JPH02137189A - メモリ回路およびディジタル装置 - Google Patents

メモリ回路およびディジタル装置

Info

Publication number
JPH02137189A
JPH02137189A JP63288841A JP28884188A JPH02137189A JP H02137189 A JPH02137189 A JP H02137189A JP 63288841 A JP63288841 A JP 63288841A JP 28884188 A JP28884188 A JP 28884188A JP H02137189 A JPH02137189 A JP H02137189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
clock
circuits
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63288841A
Other languages
English (en)
Inventor
Noribumi Honma
本間 紀文
Hiroaki Nanbu
南部 博昭
Yoji Idei
陽治 出井
Kunihiko Yamaguchi
邦彦 山口
Jun Eto
潤 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63288841A priority Critical patent/JPH02137189A/ja
Priority to US07/436,770 priority patent/US5086414A/en
Priority to KR1019890016689A priority patent/KR0142572B1/ko
Publication of JPH02137189A publication Critical patent/JPH02137189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はメモリLSIに係り、特に、メモリチップ内に
複数個のラッチ回路を内蔵させたパイプラインメモリに
好適なメモリLSIと、これを使用したディジタル装置
に関する。
[従来の技1#] 従来の大抵のメモリLSIは例えば第2図に示されるよ
うな構成をしている。すなわち第2図において、アドレ
ス信号AX、、AXiはアドレスバッファ1に入力され
、肯定出力と否定出力が出される(この例では、説明を
簡単にするためXアドレス信号は4本としているが、一
般にはもつと多い)。これらの出力は、デコーダ2(こ
のデコーダは、例えば、バイポーラ・メモリの場合、w
ired ORなどで構成される)により部分的にデコ
ードされ、デコーダ・ドライバ3に印加される。
アドレス信号AX、、AX、もバッファ・デコーダ13
により部分的にデコードされデコーダ・ドライバ3に印
加される。その結果、この例では16個(一般には例え
ばn個)のワード線のうち1個が選択される。同様に、
アドレス信号AY、、・・・AYMもバッファ・デコー
ダ14によりデコードされ、m個のデイジット線対のう
ちの1対が選択される。読み出し、書き込みの対象とな
るメモリセルは1選択されたワード線とデイジット線の
交点にあるメモリセルである6例えば読み出しの場合に
は、このメモリセルの情報が、プリアンプ5及びメイン
アンプ7からなるセンスアンプを経て読み出される。読
み出された情報は出力バッファ8を経てチップ外に出力
される。書き込みの場合には、ライトイネーブル信号W
E及びデータ入力信号DIでセンスゲート6を制御して
所望のデータを書き込む。
ところで、メモリLSIチップの内部回路にラッチ回路
を設ける例はよく知られている。例えば、特開昭58−
128097号にはアドレスバッファとクロックバッフ
ァをラッチ回路とした例が述べられている。このように
従来からメモリ・チップ内の入力部分、または出力部分
にのみラッチ回路を設ける例は知られていた。
このようなメモリのサイクル時間を短縮させるには、従
来ラッチ化されていないメモリ内部の回路を更にラッチ
化すればよい。すなわち通常のメモリではサイクル時間
、つまりメモリにアクセスを開始した時点から次のアク
セスを開始できる時点までの時間はアクセス時間より短
くはできない。
そこで、LSI内の多数の回路をラッチ化していわゆる
パイプライン動作をさせると、メモリ内部の各ラッチ間
の遅延時間より僅かに大きいサイクル時間で動作させ得
るためメモリの高速動作が可能となる。
このような手段でサイクル時間を短縮したメモリを以下
パイプライン・メモリという。
しかしこのようにメモリ内に多数のラッチ回路を設けよ
うとした場合、ラッチ回路として一般的なりタイプ・ラ
ッチ回路などを使用すると次に述べるような問題が生ず
る。
[発明が解決しようとする課題] すなわち、一般にメモリLSI内の各回路の遅延時間は
、回路毎に大きく異なる。このような条件下でパイプラ
イン動作を安定に行うには、ラッチ時間(クロックの持
続時間)は各回路の遅延時間よりもかなり小さい必要が
ある。しかし、大抵の場合、この条件を成立させること
は難しい、何故なら、各回路の遅延時間はかなり異なっ
ており、クロックパルスのパルス幅を最少の遅延時間よ
りかなり小さくすることは一般に比較的困難であるから
である。*た。メモリLSIの場合メモリセルアレーか
らの読み出し信号の遅延時間が読み出すビットにより大
幅に異なるため、高速のサイクル時間で動作させること
が非常に困難となる。ラッチをマスク・スレーブ化すれ
ば最大遅延時間のみを考慮すればよくなるので、高速サ
イクル動作が容易となる。以上のことはクロックのサイ
クル時間が一定の場合の話しであるが更にこのサイクル
時間を大幅に変えて動作させる場合を考えると、上記の
ようにラッチ時間を各回路の遅延時間よりもかなり小さ
くする必要があるという条件を満足させることは一層非
常に難しいことになる。何故なら一般にサイクル時間の
大きい場合はクロックパルスの立ち上がりや立ち下がり
も遅くなるため、クロックパルスの幅をすべての回路の
遅延時間より小さくすることは非常に困難となるからで
ある。
したがって多数のラッチ回路を有するメモリ回路におい
て、高速のサイクルで動作させたり、これらのラッチ回
路を廃動するクロックのサイクル時間を大幅に変えても
安定なメモリ動作をさせるようにすることは困難な問題
であり、解決を要する課題であった。
本発明の目的は、チップ内に複数のラッチ回路を設けた
パイプライン・メモリで、超高速のサイクルで動作可能
であり、また非常に遅いクロックでも非常に速いクロッ
クでも、すなわちクロック周波数を大幅に変えても安定
なメモリ動作が可能なパイプライン・メモリを提供する
ことである。
またこのようなメモリを使用して安定な高速動作を行い
得るディジタル装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明では次の手段を講じ
た。
1、メモリ回路を構成する構成回路の少なくとも一部に
マスタスレーブのラッチ回路を使用することとした。
これをメモリLSIに実施した例を第1図に、またラッ
チ回路をマスタスレーブ化した一例を第4図に示す。
2、あるいはメモリ回路を構成する構成回路のうち、少
なくとも2個以上の回路をラッチ化し、それらを2相以
上の多相クロックで駆動することとした。
多相クロックを使用した実施例を第16図に、また二の
ためのクロックの一例を第17図に示す。
本手段によればメモリを高速化しやすい利点がある。
3、またメモリチップ内に複数個のラッチを含むメモリ
LSIを使用したディジタル装置において、上記第1項
乃至第2項のメモリ回路を有して、このメモリ回路のラ
ッチを上記ディジタル装置の主クロックの周波数と互い
に整数比になる周波数のクロックで遇区動することとし
た。
本手段によればディジタル装置のメモリは、本装置の主
クロックによる動作に比べて高速に動作させ得る利点が
ある。
[作 用] マスタスレーブのラッチ回路とは、例えば一つのラッチ
回路の中に、マスクとスレーブの二つの縦続的に接続さ
れたラッチ回路をもち、これらのラッチ回路を例えばそ
れぞれ相互に逆相のクロックで駆動するような構成を有
し、これにより、入力情報はマスクのラッチ回路に取り
込まれた後スレーブのラッチ回路に移されて出力される
ようになる。
この回路は、動作可能な最高周波数以下ではクロックの
周波数とは無関係にクロックによる同期動作が可能であ
る。
したがって前記手段の第1項は、クロック周波数を大幅
に変えても安定に動作するパイプライン動作を可能にす
るものである。
また、メモリLSI内のラッチ回路をマスタスレーブ化
する代わりに、互いに重なりあわない位相関係にある多
相のクロックでメモリLSI内の多数のラッチ回路を駆
動してもよい。
このような手段による前記手段の第2項もクロック周期
を大幅に変えても安定なパイプラインメモリ動作を可能
にするものである。
本手段の場合のラッチ回路はマスタスレーブの場合のよ
うに2段構成を要しないので比較的に遅延時間が小さく
、このことがメモリ回路を高速化し易くしている。
さらに、多数ラッチを有するパイプラインメモリを使用
する装置(例えば計算機装置)において、そのメモリに
前記手段の第1項乃至第2項のメモリ回路を有して、こ
のメモリ回路のラッチをディジタル装置の主クロックの
周波数に対し互いに整数比の関係にある周波数のクロッ
クで駆動する前記手段の第3項は、装置のメモリ動作を
装置の主クロツク動作に比べ高速にさせることを可能に
するものである。
本発明では、以上のラッチ回路として全く新たな専用の
ラッチ回路を付加せず、従来からメモリの周辺回路とし
て使用されてきた回路を活かし、それにトランジスタ等
の部品をわずかに付加してそのままラッチ化して使用し
ている。したがって、チップ面積の増加は極く僅かであ
る。また、各ラッチは元々あった回路をラッチ化して使
用しているので、遅延時間の増加も極く僅かである。
[実施例] 第1図は本発明の概念を示すメモリLSIの実施例で、
メモリLSI内に多数のラッチ回路を組み込んだ例を示
している。これらのラッチ回路として、例えば第3図に
示すシリーズゲートによるラッチ回路をアドレスバッフ
ァなどに使用する例はすでに特開昭58−128097
号に示されているように周知である。しかし、前述した
ように、このような構成ではラッチ回路をメモリチップ
内に多数配置すると、クロックの周波数を大幅に変えた
場合ラッチ回路の動作が不安定となる。
本発明の第1の実施例ではこれらのラッチ回路として、
本来メモリLSI内に備えられている周辺回路をマスタ
スレーブ・ラッチ化して使用している。第1図の実施例
においては、クロックを入力しているアドレスバッファ
1、デコーダ・ドライバ3、センス回路7.出力バッフ
ァ8、制御及びデータ・バッファ10−12.読み出し
書き込み制御回路9をマスタスレーブ・ラッチ化してい
る。これらの回路をマスタスレーブ・ラッチとしている
ので、動作可能な最高周波数以下ではクロックの周波数
を大幅に変えてもクロックの周波数とは無関係にクロッ
クによる同期動作が可能となる。
第4図は、第3図のシリーズゲート・ラッチをマスタス
レーブ・ラッチ化した実施例である。
すなわち第4図では第3図の回路を縦続的に接続してそ
れぞれに逆相のクロックを与えて前記したマスタスレー
ブ動作をさせるものである。
この第4図に示す実施例は、第1図において、1.3.
10−12のような回路に適用できる。
第5図は、第1図のデコーダ・ドライバ3に適するマス
タスレーブ・ラッチの実施例である。このラッチ回路で
は、デコードを行うために多入力論理回路をラッチ化し
ている。
第5図において、トランジスタQ1は、そのエミッタが
多数の入力に対応して設けたトランジスタのコレクタに
接続されるとともに定電流源に接続され、そのベースに
は一定の電位V、が与えられており、多数の人、カトラ
ンジスタのコレクタ電位をクランプしてその電位変動を
極めて小さくして高速化するためのトランジスタである
すなわち、Q、に常時11の電流を定電流源によって流
すことにより多入力トランジスタのコレクタ電位の変動
を小さくしている。
また同図中においてトランジスタQ2のコレクタC2と
定電流源との間の点線による結線図はT1によるNOR
側の電位降下(トランジスタQ、のコレクタ電位の電位
降下)と同じ電位降下をOR側(トランジスタQ2のC
8側)に作る必要があればこれを挿入することを示して
いる。
なおトランジスタQ2のベースには一定の電位v2が与
えられている。
第6図は、第1図におけるワード線、デイジット線対、
メモリセルなどとともにセンスアンプ5.7を有する構
成において、とくにセンスアンプ5.7をこれに適する
マスタスレーブ・ラッチ回路にした実施例を示すもので
ある。この図で、Q、。
Q2、Q3等はセンス増幅器を構成しており、デイジッ
ト線選択信号Y、〜Y9のうちの選択された信号に対応
したセンス増幅器のみが動作し、センス出力は抵抗R5
1、Rs4に差動信号として現れる。
Q Lx 、 Q L2、QL3はセンス増幅器と組に
なってマスタラッチを構成するフリップフロップ部分で
、CLが高レベルになると信号をラッチする。また、−
点鎖線で囲んだ部分はスレーブラッチであり。
この部分の動作は第4図と同じである。
以上、バイポーラメモリにおけるラッチ回路の実施例に
ついて述べてきたが、同様な構成をMOSメモリやB1
CMOSメモリすなわちバイポーラメモリやCMOSメ
モリを組合せたメモリにも適用できる。
これらのメモリも、その内部はほぼ第1図と同様な構成
になっている。
第7図は、CMOSバッファ(インバータ)をラッチ化
した例である。この種のCMOSバッファ回路はCMO
SスタティックおよびダイナミックRAM内の各所で使
用されているが、第7図のように簡単にラッチ化できる
第7図でCLが低レベルでCLが高レベルとなるとトラ
ンスファゲートT1が導通し、一方T2は非導通となる
。したがって入力端子から入った信号は反転されて出力
から出ていく。信号CLが高レベルでCLが低レベルに
切り換わるとT1は非導通、T2は導通となるので、入
力信号が入らなくなる一方出力がフィードバックされフ
リップフロップが形成されるようになるので信号がラッ
チされる。
このラッチ回路をマスタスレーブ化するのは容易であり
、例えば第8図のようにすればよい。
第8図は第7図のラッチ回路をマスタスレーブ化したも
ので、第7図のラッチを2段縦続的に接続しており、各
段を逆相のクロックで開動している。
第9図は、CMO8のNANDゲートをラッチ化した例
である。NAND回路はLSI内で、デコーダ回路や読
み出し書き込み制御回路など種々の回路で使用される。
図中で四角903で示したのはマスタスレーブ化するた
めのラッチ回路で、例えば第8図の後半のラッチ回路と
同じものである。同様に、CMO8回路におけるその他
各種のゲート回路もラッチ化できる。
勿論、0M03回路においても、バイポーラと類似のラ
ッチ回路を使用できる。第10図はそのような例であり
、トランスファ・ゲートは一切使用していない、この図
で、2人カゲートは例えば第9図の901で示したよう
なものであり、インバータは例えば第9図の902で示
したような回路である。
第11図はBiCMO8回路のマスタスレーブ・ラッチ
の実施例である。この図で四角の101で示したもめは
、例えば第7図のラッチ回路である。
また、第9図の一点鎖線で囲ったゲート型ラッチであっ
てもよい。
第12図はCMO3−DRAMなどに好んで用いられる
ラッチ回路をマスタスレーブ化したものである。この実
施例でも三角で示したインバータは、例えば第9図の9
02のような回路である。
第13図はMOS−DRAMなどにおけるダイナミック
型のラッチ回路の実施例である。
この実施例の回路を駆動する信号CLK1. CLK2
、およびΦPならびに入出力のパルス波形の実施例を第
14図に示す。信号CLK 1でアドレス入力INがフ
リップフロップFFIに取り込まれ、信号CLK 2で
フリップフロップFF2に取り込まれ出力される。
その後プリチャージ信号ΦPで所要ノードをプリチャー
ジし、後続のデータ入力に備える。
第15図は、ワード線、デイジット線対、メモリセルお
よびプリアンプ等からなる複数のメモリマット(マット
0〜マツトn)ならびにメインアンプの構成においてと
くにプリアンプやメインアンプのセンスアンプ部分の、
B i CMOSスタティックRAMのセンス回路をマ
スタスレーブ化した実施例である。動作は第6図のセン
ス回路と類似している。なお、このセンス回路は、コレ
クタドツト形式のセンス回路を使用したBiCMO3−
DRAMにも同様に適用できる。
以上、メモリLSI内のラッチ回路をマスタスレーブ化
する実施例について説明してきたが、その代わりに、多
相のクロックでメモリLSI内の多数ラッチを駆動して
もよい。
第16図にその実施例を示す。クロックCLK 1とク
ロックCLK2とは、例えば第17図に示すように、互
いに重なりあわない位相関係にある多相クロックである
。ラッチ回路としては、従来型のDタイプ・フリッププ
ロップ(例えば、第3図、第7図のラッチ回路)を始め
として、どの様な形式のフリップフロップであってもよ
い。この場合も、クロックの周期が大幅に変化しても、
安定なメモリ動作を得ることができる。
本実施例の場合は、マスタスレーブの場合より比較的に
クロックの生成が困難な難点はあるが。
ラッチ回路がマスタスレーブのラッチ回路のように2段
構成になっていないので遅延時間が小さくてすみ、マス
タスレーブの場合より高速化し易い利点がある。
なお、第16図では2相のクロックの例を述べたが、勿
論3相以上のクロックを用いても同様な効果を得ること
ができる。
また、以上では、主にシリコン半導体を使用したメモリ
回路について述べてきたが、本発明を例えばIII−V
族生導体などシリコン以外の半導体や、ジョセフソン・
デバイスなど半導体以外のデバイスを使用したメモリL
SIにも同様に適用できることはいうまでもない。
さらに、複数ラッチを有するパイプラインメモリを使用
するディジタル装置において、これらの複数ラッチに上
述のようにマスタスレーブのラッチ回路を使用するか、
または多数のラッチを多相のクロックで駆動し、これら
のラッチ回路へのクロック周波数をディジタル装置の主
クロックに対し、例えば2:1とか3:2とかいうよう
な整数比の関係にある周波数(11数比が大きい方が高
性能になるので好ましい)で駆動することにより、装置
のメモリを装置の主クロックによる動作より高速に動作
させることができる。
[発明の効果] 本発明により、メモリLSI内のラッチ回路をマスタス
レーブ化するか、または多数のラッチ回路を多相のクロ
ックで駆動することにより、高速サイクルで動作させる
ことができ、またクロックの周期を大幅に変化させても
、クロック周波数には無関係に安定に動作可能なメモリ
LSIが実現できる。
またこのようなメモリLSIを用いたディジタル装置は
メモリを安定高速に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の概念を示すメモリLSIの実施例。 第2図は、従来のメモリLSIを示すブロック図。 第3図は1本発明において使用されるラッチ回路の1例
の回路図 第4図は、本発明において使用されるマスタースレーブ
方式のラッチ回路の1例の回路図。 第5図は、デコーダ回路に適したマスタスレーブ方式の
ラッチ回路の実施例 第6図は、センス回路に適したマスタスレーブ・ラッチ
回路の実施例 第7図は、本発明において使用されるCMOSラッチ回
路の1例。 第8図は1本発明において使用されるCMOSマスタス
レーブ・ラッチの1例 第9図は、CMOSゲートをマスタスレーブ・ラッチ化
した実施例 第10図は、CMOSマスタスレーブ・ラッチ回路の1
例 第11図はB1CMOSマスタスレーブ・ラッチの実施
例。 第12図は、CMOSマスタスレーブ・ラッチのもう1
つの実施例 第13図は、MOS−DRAMなどにおけるダイナミッ
ク・ラッチの実施例 第14図は、第13図の実施例を駆動するパルス・タイ
ミングの実施例。 第15図は、B iCMOSメモリのセンス回路に適し
たマスタスレーブ・ラッチ回路の実施例。 第16図は、多相クロックを使用した本発明の実施例。 第17図は、第16図の実施例を駆動するためのクロッ
クの一例。 符号の説明 1・・・アドレス−バッファ 2・・・デコーダ3・・
・デコーダ・ドライバ 4・・・メモリセル5・・・プ
リアンプ(センスアンプ) 6・・・センスゲート 7
・・・メインアンプ(センスアンプ)8・・・出力アン
プ 9・・・読み出し害き込み制御回路 10.11.12・・・バッファ回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アドレス・バッファ、デコーダ、ドライバ、メモリ
    セル、センス回路、出力回路、読み出し書き込み制御回
    路、その他信号のバッファ回路等を構成回路として有す
    るメモリ回路において上記構成回路のうちの少なくとも
    一部にマスタスレーブのラッチ回路を使用したことを特
    徴とするメモリ回路。 2、アドレス・バッファ、デコーダ、ドライバ、メモリ
    セル、センス回路、出力回路、読み出し書き込み制御回
    路、その他信号のバッファ回路等を構成回路として有す
    るメモリ回路において、上記構成回路のうちの少なくと
    も2個以上の回路をラッチ化し、それらを2相以上の多
    相クロックで駆動することを特徴とするメモリ回路。 3、メモリチップ内に複数個のラッチを含むメモリLS
    Iを使用したディジタル装置において、特許請求の範囲
    第1項乃至第2項記載のメモリ回路を有して、該メモリ
    回路のラッチを上記ディジタル装置の主クロックの周波
    数と互いに整数比にある周波数のクロックで□動するこ
    とを特徴とするディジタル装置。
JP63288841A 1988-11-17 1988-11-17 メモリ回路およびディジタル装置 Pending JPH02137189A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288841A JPH02137189A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 メモリ回路およびディジタル装置
US07/436,770 US5086414A (en) 1988-11-17 1989-11-15 Semiconductor device having latch means
KR1019890016689A KR0142572B1 (ko) 1988-11-17 1989-11-17 래치수단을 갖는 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288841A JPH02137189A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 メモリ回路およびディジタル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137189A true JPH02137189A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17735439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288841A Pending JPH02137189A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 メモリ回路およびディジタル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137189A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004774A1 (en) * 1990-09-05 1992-03-19 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit
US5515325A (en) * 1993-12-24 1996-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous random access memory
US5546352A (en) * 1993-12-28 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having decoder
JPH09204768A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Nec Corp 半導体記憶装置
KR100318438B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-24 박종섭 안정된 쓰기동작 구현을 위한 반도체메모리장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004774A1 (en) * 1990-09-05 1992-03-19 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit
US5515325A (en) * 1993-12-24 1996-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous random access memory
US5752270A (en) * 1993-12-24 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of executing read and write operations in a synchronous random access memory
US6026048A (en) * 1993-12-24 2000-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous random access memory
US6327188B1 (en) * 1993-12-24 2001-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous random access memory
US6519187B2 (en) 1993-12-24 2003-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having read data multiplexer
US5546352A (en) * 1993-12-28 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having decoder
JPH09204768A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Nec Corp 半導体記憶装置
KR100318438B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-24 박종섭 안정된 쓰기동작 구현을 위한 반도체메모리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0144811B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7349285B2 (en) Dual port memory unit using a single port memory core
US6516382B2 (en) Memory device balanced switching circuit and method of controlling an array of transfer gates for fast switching times
US4322635A (en) High speed serial shift register for MOS integrated circuit
EP0704849B1 (en) Semiconductor memory device with synchronous dram whose speed grade is not limited
US6301322B1 (en) Balanced dual-edge triggered data bit shifting circuit and method
US6597626B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
KR960042730A (ko) 반도체기억장치
KR0142572B1 (ko) 래치수단을 갖는 반도체장치
JPH02137189A (ja) メモリ回路およびディジタル装置
EP1366495B1 (en) High speed signal path and method
US6005430A (en) Clock skew circuit
JP3161254B2 (ja) 同期式メモリ装置
US4918657A (en) Semiconductor memory device provided with an improved precharge and enable control circuit
JPH0690161A (ja) 入力回路、及び半導体集積回路
JPH10126254A (ja) 半導体装置
US5602782A (en) Pipeline-operating type memory system capable of reading data from a memory array having data width larger than the output data width
JP3625240B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61194909A (ja) デイジタル信号遅延用回路装置
JP3138045B2 (ja) 半導体集積回路
JP2934444B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6452857B1 (en) Circuits for controlling the storage of data into memory
JP2001344977A (ja) 半導体記憶装置
JPH09251774A (ja) 半導体記憶装置
JPH06267279A (ja) 半導体記憶装置