JPH02361Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02361Y2
JPH02361Y2 JP16132182U JP16132182U JPH02361Y2 JP H02361 Y2 JPH02361 Y2 JP H02361Y2 JP 16132182 U JP16132182 U JP 16132182U JP 16132182 U JP16132182 U JP 16132182U JP H02361 Y2 JPH02361 Y2 JP H02361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
hydraulic
front wheel
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16132182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964361U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16132182U priority Critical patent/JPS5964361U/ja
Publication of JPS5964361U publication Critical patent/JPS5964361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02361Y2 publication Critical patent/JPH02361Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両用ブレーキのX配管式液圧装置
に関し、特に、1系統失陥時における液圧制御に
特徴を有する液圧装置に関するものである。
X配管式液圧装置は、マスタシリンダの2個の
互に独立した液圧室において発生させられた液圧
が、互に独立した2系統の配管によつてそれぞれ
車両の対角線上に位置するブレーキ、すなわち左
前輪ブレーキと右後輪ブレーキ、および右前輪ブ
レーキと左後輪ブレーキに伝達される形式の液圧
装置である。
従つて、1系統失陥時、すなわち2つの液圧系
統の一方が配管の破損等によつて液圧上昇不能に
陥つた時には、車両の対角線上にある1個ずつの
前輪ブレーキと後輪ブレーキとによつて車両が制
動されることとなる。然るに、前輪ブレーキと後
輪ブレーキとは必ずしも制動力が同じにされると
は限らず、例えば自動車においては制動中の荷重
移動等の理由によつて前輪ブレーキの制動力が後
輪ブレーキに比較して相当大きく設定されるのが
普通であるため、1系統失陥時においては左右の
制動力が均衡しなくなる。すなわち、前輪ブレー
キによつて制動される側の制動力が大きく、後輪
ブレーキによつて制動される側の制動力が小さく
なるので、そのために車両が右または左に偏向す
る傾向が生ずるのである。
本考案は以上の事情を背景として為されたもの
であり、その目的とするところは、1系統失陥時
における車両の偏向傾向を軽減させることのでき
るX配管式液圧装置を提供することにある。
斯る目的を達成するため、本考案の要旨とする
ところは、前記X配管式液圧装置において、前記
2系統の配管の、前記マスタシリンダの液圧を前
記前輪ブレーキの各々に伝達する前輪用配管部分
に、バルブピストンを突き出すことによつて液圧
制御動作を行う液圧制御バルブを、そのバルブピ
ストンの端部同士が相対向する状態で配設すると
ともに、そのバルブピストンの端部にそれぞれの
非作用位置に向う方向の付勢力を付与する単一の
スプリングを設け、更にそのバルブピストンの端
部同士の間に一方のバルブピストンが液圧制御動
作を行うに必要な作動ストロークより大きく且つ
その作動ストロークの2倍より小さい間隙を設
け、1系統の液圧上昇が不能に陥つた状態では他
の系統に属する前記液圧制御バルブが液圧制御動
作を行い得るようにしたことにある。
このようにすれば、2系統が共に正常である場
合には、各々のバルブピストンの端部が互いに当
接させられて液圧制御バルブの液圧制御動作が阻
止されるので、マスタシリンダの制動液圧が左右
の前輪ブレーキに直接供給されるが、1系統が失
陥して液圧上昇不能になると、正常な系統に属す
る液圧制御バルブのバルブピストンの作用位置へ
向う方向の移動が許容されて前輪ブレーキに供給
される制動液圧が抑制され、車両の偏向傾向が軽
減されるのである。
しかも、液圧制御バルブが相対向して設けら
れ、バルブピストンの端部同士が互いに当接させ
られることによつて液圧制御動作が阻止されるよ
うにされているため、制御バルブの作動を択一的
に許容するためのロツクピストン等の部材が不要
となり、更に、バルブピストンを非作用位置に向
う方向へ付勢する手段が単一のスプリングによつ
て構成されているため、部品点数が削減されると
ともに組立工数が抑制されて、装置が安価となる
のである。
以下、本考案を自動車用液圧ブレーキに適用し
た場合の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において、2および4はそれぞれフロン
トエンジン−フロントドライブ型自動車の左前輪
および右前輪であり、6および8はそれぞれ左後
輪および右後輪である。それ等車輪にはそれぞれ
ブレーキ10,12,14,16が設けられてお
り、各ブレーキはマスタシリンダ18において発
生させられた液圧によつて作動させられる。マス
タシリンダ18は2つの液圧室20および22を
備え、ブレーキ操作装置としてのブレーキペダル
24の踏み込み力に対応した液圧を発生させられ
る。液圧室20において発生させられた液圧は配
管26によつて右後輪ブレーキ16に伝達される
一方、配管28,29によつて左前輪ブレーキ1
0に伝達される。また、液圧室22の液圧は配管
30,32,33によつてそれぞれ左後輪ブレー
キ14および右前輪ブレーキ12に伝達される。
すなわち、配管26,28および29が1系統を
なし、配管30,32および33がそれとは別の
他系統を成しているのであつて、これ等2系統の
配管によつて車両の対角線上に位置する車輪のブ
レーキに互に独立の液圧が伝達される所謂X配管
式とされているのである。
配管28及び29と配管32及び33とはそれ
ぞれ独立の系統の配管の前輪用配管部分を成して
いるのであるが、これらの途中に液圧制御バルブ
としてのプロポーシヨニングバルブ35がそれぞ
れ1個ずつ配設されている。このプロポーシヨニ
ングバルブ35は従来後輪ブレーキの液圧制御に
使用されていたものであつて、それぞれ全く同様
に構成されて左右対称に配設されている。すなわ
ち、各プロポーシヨニングバルブ35のハウジン
グ本体36はそれぞれ段付の貫通穴とこの貫通穴
の大径側開口部に嵌め入れられた有底円筒状の仕
切部材38とを備えその開口部が対向させられた
状態で相互に配置されている。このため、プロポ
ーシヨニングバルブ35間には両仕切部材38に
囲まれた共通の空気室76が形成されるととも
に、プロポーシヨニングバルブ35内には液密な
液圧室がそれぞれ形成されている。
仕切部材38の底部には円穴が形成されてお
り、その円穴にピストン50がその端部52が互
いに相対向する状態で摺動可能に挿通されてい
る。ピストン50の端部52には、開口部にばね
受け40が形成された有底円筒状のキヤツプ42
が覆蓋されており、その相対向して設けられたば
ね受け40の間に1個の圧縮コイルスプリング4
4が介挿されて、ピストン50をそれぞれの非作
用位置へ向う方向、すなわちピストン50の頭部
60が段付面70に当接する方向へ付勢してい
る。
ピストン50は仕切部材38に挿通された側と
は反対側の端部にフランジ54、首部56、弁部
58および頭部60を備えている。頭部60は弁
部58よりやや直径が大きく、ハウジング本体3
6に形成された貫通穴に摺動可能に嵌合されてい
る。また、弁部58は首部56よりやや直径が大
きく、首部56に環状の隙間を隔てて嵌合された
カツプ62とともに開閉弁64を構成している。
また、フランジ54は上記カツプ62を段付面6
6に近接した位置に保持する役割を果たすもので
ある。
以上のように各部材が組み付けられることによ
り、貫通穴内部は3つの室に区切られる結果とな
つている。すなわち、仕切部材38によつて形成
された空気76と、開閉弁64を境として形成さ
れた第1液圧室72及び第2液圧室74である。
尚、75は貫通穴とピストン50との間を液密に
シールするカツプ状シール部材である。2個のプ
ロポーシヨニングバルブ35のハウジング本体3
6は一端にフランジ78を備え、このフランジ7
8がボルト80およびナツト82によつて相互に
締め付けられることによつて両ハウジング本体3
6が一体化され、仕切部材38とともにプロポー
シヨニングバルブ35のハウジングを構成してい
る。
両プロポーシヨニングバルブ35のピストン5
0は互に同心に配置されており、空気室76に突
出した側の端部52同士がキヤツプ42を介して
隙間δを隔てて互に対向させられている。この隙
間δは一方のピストン50が液圧制御動作を行う
に必要な作動ストロークlより大きく、且つその
作動ストロークの2倍2lより小さくされている。
左および右のプロポーシヨニングバルブ35の
第1液圧室72には接続ポート84を経てそれぞ
れ配管29および33が接続され、第2液圧室7
4には接続ポート86を経てそれぞれ配管28お
よび32が接続されている。
以上のように構成された液圧装置において、2
系統がともに正常である状態でブレーキペダル2
4が踏み込まれれば、マスタシリンダ18の液圧
室20および22には同じ高さの液圧が発生し、
それぞれ配管26および30を経て後輪ブレーキ
16および14に伝達されるとともに、配管28
および32を経て各プロポーシヨニングバルブ3
5に伝達される。制動初期においてはこの液圧が
低いためピストン50は圧縮コイルスプリング4
4によつて非作用位置に保たれており、開閉弁6
4が開いている。従つて、プロポーシヨニングバ
ルブ35の第2液圧室74に伝達された液圧は、
開閉弁64および第1液圧室72を経て各前輪ブ
レーキに伝達される。そして、第1液圧室72の
液圧が高められてピストン50を空気室76側へ
押す力が圧縮コイルスプリング44の設定荷重を
越えるに至れば、ピストン50は空気室76側へ
移動して開閉弁64を閉じようとする。しかし、
2系統がともに正常である場合には左右のピスト
ン50がともに空気室76側へ移動したとき、隙
間δは2つのピストン50の作動に必要な隙間2l
よりも小さくされているため、これらピストン5
0の空気室側端部52が互に当接し、ピストン5
0が押し合つて互に相手が開閉弁64を閉じるこ
とを妨げる。従つて、第1液圧室72内の液圧が
如何に高められようともプロポーシヨニングバル
ブ35は液圧制御動作を開始しない。すなわち、
プロポーシヨニングバルブ35は2系統がともに
正常である場合には何らの作用も為さないのであ
る。
尚、上記説明においては理解を容易にするため
に左右のピストン50が同時にかつ同量だけ空気
室76側へ移動するものとしたが、実際にはピス
トン50の摩擦抵抗等の違いが存在するため、2
つのピストン50は同時には移動しない。従つ
て、早く移動した側のピストン50は開閉弁64
を一旦は閉じることとなるが、その結果、開閉弁
64が閉じられた側の第1液圧室72の液圧が低
下するため、やや遅れて作動する反対側のピスト
ン50によつて先に作動したピストン50が押し
戻され、開閉弁64が再び開かれる。すなわち、
2つのピストン50は互に当接した状態ではあた
かも1個のバランスピストンであるかのような作
用を為すのである。
尚、場合によつては圧縮コイルスプリング44
の設定荷重が単にピストン50を非作用位置に保
持するに足る大きさとされることもあり得る。こ
の場合には圧縮コイルスプリング44の荷重はプ
ロポーシヨニングバルブ35の作動を考える場合
に無視し得ることとなる。
次に、1系統が失陥した場合、たとえば配管3
0,32および33のいずれかが破損して液圧室
22内の液圧が上昇不能に陥つた場合について説
明する。この場合には、右前輪ブレーキ12およ
び左後輪ブレーキ14には液圧が伝達されず、こ
れらのブレーキが作動しないのであるが、右側の
プロポーシヨニングバルブ35にも液圧が伝達さ
れず、このバルブのピストン50は非作用位置に
保たれる。従つて、左側のプロポーシヨニングバ
ルブ35のピストン50は隙間δに相当する距離
だけ移動可能であり、この隙間δは開閉弁64の
ストロークlより大きくされているため左側のプ
ロポーシヨニングバルブ35は液圧制御動作を行
うことができる。従つて、液圧室20に発生させ
られた液圧が右後輪ブレーキ16および左前輪ブ
レーキ10に伝達されてこれらを作動させ、これ
に伴つて左側プロポーシヨニングバルブ35の第
1液圧室72の液圧が上昇すれば、ピストン50
が圧縮コイルスプリング44の設定荷重に打ち勝
つて空気室76側へ移動させられ、開閉弁64を
閉じる。これによつてよく知られた液圧制御動作
が開始され、左前輪ブレーキ10にはマスタシリ
ンダ液圧が一定の比率で減圧されて伝達される。
従つて、左前輪ブレーキ10のピストンの受圧面
積が右後輪ブレーキ16のピストンの受圧面積よ
り大きくされているにも拘らず、左前輪ブレーキ
10と右後輪ブレーキ16との間には実質的に問
題となるような車両偏向を生じさせるほどの制動
力差は発生しないのである。
この様に本実施例によれば、2系統がともに正
常な場合にはマスタシリンダ18の液圧がそのま
ま両前輪ブレーキ10,12に伝達され、1系統
失陥時には正常な系統の前輪ブレーキに伝達され
る液圧がプロポーシヨニングバルブ35によつて
減圧されるため、自動車の偏向傾向が軽減されて
安全性が一層向上させられる効果が得られるので
ある。
また、2個のプロポーシヨニングバルブ35が
相対向して設けられ、ピストン50の端部52が
互いに当接させられることによつて液圧制御動作
が阻止されるようにされているため、両プロポー
シヨニングバルブ35の作動を択一的に阻止する
ためのロツクピストン等が不要となつて装置が簡
単に構成される。
また、単一の圧縮コイルスプリング44によつ
て、2個のピストン50がそれぞれの非作用位置
へ向う方向へ付勢されているとともに、貫通穴の
シールとピストン50のシールとがひとつのカツ
プ状シール部材75で為されており、また仕切部
材38の固定がハウジング本体36を相互に結合
させるボルト80、ナツト82の締着によつて同
時に為されるので、2個のバルブピストンにそれ
ぞれスプリングが設けられている場合に比較し
て、部品点数が削減されるとともに組立工数が抑
制されて、装置が安価となる利点がある。
以上、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
説明したが、本考案はその他の態様においても適
用され得る。
例えば、上述の実施例では液圧制御バルブとし
てプロポーシヨニングバルブ35が用いられてい
るが、リミツトバルブを使用することも可能であ
る。すなわち、リミツトバルブの開閉弁を開閉さ
せるピストンの空気室側への移動を2系統正常時
には互に妨げ合わせるようにすれば、2系統正常
時には何らの作用も為さず、1系統失陥時には正
常な側の前輪ブレーキの液圧が設定値以上に上昇
しないように制限することが可能となるのであ
る。
尚、上述したのはあくまでも本考案の一実施例
であり、本考案はその精神を逸脱しない範囲にお
いて種々変更され得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を自動車用液圧ブレ
ーキに適用した場合の構成図である。 10,12,14,16:ブレーキ、18:マ
スタシリンダ、20,22:液圧室、26,2
8,29:配管(1系統)、30,32,33:
配管(他系統)、35:プロポーシヨニングバル
ブ(液圧制御バルブ)、44:圧縮コイルスプリ
ング(スプリング)、50:ピストン(バルブピ
ストン)、52:端部、δ:隙間(間隙)、l:作
動ストローク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 マスタシリンダの互に独立な2個の液圧室にお
    いて発生させられた液圧が、互に独立な2系統の
    配管によつてそれぞれ車両の左前輪ブレーキと右
    後輪ブレーキ、右前輪ブレーキと左後輪ブレーキ
    に伝達されるX配管式液圧装置において、 前記2系統の配管の、前記マスタシリンダの液
    圧を前記前輪ブレーキの各々に伝達する前輪用配
    管部分に、バルブピストンを突き出すことによつ
    て液圧制御動作を行う液圧制御バルブを、該バル
    ブピストンの端部同士が相対向する状態で配設す
    るとともに、該バルブピストンの端部にそれぞれ
    の非作用位置に向う方向の付勢力を付与する単一
    のスプリングを設け、更に該バルブピストンの端
    部同士の間に一方のバルブピストンが液圧制御動
    作を行うに必要な作動ストロークより大きくかつ
    該作動ストロークの2倍より小さい間隙を設け、
    1系統の液圧上昇が不能に陥つた状態では他の系
    統に属する前記液圧制御バルブが液圧制御動作を
    行い得るようにしたことを特徴とする車両用ブレ
    ーキのX配管式液圧装置。
JP16132182U 1982-10-25 1982-10-25 車両用ブレ−キのx配管式液圧装置 Granted JPS5964361U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16132182U JPS5964361U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 車両用ブレ−キのx配管式液圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16132182U JPS5964361U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 車両用ブレ−キのx配管式液圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964361U JPS5964361U (ja) 1984-04-27
JPH02361Y2 true JPH02361Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=30354568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16132182U Granted JPS5964361U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 車両用ブレ−キのx配管式液圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964361U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964361U (ja) 1984-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096267A (en) Vacuum brake force booster for a slip-controlled brake system
US3556609A (en) Hydraulic pressure modulator
US4354714A (en) Hydraulic brake system having wheel slip control
JP2008516830A (ja) 自動車のブレーキ装置
JPS5830192B2 (ja) オ−トバイ液圧ブレ−キシステム用のブレ−キ力調整器
JPS5948189B2 (ja) 制動力制御装置
JPH07500070A (ja) 車両のブレーキシステム用液圧切換弁
US3724915A (en) Hydraulic pressure modulator
JPS62146749A (ja) アンチロツク液圧ブレ−キ装置
JPH02361Y2 (ja)
GB2051989A (en) Control valve for dual-circuit vehicle brake systems
US3517970A (en) Brake proportioning means
US4255932A (en) Tandem master cylinder
US5071201A (en) Brake hydraulic pressure control apparatus
US4492411A (en) Brake pressure control valve with a disabler for split braking system
US4761041A (en) Fluid pressure control valve for vehicle braking system
GB2118654A (en) Brake power booster
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JPS62105747A (ja) ブレ−キスリツプ制御装置
JPH0234134Y2 (ja)
JPS6150816B2 (ja)
JPS6345337B2 (ja)
JPS6218528Y2 (ja)
KR200281961Y1 (ko) 브레이크의 마스터 실린더
JPH0439089Y2 (ja)