JPS5940813B2 - マグネシウム化合物及びその製法 - Google Patents

マグネシウム化合物及びその製法

Info

Publication number
JPS5940813B2
JPS5940813B2 JP57016484A JP1648482A JPS5940813B2 JP S5940813 B2 JPS5940813 B2 JP S5940813B2 JP 57016484 A JP57016484 A JP 57016484A JP 1648482 A JP1648482 A JP 1648482A JP S5940813 B2 JPS5940813 B2 JP S5940813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
magnesium
acid
solution
tetrahydrofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57016484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150630A (en
Inventor
ゲリ−・ジエイ・マシユ−ズ
ロバ−ト・エイ・ア−ノルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPS57150630A publication Critical patent/JPS57150630A/ja
Publication of JPS5940813B2 publication Critical patent/JPS5940813B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/19Acids containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/241,3 - Benzenedicarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 アリールアルカン酸の製造に最もひんぱんに使用されて
いる合成法の1つは、アリ=ル有機金属試薬をハロアル
カン酸誘導体、たとえばノ・口アルカン酸エステルとカ
ップリングすることである。
この方法は価値ある抗炎症剤の2−(6−メトキシー2
−ナフチル)プロピオン酸の製造にとくに重要であるこ
とがわかつた。とくに、この化合物の製造に、α−ハロ
プロピオン酸エステルおよび2−(6−メトキシナフチ
ル)銅(米国特許3658863)、亜鉛(米国特許3
663584)およびカドミウム(米国特許36588
58および同3694476)試薬を含むカップリング
が利用されてきた。これらの方法の1つの欠点は、カツ
プリングに使用する有機金属試薬を対応するグリニャー
ル試薬から製造しなければならず、これにより追加の化
学反応、追加の試薬などを必要とすることである。ドイ
ツ国公開明細書2145650に、ハロゲン化アリール
マグネシウムと2−ヨウドプロピオン酸カリウムとの直
接カツプリングが記載された。
最近、米国特許3959364に、アリールグリニヤー
ル試薬と構造式CH3CH(X)COM(式中Xはブロ
モであり、そしてMは0Li.0Na10(Mg)1ノ
またはO(Ca)1ノである)の2−ブロモプロピオ
ン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩また
はカルシウム塩との反応により改良された直接カツプリ
ングを行なうことができることが示された(米国特許3
959364の表参照)。
しかしながら、この方法による2−アリール−プロピオ
ン酸、ことに価値ある化合物2−(6−メトキシ−2−
ナフチル)プロピオン酸の製造はいくつかの固有の欠点
、たとえばカツプリング反応に使用しなければならない
非プロトン溶媒中のハロプロピオン酸塩の製造が、大規
模な製造の場合、劣つた成績をもたらす、という欠点を
もつことがわかつた。したがつて、所望の2−アリール
−プロピオン酸を容易に、再現性ある高い収率かつ純度
で与え、そして大規模の工業的生産に適合しやすかつた
、アリールグリニヤール試薬と適当なハロプロピオン酸
誘導体を使用するカツプリング法を見出すということは
きわめて価値があることであろう。本発明は、既知の価
値ある抗炎症剤、さらに詳しくは2−アリール−プロピ
オン酸、たとえば、米国特許3904682に記載され
ている2(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸
の製造に有用なマグネシウム化合物及びその製法に関す
る。さらに詳しくは、本発明はこれらの価値ある治療剤
の新規な製造法の提供に有用な化合物及びその製法を提
供する。さらに詳細には、本発明は、所望の臭化アリー
ルマグネシウムをα−ブロモプロピオン酸の混合ハロゲ
ン化マグネシウム錯体と高収率でカツプリングさせて、
対応する2−アリール−プロピオン酸を生成する直接カ
ツプリング法の提供に有用な化合物及びその製法に関し
、とくに、本発明は、下記式アリールCH(CH3)C
OOMgX 但し式中、アリールは6−メトキシ−2−ナフチル、4
′−フルオロ−4−ビフエニルまたは4アルキルフエニ
ルであり、そしてXはブロモまたはクロロである、で表
わされる化合物もしくはそのエーテレートに関する。
更に又、本発明は、エーテルからなる非プロトン有機溶
媒中で、臭化アリールマグネシウム(但し、アリールは
後記すると同義)の溶液を、錯体CH3CH(Br)C
OOMgX(式中、Xはクロロまたはブロモである)の
溶液と接触させることを特徴とするアリールが6−メト
キシ−2−ナフチル、4′−フルオロ−4−ビフエニル
または4−アルキルフエニルであり、そしてXがブロモ
またはクロロである化合物アリールCH(CH3)CO
OMgXまたはそのエーテレートの製法にも関する。
尚、本発明においてすべての2−アリール−プロピオン
酸という語はこれらの化合物のラセミ体を示す。
本発明の化合物を用いて製造できる2−アリール−プロ
ピオン酸の例は、アリール部分が次のものであるもので
ある:6−メトキシ−2−ナフチル、すなわち2(6−
メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸;4−アルキル
フエニル、ここで「アルキル」は炭素数が1〜4である
直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素である、たとえば、2
−(4−メチルフエニル)プロピオン酸、2(4−イソ
プロピルフエニル)プロピオン酸および2−(4−イソ
ブチルフエニル)プロピオン酸;および 4″−フルオロ−4−ビフエニル、すなわち2−(4′
−フルオロ−4−ビフエニル)プロピオン酸。
前述のように、先行技術の米国特許3959364は、
アリールグリニヤール試薬とα−ブロモプロピオン酸の
Na塩、Li塩、Cal/2塩およびMg,/2塩との
直接カツプリングによるアリールアルカン酸の製造を記
載している。
さて、本発明によれば、予期せざることには、前述の塩
の1種の代わりに、α−ブロモプロピオン酸の混合ハロ
ゲン化マグネシウム錯体、すなわち、式CH3CH(B
r)COOMgX(式中Xはクロロまたはブロモである
)の錯体を使用すると、改良されたカツプリング反応が
生ずることがわかつた。
事実、α−ブロモプロピオン酸のマグネシウム塩(米国
特許3959364に記載される両方の方法により製造
される)と本発明における新規な錯体との直接的比較は
、得られる最終生成物の収率における著しい差(約2倍
の差)を立証し、実施例にさらに詳しく記載されている
。米国特許3959364のカツプリング法の収率が2
−ブロモプロピオン酸塩の製造法によつて影響を受ける
(米国特許39593640)3欄10〜11行参照)
程度に、本発明化合物を利用したカツプリング法の収率
は混合ハロゲン化マグネシウム錯体の製造法によつて影
響を受けないということが、本発明化合物を利用したカ
ツプリング法の追加の利点である。α−ブロモプロピオ
ン酸の混合ハロゲン化マグネシウム錯体は、この遊離酸
を適当なグリニャール試薬で処理することによつて製造
できる。
グリニャール試薬の炭化水素部分の種類は臨界的ではな
いが、α−ブロモプロピオン酸とグリニャール試薬との
反応において生成する遊離の炭化水素はカツプリング工
程または処理を妨害しないことが好ましい。結局、反応
温度で気体または液体である炭化水素から誘導されたグ
リニヤール試薬、たとえば炭素数1〜12のアルキルマ
グネシウムグリニャール試薬または炭素数6〜9のアリ
ールマグネシウムグリニヤール試薬がとくに適する。こ
の目的に使用できる特定のグリニャール試薬は、次のと
おりである:塩化メチルマグネシウム、臭化メチルマグ
ネシウム、塩化エチルマグネシウム、臭化エチルマグネ
シウム、塩化イソプロピルマグネシウム、塩化フエニル
マグネシウム、塩化0m−またはp−トリルマグネシウ
ムなど。塩化メチルマグネシウムおよび臭化メチルマグ
ネシウムは、商業的に容易に入手でき、安価であり、反
応混合物から逃散しかつ反応と処理を妨害しないメタン
ガスを生成するかぎり、とくに好ましい。前述のグリニ
ヤール試薬の1種をα−ブロモプロピオン酸に加えると
、主として前述の錯体が生成することが、予測せざるこ
とに、わかつた。グリニヤール試薬のカルボン酸のカル
ボニル部分を横切る付加、すなわち通常大きな程度で起
こることが期待される反応は、モル過剰量のグリニヤー
ル試薬を用いたときでさえ、最小であるようにみえる。
混合・・ロゲン化マグネシウム錯体の製造は、通常、エ
ーテル、たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1・2−ジメトキシエタン、ジ一(n−ブチル)エ
ーテルなどからなる非プロトン溶媒中で実施する。この
溶媒は他の非プロトン溶媒、たとえば芳香族炭化水素、
たとえばベンゼンまたはトルエンを含むことができる。
錯体の製造に好ましい溶媒はテトラヒドロフランである
。試薬の添加の順序は狭く臨界的ではないが、グリニヤ
ール試薬をα−ブロモプロピオン酸に加えることが通常
好ましい。溶液中のグリニャール試薬は好ましくは約1
〜4モル、最も好ましくは約2〜約3モルである。直接
カツプリング工程に使用する最終の錯体溶液は、約1〜
約メモル、好ましくは約1.0〜1.5モルであること
が望ましい。錯体生成工程の温度は通常約−20〜+3
0℃、好ましくは約−10〜+20℃に維持する。カツ
プリング反応自体は、α−ブロモプロピオン酸の混合ハ
ロゲン化マグネシウム錯体の溶液を臭化アリールマグネ
シウムと無水の非プロトン有機溶媒中で接触させること
によつて、実施することが適当である。
この反応に適当な溶媒の例は、錯体の生成工程に前述し
た有機エーテルおよび有機エーテルと芳香族炭化水素と
の混合物である。カツプリング反応にとくに好ましい溶
媒は、テトラヒドロフランである。臭化アリールマグネ
シウムの溶液は好ましくは0.5〜2モル、最も好まし
くは約1.0モルである。カツプリング反応自体は、約
0〜約+100′C1好ましくは約10〜60℃の温度
において実施できる。
添加程中温度を約40〜60℃まで徐々に上昇するにま
かせ、次いで所望程度の反応が実現するまで温度を周囲
温度にもどすことがとくに好ましい。カツプリング反応
は試薬をお互いに変化する比率で使用して実施できるが
、ほぼ等モル量の混合ハロゲン化マグネシウムとアリー
ルグリニャール試薬を用いることが好ましい。
好ましい比は約0.9:1.1〜1.1:0.9の錯体
:グリニヤール試薬である。溶媒中で2種類の試薬をこ
の技術分野でふつうの任意の方法で都合よく接触させる
ことによつて、反応を実施できる。
しかしながら、混合ハロゲン化マグネシウム錯体をグリ
ニヤール試薬に加え、所望反応が本質的に完結するまで
、これらの試薬を均質に混合して保持することがとくに
好ましい所望反応の実施に要する時間は、もちろん、試
薬、溶媒および反応温度の特定の選定によつて影響され
るであろうが、通常熟練した実施者により所望生成物を
最適に製造できるように調節されるであろう。
しかしながら、一般に、このような反応時間は約10分
〜約20時間、通常約1〜約5時間であろう。カツプリ
ング反応が所望の完結状態に進行したのち、カツプリン
グした錯体のアリールCH(CH3)COOMgXを含
有する反応混合物を希酸、好ましくは希水性鉱酸、たと
えば塩酸または硫酸で、グリニヤール反応にふつうの方
法において、急冷する。
次いで遊離の2−アリール−プロピオン酸生成物を、急
冷した反応混合物から、ふつうの手段によつて単離し、
精製できる。たとえば、急冷した反応混合物を水性アル
カリ(たとえば、水性水酸化ナトリウムまたは水酸化カ
リウム)で抽出し、アルカリ性の水相を有機相から分離
し、このアルカリ性の水相を酸性化して所望の酸を遊離
し、この酸を必要に応じて有機溶媒中に抽出するか、ま
たは常法、たとえば洗浄および/または結晶化により直
接精製できる。必要に応じて、精製反応生成物をこのカ
ルボン酸の製薬上許容される誘導体、たとえば、その塩
、エステルまたはアミドに直接転化するか、または光学
異性体に分割できる。
本発明の方法は大規模で容易にかつ都合よく実施でき、
精製された生成物を50〜75%の範囲の高収率で与え
る。
次の実施例により、本発明を説明する。
これらの実施例は、本発明の精神または範囲をいかなる
方法によつても限定するものではない。製造 1 臭化2−(6−メトキシナフチル)マグネシウムの製造
2−ブロモ−6−メトキシナフタレン(23.77、0
.1モル)をトルエン(30m0とテトラヒドロフラン
(40m0に加熱しながら溶かす。
次いで、この溶液を10〜15分間かけて、過剰のマグ
ネシウム金属(37、0.12モル)、トルエン(15
m0とテトラヒドロフラン(15m0に窒素ふん囲気中
で加える。次いで、この反応混合物を冷却し、25〜3
0℃においてさらに1時間かきまぜる。この反応混合物
を次いで過剰のマグネシウムから、窒素ふん囲気のもと
に、きれいな乾燥した容器に移し、10℃で貯蔵して1
.0モルのグリニャール試薬を得る。同様な方法に従い
、唯一の溶媒としてテトラヒドロフランを用いて前記の
グリニャール試薬を製造できる。
同様に、上より少ない溶媒を用いて、上より濃厚な、た
とえば1,5モルのグリニャール試薬を製造できる。
製造 2 α−ブロモプロピオン酸の混合ハロゲン化マグネシウム
錯体の製造15.37(0.1モル)のα−ブロモプロ
ピオン酸と40モルのトルエンを10℃に冷却し、次い
でテトラヒドロフラン/トルエン(1:1)中の2モル
の臭化メチルマグネシウムの溶液50m1をゆつくり加
え、15〜20分の添加時間中温度を10〜20℃に維
持する。
次いで、この反応混合物を5℃でさらに20分間かきま
ぜて錯体の1.1モルの溶液を得る。同様な方法に従い
、唯一の溶媒としてテトラヒドロフランを使用して混合
・・ロゲン化マグネシウムを製造できる。
同様に、他のグリニャール試薬、たとえば塩化メチルマ
グネシウム、塩化イソプロピルマグネシウム、塩化フエ
ニルマグネシウムなどを、臭化メチルマグネシウムの代
わりに、約1〜約4モルの範囲の濃度で使用できる。
α−ブロモプロピオン酸の混合塩化マグネシウム錯体(
前述のようにしてテトラヒドロフラン中の3−モルのC
H3MgClを用いて製造した)を、テトラヒドロフラ
ン溶液からテトラヒドロフランを蒸留したのち、そのテ
トラヒドロフランモノエーテレートとして結晶の形で単
離でき、分析値は次のとおりであつた:融点147〜1
55℃:IR(KBr)1625、1450、1420
、1372、1291.12001107011030
、988および890(7n−1 :Nmr(D2O)
デルタ1.8(多重線、7)3.7(多重線、4)およ
び4.35ppm(四重線、J−7)。
元素分析:C7Hl2BrClMgO3についての計算
値:Mg、8.57%、Cl.l2.49%。分析値:
Mg、8.63%、Clll2。97%o製造 3 臭化アリールマグネシウムの製造 0.025モルの臭化アリールをテトラヒドロフラン(
18m0中に溶かす。
次いで、この溶液を、過剰のマグネシウム金属(37、
0.02モル)とテトラヒドロフラン(7m0に窒素ふ
ん囲気のもとに加える。温度は10〜15分の添加中冷
却しながら50〜60℃に維持する。次いで、この反応
混合物を過剰のマグネシウムから、窒素ふん囲気中で、
きれいな乾燥した容器に移し、10℃で貯蔵して1.0
モルのグリニヤール試薬を得る。この方法で、次のグリ
ニヤール試薬を製造した:臭化2−(6−メトキシナフ
チル)マグネシウム臭化4−(4″−フルオロビフエニ
ル)マグネシウム臭化1−(4−イソプロピルフエニル
)マグネシウム臭化1−(4−イソブチルフエニル)マ
グネシウム臭化1−(4−メチルフエニル)マグネシウ
ム製造 4A.α−ブロモプロピオン酸の混合ハロゲン
化錯体の製造α−ブロモプロピオン酸(3.87、0.
025モル)をテトラヒドロフラン(8m1)に溶かし
、この溶液を−10℃に冷却する。
この溶液にテトラヒドロフラン(8m0中の3モルの塩
化メチルマグネシウムを15分間にわたつて加え、その
間温度を−10−0℃に維持する。これにより錯体の1
,1モルの溶液が得られ、これを使用するまでO℃以下
において貯蔵する。同様にして、3モルの塩化メチルマ
グネシウムの代わりに1モルの臭化メチルマグネシウム
を使用すると、対応する臭化マグネシウム錯体を製造で
きる。
B.α−ブロモプロピオン酸のマグネシウム塩の製造α
−ブロモプロピオン酸(3.87、0.025モル)を
メタノール(6m1)に溶かし、この溶液を−10℃に
冷却する。
これにメタノール溶液(25m0中の0.5モルのマグ
ネシウムメトキシドを10分間にわたつて加え、その間
温度を−10−0℃に維持する。次いで、メタノールを
減圧除去すると、固体塩が得られ、これを50℃で12
時間真空乾燥して、乾燥マグネシウム塩を得る(4.1
7、0.0125モル、純度97.2%)。この塩をカ
ツプリング反応のため19m1のテトラヒドロフランに
溶かす。実施例 1 A.製造2からの錯体の溶液を製造1からのグリニヤー
ル溶液へゆつくり加え、10〜15分間の添加の間温度
を15〜20℃に維持する。
この反応混合物を室温まで温め、次いで2時間かきまぜ
る。次いで、反応混合物を氷浴中で冷却し、20m1の
12Nの塩酸と150m1の水との溶液を加える。5分
間かきまぜたのち、この2相系を沢過し、▲過ケーキを
55m1のトルエンと50m/の水で洗う。
有機相を10%水酸化カリウム溶液(2X150m0で
洗い、合わせた塩基性抽出液をトルエン(30m1)で
洗い、12N塩酸でPHlに中和する。この白色固体の
2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸を減
圧▲過し、55℃で真空乾燥すると、15。27(66
%)の生成物、融点149,5〜153.5℃が得られ
る。
B.別法として、▲過後、有機相を10%水酸化カリウ
ム溶液(2×150m0で抽出することができ、この抽
出液をトルエン(30m0で洗い、ろ過する。
15m1のメタノールと12m1のトルエンを加え、次
いで十分な量の12N塩酸でPH4〜5とする。
.次いで、生じたスラリーを1時間加熱し、冷却し、▲
過する。沈殿を水(20m01トルエン(2×3m0お
よびヘキサン(2×3m0で洗い、55℃で真空乾燥す
ると、15.07(65,1%)の生成物、融点154
.5〜155℃が得られる。実施例 2 テトラヒドロフラン中のα−ブロモプロピオン酸の混合
塩化マグネシウム錯体の1.5モル溶液67m1(3モ
ルの塩化メチルマグネシウムを使用して製造した)を、
テトラヒドロフラン(67m1)中の1.5モルの臭化
2−(6−メトキシナフチル)マグネシウムの冷却した
(10℃)の溶液に、温度が55℃以下に保持されるよ
うな速度で、ゆつくり加える。
生じたスラリーを50℃で1時間かきまぜ、次いで加熱
還流し、テトラヒドロフランの30〜40%を蒸留する
にまかせる。この反応混合物を50℃に冷却し、30m
1のトルエンを加え、反応混合物を塩酸水溶液で急冷し
、実施例1Bにおけるよう処理すると、2−(6−メト
キシ2−ナフチル)プロピオン酸、融点156〜157
℃、が73%の収率で得られる。実施例 3 A.α−ブロモプロピオン酸のマグネシウム塩、すなわ
ち〔CH3CH(Br)COO〕2Mgを、酸を0.5
モル当量の炭酸マグネシウムと反応させ、次いでこの塩
を60℃で真空乾燥することによつて、製造した。
実施例2に使用した混合塩化マグネシウム錯 二体の代
わりに、この塩を使用すると、34.7%の収率で生成
物が得られた。
B.部Aの塩を、また、0.5モル当量のマグネシウム
メトキシドを用い、メタノールを共沸蒸留物として除去
した。
実施例2の方法においてこの塩を使用すると、43.0
%の収率で生成物が得られた。実施例 4 カツプリング反応前に0.5モル当量の無水塩化マグネ
シウムをマグネシウム塩に加える以外は、実施例3Aを
反復した。
5.1%の収率で生成物が※く得られた。
実施例 5 等モル量のα−ブロモプロピオン酸とマグネシウムメト
キシドを使用した以外、実施例3Bの方法を反復した。
この生成物の収率は35.1%であつた。実施例 6 混合ハロゲン化マグネシウム錯体とMgl/2塩を用い
る比較カツプリング反応α−ブロモプロピオン酸の混合
塩化マグネシウム錯体(製造4Aにおけるようにして製
造)またはα−ブロモプロピオン酸のマグネシウム塩(
製造4Bと同じようにして製造)の両者と対応するグリ
ニャール試薬(製造3におけるようにして製造)とを用
いて、次のカツプリング反応(下に示す規模で)を実施
した。
方法(0.025モルの規模で説明した)は、次のとお
りである:臭化アリールマグネシウムの1.0モルの溶
液を10℃に冷却し、テトラヒドロフラン中のマグネシ
ウム塩または塩化マグネシウム錯体のいずれかの溶液を
5分間かけて加え、その間温度10〜55℃に維持する
次いで、この反応混合物を25〜30℃において2時間
かきまぜる。次いで、この反応混合物を10℃に冷却し
、12Nの塩酸(10m0と水(50m1)との溶液を
加える。次いでトルエン(50m′)を加え、水相を分
離し、廃棄する。有機相を10%の水酸化カリウム(5
0m0で2回抽出する。塩基性抽出液を合わせ、塩酸で
中和して沈殿を形成し、これを▲過し、50℃で乾燥す
る。結果を下表に記載する: 上かられかるように、各場合において、混合塩化マグネ
シウム錯体から、純度がより大きい生成物がより高い収
率(約2倍)で得られた。
同様な方法において、匹敵しうる結果を次の2−アリー
ルプロピオン酸の製造について達成できる:2−(4−
イソブチルフエニル)プロピオン酸;2−(4−メチル
フエニル)プロピオン酸。
上の方法を水性酸による急冷前に中断し、かつ溶媒を真
空除去すると、カツプリングしたハロゲン化マグネシウ
ム錯体、アリールCH(CH3)COOMgXまたはそ
のエーテレートを単離できる。
2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の混
合マグネシウム錯体はそのテトラヒドロフランモノエー
テレート(98.1%の純度)は、次の性質を示す:融
点113℃(分解);IR(KBr円板)1600、1
45011410112601121011155、1
025、923、885、8501805および750
cTrL−1;Nmr(DMSOd6)デルタ(TMS
)1.4(二重線、2H)、1.8(多重線、4H)、
3.6(多重線、5H)、3.9(一重線、3H)、7
.5(多重線、6H)PpmO同様に、次の性質を示す
下記2−アリールーフロピオン酸の混合塩化マグネシウ
ム錯体(テトラヒドロフランモノエーテレート)が単離
された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式、 アリールCH(CH_3)COOMgX 但し式中、アリールは6−メトキシ−2−ナフチル、4
    ′−フルオロ−4−ビフェニルまたは4−アルキルフェ
    ニルであり、そしてXはブロモまたはクロロである、で
    表わされる化合物もしくはそのエーテレート。 2 アリールは6−メトキシ−2−ナフチルであり、そ
    してXはクロロである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 3 アリールは6−メトキシ−2−ナフチルであり、X
    はクロロであり、エーテレートはテトラヒドロフランモ
    ノエーテレートである特許請求の範囲第1項記載のエー
    テレート。 4 エーテルからなる非プロトン有機溶媒中で、臭化ア
    リールマグネシウム(但し、アリールは後記すると同義
    )の溶液を、錯体CH_3CH(Br)COOMgX(
    式中、Xはクロロまたはブロモである)の溶液と接触さ
    せることを特徴とするアリールが6−メトキシ−2−ナ
    フチル、4′−フルオロ−4−ビフェニルまたは4−ア
    ルキルフェニルであり、そしてXがブロモまたはクロロ
    である化合物アリールCH(CH_3)COOMgXま
    たはそのエーテレートの製法。 5 テトラヒドロフラン中の臭化2−(6−メトキシナ
    フチル)マグネシウムの約0.5〜2.0モル%の溶液
    を、テトラヒドロフラン中のα−ブロモ−プロピオン酸
    の混合塩化または臭化マグネシウムの錯体の約1.0〜
    2.0モルの溶液と、約0〜100℃の温度において接
    触させる特許請求の範囲第4項記載の製法。
JP57016484A 1977-02-16 1982-02-05 マグネシウム化合物及びその製法 Expired JPS5940813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76907077A 1977-02-16 1977-02-16
US769070 1977-02-16
US05/863,290 US4144397A (en) 1977-02-16 1977-12-19 Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex
US863290 1977-12-19
AU83428/82A AU542689B2 (en) 1977-02-16 1982-05-06 Propionic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150630A JPS57150630A (en) 1982-09-17
JPS5940813B2 true JPS5940813B2 (ja) 1984-10-03

Family

ID=27156519

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1418978A Granted JPS53111018A (en) 1977-02-16 1978-02-13 Process for preparing 22arylpropionate by direct coupling utilyzing mixed halogenized magnesium complex
JP57016484A Expired JPS5940813B2 (ja) 1977-02-16 1982-02-05 マグネシウム化合物及びその製法
JP57016483A Expired JPS5940380B2 (ja) 1977-02-16 1982-02-05 混合ハロゲン化マグネシウム化合物及びその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1418978A Granted JPS53111018A (en) 1977-02-16 1978-02-13 Process for preparing 22arylpropionate by direct coupling utilyzing mixed halogenized magnesium complex

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016483A Expired JPS5940380B2 (ja) 1977-02-16 1982-02-05 混合ハロゲン化マグネシウム化合物及びその製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4144397A (ja)
JP (3) JPS53111018A (ja)
AT (1) AT358015B (ja)
AU (2) AU523006B2 (ja)
BE (1) BE863895A (ja)
CA (1) CA1124735A (ja)
DE (1) DE2805488C2 (ja)
FR (3) FR2381016A1 (ja)
GB (2) GB1581619A (ja)
LU (1) LU79058A1 (ja)
NL (1) NL7801599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132710U (ja) * 1985-02-08 1986-08-19

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518799A (en) * 1979-12-19 1985-05-21 The Upjohn Company Processes for the preparation of hydratropic acids
DE3001303A1 (de) * 1980-01-16 1981-07-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Optisch aktive phenylpropan-derivate, ihre herstellung und verwendung
JPS59211654A (ja) * 1983-05-10 1984-11-30 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸選択制御方法
JPS59211653A (ja) * 1983-05-10 1984-11-30 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸選択制御方法
JPH0324613Y2 (ja) * 1985-05-21 1991-05-29
JPS61167196A (ja) * 1985-08-21 1986-07-28 Nakamura Suikan:Kk 1作動側気口型水リングポンプ
US4845271A (en) * 1987-01-27 1989-07-04 Akzo America Inc. Process for the preparation of omega-unsaturated carboxylic acids
IT1216929B (it) * 1987-04-16 1990-03-14 Enichem Sintesi Procedimento per la sintesi di acidi 2-aril-propionici.
AU621755B2 (en) * 1989-05-23 1992-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vortex flowmeter
US6096920A (en) * 1997-01-08 2000-08-01 Albemarle Corporation Preparation of carboxylic compounds and their derivatives
US5792886A (en) * 1997-01-08 1998-08-11 Albemarle Corporation Production of racemic 2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid of precursors thereof
US6080888A (en) * 1997-01-08 2000-06-27 Albemarle Corporation Preparation of olefinic compounds and carboxylic derivatives thereof
JP5587627B2 (ja) * 2010-02-03 2014-09-10 国立大学法人東京工業大学 新規含フッ素有機マグネシウムアルコキシド及びそれを用いた含フッ素化合物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2290401A (en) * 1941-07-23 1942-07-21 Univ Ohio State Res Found Method of preparing polycyclic aromatic carboxylic acids
GB1459084A (en) * 1973-05-24 1976-12-22 Boots Co Ltd Preparation of arylalkanoic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132710U (ja) * 1985-02-08 1986-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
GB1581618A (en) 1980-12-17
JPS5940380B2 (ja) 1984-09-29
AU542689B2 (en) 1985-03-07
JPS53111018A (en) 1978-09-28
JPS57150629A (en) 1982-09-17
US4144397A (en) 1979-03-13
FR2381736B1 (ja) 1984-02-03
LU79058A1 (de) 1978-06-26
BE863895A (fr) 1978-08-14
FR2381016B1 (ja) 1983-08-19
AU8342882A (en) 1982-09-16
FR2381016A1 (fr) 1978-09-15
DE2805488C2 (de) 1985-06-27
NL7801599A (nl) 1978-08-18
JPS5748056B2 (ja) 1982-10-14
DE2805488A1 (de) 1978-08-17
JPS57150630A (en) 1982-09-17
ATA96178A (de) 1980-01-15
FR2381737B1 (ja) 1981-02-27
CA1124735A (en) 1982-06-01
FR2381737A1 (fr) 1978-09-22
FR2381736A1 (fr) 1978-09-22
AU3331578A (en) 1979-08-23
AT358015B (de) 1980-08-11
AU523006B2 (en) 1982-07-08
GB1581619A (en) 1980-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940813B2 (ja) マグネシウム化合物及びその製法
JPH01125392A (ja) メタンホスホン酸モノメチルエステルアンモニウム塩及びその製法
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JPH04134084A (ja) ケイ酸エステルおよびその製造方法
SU963462A3 (ru) Способ получени 2-арилпропионовой кислоты
JPH03178947A (ja) フェノール化合物の製造法
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
KR810000581B1 (ko) 직접 커플링 방식에 의한 2-아릴-프로피온산의 제조방법
CA1115722A (en) Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex
CA1062728A (en) Process for the preparation of 2-(4-isobutylphenyl)-propiohydroxamic acid
FI82442B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 2-arylpropionsyra- magnesiumhalogenidkomplex och dess anvaendning vid framstaellning av 2-arylpropionsyra.
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
SU1187714A3 (ru) Способ получени магнийгалогенидного соединени @ -бромпропионовой кислоты или его эфирата
JPH0460591B2 (ja)
JPS6393748A (ja) 2−(4−置換フエニル)プロピオン酸誘導体の製造法
JPS6391383A (ja) チオテトロン酸の製造方法
JPH0588693B2 (ja)
JPS60243040A (ja) 2‐(2‐フルオロ‐4‐ビフエニル)プロピオン酸及びその非毒性塩の製法
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
JPS5929569B2 (ja) 2−置換プロピオン酸の製法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPS6153261A (ja) 分鎖状含硫化合物
JPS58416B2 (ja) 不飽和チオエ−テル誘導体の製造方法
JPH0319216B2 (ja)
JPS5927883A (ja) 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフランの製造方法