JPS5948189B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JPS5948189B2
JPS5948189B2 JP54140534A JP14053479A JPS5948189B2 JP S5948189 B2 JPS5948189 B2 JP S5948189B2 JP 54140534 A JP54140534 A JP 54140534A JP 14053479 A JP14053479 A JP 14053479A JP S5948189 B2 JPS5948189 B2 JP S5948189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pressure
control device
housing
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54140534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5563950A (en
Inventor
ハンス・ヘンニング・ル−ペルツ
フオルカ−・ベリツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH
Original Assignee
ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH filed Critical ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH
Publication of JPS5563950A publication Critical patent/JPS5563950A/ja
Publication of JPS5948189B2 publication Critical patent/JPS5948189B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の流体圧制動機構の制動力制御装置に関
するもので、手動マスクシリンダーの圧力に応じて摺動
し、ペダルマスクシリンダーと連結された流体入口室内
に移動して後輪制動機の制動圧力を減少する制御ピスト
ンを有し、この移動は手動マスクシリンダーの圧力によ
る後輪制動機と連結された流体出口室の体積増加によっ
てなされ、制御ピストンは、流体入口室と閉止要素を設
けた流体出口室とを連結する流体通路を有し、復帰ばね
に依り流体入口室に近接する側の止めと係合する方向に
押圧され、流体入口室に近接する側に復帰ばねの弾力に
抗する圧力を受けて制御ピストンを流体出口室の方向に
移動せしめる有効面積を有し、閉止要素は、大気に連通
ずる中空の空間内に延びているばねの弾力に抗して閉止
要素の閉止方向に移動するピストンを有する事を特徴と
している。
ドイツ公開特許2.558.825に示す制動機構は前
輪制動機と連結する第1の制動供給装置と、後輪制動機
と連結する第2の制動供給装置とを設けている。
この装置に於ては第1の制動供給装置は、第2の制動供
給装置を経て後輪制動機に与えられる制動力を減小する
この公知の制動機構は乗客用車の従来の制動力制御装置
に似ている制動力制御装置を有する。
最初にペダルマスクシリンダーを作動すると、前輪制動
機に減少しない圧力を供給し、後輪には減少した圧力を
供給する。
若し次に手動マスクシリンダーを作動すると、それによ
って発生した圧力は制動力制御装置の制動力を妨げ、従
でペダルマスクシリンダーのみを作動するよりも大きい
範囲で後輪の圧力を減少する。
この装置では、制動力制御装置は段付ピストンの移動行
程が大きく前輪制動機の圧力を減少する。
この公知の制動力制御装置は、段付ピストンは手動マス
クシリンダーに依って圧力が上昇した時即ち前輪に手動
制動のみが作用する時移動すると云う機能的欠点がある
段付ピストンのこの移動に依り、圧力流体を後輪から注
出することになる。
その結果、真空が後輪制動機に生じ、空気及び汚物を注
入して、制動の故障原因となる。
総ての場合、後輪から圧力流体を注出することは、制動
間隙を増すことになる。
この欠点は、1979年に出願した出願番号第027.
980の対応米国出願の要旨に依って除去される。
本発明の目的は、上記の対応出願の原理によって構成さ
れた制動力を改良することを目的としている。
本発明は自動車の制動機構に対する制動力制御装置を提
供するもので、ノ・ウジング内に同軸上に設けられ、手
動マスクシリンダーからの圧力に応じて摺動し、且ペダ
ルマスクシリンダーに接続するハウジング内に設けられ
た流体入口室内へ移動することに依り後輪制動機に接続
するノ・ウジング内に設けられた流体出口室の体積を増
加して、後輪制動機に減少した制動圧力を供給する制御
ピストンと、入口室を出口室に連通ずる前記制御ピスト
ン内に設けられた流体通路と、前記制御ピストン内に設
けられた通路に対する閉止要素を有し、大気に連通ずる
ノ・ウジング内の中空の空間内に延びている第1のばね
の弾力に抗して上記通路を閉止する方向に移動する第2
のピストンと、入口室に隣接するハウジング内の止めと
係合する方向に制御ピストンを押圧し、入口室に隣接す
る制御ピストンの有効面積に出口室の方向に制御ピスト
ンを移動する圧力に対向する力を与える復帰ばねと、制
御ピストンに隣接するハウジング内に設けられ、入口室
と出口室内の圧力間の圧力差を維持する事に依り、制動
作用中に閉止した通路を開く部材と、横断面の寸法が互
いに独立している上記制御ピストンのシール面とよりな
る事を特徴としている。
上述した対応出願に対し、本願の制動力制御装置の本質
的な利点は、制動作用の個個の段階に対して、前輪と後
輪との間に制動圧力分布がなされ、自動車の改良された
減速をすることである。
本発明装置は運転者にとって従来の制動機構と比較して
面倒なことはなく、却って大多数の場合運転者はペダル
制動のみを必要とする丈である為運転が楽になる。
これらの利点はペダルマスクシリンダーの作動により最
初に生じ、次で後輪の制動圧力に前輪制動圧力を適用す
る事によって生ずる後輪の過乗制動により達成され、自
動車の減速は理想的な特性に近くなる。
本発明要旨の好ましい実施例に於ては、部材はハウジン
グに固定されたクロスメンバーであって、ハウジングに
対し、ピストンの移動を制限している。
これに依り所定量以上の制御ピストンの移動の場合、弁
閉止要素はその弁座から離れ、圧力の補償がなされる。
制動力制御装置の改良に於て、制御ピストンは2個のピ
ストンを有し、両ピストン間に中空の空間が形成される
これに依って簡単な方法でピストンの直径は独立して選
ばれ、ピストンのオフセットを阻止し得る。
後輪に対する圧力を最初に強くする為に制御ピストンの
一方がその大きなピストン段部の端面で流体入口室の境
界を形成し、その大きいピストン段部の環状面で流体出
口室の境界を形成する段付ピストンとなっている。
別のピストンは、手動マスクシリンダーの圧力と、復帰
ばねの弾力とを受けて他方のピストン方向に動く圧力ビ
ストンである。
この為両ピストンは永久に交互に動く。手動マスクシリ
ンダーに依り段付ピストンの復帰をする為に、段付ピス
トンの小段部を・・ウジングに固定されたスリーブに案
内し、圧力ビストンの直径を小段部の直径より大きくし
である。
装置を特に簡単にする為、クロスメンバーはノ・ウジン
グの段部とスリーブとの間に係合し、段付ピストンの開
口内に延びている。
以下、図面に就いて説明すると、第1図に於てハウジン
グ1は開口端にねじ3を有し、止め4に依り閉止される
段付の盲孔2.2′を有する。
孔2′に隣接する孔2内にはスリーブ5を有しシール6
に依ってハウジング1に対しシールされている。
大きい段部なスリーブ5とナツト4との間の孔2内に小
さい段部をスリーブ5に保持されるよう段付ピストン7
がある。
段付ピストン7はシール8によりハウジング1に対して
シールされ、シール9によりスリーブ5に対しシールさ
れている。
大きな段部の端面で段付ピストン7は流体入口室10に
対する境界を形成し、環状面で流体出口室11に対する
境界を形成している。
軸方向の流体通路12と放射方向の孔13とが室10と
11とに連結している。
ハウジング1内には流体入口室10に開口する2つの流
体孔14と15と流体出口室11に開口する流体孔16
とを有し、流体孔14はペダルマスクシリンダーFHZ
に、流体孔15は前輪制動機VA1の制動キャリパ−
に、又流体孔16は後輪制動機HAの制動キャリパ−に
夫々連結している。
段付ピストン7の軸方向の流体通路12内には弁閉止要
素17を有する第2のピストン18が設けられ、ピスト
ン18はシール19に依って段付ピストン7に対してシ
ールされている。
弁閉止要素1Tはリングシール20を有し、このシール
は段付ピストン70半径方向の弁座21となる面に対向
する半径方向のシール面を有する。
第1のばね22は、弁閉止要素17が止め4と係合する
状態で小さい力で弁を開放する方向に第2のピストン1
8をあらかじめ押している。
スリーブ5と孔2.2′とで形成された段部との間には
クロスメンバー23を設け、段付ピストン7の小段部の
開口端に亘って延びている。
段付ピストン7は圧力ビストン24の端面と係合し、圧
力ビス)?はシール25に依ってハウジング1に対しシ
ールされ、且その他端面で圧力室26の境界を形成して
いる。
圧力室26は圧力ビストン24を段付ピストン7の方向
に押している復帰ばね27を有する。
圧力室26は手動マスクシリンダーHHZに連結する流
体通1128を有する。
圧力ビストン24とスIJ−ブ5との間にはハウジング
1内の開口30を経て大気と連通ずる中空の空間29が
ある。
第2図は後輪制動機の制動圧力が前輪制動機の制動圧力
に対してプロットされた状態の制動圧力分布曲線を示す
図表である。
曲線1は自動車の特別な負荷状態に於ける理想的な制動
圧力分布曲線を示す。
換言すると、−人又は二人がオートバイに乗っている場
合、即ちその分だけ負荷されている場合に適用されるブ
レーキ圧分配曲5線は、自動車に関する様々な理想的ブ
レ崎圧分配曲線に類似したものとなる。
たとえば曲線1は中程度の負荷状態における特性を示し
ている。
Z”は各曲線に対する減速を示す。
制動圧力分布曲線の経路各点0.A、B、C,D、Eと
O,H,A′、x。
W、Cは本発明の制動力制御装置の操作の説明と関連し
て説明される。
第1図に示す制動力制御装置の操作はマスクシリンダー
の連続操作によってなされ、制動作用時は各マスクシリ
ンダーが作動する。
2つの例として述べられている制動圧力分布特性が広い
スペクトラムを有することから、これ等の制動圧力の変
化が生ずることになる。
制動圧力分布曲線は第1図に示した制動力制御装置に原
理的に対応するが、示された面積比に対しては正確では
ない。
これは面積比が自由に選ばれ得る為必要ではない。
先づ最初にペダルマスクシリンダーのみが作動し、次で
手動マスクシリンダーが作動する。
制動作用の初期に於ては、制動力制御装置は第1図に示
す不作動位置にある。
ペダルマスクシリンダー八2を操作すると、圧力が流体
入口室10に発生し、一方では前輪制動機VA1に伝わ
り、他方では開口流体通路12を経て流体出口室11に
至り後輪制動機HAに伝わる。
圧力を受ける異なった面積の為、異なる力が弁閉止要素
1Tに作用して第2のピストン18を第1のばね22に
抗して動かず。
従てリングシール20は弁座21と係合する方向に動き
、流体通路12を閉止する。
第1のばね22の弾力は小さいから、弁は小さい圧力で
閉じる。
これを第2図の点Aで示す。ペダルマスクシリンダーF
HZを連続作動スルとに依り流体入口室10内の圧力が
上昇すると、第2のピストン18を追従する段付ピスト
ン7と、圧力ビストンとを復帰ばね27に抗して移動す
る。
この為流体出口室11内に流体入口室10内の圧力より
も高い圧力が発生し、後輪制動機HA内の制動圧力は前
輪制動機VAl内の制動圧力よりも高(なる。
ブレーキ作動中に後輪制動機HA内の圧力が上昇すると
、制動機内で弾性膨張が先する為更に多量の流体が移動
し、その結果第2のピストン18が移動してクロスメン
バー23に当接する。
これを第2図の点Bで示す。第2のピストン18がクロ
スメンバー23と係合すると、流体入口室10内の圧力
を受けている段付ピストン7の有効面積は減少する。
流体入口室10内の圧力は段付ピストン7に作用する力
が等しくなる迄上昇する。
次で弁閉止要素17は弁座21から離間し、若し室10
と11との圧力が異れば圧力補償をする。
即ち両割動機HAとVAlとは等しい制動圧力を受ける
これを第2図の点Cで示す。
ペダルマスクシリンダーFHZの連続操作に依り、前輪
制動機VA1と後輪制動機HAとの圧力は等しく上昇す
る。
制動機操作中軸負荷の移動を強めると、後輪は負荷を少
くし、その為後輪はロックする。
後輪のロック状態を避ける為に、手動マスクシリンダー
塩2が次で操作される。
手動マスクシリンダー操作の開始を第2図の点りに示す
手動マスクシリンダーHI(Zは圧力室27内に圧力を
発生し、圧力ビストン24を段付ピストン7の方向に移
動する。
段付ピストン7は圧力ビストン24と相互作用するから
、段付ピストンは同様に移動する。
次で手動マスクシリンダー)TI(zに依って操作され
る前輪制動機VAZ内の制動圧力を上昇する。
然し乍ら、ペダルマスクシリンダーFH2はその位置に
保持され、更に操作されない。
圧力室26内の圧力上昇は流体通路12を閉止した状態
で同時に段付ピストン7を移動し、流体入口室10内の
体積が減少し、流体出口室110体積が増加する。
次で室10内の体積減少の為前輪制動機VAl内の圧力
が更に上昇し、室11内の体積増加の為後輪制動機HA
内の圧力は減少する。
この結果第2図の特性線はDからEとなる。
次に先づ始めに手動マスクシリンダー4.を次でペダル
マスクシリンダーFH2を作動する場合に就いて述べる
制動作用の初期に於て、制動力制御装置は第1図に示す
不作動位置にある。
手動マスクシリンダーHHZの作動に依り、圧力が圧力
室26と前輪制動機VA2内に生ずる。
従て自動車は最初に前輪のみに制動がかかる。
これを第2図のOからH間の点線で示す。
Hは自動車の運転手がペダルマスクシリンダーFHZを
更に作動した点と見なされる。
ペダルマスクシリンダーにより一方では前輪制動機VA
1に連通し、他方では開口流体通路12より流体出口室
11に至り後輪制動機HAに向う流体入口室10内に圧
力を発生する。
圧力を受ける異なる面積の為、異なる力が弁閉止要素1
7に作用し、第2のピストン18を第1のばね22に抗
して動かす。
従てリングシール20は弁座21と係合する方向に動き
、流体通路12を閉止する。
これを第2図の点A′で示す。
流体入口室10内の圧力カ司1続いて上昇すると、後輪
制動機の圧力は一定となって手動マスクシリンダーHH
Z に依り圧力ビストン24上に発生する力の作用は平
衡する。
この点を第2図のKで示す。
ペダルマスクシリンダーFHZの連続作動に依る流体入
口室10内の圧力上昇に依り、ピストン。
18を追従する段付ピストン7と圧力ビストン24とを
復帰ばね27に抗して移動する。
圧力ビストン24の移動に依り、圧力室26の体積が減
少し、室26内の圧力は上昇する。
同時に段付ピストン7の移動に移り、流体入口室10内
の圧力に比較。
して、流体出口室11内の圧力が上昇する。
若し、ペダルマスクシリンダーFHZの作動中、手動マ
スクシリンダーHHZが点Hに示す位置に保持されると
、通路12の閉止後、前輪と後輪との制動機内の圧力は
第2図の点XよりB′にに沿う特性線に応じて上昇する
後輪制動機HA内の圧力上昇は、ピストン18がクロス
メンバー23と係合してそれ以上の移動を防止する連続
(。
これを第2“図の点B′で示す。
第2のピストン18がクロスメンバー23と係合すると
、流体入口室10内の圧力を受ける段付ピストン7の有
効面積は減少する。
流体入口室10内の圧力は段付ピストン7に作用する力
が等しくなる迄増加する。
次で弁閉止要素17はその弁座から離間し、室10と1
1内の圧力が異なれば圧力補償をし、両割動機HAとV
Hlとは等しい制動圧力を受ける。
両前輪制動機VA1とVA2との制動圧力の合計は後輪
制動機HAの制動圧力よりも大きい。
゛この点を第2図の点σで示す。ペダルマスクシリンダ
ーFH2を連続作動し、手動マスクシリンダーHI(2
の位置が変らなげれば、前輪制動機VAIと後輪制動機
HA内の圧力上昇は等しい。
その時の制動圧力分布は点σがら点E′の方向え45°
の角度で続く様になる。
本発明は特別な装置についてその原理を述べたが、これ
は一実施例であって、本発明の精神はこれに限定するも
のではない事はいう迄もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理に依る制動力制御装置の横断面図
、第2図は本発明の制動力制御装置の操作を説明する制
動圧力分布を示す図表である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジング内に同軸上に設けられ、手動マスクシリ
    ンダーからの圧力に応じて摺動し、且ハウジング内に設
    けられた流体入口室内へ移動することに依り記期ハウジ
    ング内に設けられた流体出口室の体積を増加して、後輪
    制動機に減少した制動圧力を供給する制御ピストンと、
    入口室を出口室に連通ずる前記制御ピストン内に設けら
    れた流体通路と、制御ピストン内に設けられた通路に対
    する弁閉止要素を有し、前記ノ・ウジング内の中空の空
    間に延びている第1のばねの弾力に抗して上記通路を閉
    止する方向に移動する第2のピストンと、前記ハウジン
    グ内の止めと係合する方向に制御ピストンを押圧し、入
    口室に隣接する制御ピストンの有効面積に出口室の方向
    に制御ピストンを移動する圧力に対向する力を与える復
    帰ばねと、制御ピストンに隣接するハウジング内に設け
    られ、入口室と出口室内の圧力間の圧力差を維持する事
    に依り制動作用中に閉止した通路を開く部材と上記制御
    ピストンのシール面とよりなる事を特徴とする制動力制
    御装置。 2 上記部材は、ハウジングに固定され、ハウジングに
    対し上記第2のピストンの移動を制限するクロスメンバ
    ーを有する特許請求の範囲第1項記載の制動力制御装置
    。 3 上記制御ピストンは2個のピストンを有し、上記中
    空の空間が2個のピストン間に形成される特許請求の範
    囲第2項記載の制動力制御装置。 4 上記2個のピストンの一方は入口室の境界を形成す
    る大きい段部の端面を有し、且つ出口室の境界を形成す
    る大きい段部の環状面を有する段付ピストンである事を
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の制動力制御装置
    。 5 上記段付ピストンの小段部はノ1ウジング内に固定
    されたスリーブに案内される特許請求の範囲第4項記載
    の制動力制御装置。 6 上記2ケのピストンの他方は上記手動マスクシリン
    ダーの圧力を受け、且上記復帰ばねの弾力を受ける圧力
    ビストンである事を特徴とする特許請求の範囲第4項の
    制動力制御装置。 T′−上記段付ピストンの小段部は・・ウジングに固定
    されたスリーブに案内され、上記圧力ビストンの直径は
    段付ピストンの小段部の直径より太き。 い事を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の制動力制
    御装置。 8 上記クロスメンバーはハウジングの内面段部とスリ
    ーブとの間に係合し、上記段付ピストン内の開口中に延
    びている事を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の制
    動力制御装置。 9 上記クロスメンバーは上記ノ・ウジングの内面の段
    部と上記スリーブとの間に係合し、段付ピストンの開口
    中に延びている事を特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載の制動力制御装置。 10 上記制御ピストンは2ケのピストンよりなり中空
    の空間が両ピストン間に形成される事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の制動力制御装置。 11 上記2ケのピストンの一方は入口室の境界を形成
    する大きい段部の端面な有し、且出口室の境界を形成す
    る大きい段部の環状面を有する段付ピ゛ストンである事
    を特徴とする特許請求の範囲第10項記載の制動力制御
    装置。 12 上記段付ピストンの小段部はハウジング内に固定
    されたスリーブに案内される特許請求の範囲第11項記
    載の制動力制御装置。 1°3 上記2ケのピストンの他方は上記手動マスクシ
    リンダーの圧力を受け、且上記復帰ばねの弾力を受ける
    圧力ビストンであることを特徴とする特許請求の範囲第
    11項記載の制動力制御装置。 14 上記段付ピストンの小段部はハウジングに固定さ
    れたスリーブに案内され、上記圧力ビストンの直径は段
    付ピストンの小段部の直径より大きい事を特徴とする特
    許請求の範囲第13項記載の制動力制御装置。 15 上記部材は、上記・・ウジングの内面の段部と上
    記スリーブとの間に係合し、段付ピストンの開口中に延
    びている事を特徴とする特許請求の範囲第14項記載の
    制動力制御装置。
JP54140534A 1978-05-26 1979-11-01 制動力制御装置 Expired JPS5948189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2822933A DE2822933C2 (de) 1978-05-26 1978-05-26 Bremskraftregler für ein Motorradverbund-Bremssystem
DE000P28475710 1978-11-02
DE19782847571 DE2847571A1 (de) 1978-05-26 1978-11-02 Bremskraftregler fuer ein hydraulisches motorrad-bremssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5563950A JPS5563950A (en) 1980-05-14
JPS5948189B2 true JPS5948189B2 (ja) 1984-11-24

Family

ID=25774564

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54064092A Expired JPS5858263B2 (ja) 1978-05-26 1979-05-25 オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
JP54140534A Expired JPS5948189B2 (ja) 1978-05-26 1979-11-01 制動力制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54064092A Expired JPS5858263B2 (ja) 1978-05-26 1979-05-25 オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4229050A (ja)
JP (2) JPS5858263B2 (ja)
DE (2) DE2822933C2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2854970C2 (de) * 1978-12-20 1984-08-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftleger für ein hydraulisches Motorrad-Bremssystem
DE2917526C2 (de) * 1979-04-30 1985-06-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulisches Motorrad-Bremssystem
DE2933878C2 (de) * 1979-08-22 1984-12-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftregler für ein hydraulisches Motorrad-Bremssystem
DE3045888C2 (de) * 1980-12-05 1983-08-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Hydraulische Bremsanlage
DE3049108C2 (de) * 1980-12-24 1982-10-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Hydraulische Bremsanlage für Zweiradfahrzeuge
DE3311556A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur bremskraftaufteilung bei kraftfahrzeugen
JPS60252084A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 本田技研工業株式会社 車輪角減速度センサの支持・駆動装置
JPS60252054A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
JPS60261765A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
JPS6232369A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Honda Motor Co Ltd 角減速度センサ
GB2181804B (en) * 1985-08-21 1989-01-18 Honda Motor Co Ltd Braking system for vehicles
JPS6246750A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
JPS6485861A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Sumitomo Electric Industries Proportional control valve for antilock device
JP2890215B2 (ja) * 1991-06-14 1999-05-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車用制動装置
JP3127337B2 (ja) * 1993-10-13 2001-01-22 本田技研工業株式会社 制動力制御装置
US7431131B1 (en) 2003-05-23 2008-10-07 Polaris Industries Inc. User interface for braking a vehicle
JP4490865B2 (ja) * 2005-05-09 2010-06-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
US20070222282A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Thurm Kenneth R Motorcycle brake connector
US7695074B2 (en) * 2006-05-26 2010-04-13 Polaris Industries, Inc. Single apply hand and foot control braking system for an all-terrain vehicle
US8596398B2 (en) 2007-05-16 2013-12-03 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
EP2103706A1 (fr) 2008-03-17 2009-09-23 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES a.s.b.l., CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE v.z.w. Alliage de revêtement obtenu par projection de poudre
DE102016210125A1 (de) * 2016-06-08 2017-12-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bremsanlage für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug mit der Bremsanlage
US10723334B2 (en) 2017-03-28 2020-07-28 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
US11254294B2 (en) 2018-05-02 2022-02-22 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
CN114502436A (zh) 2019-09-27 2022-05-13 北极星工业有限公司 用于制动系统的主缸
IT201900025105A1 (it) * 2019-12-20 2021-06-20 Raicam Driveline S R L Ripartitore idraulico di frenata per veicolo a due ruote

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174174A (en) * 1974-12-25 1976-06-26 Nissan Motor Bureekyuatsuseigyoben
DE2558825C2 (de) * 1975-12-27 1983-11-24 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Druckmittel-Bremssystem für Motorräder
DE2731201C2 (de) * 1977-07-11 1983-12-08 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Druckmittel-Bremssystem für Motorräder
DE2743204C2 (de) * 1977-09-26 1984-02-23 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftregler für ein hydraulisches Motorrad-Bremssystem
US4174867A (en) * 1977-09-26 1979-11-20 Itt Industries, Inc. Brake force regulator for a motorcycle hydraulic brake system

Also Published As

Publication number Publication date
US4289359A (en) 1981-09-15
JPS5858263B2 (ja) 1983-12-24
US4229050A (en) 1980-10-21
JPS5563950A (en) 1980-05-14
DE2822933C2 (de) 1984-07-26
DE2822933A1 (de) 1979-11-29
JPS54155544A (en) 1979-12-07
DE2847571A1 (de) 1980-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948189B2 (ja) 制動力制御装置
US6808238B2 (en) Operating unit for an electrohydraulic braking system
EP0687621B1 (en) Brake system for motorcycles
JPS602221B2 (ja) 制動力制御装置
US4598625A (en) Vacuum-operated brake power booster
JPH0331050A (ja) 負圧ブレーキブースタ
US4400943A (en) Brake unit for automotive vehicles
US4802559A (en) Hydropneumatic brake actuator arranged to maintain a constant brake shoe clearance
US5779326A (en) Actuating unit for a locking-protected motor vehicle brake system
JP4682480B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JPH0210746B2 (ja)
JPS6255251A (ja) 自動車用油圧ブレ−キシステム
US5722240A (en) Boosted braking device with reduced travel
JPS59216759A (ja) ブレ−キ作動装置
JPS62131860A (ja) 油圧パワ−ブ−スタ
US4229940A (en) Hydraulic master cylinder
JPH08216853A (ja) リザ−バ構造
JPH01122765A (ja) 車両用ブレーキ装置のパワーブースタ
EP0288995B1 (en) Cut-off valve assembly in anti-lock fluid control
US4456104A (en) Hydraulic actuator for a vehicle internal shoe-drum brake
US4779710A (en) Hydraulic anti-skid braking system for vehicle with modulator, lever, fulcrum and degree of lost-motion
JPH02361Y2 (ja)
JP4103012B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2886703B2 (ja) 液圧制御弁
JPS6345337B2 (ja)