JP2558802B2 - レジスタファイル - Google Patents

レジスタファイル

Info

Publication number
JP2558802B2
JP2558802B2 JP63083312A JP8331288A JP2558802B2 JP 2558802 B2 JP2558802 B2 JP 2558802B2 JP 63083312 A JP63083312 A JP 63083312A JP 8331288 A JP8331288 A JP 8331288A JP 2558802 B2 JP2558802 B2 JP 2558802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
slave
master
register
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63083312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01256094A (ja
Inventor
史朗 崎山
征克 丸山
真木 豊蔵
邦年 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63083312A priority Critical patent/JP2558802B2/ja
Publication of JPH01256094A publication Critical patent/JPH01256094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558802B2 publication Critical patent/JP2558802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、従来のECL(エミッタ結合型論理回路)を
用いたレジスタファイルよりも素子数が少なく構成でき
るもので、各種プロセッサの素子数低減が図れる。
従来の技術 従来使用されているECLを用いた1語nビット,m語分
のレジスタファイルは、第2図に示す構成が一般に用い
られている。第2図において1〜mはm語分のレジスタ
を表し、11〜1n,101〜10nはレジスタAのマスタ・スレ
ーブラッチ,21〜2n,201〜20nはレジスタBのマスタ・ス
レーブラッチ,……以下m番目のレジスタのマスタ・ス
レーブラッチはm1〜mn,m01〜m0nで表せるものとする。
a,bはそれぞれ入力デコーダ,出力デコーダである。以
下この構成について説明する。
入力デコーダがアドレスした1〜mの中の特定のレジ
スタへの制御信号クロックがハイレベルになると、その
レジスタのマスタラッチに読み込まれていたデータがラ
ッチされ、スレーブラッチでは、マスタラッチでラッチ
されているデータが読み込まれる。入力デコーダの制御
信号クロックがロウレベルになると、スレーブラッチで
は前記データがラッチされ、マスタでは新しいデータが
読み込まれる構成となっている。
各レジスタのデータは、出力デコーダによって、特定
のレジスタのスレーブラッチにラッチされているデータ
が出力される。
発明が解決しようとする課題 上記のような構成にすると、入力デコーダからの制御
信号クロックが、マスタラッチとスレーブラッチの両方
に与えられ、マスタラッチによりデータを取り込むた
め、各レジスタでマスタラッチとスレーブラッチが必要
となる。
課題を解決するための手段 本発明は、クロックによりデータの読み込み・ラッチ
を行う1語分のマスタラッチと、前記マスタラッチの出
力を読み込む複数語分のスレーブラッチと、前記複数語
分のスレーブラッチから特定のスレーブラッチを選択す
ることにより、前記特定のスレーブラッチへの前記マス
タラッチからの出力データの読み込み・ラッチを制御す
る入力デコーダと、前記複数語分のスレーブラッチから
特定のスレーブラッチを選択することにより、前記特定
のスレーブラッチの出力を制御する出力デコーダとを具
備したことを特徴とするレジスタファイルである。
作用 1語nビットでm語分のレジスタファイルを構成しよ
うとすると、従来m語分のマスタラッチを必要とした
が、本発明を用いると1語分のマスタラッチだけで良
く、レジスタファイルの素子数低減が図れる。
実施例 第1図に本発明の1語nビット・m語分のレジスタフ
ァイルの構成図を示す。第1図において1〜mはm個の
レジスタを表し、11〜1nはnビットの入力データの読み
込み・ラッチを繰り返すマスタを表している。101〜10n
は、レジスタAのスレーブ、201〜20nはレジスタBのス
レーブ、……以下m番目のレジスタのスレーブはm01〜m
0nで表せるものとする。a,bはそれぞれ入力デコーダ,
出力デコーダである。以下この構成図の動作について説
明する。
nビットの入力データは、それぞれ11〜1nのマスタラ
ッチに入力される。11〜1nのマスタラッチは、従来の入
力デコーダからの制御クロックにより、データをラッチ
するのではなく、システムクロックにより、常に読み込
みとラッチを繰り返している。このマスタラッチがラッ
チ状態にある時、入力デコーダがアドレスした、1〜m
の特定のレジスタのスレーブラッチは、11〜1nのマスタ
ラッチのデータを読み込み・ラッチをする。
出力は従来の方法と同じで、出力デコーダにより特定
のレジスタのスレーブラッチでラッチされているデータ
を読み出すことができる。
発明の効果 以上のような構成により、従来例に比べ、マスタラッ
チの数が大きく削減でき、レジスタファイルでの素子数
削減に貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるレジスタファイルの構成図、第
2図は従来のレジスタファイルの構成図を示す。 1〜m……レジスタ、11〜1n,m1〜mn……マスタラッ
チ、101〜10n,m01〜m0n……スレーブラッチ、a……入
力デコーダ、b……出力デコーダ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロックによりデータの読み込み・ラッチ
    を行う1語分のマスタラッチと、 前記マスタラッチの出力を読み込む複数語分のスレーブ
    ラッチと、 前記複数語分のスレーブラッチから特定のスレーブラッ
    チを選択することにより、前記特定のスレーブラッチへ
    の前記マスタラッチからの出力データの読み込み・ラッ
    チを制御する入力デコーダと、 前記複数語分のスレーブラッチから特定のスレーブラッ
    チを選択することにより、前記特定のスレーブラッチの
    出力を制御する出力デコーダと を具備したことを特徴とするレジスタファイル。
JP63083312A 1988-04-05 1988-04-05 レジスタファイル Expired - Fee Related JP2558802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083312A JP2558802B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 レジスタファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083312A JP2558802B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 レジスタファイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256094A JPH01256094A (ja) 1989-10-12
JP2558802B2 true JP2558802B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=13798901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083312A Expired - Fee Related JP2558802B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 レジスタファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558802B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293716A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01256094A (ja) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549601B2 (ja) レジスタ制御回路
US6389580B1 (en) Computer readable storage medium having logic synthesis program, and logic synthesis method and apparatus
JP2558802B2 (ja) レジスタファイル
EP0256134B1 (en) Central processing unit
JP3134449B2 (ja) シリアル・パラレル変換回路
JP3102754B2 (ja) 情報利用回路
JPH02137189A (ja) メモリ回路およびディジタル装置
JPS5947394B2 (ja) 可変長二次元シストレジスタ
JP2806849B2 (ja) メモリアドレス制御装置
JPH0423511A (ja) Pwm出力回路
JP2716284B2 (ja) 半導体集積回路
JPS61289448A (ja) バツフア記憶装置
JPS6241438Y2 (ja)
JPH0419894A (ja) エラスティックストア回路
JPH05265703A (ja) レジスタ回路
JP2000187637A (ja) デ−タ読み書きシステム
JPS6132442A (ja) ゲ−トアレイ大規模集積回路
JPH0664545B2 (ja) レジスタファイル
JPS6246017B2 (ja)
JPH0676558A (ja) 半導体メモリ
JP2002132579A (ja) レジスタ制御装置
JPH0721767A (ja) アドレス生成回路及びアドレス生成回路内蔵メモリ
JPH07201169A (ja) 半導体メモリ
JPS61292744A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6388657A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370