JPS5955525A - マイクロプロセツサ - Google Patents

マイクロプロセツサ

Info

Publication number
JPS5955525A
JPS5955525A JP57167152A JP16715282A JPS5955525A JP S5955525 A JPS5955525 A JP S5955525A JP 57167152 A JP57167152 A JP 57167152A JP 16715282 A JP16715282 A JP 16715282A JP S5955525 A JPS5955525 A JP S5955525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
output
signal
memory
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57167152A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Kinoshita
常雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57167152A priority Critical patent/JPS5955525A/ja
Publication of JPS5955525A publication Critical patent/JPS5955525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4009Coupling between buses with data restructuring
    • G06F13/4018Coupling between buses with data restructuring with data-width conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は外付けの主メモリを外部パスを介して使用する
マイクロプロセッサに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
マイクロプロセッサを備えた情報処理システムは一般に
第1図に示されるように構成されている。図中、10は
マイクロプロセッサ、11は主メモリ(以下、MMと称
する)、12はマイクロプロセッサ10およびMMII
などを結合する外部パスである。マイクロプロセッサ1
0は外部パス12を介してMMIIをアクセスする。こ
のようにマイクロプロセッサを備えた情報処理システム
では、MMは外部パスを介してマイクロプロセッサに外
付けされて使用されるのが一般的である。これはマイク
ロプロセッサが一般に半導体素子より成るシングルチッ
プマイクロプロセッサであることが多く、この種のマイ
クロプロセッサ内に充分な容量のM Mを設けることが
困難だからである。
ところでこの種のマイクロプロセッサの外部パスのパス
幅(ビット幅)は一般にその設計思想によって決定され
る。そこで、外部パスのパス幅が例えば32ビツトに設
計されている場合、1回のメモリアクセスfilノ作で
32ビツト分の情報が外部パスを介してマイクロプロセ
ッザ、MM間を転送される。したがってMMは1度に3
2ビツト分入出力できるメモリビットイ、19成でなけ
ればならない。この場合、MMをネト7成するメモリ素
子の容量によってM M全体の最小メモリ容−j8が決
定されてしまう。
一般にMMを構成するメモリ素子としては(価格面等の
配慮から) dRAM (dynamic typeR
AM )が用いられる。このdRAMは1ビツト×nK
W (K=1,024 、 W :ワード)の構成をし
ている。したがって、例えば32ビツトのパス幅の外部
パスに接続されるM MをdRAMで構成する場合、d
RAMを最低32素子必要とする。
d RAMの容4Aとしては例えば16にビット、64
にビット、256にビット、I M (M=1..02
4K)ビットなどがある。このだめ上述の例で16にビ
ットのdRAMを用いた場合MMとしての最小メモリ容
量は16にビットX32=64KB(、B;バイト、B
=8ビット)となる。このd RAMの容量と外部パス
のパス幅とに対するMMの最小メモリ容量の関係を具体
的に示しだものが次の表である。
この表から明らかなように、例えばMMを構成するメモ
リ素子が16 K −dRAMの場合、外部パスのパス
幅が8ビツトであればMMの最小メモリ容量は16KB
となるが、もし外部パスのパス幅が32ビツトであれば
尚該最小メモリ容量は64KBとなる。ところで、従来
のマイクロプロセッサでは前述の如く外部パスのパス幅
が決まっておシ、シたがって外付けのMMに何ビットの
dRAMを用いるかによってMMの最小メモリ容量は上
記表に示される如く決定されてしまう0この状態を示し
たのが第2図(a)〜(C)のシステム構成図であり、
外部パスのパス幅がそれぞれ8ビツト、16ビツト、3
2ビツトの例である。図中、20a〜20Cはマイクロ
プロセッサ、21a〜21cはMM、 22 a 〜2
2 cは外部パスである。第2図(b)にはMM21b
として第2図(a)のM M 21 aの2倍のメモリ
容量が必蟹なことが模式的に示され、同じく第2図(c
)にはMM21cとして第2図(a)のM M 21 
aの4倍のメモリ容量が必要なことが模式的に示されて
いる。なお、MM21gは1ビツト×nKWのd RA
Mを8個用いて構成される。
このように外付けのMMを使用する従来のマイクロプロ
セッサを備えたシステムでは、外部パスのパス幅とMM
に用いられるメモリ素子の容量とによってMMの最小メ
モリ容量が一義的に決定されてい/ζ。このため、上記
メモリ素子の容置が大写)d、の場合、MMの容置がシ
ステムに四求される性能上、例えば64KBで充分な場
合でも512KBを最小メモリ容量とするような例が生
じてしまう。このとき、容量の小さなメモリ素子を使用
すればよいわけであるが、周知のようにメモリ素子の容
量(集積度)は時代の推移と共に増加の一途をたどるた
め、−計代前の集積度のメモリ素子を入手することは(
メーカが生産しなくなるので)不可能である場合が多く
問題であった。一方、メモリ素子の容量が増加するに併
って単位容量当りの価格が低下するため、大容量のメモ
リ素子を使用することは、特に高性能が要求されるシス
テムにおいては好都合であった。そこで、大容量のメモ
リ素子でMMを構成しながら、最小メモリ容量を必要以
上に増加させないで済み、性能および価格の面で各ユー
ザの要求が満たされるシステムが要望されていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は、
外部パスに接続して用いられるMM(主メモリ)を構成
するメモリ素子として集積度の高い大容量のメモリ素子
を使用しても、MMの最小メモリ容量を適切に設定でき
るマイクロ本発明は、外部パスのパス幅を必ずしも全部
使用し々くても済む構成とすることにより、外部パスに
接続されるMM(主メモリ)を構成するメモリ素子数を
システムに要求される性能および価格に見合った適切な
個数とすることができるようにしたものである。
そこで本発明では、マイクログロセ、すにセレクト端子
を設け、当該セレクト端子を介して外部パスのパス幅の
りし必要とするパス幅(有効パスIQ^)を指定する有
効パス幅設定情報が外部よりマイクロプロセッサに供給
されるようにしている。そして、マイクロプロセッサは
、上記有効パス幅設定情報で指定された外部パスの有効
パス幅と自プロセッサ内の内部パスのパス幅とにそれぞ
れ適合するように、外部パスの対応するパスラインと内
部パスとの間での情報入出力を行なうようになっている
。すなわち、マイクロプロセッサは、外部パスの有効パ
ス幅が内部パスのパス幅より小さい場合には、例えばメ
モリ読出しサイクルであれば、各ザイクル毎に外部パス
の対応するパスラインに読出される情報を保持しておき
、これら保持情報量が内部パスのパス幅に一致した段階
で、内部パスに一括送出するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
3図はマイクロプロセ、すの本発明に直接関係する部分
の構成を示すものである。
図中、30はセレクトビン31 、32を有するセレク
ト入力部である。セレクト入力部30には2ビツトの有
効パス幅設定情報(以下、セレクト情報と称する) S
ELが外部より供給されるようになっている。このセレ
クト情報SELは図示せぬMM(主メモリ)が接続され
る例えば32ビツト幅の外部パス33の必要とするパス
幅(有効パス幅)を指定するもので、5EL−”01”
で8ビツト、SEL = ” 10 ”で16ビツト、
5EL=″11”で32ビツトをそれぞれ指定できる。
34はセレクト入力部30に供給されたセレクト情報S
ELをデコードし、セレクト信号5EL8H5ELI 
6.5EL32のいずれか一つを出力スルテコーダ、3
5はバス接続コントロール回路(以下、BCNTと称す
る)である。BCNT J 5は外部パス33およびグ
ロセッサ内部の例えば16ビツト幅の内部パス36に接
続されている。
第4図はBCNT 35の構成を示すもので、41〜4
3はセレクタ機能および出力先切換機能を備えた双方向
のr’−ト回路である。R1−R4はラッチレジスタ(
以下、単にレジスタと称する)、44はタイミングコン
トロール回路(以下、TCNTと称する)である。TC
NT 44は、デコーダ34から出力されるセレクト信
号3EL8  。
5ELI 6  g sgr、32およびファームウェ
ア部(図示せず)から供給されるタイミング信号K 、
 L。
リードライトモード信号mに応じてタイミング信号A−
Hを出力するようになっている。タイミング信号に、L
はメモリリード、メモリライトに対応して発生されるも
のである。このタイミング信号にのタイミングはセレク
ト情報SELがSEL =″’01”、”10”の場合
と5EL=″11#の場合とで異なるよう罠なっている
これはタイミング信号りについても同じである。
なお、本実施例において、外部・々ス33は8ビツト幅
のパスa1〜a4の集まりとして管理される。
第5図はTCNT 44の構成を示すもので、5o1は
フリップフロップ、例えばT形フリップフロッグ(以下
、F/Fと称する)である。F//F′50ノは初期状
態においてリセットされている。502〜5θ8は2つ
の入力信号のいずれか一方をリード/ライトモード信号
RWMに応じて選択出力するセレクタである。リード/
ライトモード信号部はRWM =″0#のとき例えばメ
モリn売出しサイクルを示し、RWM= ” 1 ”の
ときメモリ書込みサイクルを示しておシ、各セレクタ5
02〜508は部製=″0#で図示上側の入力信号を選
択し、RV11M= ” 1”で図示下側の入力信号を
選択するようになっている。509,510はオアケ゛
−ト(以下、ORと称する)、511〜519はアンド
ケ゛−ト(以下、Aと称する)、520〜527は遅延
回路(以下、DLと称する)である。DL520〜52
2の遅延時間は’rl−T3であり、TI <T2 <
Ts となっている。また、DL52.9,524の遅
延時間はT4  pT5、DL525〜527の遅延時
間はT6であわ、’r、<:Ts(T6となっている。
次に本発明の一実施例の動作を第6図〜第81ソ1のタ
イミングチャートを参照して盈、明する。
マス、マイクロプロセッサのセレクト入力部30にSE
T、=”01″のセレクト情報SELが外部より供給さ
れているものとする。この場合、マイクロプロセッサの
内部では、以下に示すように外部バス33が8ビット幅
として取り扱われる。
今、メモリ読出しサイクルにあるものとする。
この場合、論理゛0#のり一ド/ライトモ〜ドGj号R
〜■1および第6図に示されるようなタイミング信号K
が図示せぬファームウェア部からBCNT 35内のT
CNT 44に供給される。デコーダ34は5EL−“
’ 01 ”のセレクト情報をデコードして論理″1n
のセレクト信号S EL 8を出力する。この信号5E
L8はBCNT 35内のTCNT44に供給される。
TCNT 44には信号5EL161sEL32も供給
されるが’I 5EL−”01”の場合、いずれも論理
″0”である。
タイミング信号にはTCNT 44内のセレクタ502
に入力され、RWM = ” 0”に応じてセレクタ5
02から選択出力される。なお、セレクタ502にはR
WM = ” 1 ”であるメモリ書込みサイクルにお
いてタイミング信号りが入力されるようになっており、
この信号りは闘−”ビのときだけセレクタ502から選
択出力される。
RWM = ” O”に応じてセレクタ502から選択
出力された信号には、5EL8−” 1 ”の場合、A
311を介してF//F501に入力される。これによ
りF/F s 01は信号にの最初の・ぐルスでセット
され、次のパルスでリセットされる(信号にの1パルス
が1回のメモリ読出しサイクルに対応している)。この
結果F/F 501のQ、Q出力は第6図に示される通
シとなる。F/F 501のQ出力はセレクタ5θ3の
一方の入力端子に入力されると共に、DL525を介し
て他方の入力j’lji“、1子に入力される。セレク
タ5θ、9はRWM=°゛0”に応じてF/F″5θ1
のQ出力を選択し、タイミング信号A(第6図参照)と
して出力する。この信号Aはダート回路41に供給され
、とれにより、信号にの最初(奇数回)のパルスに応じ
て外部パス33のパスal上の(奇数回のメモリ読出し
サイクルにおける図示せぬ八(Mからの)読出しデータ
がダート回路41からレジスタR1に出力される。
セレクタ502から選択出力された信号には、DL52
0を介してセレクタ506の一方の入力端子に入力され
ると共に、DL524を介・して当該セレクタ506の
他方の入力端子に入力される。セレクタ506は既製二
″0″に応じてDL520の出力すなわち信号Kが時間
TIプどけ遅延した信号を選択出力する。この信号(セ
レクタ506の出力)はF/F 501のQ出力が論理
″1″の期間A315を通して0R510に供給され、
タイミング11τ号D(第6シ1参照)として出力され
る。この信号りはレジスタR1に供給される。これによ
り信号りの立上りに応じて、すなわち信号にの11↓初
(奇数回)の・ぐルスの立上シよす時間T1遅れだタイ
ミングで、パスal上の(奇数回のメモリ洗出しサイク
ルにおける)読出しデータがレジスタR1にラッチされ
る(第61シ1参照)。
F/F 501のQ出力i″]: −L Vフタ、50
4 (7)一方の入力端子に入力されると共に、DI−
526を介して他方の入力端子に入力される。セレクタ
504はRWM−” O”に応じてF/F 5 +71
の百出力を選択し、タイミング(=3B(第6図参照)
として出力する。この信号Bけケ゛−ト回路42に、g
(給される。ところでセレクタ502から選択出力され
た信号K11−1A、51.3にも供給される。
A313は5EL8 = ” 1 ’のとき、すなわち
SEL、6−8EL、 2= ” 0”のとき、閉状態
となるので、A313の出力は論理″0”と力る。この
A513の出力(論理゛0#)はRWM = ” 0 
”に応じてセレクタ505で選択されタイミング信号C
(第6図参照)として出力される。この信号Cはケ゛−
ト回路42(および41)に供給される。ダート回路4
2はRWM = ” 0 ’においてB = ” 1 
” 、 C= ” O”の場合パスa 1上のデータを
選択し、B−”t □ −,C−II I IIの場合
パスa2上のデータを選択するようになっている。この
例では、信号にの2回目のパルス(偶数回のパルス)に
対応する偶数回のメモリ読出し・サイクルにおいて、B
=”l・、C=・・0・となるだめ、バスal上の(偶
数回のメモリ読出しサイクルにおける)読出しデータが
ケ゛−ト回路42からレジスタR2に選択出力される。
セレクタ506の>、1択出力、ずなわち信号Kが時間
T17’とり遅延した信号はF/F s o 1のQ出
力が論理″1”の期間A316からタイミング(iN号
F; (iE 6図参〇t(、)として出力される。こ
のイ菖−けト〕はレジスタR2に供糺される。これによ
りイイけEの立上りに応じて、ずなわら(>7号にの2
回目(偶数回)のパルスの立上りより時間TI遅れだタ
イミングで、パスal上の(偶数回のメモリ読出しサイ
クルにおける)読出しデータがレジスタR2にラッチさ
れる(第6図参照)。
セレクタ502から選択出力された信号には、DL52
1を介してセレクタ5θ7の一方の入力端子にも入力さ
れると共に、そのまま他方の入力端子にも入力される。
セレクタ507はRWM =″0”に応じてDL521
の出力すなわち信号Kが時間T2だけ遅延した信号を選
択出力する。この信号(セレクタ5θ7の出力)はF、
/F s OJのQ出力が論理゛1”の期間A318か
らタイミング信号G(第6図参照)として出力される。
この信号Gはダート回路43に供給される。このダート
回路43にはA319からタイミング信号Hも供給され
ている。A319は5EL32−” 1″のとき以外は
閉状態となっておシ、シたがって5EL8−R1”の本
実施例ではH=″0″となる。ゲート回路43は黒用−
″0″においてG=″1”、 H= ” O’の場合、
レジスタR1、R2の各出力の連結情報(16ビツト)
を選択出力し、G=゛0”、H=“°1″の場合、し・
クスタR3jR4の各出力の連結情報(16ビツト)を
選択出力する。この例では、第6図に示されているよう
に、信号にの2回目(偶数回)のノPルスに対応する偶
数回のメモリ読出しサイクルにおいてG=”l”、H=
”O’となるため、レジスタR1+R2の各出力の連結
情報すなわち連続する2回のメモリ読出しサイクルにお
ける(図示せぬMMからの)8ビツトの読出しデータの
連結情報(16ビツト)がケ゛−ト回路43から選択出
力される。この16ビツトの情報は図示せぬ双方向ドラ
イバ/レシーバを介して16ビツト幅の内部パス36上
に送出される。
このようにRWM =″’0”、5EL=”01″の場
合、連続する2回のメモリ読出しサイクルにおいてF/
F 501をセット/リセットさせ、■ザイクルブUに
レジスタR1またはレジスタR2!のいずれかとパスa
lとの間で交互にパス接続を行なうことにより、1回目
のメモリ読出しサイクルでのパスal上の読出しデータ
をレジスタR1にラッチし、2回目のメモリm出しサイ
クルでのパスal上の読出しデータをR2にラッチする
ことができる。そして、パスa1から取り込んだデータ
量が内部ノ々ス36のビット幅に一致すると、すなわち
連続する2回のメモリ読出しサイクルの2回目のサイク
ルに対応する成る時点でレジスタR11R2と内部パス
36とがパス接続され、レジスタR1+R2の各出力の
連結情報(16ビツト)が内部・ぐス36上に送出され
る。なお、RWM = ” 1”(すなわちメモリ書込
みサイクル)で、5EL=”R01”の嚇合には、内部
パス36上の書込みデータ(16′ビツト)がバスal
上に2サイクルにわけて8ビット単位で分割送出される
もので、上述の例と順序が逆になるだけであり、説明を
省略する。
以上の説明から明らかなように、5EL=”01″の場
合、マイクログロセ、すは32ビツト幅の外部パス33
のうちパスIL1だけを有効とし、パスa1〜a3を無
視するので、1ビツト×nKWのメモリ素子を8個用い
てMMを構成することができる。
次に、SEL二″10”の場合について、メモリ読出し
サイクル(RWM = ” O”)のときを例にとって
説明する。5EL=”IO”の場合、デコーダ34から
出力されるセレクト信号5ELs ySEL、 6. 
SEL、 2はそれぞれ6θ”、′°1″。
′0#となる。5EL8 =″0″の場合、A311は
閉状態となるため、F/F″501はリセット状態を保
っている。しだがりてF/F 5θ1のQ。
石出力は第7図に示されるように常に“0″。
パ1”となっている。このため、タイミング信号Aは常
にlI OI+である(第7図参照)。まだ、SEL!
1 =″0″であることがらA312は閉状態となって
おり、したがってタイミング信号Bも常に0”となる(
第7図参照)。また、5ELt 6= ” ””(5E
L3z =” ’”)のときA313は閉状態となる。
このため、セレクタ502から選択出力されたタイミン
グ信号にはに513、セレクタ505を介してタイミン
グ信号C(第7図参照)として出力される。この信号C
はケ゛−ト回路41,42に供給される。
ケ9−ト回路4ノはR關=″0″においてC= ” 1
 ’の場合(A=”l”でも同じ)ハスa1上のデータ
を選択し、デート回路42はRWM = ” O”にお
いてB=″O”、C=”1”の場合パスlLz上のデー
タを選択する。
5EL16 = ” 1 ” (5EL32 = ” 
1 ” )のときA314は開状態となる。一方、A3
15はQ=″0#のため閉状態となっている。このため
、セレクタ506の選択出力、すなわち信号Kが時間T
1だけ遅延した信号はA314を通り0R510からタ
イミング信号D(第7図参照)として出力される。また
、A5J6はQ−1″のため開状態となっている。この
ため、上記セレクタ506の選択出力はA316を通り
、タイミング信号E(第7図参照)として出力される。
この場合、信号り、Eは同一タイミングとなる。しかし
て、ダート回路41.42の選択出力はレジスタR1y
R2に同時にラッチされる(m7図参照)。
Q=”1”のときA318は開状態となる。
したがってセレクタ507の選択出力、すなわち信号K
が時間T2だけ遅延した信号はタイミング信号G(第7
図参照)としてA318から出力さね、る。一方、A3
19は5EL32 ”’ ” O’のために閉状間にあ
り、しだがってタイミング信号IIは第7図に示される
ように常に0″である。ケ8−ト回路43はRX■4 
= ” O”においてG = ” 1” H−1(0#
の場合、レジスタR1pR2の各出力の連結情報、すな
わち1回のメモ’) 1I7t、出しサイクルにおける
(図示せぬM Mからの)16ビツトの読出しデータを
選択出力する。
この16ピツトの情報は図示せぬ双方向ドライバ/レシ
ーバを介して16ビツト幅の内部パス36十に送出され
る。
このようにR尉=′0″、5EL=”10″の場合、各
メモ’J ”5i℃出しサイクル毎にパスal、とレジ
スタR,との間、およびパスa2とレジスタRzとの間
でパス接続を行なうことにより、各メモリ読出しサイク
ルでのバスAipa2上の読出しデータをレジスタR1
tR2に同時にラッチすることができる。そして、各サ
イクル毎にレジスタR1tR2と内部パス36とがパス
接続され、レジスタR1+R2の各出力の連結情報が内
部パス36上に送出される。なお、メモリ書込みサイク
ル(杷瀾=゛1”の場合)における動作は、上述の例と
データの流れが逆になるだけであり、説明を省略する。
以上の説明から明らかなように、5EL=” 10 ”
の場合、マイクロ70ロセツサは32ビツト幅の外部ハ
ス33のうちパスalya2だけを有効とし、・々スI
L3  *、l’4を無視するので、1ビツトXnKW
のメモリ素子を16個用いてMMを構成することができ
る。
次に、5EL= ” 11 ”の場合について、メモリ
読出しサイクル(RWM=”O’)のときを例にとって
説明する。5EL−”11”の場合、デコーグ34から
出力されるセレクト(iT号5EL8゜5EL1. 、
5EL32はそれぞれ′0″  +1 Q n。
1#と々る。5EL8=NO″の場合、前述したように
F/F s 07はリセット状態を保っており、そのQ
、Q出力は第8図に示されるように常に0″、″′1″
となっている。まだ、タイミング信号A、Bについても
前述したように常に0”となっている(第8図参照)。
まだ、5EL32=″1”のとき、前述しだ5EL16
−”1 ’のときと同様にA313は開状態となる。こ
のためセレクタ502から選択出力されたタイミング信
号K(1″]:A 51 s、セレクタ505を介して
タイミング信号C(第8図参照)として出力される。こ
の信号Cはケ゛−ト回路41.42に供給される。これ
によシ、前述したSEL二″10″の場合と同様に、ダ
ート回路、tl、42rdパスal)A2上のデータを
それぞれレジスタR11R2に選択出力する。
5EL32=”1”のとき、前述しだ5EL16=″I
Hのときと同様にA314.516は開状態、A315
は閉状態となる。しだがって、セレクタ506の選択出
力、すなわち信号Kが時間TIだけ遅延した信号がタイ
ミング信号り、E(第8図参照)としてOR510、A
316から出力される。寸だ、5EL32=″1”のと
き、A317も開状態となる。これにより、上記セレク
タ506の選択出力、すなわち信号Kが時間TI だけ
遅延した信号がタイミング信号F(第8図参照)として
A317から出力される。この信号FはレジスタR:l
+R4に供給される。
レジスタR3+R4は図示せぬ双方向ドライバ/レシー
バを介してパスa3y114に接続されている。まだ、
信号り、EはレジスタR1yR2に供給される。これら
信号D−Fは同一タイミングとなっており、パスal−
a4上の情報はレジスタR1〜R4に同時にラッチされ
る(第7図参照)。
Q=″1″のときA318は開状態となる。
したがってセレクタ507の選択出力、すなわち信号K
が時間T2だけ遅延した信号はタイミング信号G(第8
図参照)としてA318から出力される。また、5EL
3!=″′1″のときA319は開状態にある。しだが
って、セレクタ508の選択出力(RWM = ” 0
”の本実施例の場合、信号KがDL522によって時間
T3遅延された信号)がタイミング信号H(第8図参照
)としてA319から出力される。これらタイミングが
時間T3−T2だけ異なる信号G、Hはケ8−ト回路4
3に供給される。ダート回路43はR關=”′0 ″に
おいてG=″1 ” 、 H−0”の場合、レジスタR
1,R2の各出力の連結情報、すなわち1回のメモリ読
出しサイクルにおけるパス111paz上の読出しデー
タ(16ビツト分)を選択出力する。そして、時間T3
−T2を経過するとG=”O”、)(=”1”となるだ
め、ダート回路43はレジスタR3、R4の各出力の連
結情報、すなわち−上記1回のメモリn’7t1出しサ
イクルにおけるパスl13+lL4上の読出しう′−タ
(16ビツト分)を選択出力する。
これら時間T3  +2の間隔てケ゛−ト回路43から
順に選択出力される16ビツトの情報は図示せぬ双方向
ドライバ/レシーバを介して16ビツト幅の内部パス3
6上に送出される。
コノヨウKRWM= ” 0 ″、5EL= ” 11
 ”ノ場合、各メモリ読出しサイクル毎にパスa1とレ
ジスタR1との間、パスa2とレジスタR2との間、パ
スlL3 とレジスタR3との間、およびパスa4とレ
ジスタR4との間でバス接続を行なうことにより、各メ
モリ読出しサイクルでのパスa!〜a4上の読出しデー
タをレジスタR,−R4に同時にラッチすることができ
る。
そして各サイクル毎に、まずレジスタRI+R2と内部
パス36とがパス接続され、レジスタR1pR2の各出
力の連結情報が内部パス36上に送出される。そして、
時間’r、、−T2後にレジスタR3+R4と内部パス
36とがバス接続され、レジスタR,jR4の各出力の
連結情報が同じく内部パス36上に送出される。
なお、前記実施例では、バス接続をコントロールするだ
めの各種タイミング信号A −HがTCNT 44(ハ
ードウェア)によって出力されるものとして説明したが
、タイミング信号に、Lと同様にファームウェア部によ
って出力されるものであってもよい。また、内部パス、
外部パスの・ぐス幅など前記実施例に限定されないこと
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、外部パスに接続し
て用いられるMM(主メモリ)を構成するメモリ素子と
して集積度の高い大写鼠のメモリ素子を使用しても、M
Mの最小メモリ容量をシステムに要求される性能および
価格に合せて適切に設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロプロセッサを備えた一般的な情報処理
システムの要部のシステム構成図、第2図(a)〜(C
)は従来のマイクロプロセッサを備えた情報処理システ
ムにおける外部パスのパス111’ijとMM(主メモ
リ)の最小メモリ各隅との関係を示すシステム構成図、
第3図は本発明のマイクロプロセッサの一実施例を示す
要部のブロック図、第4図は上記実施例におけるBCN
T(パス接続コントロール回路)の構成を示すブロック
図、第5図は上記パス接続コントロール回路内のタイミ
ングコントロール回路の回路構成図、第6図〜第8図は
動作を説明するだめのタイミングチャートである。 31.32・・・セレクトビン、33・・・外部バス、
35・・・ハス接続コントロール回路(BCNT )、
36・・・内部パス、41〜43・・・ケ゛−ト回路、
44・・・タイミングコントロール回路(TCNT )
、R,−R4・・・ラッチレジスタ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 rj:J哲仄ス3針:にも、 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部パスを介して主メモリを使用するマイクロプロセッ
    サを備えだ情報処理システムにおいて、上記外部パスの
    パス幅のうちの有効パス幅を指定する有効パス幅設定情
    報が外部から供給されるセレクト端子と、このセレクト
    端子に供給される上記有効パス幅設定情報で指定された
    上記外)11しぐスの有効パス幅に対応するパスライン
    」二の情報才だは自フ0ロセッザ内の内部パス上の16
    報を16報転送先である当該内部パスのパス幅寸たは」
    二記外部パスの有効パス幅に適合するように分割もしく
    は連結して当該情報転送先に転送する手段とをJ−J、
    備することを特徴とするマイクロプロセッサ。
JP57167152A 1982-09-25 1982-09-25 マイクロプロセツサ Pending JPS5955525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167152A JPS5955525A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 マイクロプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167152A JPS5955525A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 マイクロプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5955525A true JPS5955525A (ja) 1984-03-30

Family

ID=15844382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167152A Pending JPS5955525A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 マイクロプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955525A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166664A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Sony Corp デ−タ転送装置
JPS61502565A (ja) * 1984-06-26 1986-11-06 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 動的バスサイジングを有するデ−タプロセツサ
JPS61267852A (ja) * 1985-05-16 1986-11-27 Panafacom Ltd デ−タ・バス変換方式
JPS633352A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Digital:Kk キャッシュメモリ装置
JPS6339072A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン デ−タ処理システム
JPS63138444A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Fuji Electric Co Ltd デ−タ処理装置
JPH01265348A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Hitachi Ltd 図形処理装置
JPH0248747A (ja) * 1988-08-01 1990-02-19 Intel Corp マイクロプロセツサ
JPH05128054A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
JP2016126518A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社メガチップス 乱数生成装置及び乱数生成方法
JP2016126517A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社メガチップス 乱数生成装置及び乱数生成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142950A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Toshiba Corp Data transfer system
JPS5563422A (en) * 1978-11-08 1980-05-13 Toshiba Corp Data transfer system
JPS56132624A (en) * 1980-03-19 1981-10-17 Toshiba Corp Information processor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142950A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Toshiba Corp Data transfer system
JPS5563422A (en) * 1978-11-08 1980-05-13 Toshiba Corp Data transfer system
JPS56132624A (en) * 1980-03-19 1981-10-17 Toshiba Corp Information processor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502565A (ja) * 1984-06-26 1986-11-06 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 動的バスサイジングを有するデ−タプロセツサ
JPH0556551B2 (ja) * 1984-06-26 1993-08-19 Motorola Inc
JPS61166664A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Sony Corp デ−タ転送装置
JPS61267852A (ja) * 1985-05-16 1986-11-27 Panafacom Ltd デ−タ・バス変換方式
JPH0511332B2 (ja) * 1986-06-23 1993-02-15 Digital Kk
JPS633352A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Digital:Kk キャッシュメモリ装置
JPS6339072A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン デ−タ処理システム
JPS63138444A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Fuji Electric Co Ltd デ−タ処理装置
JPH01265348A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Hitachi Ltd 図形処理装置
JPH0248747A (ja) * 1988-08-01 1990-02-19 Intel Corp マイクロプロセツサ
JPH05128054A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
USRE36052E (en) * 1991-11-05 1999-01-19 Mitsubishi Benki Kabushiki Kaisha Data processor with bus-sizing function
JP2016126518A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社メガチップス 乱数生成装置及び乱数生成方法
JP2016126517A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社メガチップス 乱数生成装置及び乱数生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493116B2 (ja) 読み取り/書き込みアドレスバスを有するランダムアクセスメモリ並びに同メモリへの書き込み及び同メモリからの読み取り方法
US7239576B2 (en) Memory device and method of controlling the same
JPS5955525A (ja) マイクロプロセツサ
JP4456687B2 (ja) ランダムアクセスメモリ並びに、同メモリへの書込み及び同メモリからの読出し方法
JP2000030444A (ja) ウェ―ブパイプライン構造の同期式メモリ装置
JP2004104797A (ja) 改良された差動形態の遷移符号化のための方法およびシステム
US5588124A (en) Microcomputer
US20050030801A1 (en) Method of generating an enable signal of a standard memory core and relative memory device
US20010046176A1 (en) Semiconductor memory device having prefetch operation mode and data transfer method for reducing the number of main data lines
JPH03111960A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
US20020141251A1 (en) Method and circuit for processing output data in pipelined circuits
JPS62270098A (ja) 半導体センス回路
JP3783890B2 (ja) 半導体メモリ装置の内部カラムアドレス発生回路
JPS6256598B2 (ja)
SU1624532A1 (ru) Д-триггер
JPH05189296A (ja) 単一のビットメモリに対する同時書き込みアクセス装置
JPS6129486A (ja) 半導体記憶装置
JP3266111B2 (ja) クロック入力バッファ回路
JPH02246610A (ja) マスタ・スレーブ型dフリップフロップ回路
JP2558802B2 (ja) レジスタファイル
SU842966A1 (ru) Ячейка пам ти дл регистра сдвига
KR100925367B1 (ko) 반도체 집적 회로의 데이터 정렬 회로
KR20000046220A (ko) 가변 에스에프알 어드레스 기능을 갖는 에뮬레이션 마이크로 컨트롤러
RU1815647C (ru) Перестраиваемое логическое устройство
SU1203693A1 (ru) Пороговый элемент