JPS59216759A - ブレ−キ作動装置 - Google Patents

ブレ−キ作動装置

Info

Publication number
JPS59216759A
JPS59216759A JP59093910A JP9391084A JPS59216759A JP S59216759 A JPS59216759 A JP S59216759A JP 59093910 A JP59093910 A JP 59093910A JP 9391084 A JP9391084 A JP 9391084A JP S59216759 A JPS59216759 A JP S59216759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
chamber
stage
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59093910A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨツヘン・ブルグドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS59216759A publication Critical patent/JPS59216759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/143Master cylinder mechanically coupled with booster

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車の液圧ブレーキシステムにおけるホイ
ールブレーキ作動用のブレーキ作動装置に関する。
この種のブレーキ作動装置は少なくとも1つのホイール
ブレーキと接続されたパワー室並びにステージ室を境界
つけて形成する段付きのマスクシリンダを備えており、
このステージ室からマスタシリンダカップを介し上記パ
ワー室に向けて液体が移動可能となっている。また、ブ
レーキ作動装置にはステージ室に接続された充填弁が備
えられており、この充填弁はステージ室内の圧力を最大
値に制限するものである。
このようなブレーキ作動装置は西独公開特許第2430
167号から公知となっている。この公知のブレーキ作
動装置においては、そのケーシング内に段イ」き孔が設
けられており、この段付き孔の小径孔部内には2つのマ
スクシリンダピストンが軸方向に摺動自在に配置されて
いる。上記ケーシングとマスタシリンタビストンとによ
って2つのパワー室が構成されており、2つのホイール
ブレーキを備えたブレーキ回路はパワー室の各々と組合
されている。
ブレーキペダル側のマスクシリンダピストンには延長部
が一体的に形成されている。この延長部はステージ室を
貫いて延び、ステージピストンにしっかりと連結されて
いる。このステージピストンは段付き孔の大径孔部内に
案内されているとともに、ブレーキペダルの作動の下で
、軸方向に摺動自在となっている。ブレーキペダル側の
マスクシリンダピストンとステージピストンとの間には
ステージ室が形成されており、このステージ室は非復帰
弁を経て非加圧状態の供給タンクと液圧的に接続されて
いる。
ブレーキペダルに操作力が加えられると、まずステージ
ピストンはブレーキの作動方向に摺動する。これにより
、液体がステージ室からブレーキペダル側のパワー室に
、ブレーキペダル側のマスクシリンダピストンの入口ダ
クト及びこのマスクシリンダピストンに対するシーリン
グカップを介して移動される。この結果ブレーキペダル
側のパワー室内に相応の圧力が生起され、ぞしてこのパ
ワー室と組合ったホイールブレーキ内に圧力が立ち上げ
られる。圧力の悲増はステージ室と液圧的に接続された
非復帰弁の作動によって規制される。
この非復帰弁はステージ室内の圧力が所定圧となると開
き、余分の液量を供給タンクに戻す。ブレーキペダルへ
の操作力が増加されると、ブレーキペダル側のマスクシ
リンダピストンはブレーキの作動方向に移動し、またブ
レーキペダルから離れたマスクシリンダピストンもまた
ブレーキペダル側のパワー室内での圧力緩衝の影響の下
に移動される。これにより、ブレーキペダルから遠いパ
ワ一部内の圧力も加圧され、この圧力増加はこのパワー
室と組合されたブレーキ回路にも生起される。
上述した記載から明らかなように、上記公知のブレーキ
作動装置は外部圧によるブレーキ作用の補助を期待する
ことなく、ブレーキペダルに直接操作力が加えられるこ
とによってブレーキ作動されるものである。
この発明の目的はブレーキ回路の圧力の発生を補助の液
体力によって補助することのできる簡単な構造のブレー
キ作動装置を提供することにある。
この発明によれば、上記目的はパワー室から離れた大径
のステージピストンの前端面がパワーブースタの圧力至
の境界となり、この圧力室内の圧力を上記操作力によっ
て調整可能とすることのより達成することができる。好
ましくは、この場合、上記ステージピストンは同時にパ
ワーブースタのブースタピストンを構成している。この
ブレーキ作動装置は単一の充填弁のみで機能可能である
製造を容易とした簡単な構造で且つ効果的なこの発明の
主題となる実茄例では、ステージピストンが2つの部分
からなっており、このステージピストンの大径ピストン
部はブースタピストンを構成している。この大径ピスト
ン部はブツシュロッドを介してステージピストンの小径
ピストン部に連結されている。製造及び組立てにおける
コストの低下は上記ステージピストンを2つの部分によ
って構成することによって生じる。それでもやはり、上
記大径ピストン部の動きをブレーキの解放方向にケーシ
ングのストッパによって制限する必要があり、またブレ
ーキの解放位置を調整するためにスプリング力が上記小
径ピストン部に作用されることから、これら大径及び小
径ピストン部は互いにしっかりと連結されている。原理
的には、上記ブツシュロッドは大径ピストン部にもまた
小径ピストン部にも一体的に形成することができる。し
かしながら、ブツシュロッドは小径ピストン部と一体に
形成されるのが好ましい。理想的には、ブツシュロッド
は小径ピストン部と同径に形成され、これによって、そ
の製造を簡単にしてかつ連続的になすことができる。
パワーブースタの圧力至内の補助圧を調整するためには
、非常に多種のブレーキ作動弁を利用することができる
。しかしながら、公知のスライド弁は作動において特に
信頼性がある。さらにまた、この発明のブレーキ作動装
置には復帰室が備えられている。この復帰室はブレーキ
の解放位置において上記肝力室と接続されるとともに、
ステージ室からは液圧的に分離されている。上記スライ
ド弁は実質的にステージピストンと平行に配置されてい
るとともに、レバー機構によって作動される。
好ましくは、この発明の主題として、全ブレーキシステ
ムには単一のブレーキ液が使用されている。この結果、
異種のブレーキ液の混合による粘性の変化を皆無に擦る
ことができるとともに、このブレーキシステム内へのブ
レーキ液の充填を間違えるようなこともない。
この発明の主題の好適した変形例としては、遠くのマス
クシリンダピストンはステージピストンに対して同心的
に配置されており、このマスクシリンダピストンはブレ
ーキペダル側に位置づけられたパワー室内の圧力を受け
て第2パワー室内を摺動自在となっている。このように
して、2つのパワー室を備えたブレーキ1r動装置すな
わち2重回路ブレーキシステムが構成される。この偶成
においては、2つのホイールブレーキは上記ブレーキ作
動装置の各々のパワー室と組合されている。
これらホイールブレーキはタイアゴナル式に互いに対向
して配置されているか、又は1つの車軸に両方とも配置
されている。このようなブレーキ作動装置を用いれば、
第3の動的ブレーキ回路をパワーブースタの圧力室に接
続すると、3重のブレーキシステムを利用することが出
来る。好ましくは、第3のブレーキ回路は自動車の後車
軸のホイールブレーキを操作し、これに対し前車軸に配
置されたホイールブレーキはこのブレーキ作動装置の各
パワー室と組合される。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図中1はブレーキ作動装置のケーシングを示している。
このケーシング1内にはシリンダ孔2が形成されており
、このシリンダ孔2は実質的に3つの孔部3,4.5が
らなっている。シリンダ孔2の孔部3に対して、孔部5
はその内径が大きくなっており、一方孔部4はシリンタ
孔2内で最大の内径となっている。
最小の孔部3内には2つのマスクシリンダピストン6.
7が軸方向に摺動自在に配置されている。
マスクシリンダピストン6はケーシング1とともにパワ
ー室8を規定しており、このパワー室8はケーシングコ
ネクタ部9及び対応した圧力軽路を経てホイールブレー
キ10.11に液圧的に接続されている。これらホイー
ルブレーキ10.11は例えば自動車の前車軸に配置さ
れている。
マスクシリンダピストン6には中央弁12が備えられて
いる。ブレーキの作動方向にマスタシリンダピストン6
が所定量軸方向に移動された場合、この中央弁12はパ
ワー室8と環状空13との間の連通を遮断する。また、
中央弁13が閉じられると直ちに、非圧力の供給タンク
14とパワー室8との間の連通も遮断され、これにより
パワー室8と接続されたブレーキ回路は閉じだ液圧シス
テムを構成する。
マスクシリンダピストン7はマスクシリンダピストン6
に対して同心的に配置されており、このマスクシリンダ
ピストン7はマスクシリンダピストン6とともにパワー
室15を規定している。このパワー室15はケーシング
コネクタ部16を介してホイールブレーキ17.18に
液圧的に接続されている。また、マスクシリンダピスト
ン7(J中央弁19を備えている。この中央弁19はマ
スクシリンダピストン6内の中央弁12に相当するもの
であり、その顕能も同一のものである。さらに、マスク
シリンダピストン7にはブレーキペダル側にブツシュロ
ッド20が一体的に設(プられており、このブツシュロ
ッド20はシリンダ孔2の孔部4を貫いて突出している
とともに、そのブレーキペダル側の端部はブースタピス
トン21に支持されている。これにより、マスクシリン
ダピストン7とブースタピストン21との間には環状室
が形成されており、この環状室は充填のステージ室22
となっている。このステージ室22からは液体ダクト2
3が充填弁24に導かれており、この充填弁24はステ
ージ室22.内の液圧を所定の最高圧に制限する。この
充填弁24からは余分のi但が上記供給タンク14に送
出される。
ステージ杢22とは反対側のブースタピストン21の端
部はパワーブースタの圧力室25の境界を形成しており
、この圧力室25内の補助圧力はブレーキ作動の強さに
応じて調節可能となっている。ブースタピストン21は
操作ピストン26と連結されており、この操作ピストン
26は次にペダルロッド27を介してブレーキペダル2
8と機械的に連結されている。さらに、パワーブースタ
はブレーキ作動弁29によって構成されており、このブ
レーキ作動弁29は制御スライド弁30を備えている。
この制御スライド弁30はブレーキペダル24の位置に
応じて、この制御スライド弁30を囲む弁ボディ31に
対しである位置に位置づけられている。図面でみて、制
御スライド弁30の左側には、復帰室32が形成されて
おり、この復帰室32はケーシングコネクタ部33を介
して供給タンク14に接続されている。
さらにまた、互いに平行な実質的に2つのレバー34.
35からなるレバー形の操作手段がブレーキ作動弁29
の制御スライド弁30に連結されている。この構成にお
いて、レバー35にはボール形のヘッド36が設けられ
ており、このヘッド36はしっかりとケーシング1に結
合されている。
レバー35の他端部は操作ピストン26の凹部に係合さ
れている。図面でみて、レバー34の上端はブレーキ作
動弁29の制御スライド弁30に対して当接されている
。図面でみて、レバー34の下端はブースタピストン2
1に対して当てがわれでいる。レバー34.35はビホ
ットジョイント37により互いに結合されている。
次に、上述したブレーキ装置の作動を説明する。
ブレーキ装置のブレーキ解放位置において、全ての可動
部品は図示された位置に位置づけられている。ブレーキ
ペダル28に操作力が加えられると、操作ピストン26
は図でにて左方向に摺動する。これにより、ブレーキペ
ダル2Bの位置に応じ、またアキュムレータ38と接続
されたブレーキ作動弁29の作動により、補助液圧が調
整される。パワーブースタの圧力室25内の圧力がある
レベルにあるとき、ブースタピストン21の摺動に対抗
する力が勝って、このブースタピストン21はブレーキ
の作動方向に移動し始め、上記ステージ室22を加圧す
ることになる。上記充填弁24は最初間じたままであり
、ステージ室22から移行した圧液はマスクシリンダピ
ストン7内の開口39を介してパワー室15に伝達され
る。このようにして調整されたパワー室15内の圧力に
よって、自動車の後車軸のホイールブレーキ17゜18
に圧力がかけられる。これに加えて、パワー至15内の
液圧はまたマスクシリンダピストン6をブレーキの作動
方向に移動させ、これによりパワー室8内に液圧が発生
される。このパワー室8内の圧力はケーシングコネクタ
部9及び対応した圧力経路を介してホイールブレーキ1
0.11に供給される。
上記ステージ至22内にある圧力が立ち上がると直ちに
、充填弁24は間かれる。ステージ室22の容積の減少
の結果として、このステージ室22から移行された圧液
は充填弁24を介して供給タンク14に戻される。ブレ
ーキペダル28への操作力が増加される毎に、パワーブ
ースタの圧ノj至25内並びにホイールブレーキ10.
11.17.18内の圧力は上昇される。
ブレーキペダル28に加えらた操作力が、ブースタピス
トン21を図面でみて右方向に移動させる程に減少され
ると、ステージ室22の容積が増加されるため、供給タ
ンク14からステージ室22に充填弁24を介して液体
が吸出される。この液体の流れ方向において、上記充填
弁24はいかなる特定方向のブレーキ液の流れを対比す
るものではない。上述の手順はブレーキ装置が図示され
た位置に復帰されるまで、すなわちブレーキの解放位置
となるまで続くことになる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の冒實実施例を示すブレーキ装置の断面
図である。 6・・・マスクシリンダピストン、7・・・マスタシリ
ンタビストン(小径ピストン部)、8.15・・・パワ
ー至、20・・・ブツシュロッド、21・・・ブースタ
ビス1−ン(大径ビス1〜ン部)、22・・・ステージ
室、25・・・圧力至、29・・・スライド弁、32・
・・復帰至、34.35・・・レバー機構。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1つのホイールフレーキと接続されたパ
    ワー至並ひにステージ室を境界づけて形成した段付きの
    マスタシリングを備えて、上記ステージ室からマスクシ
    リンダノコツブを介して上記パワー空に液体を移動可能
    とし、上記ステージ室に接続されこのステージT内の圧
    力を最高値に制限する充填弁を備えてなるブレーキ作動
    装置において、大径のステージピストンにおける上記パ
    ワー至から離れた前端面ばパワーブースタの圧力室を区
    画し、この圧力室の補助圧は操作力に応じて調整可能で
    あることを特徴とするブレーキ作動装置。 2 前記ステージピストンは2つのピストン部からなり
    、その大径のピストン部はブースタピストンを構成する
    とともに、ブツシュロッドを介して小径のピストン部に
    連結されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のブレーキ作動装置。 3 前記ブツシュロッドは前記ピストン部を互いに所定
    の距MN間させて保持することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載のブレーキ作動装置。 4 前記ブツシュロッドは前記小径ピストン部と一体成
    形されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項又
    は第3項記載のブレーキ作動装置。 5 パワーブースタの前記圧力室内の液圧はプレーキベ
    タルによって作動されるスライド弁によって調整可能で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のブレ
    ーキ作動装置。 6 ブレーキの解放位置において、前記圧力室に接続さ
    れた復帰室は前記ステージ室から液圧的に分離されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のブレー
    キ作動装置。 7 前記スライド弁は前記ステージピストンと実質的に
    平行に配置され、レバー係構によって作動可能であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のブレーキ作
    動装置。 8 ブレーキシステム全体には単一のブレーキ液が用い
    られてハることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第7項のいずれか1項に記載のブレーキ作動装置。 9 前記ステージピストンに対して同心的にマスクシリ
    ンダピストンが配置され、このマスクシリンダピストン
    はブレーキペダル側に位置づ′けられたパワー室内の圧
    力作用の下、ブレーキペダルから離れたパワー室内を摺
    動自在であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第8項のいずれか1項に記載のブレーキ作動装置。
JP59093910A 1983-05-14 1984-05-12 ブレ−キ作動装置 Pending JPS59216759A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33176361 1983-05-14
DE19833317636 DE3317636A1 (de) 1983-05-14 1983-05-14 Betaetigungsvorrichtung fuer die radbremsen einer hydraulischen kraftfahrzeugbremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216759A true JPS59216759A (ja) 1984-12-06

Family

ID=6199008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093910A Pending JPS59216759A (ja) 1983-05-14 1984-05-12 ブレ−キ作動装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS59216759A (ja)
DE (1) DE3317636A1 (ja)
FR (1) FR2545774B1 (ja)
GB (1) GB2139721B (ja)
IT (1) IT1173639B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3508838A1 (de) * 1985-03-13 1986-09-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3523375A1 (de) * 1985-06-29 1987-01-08 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3541833A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
DE3610352A1 (de) * 1986-03-27 1987-10-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage
DE3627147C2 (de) * 1986-08-11 1997-09-18 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE3728310A1 (de) * 1987-08-25 1989-03-09 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE102017200420A1 (de) * 2017-01-12 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage und Bremsanlage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861057A (ja) * 1981-09-17 1983-04-11 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 油圧動力ブ−スタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2430167C2 (de) * 1974-06-24 1983-10-06 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Tandemhauptzylinder für eine hydraulische Zweikreis-Fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861057A (ja) * 1981-09-17 1983-04-11 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 油圧動力ブ−スタ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2139721A (en) 1984-11-14
GB2139721B (en) 1987-07-22
IT8420908A1 (it) 1985-11-14
FR2545774B1 (fr) 1989-11-17
IT1173639B (it) 1987-06-24
IT8420908A0 (it) 1984-05-14
FR2545774A1 (fr) 1984-11-16
GB8410135D0 (en) 1984-05-31
DE3317636A1 (de) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59227552A (ja) パワ−ブレ−キブ−スタ
US3831491A (en) Brake booster
JPS62137260A (ja) 制動圧ジエネレ−タ
JPS6153264B2 (ja)
JPS643701B2 (ja)
US4653814A (en) Power brake booster for a hydraulic vehicle brake system
US3793829A (en) Hydraulic booster with pedal travel control
EP2223833B1 (en) Dead stroke reduction valve for master cylindre
US4338787A (en) Variable ratio brake master cylinder device
JPS59216759A (ja) ブレ−キ作動装置
JPS61207263A (ja) 油圧ブレーキシステム
JPS61205545A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2632861B2 (ja) ブレーキ圧発生装置
US3877227A (en) Supported line pressure power brake assembly
US4709550A (en) Hydraulic assistance device
JPH035337B2 (ja)
US4732429A (en) Hydraulic brake system with slip control
US3939658A (en) Power brake booster
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2002527293A (ja) 流体反力及び増大した入力を備えるマスターシリンダ
US3768370A (en) Hydraulic brake booster
US4798127A (en) Tandem brake pressure control valve with pressure-failure-compensating parallel piston
US4229940A (en) Hydraulic master cylinder
JPH0741825B2 (ja) 流体ブレ−キブ−スタ
JPS62131860A (ja) 油圧パワ−ブ−スタ