JPH08328347A - 現像器切替装置 - Google Patents

現像器切替装置

Info

Publication number
JPH08328347A
JPH08328347A JP8041781A JP4178196A JPH08328347A JP H08328347 A JPH08328347 A JP H08328347A JP 8041781 A JP8041781 A JP 8041781A JP 4178196 A JP4178196 A JP 4178196A JP H08328347 A JPH08328347 A JP H08328347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
developing device
transmission member
switching device
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8041781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309695B2 (ja
Inventor
Takashi Fuchiwaki
隆 渕脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26381445&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08328347(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP04178196A priority Critical patent/JP3309695B2/ja
Priority to US08/624,805 priority patent/US5655190A/en
Publication of JPH08328347A publication Critical patent/JPH08328347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309695B2 publication Critical patent/JP3309695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、簡易な制御で迅速に精度良
く現像器21の切り替えを行うことができる現像器切替
装置を提供することにある。 【構成】 本発明は、複数の現像器21を保持する回転
保持体23と、駆動モータ24と、駆動モータ24の回
転を制御する制御手段28と、駆動モータの回転軸24
aに固定された原駆動伝達部材25と、回転保持体22
に固定された従駆動伝達部材23bとを有し、駆動モー
タ24の回転を原駆動伝達部材25と従駆動伝達部材2
3bとを介して回転保持体23に伝達することで回転保
持体23を回転させて現像器21を切り替える現像器切
替装置において、制御手段28は駆動モータ24を整数
回ずつ回転させる一方で、駆動モータ24が整数回回転
した時に回転支持体23が隣り合う現像器21同士の配
設角度だけ回転するように、原駆動伝達部材25と従駆
動伝達部材23bとの回転比を設定した現像器切替装置
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写機やカ
ラープリンタ等の複数の現像器を有する電子写真方式の
カラー画像形成装置に利用される現像器切替装置に係
り、詳しくは、感光体等の潜像担持体に対向する現像器
を切り替えて該潜像担持体上に各色のトナー像を形成す
ることでカラー画像を形成する画像形成装置において、
現像器の切り替えを行う現像器切替装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式のカラー画像形成装
置においては小型化が進んでいる。その為、潜像担持体
の周面に沿って複数の現像器を配列した、いわゆる従来
の据置き方式の現像装置に代わり、潜像担持体に隣接し
て配設された移動体に複数の現像器を保持させ、上記移
動体を移動させることで上記潜像担持体に対向する現像
器を切り替える、いわゆる移動方式の現像装置を採用す
る傾向にある。そして、上記移動体としては、回転して
現像器を切り替える回転保持体や直線的に移動して現像
器を切り替える直線移動体が提案されている。そして、
このような現像器を切り替える画像形成装置では、潜像
担持体の周囲に複数の現像器を配列した画像形成装置に
比べて、潜像担持体の周囲に配列する部材が減少するた
め、潜像担持体ひいては装置全体を小型化することがで
き、また、全ての現像器は潜像担持体に対して同じ位置
で対向するため、現像器の現像動作を制御するための信
号、例えば現像バイアスの印加タイミングを制御するた
めの信号を共通化することができると共に、マグロール
等の部材も共通化することができるというメリットがあ
る。
【0003】従来、この種の現像器を切り替える現像器
切替装置は、特公平2−13304号公報に開示されて
いるように、回転可能に支持されると共に、回転した場
合に各現像器が潜像担持体に対向するように4個の現像
器を保持する回転保持体と、駆動力を発生する駆動モー
タと、駆動モータの回転を制御する制御手段と、駆動モ
ータの回転軸に固定されて回転軸と共に回転する原動ギ
アと、回転保持体に付着されて回転保持体と共に回転す
る従動ギアとを有し、駆動モータの回転を原動ギアと従
動ギアとを介して回転保持体に伝達することで回転保持
体を回転させ、潜像担持体に対向する現像器を切り替え
るように構成されている。
【0004】また、上記現像器切替装置では、全ての現
像器での現像条件を等しくするために各現像器を精度良
く位置決めする必要があるため、回転させる現像器同士
の間隔に応じて回転保持体の回転速度の目標値を設定す
ると共に、駆動モータの回転軸にエンコーダを取付け、
エンコーダの回転を検出手段で読み取り、そのエンコー
ダのコードの発生間隔を基に回転保持体の回転速度を算
出し、その算出速度と上記目標値とが一致するように駆
動モータの回転を制御している。なお、上記エンコーダ
はその回転方向に複数のマークが配列されたものであ
り、上記検出手段はそのマークが対向する位置に来る度
にコードを発生するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記制
御を実現するためには、回転保持体の回転速度の目標値
を加速時、定速度時、減速時とに分けて設定する必要が
あって制御が複雑になる上、その速度を記憶する大容量
のメモリ、エンコーダ、検出手段、タイマ、速度カウン
タ、制御CPU等の多数の制御部材が必要であって構成
も複雑になり、コストがかかってしまう。
【0006】従って、本発明の目的は、簡易な制御で迅
速に現像器の切り替えを行うことができると共に、現像
器の位置精度がよい現像器切替装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、回
転可能に支持されると共に、回転した場合に各現像器が
潜像担持体に対向するように複数の現像器を保持する回
転保持体と、駆動力を発生する駆動モータと、駆動モー
タの回転を制御する制御手段と、駆動モータの回転軸に
固定されて回転軸と共に回転する原駆動伝達部材と、回
転保持体に固定されて回転保持体と共に回転する従駆動
伝達部材とを有し、駆動モータの回転を原駆動伝達部材
と従駆動伝達部材とを介して回転保持体に伝達すること
で回転保持体を回転させ、潜像担持体に対向する現像器
を切り替える現像器切替装置において、制御手段は駆動
モータを整数回ずつ回転させる一方で、駆動モータが整
数回回転した時に回転支持体が隣り合う現像器同士の配
設角度だけ回転するように、原駆動伝達部材と従駆動伝
達部材との回転比を設定した現像器切替装置である。
【0008】本発明において、上記回転保持体は、回転
可能に支持されると共に、回転した場合に各現像器が潜
像担持体に対向するように複数の現像器を保持するもの
であればよく、例えば、一対の円板形状の平板で複数の
現像器を挟持して構成することができる。
【0009】上記駆動モータは、固定子と回転軸が固定
された回転子とを有し、駆動力を発生すると共に1回転
毎に停止可能なモータであればよく、例えば、ステッピ
ングモータがある。
【0010】上記原駆動伝達部材及び従駆動伝達部材
は、駆動モータの回転に従って回転し、原駆動伝達部材
の回転により従駆動伝達部材が回転するように構成され
ていればよく、例えば、歯車、ベルト車、チェーン用歯
車等がある。そして、歯車の場合には歯車同士の歯をか
み合わせればよく、ベルト車の場合にはベルト車の間に
ベルトを張掛すればよく、また、チェーン用歯車の場合
にはチェーン用歯車の間にチェーンを張掛すればよい。
また、原駆動伝達部材から従駆動伝達部材に直接回転が
伝わるように構成しても、遊び車等の遊び駆動伝達部材
を介して原駆動伝達部材から従駆動伝達部材に回転が伝
わるように構成してもよい。
【0011】また、従駆動伝達部材が歯車からなって、
回転支持体が円板形状の平板からなる場合には、その円
板形状の平板の周縁部に複数の歯を直接歯切りして従駆
動伝達部材を回転支持体に一体的に形成すれば、現像器
と歯車との位置合わせ作業が不要になるばかりでなく、
各現像器と歯車との位置関係を精度良く作り込むことが
できるので、現像器と歯との位置ずれを減少させ、複数
の現像器同士の停止位置誤差を減少させることができ
る。
【0012】そして、原駆動伝達部材と従駆動伝達部材
との回転比は、駆動モータが整数回回転した時に回転支
持体が隣り合う現像器同士の配設角度だけ回転するよう
に設定すればよく、例えば、k個の現像器が等しい配設
角度毎に回転支持体に取付けられ、且つ、原駆動伝達部
材及び従駆動伝達部材として歯車を使用した場合には、
原歯車の歯数をa、従歯車の歯数をbとした時、 b=nka(nは整数)…式1 の関係を満たすように原駆動伝達部材と従駆動伝達部材
との回転比を設定すればよい。
【0013】上記制御手段は、駆動モータを整数回ずつ
回転できるものであればよく、例えば、常に同じ数だけ
(つまり式1においてはn回転毎に)駆動モータを回転
させるものであっても、次に使用する現像器の位置に合
わせて(つまり式1においてはn×m(mは整数)回転
毎に)駆動モータを回転させるものであってもよい。
【0014】ところで、上記現像器切替装置において、
回転支持体の回転を1回転毎に検出する第一の回転検出
手段を設けると共に、制御手段が、第一の回転検出手段
が上記回転を検知している状態を基準状態として所定の
制御シーケンスにて駆動モータを制御するように構成す
れば、所定の現像器を確実且つ容易に潜像担持体に対向
させることができる。また、画像形成装置がフルカラー
画像を形成したり、単色画像を形成したりできるように
なっている場合には、各動作に対応した複数の色モード
を設けると共に、上記制御手段には、画像形成装置の各
色モードに応じた複数の制御シーケンスを記憶させてお
いて、その中から適宜適当な制御シーケンスを選択して
実行させるように構成すればよい。
【0015】また、上記現像器切替装置において、回転
支持体の回転を1回転毎に検出する第一の回転検出手段
と、駆動モータの回転を1回転毎に検出する第二の回転
検出手段とを設けると共に、これら2つの回転検出手段
の検出信号が所定の関係あるか否かを判断させるように
すれば、当該現像器切切替装置が異常動作をしているこ
とを簡易に且つ安価に検知することができ、ひいては、
異常時シーケンスを実行することができる。
【0016】そして、上記異常時シーケンスとしては、
上記異常状態が検知されたら直ぐにシャットダウンする
ように構成してもよいが、第一の回転検出手段が回転保
持体の回転を検知している状態で駆動モータを停止させ
るように制御手段を作動させれば、たまたま上記2つの
回転検出手段の検出信号が所定の関係からずれてしまっ
たような場合に、そのまま復旧して正常に作動させるこ
とが可能となる。
【0017】なお、本発明は、駆動モータの回転停止で
現像器の位置決めが可能なものであるが、回転保持体が
重い場合や回転保持体を高速で回転させる場合などにお
いて、駆動モータ以外に回転保持体の回転を吸収するス
トッパ部材を併用しても構わない。
【0018】そして、本発明の現像器切替装置は、駆動
モータが整数回回転した時に回転支持体が隣り合う現像
器同士の配設角度だけ回転するように、原駆動伝達部材
と従駆動伝達部材との回転比を設定しているので、制御
手段が駆動モータを整数回ずつ回転させる制御を行うだ
けで潜像担持体に対向する現像器を切り替えることがで
きる。
【0019】また、本発明の現像器切替装置は、制御手
段が駆動モータを整数回ずつ回転させて潜像担持体に対
向する現像器を切り替えているので、いずれかの現像器
が潜像担持体に対向している時には、必ず駆動モータの
回転子は固定子に対して同じ位置関係にある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態を説明する。
【0021】実施形態1 図1に本発明の実施形態1に係る現像器切替装置を利用
した電子写真方式のフルカラープリンターを示す。この
フルカラープリンターは、各色のトナー像を形成するト
ナー像形成部と、記録シートを搬送して上記トナー像を
記録シート上で重ね合わせるシート搬送部とからなる。
【0022】上記トナー像形成部は、図1に示すよう
に、トナー像が形成される感光体ドラム1と、そのドラ
ム周面を負極性に帯電する一様帯電器2と、画像情報が
重畳されたレーザ光でドラム周面を露光して潜像を形成
するレーザ露光装置3と、該潜像をトナーで現像する現
像装置4と、該トナー像を記録シートPに転写する転写
帯電器5と、上記周面上に残留したトナーの電荷を取り
除くクリーニング前除電器6と、上記残留したトナーを
上記周面上から除去する感光体クリーニング装置7と、
上記周面上の電荷を全て取り除く感光体除電器8とから
構成されている。
【0023】また、上記シート搬送部は、異なる大きさ
の記録シートPを多数枚収容する2つの収容トレイ9,
10と、上記感光体ドラム1と転写帯電器5との間を通
るように配設され、記録シートPが周面に吸着される転
写ドラム11と、記録シートPに転写されたトナー像を
定着させる定着装置12と、収容トレイ9,10から転
写ドラム11へ記録シートPを搬送するシート搬入路1
3と、転写ドラム11から定着装置12へ記録シートP
を搬送する搬送ガイド14と、定着装置12から装置本
体外へ記録シートPを搬出する搬出ロール15と、記録
シートPを転写ドラム11の周面に吸着させる吸着部材
16と、記録シートPを転写ドラム11の周面から剥離
する剥離部材17と、転写ドラム11周面上の電荷を全
て取り除く転写ドラム除電部材18と、転写ドラム11
の周面をクリーニングする転写ドラムクリーニング装置
19とから構成されている。また、上記シート搬入路1
3の途中には記録シートPを転写ドラム11へ供給する
タイミングを調整するレジストレーションロール20が
配設されている。
【0024】なお、上記トナー像形成部のレーザ露光装
置3は、画像情報が重畳された電気信号に応じて発光す
る図示外のレーザ発光素子と、それを1走査毎のレーザ
光に分割するポリゴンミラー3aと、上記1走査毎のレ
ーザ光を感光体ドラム1の方向に反射するミラー3bと
からなる。また、上記シート搬送部の吸着部材16は、
転写ドラム11の周面に当接する吸着ロール16aと、
転写ドラム11を挟んで該吸着ロール16aに対向して
配置された吸着帯電器16bとからなり、上記剥離部材
17は、記録シートPを除電する剥離除電器17aと、
搬送ガイドの転写ドラム側の先端部に取り付けられた図
示外の剥離フィンガーとからなり、また、上記転写ドラ
ム除電部材18は、転写ドラムを挟んで配置された一対
の除電器18a,18bで構成されている。
【0025】そして、上記現像装置4は、それぞれ黒、
イエロー、マゼンタ、シアンのトナーが収容された4個
の二成分系の現像器21a,21b,21c,21d
と、それらの現像器を保持して順次感光体ドラムに対向
させる現像器切替装置22とからなる。
【0026】上記二成分系の現像器21は、図2に示す
ように、トナーとキャリアとを混合する現像剤撹拌室2
10を有するハウジング211と、現像剤撹拌室210
で回転可能に配設され、それぞれ逆方向に現像剤を撹拌
する一対の現像剤撹拌混合部材212,213と、現像
剤撹拌室210の上方に配設され、マグロールとスリー
ブとからなる現像ロール214と、スリーブに対向して
配置され、スリーブ上の現像剤層の厚さを規制する層厚
規制部材215と、多量のトナーを収容する図示外のト
ナーカートリッジと、搬送チューブ216aとスパイラ
ル状の搬送部材216bとからなり、トナーカートリッ
ジから現像剤撹拌室210へトナーを供給するトナー補
給部材216とから構成されている。そして、トナー
は、現像剤撹拌室210に供給された後、一対の現像剤
撹拌混合部材212,213でキャリアと混合され、マ
グロールの磁気力により吸引されてスリーブ上に付着し
て現像に利用される。また、現像に使用されなかった現
像剤はハウジング211内に戻った後マグロールの磁気
力によりスリーブから剥離される。
【0027】また、この二成分系の現像器21において
は、フルカラー画像に使用されるトナー像の濃度の安定
性が得られるように、上記一対の現像剤撹拌混合部材2
12,213の搬送速度により現像剤の循環速度と、現
像剤を吸引するマグロールの磁気力と、現像剤を剥離す
るマグロールの磁気力とを最適に設定する一方で、図3
に示すように、現像剤が現像剤撹拌室210からトナー
カートリッジに逆流しないように、上記スパイラル状の
搬送部材216bは、逆流してきた現像剤を現像剤撹拌
室210に送り返し、且つ、新たにトナーを補給するこ
とができるような速度で高速に回転させると共に、その
回転による振動がそのままハウジング211に伝わらな
いように、ハウジング211とトナー補給部材216と
はそれぞれ独立して現像器切替装置22に固定されてい
る。
【0028】上記現像器切替装置22は、図4に示すよ
うに、一対の円板形状の平板23a,23bからなり、
黒、イエロー、マゼンタ、シアン用の順番で4個の現像
器21を90°毎に保持する回転保持体23と、駆動力
を発生するステッピングモータ24と、ステッピングモ
ータ24の回転軸24aに固定されて回転軸24aと共
に回転する歯数14の原歯車25と、回転支持体23の
回転を1回転毎に検出する第一の回転検出手段26と、
ステッピングモータ24の回転軸24aの回転を1回転
毎に検出する第二の回転検出手段27と、上記第一の回
転検出手段26の検出信号と第二の回転検出手段27の
検出信号とが入力され、これら2つの検出信号が所定の
入力タイミングの関係にて入力されない場合には異常検
知信号を出力する異常動作検知手段30と、第一の回転
検出手段26の検出信号と色モード信号とに応じてステ
ッピングモータ24の回転を制御する一方で、異常検知
信号が入力されたら所定の異常時シーケンスを実行する
制御手段28とで構成され、全体はプリンターのメイン
フレーム29に固定されている。
【0029】上記回転保持体23の一方の平板23b
(以下、従歯車板23bと呼ぶ)は、厚さ2.6〜3m
mの鉄板であり、その周縁部に複数の歯が直接歯切りさ
れると共に焼き入れがなされており、上記原歯車25が
直接かみ合わされている。その為、現像器21と従歯車
板23bの歯との位置合わせ作業が不要になるばかりで
なく、各現像器21と歯との位置関係を精度良く作り込
むことができ、現像器21と歯との位置ずれを減少さ
せ、複数の現像器21同士の停止位置誤差を減少させる
ことができる。
【0030】また、従歯車板23bには、ステッピング
モータ24が1回転する毎に回転支持体23が45°回
転するように、112(=2×4×14)個の歯を歯切
りした。なお、ここで14は原歯車25の歯数、4は現
像器の個数、2は現像器の配設角度90°を45°で割
った値である。
【0031】上記ステッピングモータ24は、図5に示
すように、入力されるパルスの周波数に比例した速度で
回転し、入力されたパルスの数に正確に比例した角度だ
け回転して停止するものである。なお、本実施の形態で
使用したステッピングモータ24は、図6に示すよう
に、1.8°毎に停止角度を設定できるものである(つ
まり200パルスで360°回転するものである)。ま
た、上記ステッピングモータ24は、固定子と回転子と
にある歯の機械的精度や固定子巻き線の直流抵抗の抵抗
値ばらつきによって微妙な停止角度誤差を有するため、
全ての停止位置における停止角度誤差は±0.04°で
ある一方、360°回転した場合には、固定子と回転子
とにある歯や固定子巻き線は同じものが使用されるの
で、停止角度誤差は0°である。
【0032】上記第一の回転検出手段26は、上記回転
保持体23の他方の平板23aの側面上で且つ黒色トナ
ーを収容した現像器21aとシアントナーを収容した現
像器21dとの間の45°の位置に配設された突起26
aと、発光素子及び受光素子を有し、上記回転保持体2
3が1回転する度にそれらの間を上記突起26aが通過
するように配設された第一の検出部材26bとから構成
されている。また、本実施の形態では、第一の検出部材
26の検出信号が検出される時には黒色トナーを収容し
た現像器21aとシアントナーを収容した現像器21d
との間の45°の位置(以下、この位置をホームポジシ
ョンと呼ぶ)が感光体ドラム1に対向するように上記第
一の検出部材26bの位置を設定した。
【0033】その為、上記現像装置では、上記黒色トナ
ーを収容した現像器21aは、ホームポジションの状態
からステッピングモータの回転軸24aが1回転した時
に感光体ドラム1に対向し、上記イエロートナーを収容
した現像器21bは、ホームポジションの状態からステ
ッピングモータの回転軸24aが3回転した時に感光体
ドラム1に対向し、上記マゼンタトナーを収容した現像
器21cは、ホームポジションの状態からステッピング
モータの回転軸24aが5回転した時に感光体ドラム1
に対向し、更に、上記シアントナーを収容した現像器2
1dは、ホームポジションの状態からステッピングモー
タの回転軸24aが7回転した時に感光体ドラム1に対
向する。
【0034】また、上記現像装置では、ステッピングモ
ータ24が2回転したら感光体ドラム1に対向する現像
器21が切り替わるように構成されているので、感光体
ドラム1にいずれかの現像器21が対向している時に
は、ステッピングモータ24はその固定子と回転子とが
常に同じ位置関係になり、当該ステッピングモータ24
の停止角度誤差に起因する現像器21の位置ずれは生じ
ない。
【0035】上記第二の回転検出手段27は、ステッピ
ングモータの回転軸24aに取り付けられ、1つの切り
かきが形成された円板27aと、発光素子及び受光素子
を有し、上記回転軸24aが1回転する度にそれらの間
を上記切りかきが通過するように配設された第二の検出
部材27bとから構成されている。
【0036】上記異常動作検知手段29は、上記第二の
回転検出手段27の検出信号が8回入力されたら所定の
遅延時間をもって信号を1回出力するカウンタ29a
と、当該信号と共に上記第一の回転検出手段26の検出
信号が入力されるコンパレータ29bとからなる。ま
た、上記遅延時間は、上記カウンタ29aからの出力信
号が第一の回転検出手段26の検出信号と同時にコンパ
レータ29bに入力されるように設定されると共に、上
記コンパレータ29bはそれら2つの信号が同時に入力
されなかったら異常検知信号を出力するように構成され
ている。つまり、本実施の形態の現像器切替装置は、2
つの検知手段26,27と1つのコンパレータ29bと
からなる非常に簡単な構成にてその動作の異常を検知す
ることができる。
【0037】なお、上記異常検知信号は、上記制御手段
28に入力されると共に表示ユニット30に入力され
て、上記表示ユニット30が異常動作が検知されたこと
を表示する。その為、操作者は、異常を認知した上で、
プリント動作を続けるか否かを判断することができ、た
またま異常動作となってしまった場合にもプリント動作
を続けることが可能となる。
【0038】上記制御手段28は、図7に示すように、
複数の制御シーケンスを記憶した制御シーケンス記憶手
段28cと、通常は、所定の制御シーケンスを選択する
と共に、第一の検出部材26bの検出信号が有りの状態
を基準として当該制御シーケンスにおける制御を順次指
示し、異常時には、第一の回転検出手段26が回転保持
体23の回転を検知するまでステッピングモータ24を
動作させるコントローラ28aと、当該指示に従って図
8に示すように所定の間隔でパルスSを発生するパルス
発生器28bとで構成されて居る。つまり、本実施の形
態の現像器切替装置は、簡易な構成で感光体ドラム1に
対向する現像器21を切り替えることができる。なお、
24bはステッピングモータのドライバである。
【0039】上記制御シーケンス記憶手段28cには、
表1に示すように、各色モードとそれに対応するステッ
ピングモータの回転を制御する制御シーケンスとが記憶
されている。そして、上記各制御シーケンスは、ホーム
ポジションでの停止状態から、所定の1乃至複数の現像
器21が感光体ドラム1に順次対向して停止するように
制御し、最後は上記ホームポジションにて停止するよう
に制御するものである。
【0040】
【表1】
【0041】なお、表1には、色モードとその時の回転
保持体の回転量、ステッピングモータの回転子の回転数
との関係が示されている。表1において、回転保持体の
回転量及びステッピングモータの回転子の回転数とは、
それぞれ回転保持体の回転量のシーケンス及びステッピ
ングモータの回転子の回転シーケンスを意味する。そし
て、回転保持体の回転量に表示された角度は、「(現像
開始までの回転保持体の回転角度)→(ホームポジショ
ンまでの回転保持体の回転角度)」あるいは「(現像開
始までの回転保持体の回転角度)→(次の現像開始まで
の回転保持体の回転角度)→…→(ホームポジションま
での回転保持体の回転角度)」を意味している。また、
ステッピングモータの回転子の回転数には、回転保持体
の回転量に表示された回転量を回転させるために必要な
ステッピングモータの回転子の回転数が記載されてい
る。
【0042】次に、記録シート上にフルカラー画像を形
成する場合の動作を例として上記プリンターの動作を説
明する。この場合、上記制御手段28は、4色モードに
対応した制御シーケンスを選択し、画像形成工程に合わ
せて順次4つの現像器21を感光体ドラムに対向して停
止させる制御を行う。
【0043】まず、上記プリンターは、上記制御手段2
8がステッピングモータ24を1回転させて黒色トナー
を収容した現像器21aを感光体ドラム1に対向させる
と共に、感光体ドラム1を回動させる。
【0044】次に、上記プリンターは、上記状態にて黒
色画像を記録シートP上に形成する。具体的には、上記
プリンターは、先ず、一様帯電器2で感光体ドラム1を
一様に負帯電し、レーザ露光装置3で画像情報に応じて
露光して潜像を形成し、上記黒色トナーを収容した現像
器21aで当該潜像を現像して、感光体ドラム1上に黒
色トナー像を形成する(以上、黒色トナー像の形成工
程)。その一方で、上記プリンターは、収容トレイ9,
10から記録シートPをレジストレーションロール20
の位置まで搬出させる。最後に、上記プリンターは、上
記黒色トナー像が感光体ドラム1と転写帯電器5との間
(以下、転写位置)に来るタイミングに同期させて上記
レジストレーションロール20から記録シートPを供給
して当該黒色トナー像を記録シートP上に形成する。
【0045】更に、上記プリンターは、上記黒色トナー
像が転写された記録シートPを転写ドラム11上に保持
させる一方で、上記制御手段28がステッピングモータ
24を2回転させてイエロートナーを収容した現像器2
1aを感光体ドラム1に対向させて、感光体ドラム1上
にイエロートナー像を形成した後、転写ドラム11を回
動させて当該イエロートナー像を上記黒色トナー像が転
写された記録シートP上に形成する。
【0046】また更に、上記プリンターは、上記黒色ト
ナー像及びイエロートナー像が転写された記録シートP
を転写ドラム11上に保持させる一方で、上記制御手段
28がステッピングモータ24を2回転させてマゼンタ
トナーを収容した現像器21aを感光体ドラム1に対向
させて、感光体ドラム1上にマゼンタトナー像を形成し
た後、転写ドラム11を回動させて当該マゼンタトナー
像を上記黒色トナー像及びイエロートナー像が転写され
た記録シートP上に形成する。
【0047】その後、上記プリンターは、上記黒色トナ
ー像、イエロートナー像及びマゼンタトナー像が転写さ
れた記録シートPを転写ドラム11上に保持させる一方
で、上記制御手段28がステッピングモータ24を2回
転させてシアントナーを収容した現像器21aを感光体
ドラム1に対向させて、感光体ドラム1上にシアントナ
ー像を形成した後、転写ドラム11を回動させて当該シ
アントナー像を上記黒色トナー像、イエロートナー像及
びマゼンタトナー像が転写された記録シートP上に形成
する。
【0048】最後に、上記プリンターは、上記多色トナ
ー像が形成された記録シートPを転写ドラム11から剥
離して定着装置12に供給することで発色定着させ、搬
出ロール15により装置本体外に排出することで、カラ
ー画像を形成する。
【0049】なお、上記プリンタは、画像形成を終了す
る場合には、上記制御手段28がステッピングモータ2
4を1回転させて現像装置4をホームポジションに設定
し、続けて画像を形成する場合には、上記制御手段28
がステッピングモータ24を2回転させて黒色トナーを
収容した現像器21aを再び感光体ドラム1に対向させ
る。
【0050】また、上記画像形成工程において、感光体
ドラム1は各トナー像を転写する度にクリーニング前除
電器6、感光体クリーニング装置7及び感光体除電器8
によりクリーニングされる一方、転写ドラム11は記録
シートPが剥離される度に転写ドラム除電部材18及び
転写ドラムクリーニング装置19によりクリーニングさ
れる。
【0051】更に、本実施の形態では、電源等が落ちて
現像器21の位置やホームポジションが不明になった場
合でも、図9に示すように、コントローラ28aが回転
スタート信号を発生し、パルス発生器28bがパルスS
を発生し、そのパルスSに応じてステッピングモータ2
4を回転させると共に、第一の検出部材が検出信号を出
力したらステッピングモータの回転を停止させること
で、ホームポジションを感光体ドラム1に対向させて各
現像器21の位置も把握することができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像器切
替装置は、駆動モータが整数回回転した時に回転支持体
が隣り合う現像器同士の配設角度だけ回転するように、
原駆動伝達部材と従駆動伝達部材との回転比を設定し
て、制御手段が駆動モータを整数回ずつ回転させる制御
を行うだけで潜像担持体に対向する現像器を切り替える
ことができるように構成されているので、簡易な制御手
段で迅速に現像器の切り替えを行うことができ、安価に
形成することができる。
【0053】また、本発明の現像器切替装置では、制御
手段が駆動モータを整数回ずつ回転させて潜像担持体に
対向する現像器を切り替えているので、いずれかの現像
器が潜像担持体に対向している時には必ず駆動モータの
回転軸は固定子に対して同じ位置関係にあるため、駆動
モータの回転軸の静止角度誤差に起因する現像器同士の
相対的な位置ずれを無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る現像器切替装置
を利用したフルカラープリンタの要部構成図。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る現像器切替装置
に搭載した二成分系の現像器の断面図。
【図3】 トナー補給部材のマウント概略図。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る現像器切替装置
の構成図。
【図5】 ステッピングモータの動作特性図。
【図6】 ステッピングモータの静止角度誤差特性図。
【図7】 図4の現像器切替装置の制御手段のブロック
図。
【図8】 ステッピングモータの動作説明図。
【図9】 ホームポジションを感光体ドラムに対向させ
るための動作シーケンス。
【符号の説明】
1:感光体ドラム(潜像担持体)、21a,21b,2
1c,21d:現像器、22:現像器切替装置、23:
回転保持体、24:ステッピングモータ(駆動モー
タ)、24a:回転軸、25:原歯車(原駆動伝達部
材)、23b:従歯車板(従駆動伝達部材)、26:第
一の回転検出手段、27:第二の回転検出手段、28:
制御手段、30:異常動作検知手段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に支持されると共に、回転した
    場合に各現像器が潜像担持体に対向するように複数の現
    像器を保持する回転保持体と、駆動力を発生する駆動モ
    ータと、駆動モータの回転を制御する制御手段と、駆動
    モータの回転軸に固定されて回転軸と共に回転する原駆
    動伝達部材と、回転保持体に固定されて回転保持体と共
    に回転する従駆動伝達部材とを有し、駆動モータの回転
    を原駆動伝達部材と従駆動伝達部材とを介して回転保持
    体に伝達することで回転保持体を回転させ、潜像担持体
    に対向する現像器を切り替える現像器切替装置におい
    て、制御手段は駆動モータを整数回ずつ回転させる一方
    で、駆動モータが整数回回転した時に回転支持体が隣り
    合う現像器同士の配設角度だけ回転するように、原駆動
    伝達部材と従駆動伝達部材との回転比を設定したことを
    特徴とする現像器切替装置。
  2. 【請求項2】 従駆動伝達部材が歯車からなって、円板
    形状の平板からなる回転支持体の周縁部に複数の歯を直
    接歯切りすることで、従駆動伝達部材を回転支持体に一
    体的に形成することを特徴とする請求項1記載の現像器
    切替装置。
  3. 【請求項3】 回転支持体の回転を1回転毎に検出する
    第一の回転検出手段を設けると共に、制御手段は、第一
    の回転検出手段が上記回転を検知している状態を基準状
    態として所定の制御シーケンスにて駆動モータを制御す
    ることを特徴とする請求項1記載の現像器切替装置。
  4. 【請求項4】 回転支持体の回転を1回転毎に検出する
    第一の回転検出手段と、駆動モータの回転を1回転毎に
    検出する第二の回転検出手段と、上記第一の回転検出手
    段の検出信号と第二の回転検出手段の検出信号とが入力
    され、これら2つの検出信号の入力タイミングが所定の
    関係にて入力されない場合には異常と判断する異常動作
    検知手段とを設け、異常動作検知手段により異常と判断
    された場合には所定の異常時シーケンスを行うことを特
    徴とする請求項1記載の現像器切替装置。
  5. 【請求項5】 異常時シーケンスにおいて、制御手段
    は、第一の回転検出手段が回転保持体の回転を検知して
    いる状態で駆動モータを停止させることを特徴とする請
    求項4記載の現像器切替装置。
JP04178196A 1995-03-30 1996-02-28 現像器切替装置 Expired - Lifetime JP3309695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04178196A JP3309695B2 (ja) 1995-03-30 1996-02-28 現像器切替装置
US08/624,805 US5655190A (en) 1995-03-30 1996-03-27 Rotary developing equipment switching apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355895 1995-03-30
JP7-73558 1995-03-30
JP04178196A JP3309695B2 (ja) 1995-03-30 1996-02-28 現像器切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08328347A true JPH08328347A (ja) 1996-12-13
JP3309695B2 JP3309695B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=26381445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04178196A Expired - Lifetime JP3309695B2 (ja) 1995-03-30 1996-02-28 現像器切替装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5655190A (ja)
JP (1) JP3309695B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365910A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2007188057A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Canon Inc 電子写真装置
WO2010150401A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2013137404A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kyocera Document Solutions Inc 駆動装置及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584692B2 (ja) * 1997-08-20 2004-11-04 富士ゼロックス株式会社 回転式現像装置
JPH11316479A (ja) * 1997-12-09 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6819898B2 (en) * 2002-11-22 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including stopping member and backstop member to stop rotation of revolver type developing unit
US6868245B2 (en) * 2003-03-20 2005-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a developing-device assembly comprising developing devices
US20050281568A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method and image forming program
JP5779864B2 (ja) * 2010-11-09 2015-09-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および除電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2607727C3 (de) * 1975-03-06 1979-01-04 Hitachi, Ltd., Tokio Mehrfarbenentwicklungsvorrichtung
JPS60260073A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 現像装置
JP3023555B2 (ja) * 1989-02-15 2000-03-21 コクヨ株式会社 綴り込み可能な収納ケース
US5471292A (en) * 1993-06-15 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of adjusting drive control of developer unit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365910A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Canon Inc 画像形成装置
JP4731735B2 (ja) * 2001-06-11 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007188057A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Canon Inc 電子写真装置
WO2010150401A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
US8170450B2 (en) 2009-06-26 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus that utilizes a rotatable rotary support member to support a plurality of developing devices
JP5174240B2 (ja) * 2009-06-26 2013-04-03 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
KR101358571B1 (ko) * 2009-06-26 2014-02-04 캐논 가부시끼가이샤 기록 매체에 화상을 형성하는 컬러 전자 사진 화상 형성 장치
JP2013137404A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kyocera Document Solutions Inc 駆動装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309695B2 (ja) 2002-07-29
US5655190A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309695B2 (ja) 現像器切替装置
JP4928881B2 (ja) 画像形成装置及び位相合わせ制御方法
JP4720190B2 (ja) 画像形成装置
JPH11202576A (ja) 画像形成装置
JP2004187413A (ja) 駆動制御方法及びその装置、ベルト装置、画像形成装置、画像読み取り装置、プログラム及び記録媒体
JP4539322B2 (ja) 画像形成装置および該装置における位相調整方法
JP2006201254A (ja) 画像形成装置
JP4873720B2 (ja) ステッピングモータ駆動制御装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2007025181A (ja) 画像形成装置および該装置における位相調整方法
JP4774842B2 (ja) 画像形成装置および該装置における位相調整方法
JP2007033780A (ja) 画像形成装置
JP2002252993A (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、画像形成装置、画像読取装置、及び記録媒体
JP2006084771A (ja) 画像形成装置及び駆動装置
JP4701703B2 (ja) 画像形成装置および該装置における位相調整方法
JP3820309B2 (ja) 画像形成装置
JP2010220434A (ja) モータ制御装置
JP2005086956A (ja) 駆動制御方法、駆動制御装置、ベルト装置、画像形成装置、画像読み取り装置、プログラム及び記録媒体
JP2006023598A (ja) 画像形成装置
JP2004069834A (ja) カラー画像形成装置
JPS61231575A (ja) 画像形成装置
JP2001309680A (ja) 回転体駆動制御方法
JP4774848B2 (ja) 画像形成装置および該装置における位相調整方法
JP2006154352A (ja) 回転速度検出装置及び画像形成装置
JPH05313425A (ja) カラー画像形成装置
JP2007033525A (ja) 画像形成装置および該装置における位相調整方法