JPS61194619A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS61194619A
JPS61194619A JP3494385A JP3494385A JPS61194619A JP S61194619 A JPS61194619 A JP S61194619A JP 3494385 A JP3494385 A JP 3494385A JP 3494385 A JP3494385 A JP 3494385A JP S61194619 A JPS61194619 A JP S61194619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic pole
magnetic
film
mask pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3494385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243244B2 (ja
Inventor
Yoshio Koshikawa
越川 誉生
Akira Kakehi
筧 朗
Hitoshi Kanai
均 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3494385A priority Critical patent/JPS61194619A/ja
Publication of JPS61194619A publication Critical patent/JPS61194619A/ja
Publication of JPH0243244B2 publication Critical patent/JPH0243244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 薄膜磁気ヘッドの製造における下部磁極層を形成する際
に先立って、該下部磁極層形成領域にマスクメッキ法に
よりマスクパターン内からマスク上に乗り越える形に突
出部分を有する磁性層を被着すると共に、その磁性膜上
に下部磁極層を被着して、下部磁極層の媒体対向先端部
の近傍に磁束集中を緩和させる磁極突出部を形成した構
成とし、磁束集中に起因する“ネガティブエツジ”の発
生を低減することを可能にする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は磁気ディスク装置、或いは磁気テープ装置など
に用いられる薄膜磁気ヘッドの製造方法に係り、特に記
録再生時の波形における“ネガティブエツジ”の発生を
減少させることを可能とする新規な薄膜磁気ヘッドの磁
極形成方法に関するものである。
近来、磁気ディスク装置等に用いられている磁気ヘッド
は、磁気ディスク媒体に対する高密度記録化及び高効率
化が進められ、その形状も益々小型化されると共に、高
精度化がなされ、記録に寄与する磁極先端部でのヘッド
磁界分布が急峻で、高密度な記録を可能とする小型な種
々のタイプの¥1M¥!膜磁気ヘッドが既に提案され、
実用化されつつある。
例えば、薄膜磁気ヘッドの1種として上部磁極層と下部
磁極層間に層間絶縁層を介在させて磁極先端ギャップ層
とコイル導体層を積層形成したタイプの薄膜磁気ヘッド
が知られている。
このようなタイプの磁気ヘッドにおいては、記録再生時
に各磁極先端部の角張ったエツジ部分で大きな”ネガテ
ィブエツジ“と称される記録再生信号を劣化させるノイ
ズが発生するという問題があり、かかる問題の解消が要
求されている。
〔従来の技術〕
上記の如き薄膜膜磁気ヘッドは、一般に第14図の平面
図及び第15図に示すA−A’切断線に沿った第11図
の断面図によって示されるように、例えばガラス、或い
はセラミックス等からなる非磁性基板1上に、パーマロ
イ等からなる下部磁極層2をマスクめっき法などにより
規定の形状に形成する。
次に該下部磁極層2上に5i02等のギャップ層3及び
第1絶縁層4を被着形成した後、該第1絶縁層4上に#
Ji4 (Cu)等からなる導体層をスバ・ツタリング
法等により被着し、該導体層をフォトリソグラフィ工程
によって薄膜コイル5にパターニングする。
次に該薄膜コイル5を含む第1絶縁層4上に第2絶縁層
6を被着し、かかる基板1上に、パーマロイ等からなる
上部磁極層7をマスクめっき法などにより規定の形状に
形成した後、その上面に更に5i02、又はAl2O3
からなる保護層8を被着形成すると共に、前記下部磁極
層2及び上部磁極層7の先端面を露出するように切削し
、該両磁極先端面を研磨仕上げして、磁気記録媒体9に
対する対向面を形成することにより完成させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このような構成の従来の薄膜磁気へラドにお
いては、第16図の要部拡大断面図に示すように、高密
度記録再生を行うための下部磁極層2と上部磁極層7の
各媒体対向先端部の厚さ、即ち各磁極長Eが数μm以下
と極めて短いことから、記録再生時にそれら各磁極先端
の角ばったエツジ部分Aに磁束集中現象が起こり、かか
る現象に起因して記録再生信号波形中に、所謂“ネガテ
ィブエツジ”と称される記録再生信号を劣化させるノイ
ズ波形が発生する問題がある。
第17図はこのような“ネガティブエツジ”NEの発生
を伴った薄膜磁気ヘッドの孤立再生波形の1例を示すも
ので、本図の場合、下部磁極層2の角ばったエツジ部分
Aにおいて特に顕著な“ネガティブエツジ”が現れてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、以上のような問題点が磁極先端部近傍に、エ
ツジに対する磁束集中を緩和する突出手段を設けること
により解決されることがら、該突出手段を磁極先端部近
傍に設ける方法として、例えばマスクメッキ法において
、第1図に示すようにメッキ用下地導電膜22及びレジ
ストマスクパターン膜23が形成された基板21上に、
メッキ層を纏着形成する場合、メッキ層の鑞着成長は概
略等方性であるため、第2図に示すように該メッキ層2
4をレジストマスクパターン膜23の厚さよりも厚く鑞
着させると層厚方向のみならず、前記マスクパターン膜
23上に沿った方向にも鑞着成長することから、このよ
うなメッキ法を薄膜磁気ヘッドの製造に通用して、基板
上に下部磁極層を形成する際に先立って、該基板上の下
部磁極層形成領域にマスクパターンを用いて該マスクパ
ターン内からマスク上に乗り越える形に突出部分を有す
る磁性層を被着し、該磁性層上に下部磁極層を被着する
ことにより、容易に下部磁極層の媒体対向先端部の近傍
に磁極突出部が形成された薄膜磁気ヘッドを得ることが
できる。
〔作用〕
このように薄膜磁気ヘッドにおける下部磁極層の媒体対
向先端部の近傍に、磁極突出部を形成した構成とするこ
とにより、記録再生時において当該下部磁極層の媒体対
向先端部のエツジに対する磁束集中が、近傍の磁極突出
部へも分散して緩和されることから、“ネガティブエツ
ジ”の発生を大幅に低減することが可能となる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第3rf!J乃至第9図は本発明に係る薄膜磁気へ・ノ
ドの製造方法の一実施例を工程順に示す要部断面図であ
る。
先ず第3図に示すように例えばガラス、或いはセラミッ
クス等からなる非磁性基板31上に、メッキ用下地導電
膜32をスパッタリング法により被着形成した後、該メ
ッキ用下地導電膜32上に磁極突出部形成用のレジスト
マスクパターン膜33をフオI・リソグラフィ工程によ
り図示のように形成する。
次に第4図に示すようにマスクパターン膜33をマスク
にして露出する前記下地導電膜32上から該マスクパタ
ーン膜33の膜厚を越える形に突出部分34aを有する
パーマロイ (Ni−Fe)等からなる磁性層34をメ
ッキ法により形成した後、前記マスクパターン膜33及
びその下部の下地導電膜32を除去し、その上面に第5
図に示すように5i02. A120s等の非磁性絶縁
層35をスパッタリング法、又は蒸着法などにより被着
形成する。
その後、第6図に示すように前記非磁性絶縁層35を磁
性層34の膜面諷同一平面となるようにラッピング平面
加工を行い、この平面加工面上にメッキ用下地導電膜3
6をスパッタリング法により被着形成した後、該メッキ
用下地導電膜36上に下部磁極形成用のレジストマスク
パターン膜37をフォトリソグラフィ工程により形成す
る。
次に第7図に示すように前記マスクパターン膜37をマ
スクにして露出する前記下地導電膜36上にメッキ法に
よりパーマロイ(Ni−Fe)等からなる下部磁極層3
8を形成した後、第8図に示すように前記マスクパター
ン膜37及びその下部の下地導電膜36を除去する。
しかる後、第9図に示すように前記下部磁極層38上に
、従来と同様の製造工程によりギャップ層39、第1絶
縁層40.薄膜コイル層41.第2絶縁層42、上部磁
極層43及び保護層44を順に被着形成した後、切断線
Bに沿って前記下部磁極層38及び上部磁極層43の先
端面が露出するように切削し、該両磁極先端面をう/ピ
ング1i7F磨仕上を行って媒体対向面を形成すること
により、下部磁極層38の媒体対向先端部の近傍に磁極
突出部34aが形成された薄膜磁気ヘッドを得ることが
できる。
尚、下部磁極Fi38の媒体対向先端部の近傍に磁極突
出部34aを形成する方法としては、上記第3図及び第
4図による実施例の方法に限定されるものではなく、例
えば第10図に示すようにメッキ用下地導電膜32が形
成された非磁性基板31上に磁極突出部形成用のレジス
トマスクパターン膜51を形成する際に、磁極突出部を
形成する部分のレジスト膜の膜厚を他の部分の膜厚より
も薄くした段差部分を設けてお(。
かかるレジストマスクパターン膜51をマスクにして、
露出する前記下地導電膜32上から該マスクパターン膜
51の他の部分の膜厚よりも薄くした段差部分を越える
形に、突出部分52aを有するパーマロイ (Ni−F
e)等からなる磁性層52をメッキ法により形成するよ
うにしてもよい。
この方法によれば、形成される磁極突出部52aの形成
位置及び突出長等の形状を正確に規定することが可能と
なる利点がある。
叉、上記のようなレジストマスクパターン膜51の形成
方法としては、ポジタイプのレジスト膜を用いて部分的
に露光量を調整する露光法とフォトリソグラフィ工程に
より形成するか、或いはネガタイプのレジスト膜を用い
て、このレジストマスクパターン膜を2層に積層形成す
ることによって得られる。
このようにして得られた薄膜磁気ヘッドによれば、第1
2図要部拡大断面図に示すように、例えば磁気信号再生
動作時における下部磁極層38の媒体対向先端部のエツ
ジAに集中する磁束の一部が、近傍の磁極突出部へも分
散吸収されて緩和されることから、“ネガティブエツジ
”NEの波形発生が第13図に示すように大きく減少さ
れ、それによる再生信号の影響度が僅少となり、再生特
性の信頼性が向上する。
更に、以上の実施例においては磁束集中を緩和するため
の磁極突出部を、下部磁極層側にのみ形成した例につい
て説明したが、必要に応じて上部磁極層側にも同様の方
法により磁極突出部を形成出来ることはいうまでもな(
、両磁極層に対してそれぞれ磁極突出部を形成するよう
にすれば、より効果的である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明に係る8膜磁気
ヘツドの製造方法によれば、下部磁極層の媒体対向先端
部の近傍に、磁束集中を緩和するための磁極突出部を設
けた薄膜磁気ヘッドを容易に形成することが可能となり
、記録再生波形における“ネガティブエツジ”の発生を
著しく低減することが可能となり、記録再生特性の信頼
性が向上する優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明に係る薄膜磁気へ・ノドの製
造方法の一実施例を工程順に示 す要部断面図、 第10図乃至第11図は本発明に係る薄膜磁気へ・ノド
における、磁極突出部の形成方法の 他の実施例を示す要部断面図、 第12図は本発明の製造方法によって得られた薄膜磁気
ヘッドを示す要部拡大断面図、 第13図は本発明の製造方法によって得られた薄膜磁気
ヘッドによる孤立再生波形を示 す図、 第14図は従来の薄膜磁気ヘッドを説明するための要部
平面図、 第15図は第14図に示すA−A’ 切断線に沿った断
面図、 第16図はの従来の薄膜磁気ヘッドの一例を示す要部拡
大断面図、 第17図は従来の薄膜磁気ヘッドによる孤立再生波形を
示す図である。 第1図乃至第13図において、 21、31は非磁性基板、22.32.36はメッキ用
下地導電膜、23,33,37.51はレジストマスク
パターン膜、24はメッキ層、34゜52は突出部分を
有する磁性層、34a、 52aは磁極突出部(突出部
分)、35は非磁性絶縁層、38は下部磁極層、39は
ギヤツブ層、40は第1絶縁層、41は薄膜コイル層、
42は第2絶縁層、43は上部磁極層、44は保護層を
示す。 第1図 第2囚 第3図 第4図 第10閏 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に下部磁極層、ギャップ層及び層間絶縁層を介し
    てコイル導体層及び上部磁極層を順に積層形成する薄膜
    磁気ヘッドの製造方法において、上記基板上に下部磁極
    層を形成する際に先立って、該基板上の下部磁極層形成
    領域にマスクパターンを用いて、該マスクパターン内か
    らマスク上に乗り越える形に突出部分を有する磁性層を
    被着し、該磁性層上に下部磁極層を被着することにより
    、下部磁極層の媒体対向先端部の近傍に、磁極突出部を
    形成したことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP3494385A 1985-02-22 1985-02-22 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Granted JPS61194619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3494385A JPS61194619A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3494385A JPS61194619A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194619A true JPS61194619A (ja) 1986-08-29
JPH0243244B2 JPH0243244B2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=12428252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3494385A Granted JPS61194619A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0356126A2 (en) * 1988-08-17 1990-02-28 Quantum Corporation Recording head to minimize undershoots in readback pulses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0356126A2 (en) * 1988-08-17 1990-02-28 Quantum Corporation Recording head to minimize undershoots in readback pulses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243244B2 (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012913A1 (en) A method of making a thin film magnetic head and a head so made
JPH0514322B2 (ja)
JP2613906B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS60175208A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61194619A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2707758B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
EP0585930A2 (en) Thin film magnetic head
JP2572213B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61210510A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS61276108A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製法
JP2528860B2 (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS58215713A (ja) 垂直磁気記録用薄膜ヘツド
JPH03252906A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド
JP2576536B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62107418A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS5977617A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH01224909A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0468683B2 (ja)
JPS6161216A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0498607A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62110612A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH03235210A (ja) 垂直磁気薄膜ヘッドの製造方法
JPH05151528A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60256905A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63103409A (ja) 薄膜磁気ヘツド