特徴とするもの
である。
【0016】
【作用】本発明の薄膜磁気ヘッドでは、デプスセンサー
の端子が基板又は磁気シールドと接続されており、この
端子がアース用の電極を兼ねている。そのため、磁気ヘ
ッドとして機能するMRヘッド部の他に、新たに接地電
極を形成する必要がない。したがって、本発明の薄膜磁
気ヘッドでは、薄膜工程で基板上に複数のMRヘッドを
一括して形成する際に、薄膜磁気ヘッド1つ当たりの面
積が少なくて済む。
【0017】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発
明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で、形状、材質等を任意に変更す
ることが可能であることは言うまでもない。
【0018】実施例1 本実施例のMRヘッドは、図1に示すように、MR素子
を備えた磁気ヘッドとして機能するMRヘッド部1A
と、MRヘッド部1Aのデプス長を検出するためのデプ
スセンサー1Bの一部とが、同一の基板1上に形成され
ている。そして、デプスセンサー1Aの端子が磁気シー
ルドと電気的に接続されて、アース用の接地電極として
機能するようになっている。ここで、デプスセンサー1
Bの端子のうち、磁気シールドと電気的に接続されてい
る端子以外の端子は機械加工によって取り除かれてい
る。
【0019】上記MRヘッド部1Aは、図1、及び図1
中A−A線における断面図である図2に示すように、非
磁性材料からなる基板1上に、絶縁層2と、絶縁層2上
に形成された磁気シールド3及び絶縁層(図示せず)
と、磁気シールド3上に形成された磁気ギャップ層5
と、磁気ギャップ層5上の端部に形成されたMR素子6
と、MR素子6上に形成されたバイアス導体7と、MR
素子6及びバイアス導体7の両端から導出された一対の
引き出し導体8と、一対の引き出し導体8の端部上にそ
れぞれ形成された電極端子9と、磁気ギャップ層5、バ
イアス導体7及び一対の引き出し導体8上に形成された
磁気ギャップ層10と、磁気ギャップ層10上に形成さ
れた磁気シールド11と、磁気シールド11上に形成さ
れた絶縁層12と、絶縁層12上に形成された非磁性材
料からなる保護層13とが形成されて構成される。
【0020】そして、このMRヘッド部1Aにおいて
は、図1中T1で示すように、MR素子6の感磁部6a
の幅がトラック幅となり、図1中T2で示すように、M
R素子6の感磁部6aの長さがデプス長となり、図2中
T3で示すように、一対の磁気シールド3,11間の距
離が磁気ギャップ間隔となる。
【0021】このようなMRヘッド部1Aで磁気記録媒
体から信号を再生する際には、電極端子9及び引き出し
導体8を介して、MR素子6及びバイアス導体7に電流
が供給される。これにより、MR素子6にバイアス磁界
が印加されるとともに、センス電流が供給される。そし
て、このセンス電流によって、磁気記録媒体からMR素
子6に引き込まれる信号磁界の大きさに依存するMR素
子6の抵抗変化が検出され、この抵抗変化に基づいて磁
気記録媒体からの信号が再生される。
【0022】一方、上記デプスセンサー1Bの一部は、
MR素子6の感磁部6aの長さであるデプス長T2を検
出するためにMRヘッド部1Aと同一の基板1上に別途
形成されたデプスセンサーの一部である。すなわち、デ
プスセンサー1Bは、アース用の接地電極として機能す
る部分を残して、他の部分は機械加工によって取り除か
れている。
【0023】ここで、デプスセンサー1Bの一部、すな
わちアース用の接地電極として機能する部分は、図1、
及び図1中B−B線における断面図である図3に示すよ
うに、引き出し導体8が磁気シールド3と電気的に接続
されている以外は、MRヘッド部1Aと同様な積層構造
とされる。すなわち、このデプスセンサー1Bの一部
は、MRヘッド部1Aと同一の基板1上に、絶縁層2
と、絶縁層2上に形成された磁気シールド3及び絶縁層
4と、磁気シールド3及び絶縁層4上に形成された磁気
ギャップ層5と、磁気ギャップ層5上の端部に形成され
たMR素子6と、MR素子6上に形成されたバイアス導
体7と、MR素子6及びバイアス導体7から導出された
引き出し導体8と、引き出し導体8の端部上に形成され
た電極端子9と、バイアス導体7及び引き出し導体8上
に形成された磁気ギャップ層10と、磁気ギャップ層1
0上に形成された磁気シールド11と、磁気シールド1
1上に形成された絶縁層12と、絶縁層12上に形成さ
れた非磁性材料からなる保護層13とが形成されて構成
される。
【0024】ここで、引き出し導体8は、磁気ギャップ
層5に形成された開口部5aを通じて、磁気シールド3
と電気的に接続されている。そして、このMRヘッドで
は、引き出し導体8を介して磁気シールド3と接続され
ている電極端子9を、アースに接続することにより、静
電気が除去され、MR素子6の静電破壊が防止される。
【0025】このようなMRヘッドでは、デプスセンサ
ー1Bの電極端子9がアース用の電極として機能するの
で、新たに接地電極を形成する必要がない。したがっ
て、このMRヘッドは、薄膜工程で基板上に複数のMR
ヘッドを一括して形成する際に、MRヘッド1つ当たり
の面積が少なくて済む。
【0026】以下、このMRヘッドの構成を明確にする
ために、その製造方法の一例について、図1中B−B線
における断面に相当する図4乃至図9を参照しながら説
明する。
【0027】上記MRヘッドを作製する際は、先ず、図
4に示すように、アルミナ−チタン−カーバイト等のよ
うな非磁性材料からなる基板1上に、アルミナ等からな
る絶縁層2を形成する。そして、この絶縁層2上の所定
の位置に、センダスト、アモルファス又はパーマロイ等
のような金属磁性材料からなる2μm程度の膜厚の磁気
シールド3を形成すると共に、アルミナ等からなる絶縁
層4を形成し、その後、表面に平坦化加工を施す。次い
で、磁気シールド3と、後工程で形成するMR素子6と
の絶縁を図るために、磁気シールド3及び絶縁層4上
に、アルミナ等からなる200nm〜300nm程度の
膜厚の磁気ギャップ層5を形成し、その後、表面粗度を
向上するために、表面に鏡面加工を施す。
【0028】次に、図5に示すように、イオンエッチン
グ等により、磁気シールド3上の磁気ギャップ層5に開
口部5aを形成し、磁気シールド3の一部を表面に露出
させる。
【0029】次に、図6に示すように、磁気ギャップ層
5上に、膜厚約30nmの磁気抵抗効果膜と、膜厚約2
0nmの非磁性薄膜と、膜厚約25nmの軟磁性薄膜と
が積層されてなるMR素子6を所定の形状に形成する。
ここで、非磁性薄膜は、磁気抵抗効果膜に所定のDCバ
イアス磁界を与えるためのSAL(soft-adjacent-laye
r)膜となるものである。また、磁気抵抗効果膜は、例
えば、Fe−Ni等からなり、軟磁性薄膜は、例えば、
パーマロイとTaからなる軟磁性材料や、アモルファス
材料等からなる。
【0030】次に、MR素子6上に、Ti,Cr,Ta
等からなるバイアス導体7を形成する。このバイアス導
体7は、いわゆるシャットバイアス方式によってMR素
子6にDCバイアス磁界を印加するためのシャットバイ
アス膜として機能する。
【0031】次に、Cu,Au等の良導体材料からな
り、MR素子6及びバイアス導体7から導出される引き
出し導体8を、MRヘッド部用とデプスセンサー用の両
方に、所定の形状に形成する。ここで、MRヘッド部用
の引き出し導体8は、MRヘッド部1AのMR素子6及
びバイアス導体7にセンス電流を供給するためのもので
あり、デプスセンサー用の引き出し導体8は、デプスセ
ンサー1BのMR素子6及びバイアス導体7の抵抗値を
測定するためのものである。また、デプスセンサー用の
引き出し導体8のうちの1つは、磁気シールド3を電気
的に接地させるために、図7に示すように、磁気ギャッ
プ層5に形成された開口部5aを介して、磁気シールド
3と電気的に接続される。
【0032】次に、図7に示すように、引き出し導体8
の後端部上に、Cu,Au等の良導体材料からなる電極
端子9を形成する。ここで、デプスセンサー1Bの電極
端子9は、磁気ギャップ層5の開口部5aを介して磁気
シールド3と電気的に接続されているので、デプスセン
サー1Bの電極端子が、デプスセンサー用の端子と、磁
気シールド3をアースと接続するための端子とを兼ねる
こととなる。
【0033】次に、図8に示すように、MR素子6、バ
イアス導体7及び引き出し導体8を覆うように、アルミ
ナ、SiO2 等のような非磁性材料からなる磁気ギャッ
プ層10を形成し、次に、磁気ギャップ層10上に、前
工程で形成した下層側の磁気シールド3に対応するよう
に、上層側の磁気シールド11を形成する。
【0034】次に、図9に示すように、磁気シールド1
1を覆うように、アルミナ等からなる絶縁層12を形成
し、その後、絶縁層12上に非磁性材料からなる保護層
13を形成する。ここで、絶縁層12及び保護層13
は、電極端子9が外部に露出するように形成する。
【0035】以上の工程により、図10に示すように、
MRヘッド部1Aとデプスセンサー1Bが同一基板1上
に形成される。ここで、上述したように、図10中T1
がトラック幅、図10中T2がデプス長、図9中T3が
磁気ギャップ間隔となる。
【0036】その後、デプス長T2が所定の長さとなる
ように、媒体摺動面側1aの端部から、MRヘッド部1
Aとデプスセンサー1Bを一緒に研磨する。このとき、
デプスセンサー1Bは、MRヘッド部1Aと一緒に研磨
されるので、デプスセンサー1BのMR素子6及びバイ
アス導体7の抵抗を測定することにより、研磨量を検出
することができる。そして、このようにデプスセンサー
1Bによって研磨量を検出しながら、MRヘッド部1A
のデプス長T2が所定の長さとなるまで研磨を施す。
【0037】次に、デプスセンサー1Bの一部、すなわ
ち、磁気ギャップ層5に形成された開口部5aを介して
磁気シールド3と接続された引き出し導体8、及び引き
出し導体8上に形成された電極端子9の部分が、MRヘ
ッド部1Aと共に同一基板1上に残るように、機械加工
によって所定の形状に切り出す。
【0038】なお、デプスセンサー1Bは、全体がMR
ヘッド部1Aと共に残るようにしても良いが、上述のよ
うに、アースのために必要な部分だけを残して不要な部
分を除去することにより、MRヘッドのチップ面積を減
らして、より小型化を図ることが可能となる。
【0039】以上の工程により、磁気ギャップ層5,1
0を介して積層された軟磁気特性を有する一対の磁気シ
ールド3,11間にMR素子6が配されてなるMRヘッ
ド部1Aと、MRヘッド部1Aのデプス長T2を検出す
るためのデプスセンサー1Bの一部とが、同一の基板1
上に形成されてなるMRヘッが完成する。
【0040】実施例2 実施例1のMRヘッドでは、デプスセンサー1Bの引き
出し導体8と磁気シールド3とを直接接続したが、別途
導体層を形成し、この導体層を介してデプスセンサー1
Bの引き出し導体8と磁気シールド3とが接続されるよ
うにしてもよい。
【0041】このように、導体層を介してデプスセンサ
ー1Bの引き出し導体8と磁気シールド3とが接続され
たMRヘッドについて、図11に平面図を、図12に図
11中C−C線における断面図を、図13に図11中D
−Dにおける断面図を示す。なお、図11乃至図13に
おいて、上述のMRヘッドと対応する部分については、
上述のMRヘッドと同じ符号を付している。
【0042】図12及び図13に示すように、このMR
ヘッドでは、下層側の磁気シールド3とMR素子6の間
に導体層20が形成される。そして、この導体層20を
介してデプスセンサー1Bの引き出し導体8と磁気シー
ルド3とが、電気的に接続されている。ここで、導体層
20は、その端部が、MRヘッドの媒体摺動面1a全体
に亘って露出するように形成した方が、静電気の除去に
は有効である。
【0043】このようなMRヘッドでは、デプスセンサ
ー1Bの引き出し導体8と磁気シールド3とを接続する
際に、導体層20を介しているので、磁気ギャップ層5
に形成する開口部5aの位置と、下層側の磁気シールド
3とが重なり合っている必要がないため、下層側の磁気
シールド3の形状の自由度が増える。したがって、この
ように導体層20を介してデプスセンサー1Bの引き出
し導体8と磁気シールド3とを接続する方法は、例え
ば、磁気シールド3の面積を最小限として、磁気シール
ド3による膜応力を少なくしたい場合や、磁気シールド
3の形状が磁気特性上の問題から制限されている場合等
に有効である。
【0044】なお、このようなMRヘッドは、磁気ギャ
ップ層5を形成する前に導体層20を形成する他は、実
施例1に示したMRヘッドと同様の工程によって製造さ
れる。すなわち、このようなMRヘッドを製造する際
は、磁気ギャップ層5を形成する前に、磁気シールド3
及び絶縁層4上に30〜100nm程度の膜厚のCr,
Ti,Ta等からなる導体層20を所定の形状に形成す
る。ここで、導体層20は、後工程で形成される磁気ギ
ャップ層5の開口部5aが導体層20上に形成されるよ
うに形成する。その後、前述のMRヘッドと同様に、デ
プスセンサー1Bの引き出し導体8に対応する部分に開
口部5aを有する磁気ギャップ層5を形成し、次いで、
引き出し導体8を形成する。これにより、導体層20を
介してデプスセンサー1Bの引き出し導体8と磁気シー
ルド3とが接続される。
【0045】実施例3 実施例1及び実施例2のMRヘッドでは、デプスセンサ
ー1Bの引き出し導体8と磁気シールド3とを接続した
が、デプスセンサー1Bの引き出し導体8と基板1とが
接続するようにしてもよい。このように、デプスセンサ
ー1Bの引き出し導体8と基板1とが接続されたMRヘ
ッドについて、図14に平面図を、図15に図14中E
−E線における断面図を示す。なお、図14及び図15
において、上述のMRヘッドと対応する部分について
は、上述のMRヘッドと同じ符号を付している。
【0046】図14及び図15に示すように、このMR
ヘッドでは、基板1上に絶縁層が形成されておらず、基
板1上に直接磁気シールド3及び磁気ギャップ層5が形
成されている。そして、磁気ギャップ層5に開口部5a
が形成されており、この開口部5aを通じて、デプスセ
ンサー1Bの引き出し導体8と基板1とが、電気的に接
続されている。ここで、基板1には、アルティック基板
や、Mn−Znフェライト基板等のように、電気抵抗が
低い基板が望ましいことはいうまでもない。
【0047】なお、このようなMRヘッドを作製する際
は、実施例1に示したMRヘッドの製造工程から、絶縁
層2及び絶縁層4の形成工程を省略すればよく、このM
Rヘッドは、より簡略な工程で製造することができる。
【0048】実施例4 以上の実施例では、再生専用の磁気ヘッドであるMRヘ
ッドについてだけ説明してきたが、記録再生用の磁気ヘ
ッドとするために、記録用の磁気ヘッドである誘導型の
磁気ヘッドを組み合わせた複合型磁気ヘッドとしてもよ
い。
【0049】すなわち、図16に示すように、MRヘッ
ド30上に、磁気ギャップ層41を介して積層された軟
磁気特性を有する一対の磁気コア42,43を有すると
ともに、一対の磁気コア42,43の間に薄膜コイル4
4が配されてなる誘導型磁気ヘッド40を形成してもよ
い。ここで、誘導型磁気ヘッド40の下層側の磁気コア
42は、MRヘッド30の上層側の磁気シールドを兼ね
ている。また、誘導型磁気ヘッド40の上層側の磁気コ
ア43上には、アルミナ等の絶縁体からなる保護層45
が形成される。
【0050】このように、MRヘッド30と誘導型磁気
ヘッド40を組み合わせた複合型磁気ヘッドでは、再生
時には、下層側の磁気シールド3と、上層側の磁気シー
ルドとして機能する下層側の磁気コア42との間隙が再
生用磁気ギャップとなり、記録時には、下層側の磁気コ
ア42と、上層側の磁気コア43との間隙が記録用磁気
ギャップとなる。
【0051】そして、このような複合型磁気ヘッドにお
いても、実施例1又は実施例2と同様に、デプスセンサ
ーの端子と下層側の磁気シールドとを接続したり、実施
例3と同様に、デプスセンサーの端子と基板とを接続す
ればよい。
【0052】実施例5 実施例4では、MRヘッド上に誘導型磁気ヘッドを積層
して複合型磁気ヘッドとしたが、誘導型磁気ヘッド上に
MRヘッドを積層して複合型磁気ヘッドとしてもよい。
【0053】すなわち、図17に示すように、磁気ギャ
ップ層51を介して積層された軟磁気特性を有する一対
の磁気コア52,53を有するとともに、一対の磁気コ
ア52,53の間に薄膜コイル54が配されてなる誘導
型磁気ヘッド50上に、MRヘッド60を形成してもよ
い。ここで、誘導型磁気ヘッド50の上層側の磁気コア
53は、MRヘッド60の下層側の磁気シールドを兼ね
ている。また、MRヘッド60の上層側の磁気シールド
61上には、アルミナ等の絶縁体からなる保護層62が
形成される。
【0054】このように、MRヘッド60と誘導型磁気
ヘッド50を組み合わせた複合型磁気ヘッドでは、再生
時には、上層側の磁気シールド61と、下層側の磁気シ
ールドとして機能する上層側の磁気コア53との間隙が
再生用磁気ギャップとなり、記録時には、上層側の磁気
コア53と、下層側の磁気コア52との間隙が記録用磁
気ギャップとなる。
【0055】そして、このような複合型磁気ヘッドにお
いても、実施例1又は実施例2と同様に、デプスセンサ
ーの端子と、下層側の磁気シールドとして機能する上層
側の磁気コア53とを接続すればよい。ここで、当然の
ことながら、上層側の磁気コア53と接している下層側
の磁気コア52も同電位となる。すなわち、このような
複合型磁気ヘッドでは、誘導型磁気ヘッド50の一対の
磁気コア52,53と、デプスセンサーの端子とが、電
気的に接続されることとなる。したがって、本実施例の
複合型磁気ヘッドでは、MRヘッド60側の静電気の除
去だけでなく、誘導型磁気ヘッド50側の静電気の除去
も行われる。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の薄膜磁気ヘッドでは、デプスセンサーの端子がアース
用の電極を兼ねている。そのため、特別な接地電極を形
成する必要がなく、薄膜工程で基板上に複数のMRヘッ
ドを一括して形成する際に、薄膜磁気ヘッド1つ当たり
の面積が少なくて済む。したがって、本発明によれば、
薄膜磁気ヘッドの生産性を大幅に向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したMRヘッドの一例を示す平面
図である。
【図2】図1に示すMRヘッドのA−A線における要部
断面図である。
【図3】図1に示すMRヘッドのB−B線における要部
断面図である。
【図4】図1に示すMRヘッドの製造工程を示すもので
あり、基板上に絶縁層、下層側の磁気シールド、絶縁層
及び下層側の磁気ギャップ層を形成した状態を示す要部
断面図である。
【図5】図1に示すMRヘッドの製造工程を示すもので
あり、下層側の磁気ギャップ層に開口部を形成した状態
を示す要部断面図である。
【図6】図1に示すMRヘッドの製造工程を示すもので
あり、MR素子及びバイアス導体を形成した状態を示す
要部断面図である。
【図7】図1に示すMRヘッドの製造工程を示すもので
あり、引き出し導体及び電極端子を形成した状態を示す
要部断面図である。
【図8】図1に示すMRヘッドの製造工程を示すもので
あり、上層側の磁気ギャップ層及び磁気シールドを形成
した状態を示す要部断面図である。
【図9】図1に示すMRヘッドの製造工程を示すもので
あり、絶縁層及び保護層を形成した状態を示す要部断面
図である。
【図10】図1に示すMRヘッドの製造工程を示すもの
であり、MRヘッド部及びデプスセンサーが同一の基板
上に形成された状態を示す平面図である。
【図11】本発明を適用したMRヘッドの他の例を示す
平面図である。
【図12】図11に示すMRヘッドのC−C線における
要部断面図である。
【図13】図11に示すMRヘッドのD−D線における
要部断面図である。
【図14】本発明を適用したMRヘッドの他の例を示す
平面図である。
【図15】図14に示すMRヘッドのE−E線における
要部断面図である。
【図16】本発明を適用した複合型磁気ヘッドの一例を
示す要部断面図である。
【図17】本発明を適用した複合型磁気ヘッドの他の例
を示す要部断面図である。
【図18】従来のMRヘッドの一例を示す平面図であ
る。
【図19】図18に示すMRヘッドのF−F線における
要部断面図である。
【図20】図18に示すMRヘッドの一部を透過して模
式的に示す要部斜視図である。
【図21】従来のMRヘッドの他の例を示す平面図であ
る。
【図22】図21に示すMRヘッドのG−G線における
要部断面図である。
【図23】従来のMRヘッドの他の例を示す平面図であ
る。
【図24】図23に示すMRヘッドのH−H線における
要部断面図である。
【図25】従来のMRヘッドの他の例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1A MRヘッド部 1B デプスセンサー 1 基板 2 絶縁層 3 磁気シールド 4 絶縁層 5 磁気ギャップ層 5a 開口部 6 MR素子 7 バイアス導体 8 引き出し導体 9 電極端子 10 磁気ギャップ層 11 磁気シールド 12 絶縁層 13 保護層 T1 トラック幅 T2 デプス長 T3 磁気ギャップ間隔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ギャップ層を介して積層された軟磁
    気特性を有する一対の磁気シールド間に磁気抵抗効果素
    子が配されてなる磁気抵抗効果型の磁気ヘッド部と、上
    記磁気ヘッド部のデプス長を検出するためのデプスセン
    サーの少なくとも一部とが、同一の基板上に形成されて
    なる薄膜磁気ヘッドにおいて、 上記磁気シールドの少なくとも一方と、上記デプスセン
    サーの端子とが電気的に接続されていることを特徴とす
    る薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記デプスセンサーの端子のうち、上記
    磁気シールドと電気的に接続されている端子以外の端子
    が機械加工によって取り除かれていることを特徴とする
    請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 磁気ギャップ層を介して積層された軟磁
    気特性を有する一対の磁気コア間に薄膜コイルが配され
    てなる誘導型の磁気ヘッド部を備え、 上記磁気コアの少なくとも一方と、前記デプスセンサー
    の端子とが電気的に接続されていることを特徴とする請
    求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 磁気ギャップ層を介して積層された軟磁
    気特性を有する一対の磁気シールド間に磁気抵抗効果素
    子が配されてなる磁気抵抗効果型の磁気ヘッド部と、上
    記磁気ヘッド部のデプス長を検出するためのデプスセン
    サーの少なくとも一部とが、同一の基板上に形成されて
    なる薄膜磁気ヘッドにおいて、 上記基板と、上記デプスセンサーの端子とが電気的に接
    続されていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記デプスセンサーの端子のうち、上記
    基板と電気的に接続されている端子以外の端子が機械加
    工によって取り除かれていることを特徴とする請求項4
    記載の薄膜磁気ヘッド。
JP15928595A 1995-06-26 1995-06-26 薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP3521553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928595A JP3521553B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928595A JP3521553B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0916912A true JPH0916912A (ja) 1997-01-17
JP3521553B2 JP3521553B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=15690462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15928595A Expired - Fee Related JP3521553B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521553B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331485A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドスライダ及び磁気ヘッドアセンブリ
US7206172B2 (en) 2004-02-20 2007-04-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Electrical lapping guide embedded in a shield of a magnetic head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206172B2 (en) 2004-02-20 2007-04-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Electrical lapping guide embedded in a shield of a magnetic head
JP2006331485A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドスライダ及び磁気ヘッドアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521553B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703740A (en) Toroidal thin film head
JPH07262520A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07296331A (ja) シールド付き書き込みポール構造を持つ磁気ヘッドアセンブリ
US6392852B1 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same, and magnetoresistive device
JP2000113425A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3579271B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2505465B2 (ja) ヨ−ク型薄膜磁気ヘッド
JP3521553B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US6757133B1 (en) Thin Film magnetic head
JP3553393B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5694276A (en) Shielded magnetic head having an inductive coil with low mutual inductance
JP4006164B2 (ja) 録再分離型薄膜ヘッド及び該ヘッドの製造方法
JPH103617A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
EP0482642B1 (en) Composite magnetoresistive thin-film magnetic head
JP3297760B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP3530023B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3000905B2 (ja) 誘導型・mr型複合磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3231510B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2000155913A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3538028B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3082347B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH07129929A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH0376535B2 (ja)
JPH07220239A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH05334626A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees