JPS5969765A - 回転体駆動装置 - Google Patents

回転体駆動装置

Info

Publication number
JPS5969765A
JPS5969765A JP57179958A JP17995882A JPS5969765A JP S5969765 A JPS5969765 A JP S5969765A JP 57179958 A JP57179958 A JP 57179958A JP 17995882 A JP17995882 A JP 17995882A JP S5969765 A JPS5969765 A JP S5969765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
photosensitive drum
rotating body
gear
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57179958A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kameyama
徹 亀山
Takeshi Miyagi
健 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57179958A priority Critical patent/JPS5969765A/ja
Publication of JPS5969765A publication Critical patent/JPS5969765A/ja
Priority to US06/856,501 priority patent/US4829217A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複写機・印刷機争記録機晦その地回転体(ドラ
ム状或はベルト状の感光体等)を回転駆動する機構を具
Mi+する機械(以下。
複写機等という)の回転体駆動装置において、特に回転
体の駆動回転数に応じて回転体の対応周面の位置を軸方
向に変位させるように゛した回転体駆動装置に関するも
のであ従来技術 従来、この種の装置においては、例えば電子写真記録装
置においては転写後の感光ドラムに残留17たトナーを
除去するためのクリーナブレードがドラム聞に圧接され
ており、このクリーナブレードと感光ドラムのドラム軸
力向の位置関係が固定されているので、感光ドラムはい
つも同一箇所をこすられ、クリーナブレードについたキ
ズやクリーナブレードと感光ドラムの間に入った異物に
より感光ドラムに付いたキズが次第に拡大されて感光ド
ラムの劣化が早まるという問題があった。
また、レーザビームプリンタにおいては連続して同じフ
ォーマツI・を繰り返し印字すると、感光ドラムの軸力
向の固定により感光層にそのフォーマツ;・のパターン
がメモリされてしまい、フォーマットが変わった後も暫
くの間は、[11■のフォーマットが薄く印字されてし
まうという問題があった。
目的 本発明の目的は、上述した欠点を除去し、回転体の駆動
回転数に応じて回転体を軸方向に連続的に移動させて回
転体の同−a++分の疲労、劣化を防止することにより
回転体駆動装置を安全かつ高い信頼性の下で提供するこ
とにある。
すなわち、本発明は一定の速度で周方向に回転駆動され
る回転体、その回転体に駆動力を伝える第1の駆動源、
回転体を軸方向に往復駆動させるだめの往復動手段、そ
の往復動手段の−・部を駆動する第2の駆動源とを具備
し、かつ、」−述の第1の駆動源と第2の駆動源のオン
、オフのシーケンスをほぼ同一にしたことを特徴とする
ものである。
さらに、本発明では、」二連の第1の駆動源または第2
の駆動源の少なくともいずれか一力が所定の速度で駆動
できない状態に陥ったときには第1の駆動源および第2
の駆動源のいずれの駆動源をもオフにすることができる
ことを特徴とする。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明回転体駆動装置の構成の一例を示し、こ
こで1は感光ドラム、2は片面にカム面2aを形成した
ギヤフランジであり、ギヤ2ランジ2の内周にはポール
ベアリング3を圧入し、ギヤフランジ2の外周を感光ド
ラムlと嵌合する。4は作動ギヤであり、その作動ギヤ
4のギヤフランジ2側の端面にはポールベアリング5を
配設し、そのポールベアリング5の外輪をカム面2aに
接してカム面2aと対となるカム機構を形成し、作動ギ
ヤ4の端面に固定した軸6の回りにポールベア1ノング
5を回転自由にする。また作動ギヤ4の内周には別のポ
ールベアリング7を圧入する。8は感光ドラム1を指示
するドラム4へlIであり、輔支え8を介して木体左フ
レーム104こ固定する。ギヤフランジ2とは反対側1
なる感光体ドラム゛lの−・端には、別のフランジ11
を嵌合し、このフランジ11の内周にもポールベアリン
ググ12を圧入する。13は上述のカム面2aをポール
ベアリング5の外輪に押し当てる圧縮ばねであり、カラ
ー14を介して感光ドラムlを図面左方9押す。15は
圧縮ばね13とカラー14を納めた)\ウジングであり
、芯決めプレー1司6に固定する。17は芯決めプレー
!・16を固装した本体右フレームである。圧縮tfね
13のハネ力はポールベアリング12、感光ドラムl、
カム面2a、ポールベアリング5およびポールベアリン
グ7を介して、ボールベアIJング7の内輪の端面が付
き当tこっている軸支え8の右端面で受ける。
次いで、駆動関係を説明すると、 1Bは感光ドラムL
を回転する第1のモータ(旧)であり、ギヤ18、ギヤ
20、ギヤ軸21およびギヤ22を介して感光ドラムl
と一体のギヤフランジ2を駆動する。23は作動ギヤ4
やその他の駆動部分たとえば紙送りローラや定石ローラ
、現像コーラなど(不図示)を駆動する第2のモータ(
M2)であり、スプロケット24、チェーン25、スプ
ロケット26、スプロケット軸27およびギヤ28を介
して作動ギヤ4を駆動する。
このように感光ドラムlを駆動するモータ18を独立に
設けているのは、他の駆動部分を駆動するモータ23で
感光ドラム1を駆動すると、他の駆動部分の負荷変動が
駆動系を通って感光ドラム1に伝わり、感光ドラム1に
回転むらが発生して、感光ドラムlに形成される画像の
画質に悪い影響を与えるからである。
第2図は第1図のカム機構の部分を円周方向にjj(開
しで示したもので、ここで、カム面2aは一周期分のサ
インカーブ状の凹凸形状をイ1し、このカム面2aに当
接する−・対のボールベアリング5・をそれぞれ180
 °偏位した対向位置に設ける。カム面2aを有するギ
ヤフランジ2の回転数とボールベアリング5をイjする
作動ギヤ4の回転数とか所定回転数だけ僅かに異なるよ
うに第1のモータ(Ml)18と第2のモータ(M2)
23の両回転数およびギヤ18〜22.28の歯数やス
プロヶッI・24および26の歯数を設定する。今、ギ
ヤ2ランジ2を駆動するモータ(旧)1日と作動ギヤ4
を駆動するモータ(M2)23とを同時に回転すると、
二つのボールベアリング5はカム面2a上を円周方向に
治ってゆっくり移動し、感光ドラムlはサインカーブ状
のカム面2aの形状に沿って軸方向に往復連動する。も
しここで、感光ドラムlが一回転する間に作動ギヤ4が
1/200回転分ずれるように設定すると、感光ドラム
lは100回転に1回の割合で軸方向に往復連動するご
ととなる。また、感光ドラム1の直径を200mmにす
れば、44版のカット紙の出力紙(記録紙)を短辺方向
に送る場合にはおおよそ250枚に1回の周期で往復運
動を繰り返すことになる。
さて、上述のように2つのモータ18および23を用い
てカム機構を構成する2つの部分2および4を別々に駆
動するには、2つのモータ18および23の起動と停止
を同一のタイミングで行う必要がある。なぜなら、もし
2つのモータ18および23を異なったタイミングで起
動停止させると片方のモータが停止中に他方のモータが
回転するという状態が起こるため、感光ドラム1または
作動ギヤ4の回転速度でボールベアリング5がカム面2
aJ−を高速に移動し、感光ドラム1の1回転中に2回
周期の極めて短周期の軸方向往復運動を起こすからであ
る。このような極めて短周期の往復運動は第1図の現像
器28のころ30の外周面により感光ドラムlの表面が
軸方向に激しくこすられて感光ドラムlの表面が破損す
る恐れを生ずるとともに、カム面2aや、ボールベアリ
ング5の劣化またボールベアリング3および12の内輪
内径面の摩耗など関連する種々の機構部品の損耗を速め
ることになる。なお、現像器29のこる30は現像スリ
ーブ31と感光ドラムlとの間の微小な隙間Δを常に一
定に保つために用いられるものであり、通常そのころ3
0の外周面は感光ドラムlの表面に適切な荷Φ:で押し
付けられ、感光ドラムlの回転に伴なって接しながら共
に回転する。
〜)3図は上述した観点から第1図の第1のモータ(M
l)+8と第2のモータ(M2)23の起動および停止
の動作タイミングを全く同一にして、一方のモータが回
転しているときには必ず他方のモータも回転し、逆に一
方のモータが停止しているときには他方のモータも必す
イ亭止しているように構成した駆動信号の一例を示す。
2つのモータ18および23をこのように同期して制御
することにより、上述のような不都合の発生を避けるこ
とができる。しがし、2つのモータ18および23を第
3図の図示のように制御した場合でも、故障や他の不測
の事!i;によって一方のモータが停止し、他方のモー
タが回転しているという状態は起こり得る。そのため、
どちらか一方のモータが停止してしまった場合には、そ
の状態を検知して、他方のモータも停止する機能をモー
タ制御回路に伺加する必要がある。このモータを停d二
することは、一方のモータが完全に停止した場合だけで
なく、そのモータの回転数が規定回転数からはずれてし
まった場合にも同様に必要なものである。
第4図は第1図の本発明回転体駆動装置の制御回路の構
成例を示し、特にフェーズドロックループ(PLL)モ
ータ制御方式により各々のモータ18および23を基準
周波数に同期した制御例を示す。ここで、4oは第1の
モータドライバであり、感光ドラムlを回転させるモー
タ(旧)18の駆動制御を行う。また5oは第2のモー
タドライノへであり、その他の被駆動::1+川のモー
タCM2)23の駆動制御を行う。RFはノ^準周波数
部であり、水晶発振子等を用いた発信部からモータ18
および23の回転制御の基準となるA; l(+;周波
数を発生する。FGIおよびPC2は列記、するモータ
18または23のモータ軸に面詰したパルス発生器であ
る。両モータ18および23はDCモータであって界磁
コイルに印加する電圧を制御することによりその回転数
を自由に可変することができる。
νISIおよびWS2は波形整形部であり、パルス発生
器FGI またPC2の出力パルス波形に含まれる雑音
を除去する。PCIおよびPC2は位相比較器であり、
基準周波数a++pFの基準周波数とパルス発生器FG
IまたはPC2のパルス波形を人力し、各々の位相を比
較判別する。この位相比較器PC1およびPC2の出力
波形はそれぞれ基準周波数部PFの基準周波数の位相に
対して対応するパルス発生器FGI またはPC2の位
相かどれているときはH“ (ハイ)レベルとなり、進
んでいるときは°°L゛(ロー)レベルとなる。LPF
 1およびl、RF2はローパスフィルタであり、位相
比較器PCIまたはPC2での位相比較の結果出力され
るデジタル波形信号を直流電圧レベル変化に変換し、同
時に、雑音の除去も行う。PCRIおよびPCR2は位
相補正部であり、ローパスフィルタLPFIまたはLP
F2の時定数により44号成分の位相遅れが大となった
位相を回復する。AMPIおよびAHP2は増幅部であ
り、対応する位相補正RBpcR+またはPCR2の出
力を増幅して対応する切り換え部SWI またはSW2
に供給する。切り換え部5tillおよびSW2は対応
するモータ18または23の回転/停止の切り換え制御
を行う。
TRIおよびTR2は対応するモータ18または23の
回転数を制御するトランジスタである。また、1.l?
I示のように第2のモータドライバ50は第1のモータ
ドライバ40と同様に構成し、かつ第2のモータドライ
バ50には第1のモータドライバ40の基準周波数部P
Fからの基準周波数を供給して、両モータ18および2
3が同期回転数になるように制御する。
次に、両ドライバ40および50の動作を説明する。回
転/停止制御信号人力端子Piから回転信号Rが与えら
れると、ドライバ40および50の切り換え部SWIお
よびSW2は導通状態となり、トランジスタTRIおよ
びTR2のベース端子に゛電圧が印加されて、両モータ
18および23がほぼ同時に回転し始める。パルス発生
器FGIおよびPC2からの発生パルスが位相比較器P
ctおよびPC2に印加されると、そのパルス発生器の
出力の位相は最初は基準周波数より遅れているため、そ
の位相比較器からは” H”レベルが出力され、その出
力はローパスフィルタLPFIまたはLPF2、位相補
正部PCR1またはPC:R2を通って増幅部AMPI
またはAMP2で増幅されて切り換え部SWIまたはS
W2に供給され、トランジスタTRIまたはTR2を介
してモータ回転数をさらに上げるように帰還制御がかか
る。
モータ185よび23の回転数がさらに上昇してパルス
発生器FGIおよびPC2の発生パルス位相が基準周波
数位相を越えるまでになると、位相比較器PC1および
PC2の出力は”L”レベルとなって、モータ18およ
び23の回転数を下げるように制御がかかる。このよう
な繰り返しによってモータ18および23の回転数が一
定に保たれ、また両モータ18および23の同期スター
トと同期運転が得られる。その後、回転/停止信号入力
端子F11から停止信号STが送られると、各々の切り
換え部SWIおよびSW2は不導通状態となり、対応す
るトランジスタTRIおよびTR2の制御信号が消失し
てモータ18および23はほぼ同時に停止する。
60は異希検知回路部であり、各ドライバ40および5
0のパルス発生器FGIまたはPC2の発生パルス(以
下、FG信号と称する)を波形整形した後のパルス波形
を積分する積分回路lNTlおよびINT2、その積分
出力のDCレベルを加算する加算器ADD 、加算器A
DDの出力レベルを検知するコンパレータCMP 、回
転スターI・Gj号Rの出たあとにモータ18および2
3の回転数か負荷慣性に打ち勝って規定回転数に到達す
るまでの間、上述のコンパレータCMPの出力結果を無
効にするディレー回路DLとを有・する。そのディレー
回路OLの出力は各々の切り換え部SWI またはSW
2の第2人力線L2に供給される。その第2人力線L2
は第1人力線L1とワイヤードORゲート接続されてい
る。
次に、異常検知回路部60の動作を説明する。入力端子
P1から回転信号Rが送られると各々のモータI8およ
び23は前述したように正常動作であれば一定時間後に
規定の回転数になる。これにより各積分回路lNTlお
よびINT2に一定周期のパルス波形か供給されるため
、各々の積分出力は一定直流しベルVolおよびVo2
となる。その積分器lNTlおよびINT2の各々出力
は、加算器ADDで加算され、加算器ADDにより2回
路分の積分出力Vo3が得られる。この積分出力Vo3
の出力レベルは直流レベルVolおよびVo2の加算器
であり、出力VolおよびVo2がモータ18または2
3の異体動作により規定回転数のときより少なくなると
きは、出力Vo3は所定レベルより下側のレベルとなる
。コンパレータGNPは、この出力Vo3のレベルの低
下を判定するだめのスレッシ言ルドレベルv1をイ1し
、出力Vo3と出力Vol (またはVo2 )の中間
点にそのレベルvfLを設定している。また、逆に何ら
かの原因で各々のモータ18および23の回転数が規定
回転数より高くなると出力Vo3のレベル値は規定回転
時の出力VolおよびVo2加算値より高くなるため、
コンパレータCMPはこれを検知するだめの出力Vo3
の」二側レベルとなるスレッショルドレベルvwを設定
している。従って、コンパレータGNPからは、正常回
転時であれば正常レベルvNである一定の゛H°゛レベ
ルの出力が送出されるか異常回転のときには°゛L°°
L°°レベル送出される。
このように、回転性りRが供給されると、異常検知回路
60のディレー回路OLが働き、モータ18および23
か規定回転数に達するまでのあらかしめ設定された期間
はコンパレータCにPの出力は無視され、ドライ/へ回
路4oおよび50の切り換え部SWIおよびSW2が導
通状態となって、モータ18および23の回転数が上昇
する。モータI8および23はガL定回転になるとドラ
イ/へ40および5oの制御が働いて一定回転数に保た
れるので、コンパレータCMP 出力は正常出力の°H
“レベルとなり、そのH°。
レベルの出力はディレー回路DLを通って両切り換え部
SWIおよびSW2の第2人力端子に印加される。その
際、切り換え部SWIおよびSW2はすでに回転信号R
により導通状態に保たれているので、異字検知回路6o
からの上述の入力は1動かない。しがし、どちらがのモ
ータ18または23の回転数が所定回転数より上Aなり
低下して異常状態になると、前述のように基準レベルV
、およびV、のレベルイ16ヲ加、’tiI器ADDの
出力Vo3のレベル1′1ηか越えるが、または、下回
ることになるため、コンパレークCMP出力か°゛L”
°レベルとなって各ドライバΔ1(40および50の切
り換え部SWIおよびSW2の第2入力端子か” L 
”レベルとなり、!、lJり換えrs1+ sw +お
よびSW2か非4通となって両モータ18および23は
ほぼ同時に停止する。
なお1本実施例のカム4pJ、橋は第1図示の構成に限
定されず、他の構成のものでもよい。
第5図はこのような別の構成のカム機構の一例を示し、
第1図示の作動キア4のボールベアリング5を第5図示
のような作動ギヤ4”に形成された凸起4’aに置き換
えて、凸起4’aの先山をカム面2dにすべり接触させ
る。第5図のカム機構部分を円周方向に展開したものを
第6図に示す。この他、カム機構の構成としてlよ、上
述のような円周方向に沿った相対運動でなく、感光ドラ
ム1を軸方向に直接に動かすようなものでもよい。
なおまた、本実施例では感光ドラムlと作動ギヤ4をほ
ぼI”J B!jに回転し、停止1ニさせる手段として
それぞれの駆動源であるモータ18および23を直接オ
ン、オフ制御する構成にしたが、モータ23または18
が他の負荷も駆動していて、他の負荷は停止にさせたく
ない場合には作動ギヤ4とその駆動モータ23との間、
あるいは感光ドラムlとその駆動モータ18との間にク
ラ・ンナ(不図示)を介装し、感光ドラムlまたは作動
ギヤ4の起動と停止はこのクラッチをオン、オフするこ
とによって制御するようにしても好適であるのは勿論で
ある。
効果 以上説明したように、本発明によれば、回転体面のキズ
の発生を軽減して回転体の長寿命化が?11−られ、ま
た例えばレーザビームプリンタでのパターンメモリの発
生を防止することができる回転体駆動装置を、安全かつ
高いイ1)頼性の下で実現することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回転体駆動装置の構成の1例を示す断面
図、第2図は第1図の回転体駆動装置のカム機構の構成
を円周方向に展開して示す展開図、第3図は第1図の本
発明回転体駆動装置の制御動作の一例を示すタイミング
チャート、第4図は第1図の*発明回転体駆動装置の制
御回路の一例を示すブロック図、第5図は本発明回転体
駆動装置の他の実施例におけるカム機構の要部を示す断
面図、第6図は第5図の回転体駆動装置のカム機構の構
成を円周方向に展開して示す展開図である。 l・・・感光トラム、 2・・・ギヤフランジ、 2a・・・カム面、 3・・・ポールベアリング、 4・・・作動ギヤ、 5・・・ポールベアリング、 6・・・軸、 7・・・ポールベアリング、 8・・・ドラム軸、 9・・・輛支え、 IO・・・本体左フレーム、 11・・・フランジ。 12・・・ポールベアリング、 13・・・圧ilNばね、 14・・・カラー、 15・・・ハウジング、 1日・・・芯決めプレート、 17・・・本体右フレーム、 18・・・第1のモータ(Ml)、 19.20.22・・・ギヤ、 21・・・ギヤ軸、 23・・・第2のモータ(M2)、 24・・・スプロケット、 25・・・チェーン、 2B・・・スプロケット1 27・・・スプロケット軸、 28・・・ギヤ、 29・・・現像器、 30・・・ころ、 31・・・現像スリーブ、 40・・・第1のモータドライバ、 50・・・第20モータドライバ、 60・・・異常検知回路、 RF・・・基準周波数部。 FG 1 、 FG2・・・パルス発生部、WS l 
、 WS2・・・波形整形部、PC:l、PC2・・・
位相比較器、 LPFI、LPF2・・・ローパスフィルタ、PCRI
、PCR2・・・位相補正部、AMPI、AMP2・・
・増幅部、 SW I 、 SW2・・・切り換え部、TRl 、 
TR2・・・トランジスタ、lNTl、INT2・・・
積分回路、 ADD・・・ 加算器、 COP・・・コンパレータ、 OL・・・ディレー回路、 PI・・・制御信号人力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)回転体を所定の速度で周方向に回転駆動する第1の
    駆動源、前記回転体を軸方向に往復動させるための往復
    動手段、前記往復動手段の一部を駆動する第2の駆動源
    、前記第1と第2の駆動源のオン、オフ制御をほぼ同時
    に行う制御手段とを具備したことを特徴とする回転体駆
    動装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置ηにおいで、前記
    側(21手段は前記第1または第2の駆動源の少なくと
    もいずれか一方が所定の速度で駆動できない状態に陥っ
    たときには、前記第1および第2の駆動源を共にオフに
    することを特徴とする回転体駆動装;ξ。
JP57179958A 1982-10-15 1982-10-15 回転体駆動装置 Pending JPS5969765A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179958A JPS5969765A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 回転体駆動装置
US06/856,501 US4829217A (en) 1982-10-15 1986-04-28 Device for controlling movement of a rotating element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179958A JPS5969765A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 回転体駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969765A true JPS5969765A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16074934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179958A Pending JPS5969765A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 回転体駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4829217A (ja)
JP (1) JPS5969765A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148974A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Canon Inc 回転軸方向に往復移動する像担持体を有する画像形成装置
JPS62116271U (ja) * 1986-01-14 1987-07-23
JPH01193753A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Konica Corp 多色画像形成装置
CN102566385A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 京瓷美达株式会社 图像形成装置
JP2016206197A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 測定システムの測定場所の位置を決定する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0537344A4 (en) * 1989-06-09 1993-05-12 Hitachi, Ltd. Motor controller
US5354179A (en) * 1990-08-01 1994-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluid rotating apparatus
US5266787A (en) * 1991-01-11 1993-11-30 Symbol Technologies, Inc. Laser scanner using two scan motors independently controlled by a single signal
JP3049793B2 (ja) * 1991-03-04 2000-06-05 松下電器産業株式会社 流体回転装置
JP3074845B2 (ja) * 1991-10-08 2000-08-07 松下電器産業株式会社 流体回転装置
JPH05195957A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空ポンプ
JPH05202855A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体回転装置
JPH05272478A (ja) * 1992-01-31 1993-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空ポンプ
JP3073727B2 (ja) * 1998-12-21 2000-08-07 株式会社東京機械製作所 同期制御装置および同期制御方法
US6198613B1 (en) 1998-12-23 2001-03-06 Hamilton Sundstrand Corporation Method and apparatus for distributing alternating electrical current to motors via a direct current bus
US6714753B2 (en) * 2001-01-16 2004-03-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Toning station intermediate bearing cap and tension assembly
US9857755B2 (en) * 2016-05-31 2018-01-02 Lexmark International, Inc. Axially shifting photoconductive drum
JP2018004787A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2418134A (en) * 1943-06-30 1947-04-01 Bell Telephone Labor Inc Synchronizing system
US3497778A (en) * 1967-04-17 1970-02-24 Gerber Scientific Instr Co Part positioning device and plural stepping motor control therefor
US3832616A (en) * 1972-09-27 1974-08-27 Slm Plastics Inc Plural motor control circuit
US4169681A (en) * 1974-11-06 1979-10-02 Nihon Senshoku Kikai Kabushiki Kaisha Liquid stirring apparatus
FR2390643A1 (fr) * 1977-05-13 1978-12-08 Videon Sa Dispositif mecaniques determinant des mouvements complexes
JPS6021407B2 (ja) * 1978-08-02 1985-05-27 三洋精工株式会社 複数装置の連動停止回路
GB2088572A (en) * 1980-12-02 1982-06-09 Gestetner Mfg Ltd Variable speed scan drive
JPS5817458A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Canon Inc 感光体駆動装置
SU1035717A1 (ru) * 1981-10-30 1983-08-15 Латвийская Ордена Трудового Красного Знамени Сельскохозяйственная Академия Устройство дл защиты электропривода от аварийного режима

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148974A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Canon Inc 回転軸方向に往復移動する像担持体を有する画像形成装置
JPS62116271U (ja) * 1986-01-14 1987-07-23
JPH0529475Y2 (ja) * 1986-01-14 1993-07-28
JPH01193753A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Konica Corp 多色画像形成装置
CN102566385A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 京瓷美达株式会社 图像形成装置
JP2016206197A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 測定システムの測定場所の位置を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4829217A (en) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5969765A (ja) 回転体駆動装置
JP2005300703A (ja) 画像形成装置
JP2006058364A (ja) 画像形成装置
JPH08328347A (ja) 現像器切替装置
JP5142855B2 (ja) 画像形成装置
JP2007271858A (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP4864448B2 (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP4510774B2 (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP4943036B2 (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
JPH11109708A (ja) 画像形成装置
JP2002366001A (ja) 画像形成装置の制御装置及び制御方法
JP2006201254A (ja) 画像形成装置
JP7452258B2 (ja) 制御装置、制御方法、画像形成装置及び搬送装置
JP2003202719A (ja) 画像形成装置用駆動装置
JPH11191947A (ja) 回転体駆動用モータおよびこれを用いた画像形成装置
JPS5958426A (ja) 複写機
JPH04335669A (ja) 画像露光装置
JP2001356664A (ja) 画像形成装置およびプリント準備方法
JP2975445B2 (ja) 印刷装置の転写機構における駆動方式
JP2000175470A (ja) 振動波駆動装置および画像形成装置
JP2652404B2 (ja) 書込密度可変型記録装置
JPH0812380B2 (ja) 複写機の露光光学系駆動装置
JP2020103015A (ja) 位置制御装置及び画像形成装置
JP2735611B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0725438A (ja) パーツフィーダ