JPS5932647Y2 - 水切りジヨイナ− - Google Patents

水切りジヨイナ−

Info

Publication number
JPS5932647Y2
JPS5932647Y2 JP11994878U JP11994878U JPS5932647Y2 JP S5932647 Y2 JPS5932647 Y2 JP S5932647Y2 JP 11994878 U JP11994878 U JP 11994878U JP 11994878 U JP11994878 U JP 11994878U JP S5932647 Y2 JPS5932647 Y2 JP S5932647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
horizontal holding
exterior plate
exterior
joiner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11994878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537910U (ja
Inventor
信一 鬼島
富蔵 渡辺
Original Assignee
三井木材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井木材工業株式会社 filed Critical 三井木材工業株式会社
Priority to JP11994878U priority Critical patent/JPS5932647Y2/ja
Publication of JPS5537910U publication Critical patent/JPS5537910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932647Y2 publication Critical patent/JPS5932647Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建物の上方の外装板と下方の外装板との間に
介装して雨水の侵入を防止する、所謂水切りジョイナ−
の改良に関する。
従来、この種の水切りジョイナ−としては、第1図に示
すように、上方外装板Aの内表面側に位置する後板部分
1と、下方外装板Aの外表面上部を覆う覆板部分2と、
前記後板部分1と覆板部分2とを単に連結する傾斜面部
分3とを一体化したものが公知である。
しかし、このような上方外装板Aの下方に三角形の空間
を形成するものでは、ごみによって詰ってしまい、雨水
が外装板に沿って流れ落ちる場合はともかく、風で雨水
が吹込み、一旦上方外装板Aと後板部分1との間から水
が浸入した場合は容易に抜けてくれず、このため寒冷地
では外装板下端の材質が劣化するといった凍害を受ける
ことになった。
この予防策としては外装板が木口吸水の高い材料からな
る場合に対しては別途吸水防止を計らねばならず経費が
増した。
更に、後板部分1の下端は傾斜面部分3へと連続してい
る形状だから、上方外装板Aの下端を揃えて封着するの
は比較的困難であり、作業性も悪いといった欠点があっ
た。
また上方外装板Aの下面全面を水切りジョイナ−で受け
る構成の場合でも、水の浸入は避けられず、一旦浸入し
た水は逆に容易には抜けないので、前記と同様、凍害か
らのがれることはできながった。
本考案の目的は、上記のような凍害発生の欠点を解消し
、水仕舞の効果が極めて良好で、しかも上方外装板下端
の線出しが確実容易で仕上りが綺麗になるような改良さ
れた水切りジョイナ−を提供することにある。
上記の目的を遠戚する本考案の水切りジョイナ−は、上
方外装板の内表面側に位置する後板部分の下端から水平
方向に張出して上方外装板の下端面の内側部分に当接し
てそれを保持するが外側部分は空気中に露出させる水平
保持部を形成すると共に、その水平保持部の先端から後
板部分に対応する斜め後方位置に至る折り返し部分と、
その先端部から垂設された僅かな垂直部分とを形成し、
更に該垂直部分の下端から傾斜面部分を経て下方外装板
の外表面の上部を覆う覆板部分を備えてなるものである
以下、図面に基づき本考案の一実施例について詳述する
第2図に示すように、本考案に係る水切りジョイナ−は
、端部を外方に折曲げ突出させた上縁部10を有し上方
外装板Aの内表面側に位置する後板部分11と、該後板
部分11の下端から水平方向に張出し上方外装板Aを保
持する水平保持部14と、該水平保持部14の先端から
連続して延びている連結部分15と、該連結部分15の
下端に接続され下方外装板Aの外表面の上部を覆い、内
方に折曲げ突出させた下縁部16を有する覆板部分12
を備えている。
ところで前記した水平保持部14であるが、これは上方
外装板Aの下端面のうち内側部分にのみ当接し、残りの
外側部分は空気中に露出するような長さとなっている。
また、前記連結部分15は、水平保持部14の先端から
内方に後板部分11に対応する位置に至る折り返し部分
17と、その先端部から垂設された僅かな垂直部分18
と、該垂直部分18から覆板部分12にかけて降下する
傾斜面部分19からなる。
この水切りジョイナ−は、金属板の曲げ加工のほか、金
属や合成樹脂の押出し成形によって製作することもでき
る。
施工順序は、まず下方外装板Aを胴縁Bに釘20でもっ
て止着してから、水切りジョイナ−を胴縁Bに釘21で
止着する。
次に、水切りジョイナ−の水平保持部14上に上方外装
板Aを載置し、他の胴縁に釘でもって止めるというよう
に、下から上へと作業が進められる。
なお、本考案は水切りジョイナ−についてのものである
が、土台見切板を構成することもできる。
その−例を示せば第3図に示す如くである。
上半分は第2図の場合と同じで、覆板部分12の代りに
断面略り字型に折込んだ見切り部25を備えている。
このような土台見切板26は胴縁Bに釘28で固着した
後、外装板Aを水平保持部14上で支持し、封着するこ
と、前述の例と変りない。
上記のように構成した本考案になる水切りジョイナ−の
効果についてつぎに述べると、水平保持部14の形成に
よって上方外装板Aの支持と位置決めとを確実に行なう
ことができることは勿論、特に水平保持部14による上
方外装板Aの支持は内側部分だけで行ない、残りの外側
部分は空気中に露出されたから、たとえ水平保持部14
に溜った雨水が外装板に吸水されたとしても、その外装
板の下端面の大部分が空気中に露出しているので甚だ放
湿しやすい。
更に水平保持部14に続く折返し部分17が斜め後方に
向くため、ごみによって上記露出面が覆われてしまうと
いったことがないから、従来の如きごみによって外装板
に吸水した水分を流出し難くするおそれはない。
こうして本考案の水切りジョイナ−を使用すれば、凍害
によって外装板下端部の材質が劣化するといった現象を
完全になくすことができる。
また内方に嵌入している連続部分15、特に垂直部分1
8は外からみたとき影ができ暗いラインが形成され、外
装板とのコントラストが生じて一段と美麗にみえ好まし
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の断面図、第2図は本考案の一実施例
の断面図、第3図は土台見切板への応用例を示す断面図
である。 10・・・・・・上縁部、11・・・・・・後板部分、
12・・・・・・覆板部分、14・・・・・・水平保持
部、15・・・・・・連結部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上方外装板Aの内表面側に位置する後板部分11の下端
    から水平方向に張出して上方外装板Aの下端面の内側部
    分に当接してそれを保持するが外側部分は空気中に露出
    させる水平保持部14を形成すると共に、その水平保持
    部14の先端から後板部分11に対応する斜め後方位置
    に至る折り返し部分17と、その先端部から垂設された
    僅かな垂直部分18とを形威し、更に該垂直部分18の
    下端から傾斜面部分19を経て下方外装板Aの外表面の
    上部を覆う覆板部分12を備えてなる水切りジョイナ−
JP11994878U 1978-09-01 1978-09-01 水切りジヨイナ− Expired JPS5932647Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11994878U JPS5932647Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 水切りジヨイナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11994878U JPS5932647Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 水切りジヨイナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537910U JPS5537910U (ja) 1980-03-11
JPS5932647Y2 true JPS5932647Y2 (ja) 1984-09-12

Family

ID=29075689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11994878U Expired JPS5932647Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 水切りジヨイナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932647Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537910U (ja) 1980-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932647Y2 (ja) 水切りジヨイナ−
JPH0650584Y2 (ja) 梁への屋根材の取付部分における雨仕舞構造
JPH0411834U (ja)
JP3167272B2 (ja) 屋根の接続構造
JPS5823853Y2 (ja) 天窓連結装置
JP3660786B2 (ja) 雨どいの接続構造
JPH0217073Y2 (ja)
JPH0636130Y2 (ja) 水切構造
JPS6346612Y2 (ja)
JPS6239218Y2 (ja)
JP2525868Y2 (ja) 屋根用水切役物
JPH0240180Y2 (ja)
JPS6122099Y2 (ja)
JPS6123528Y2 (ja)
JPS5838821Y2 (ja) 横ジヨイナの雨仕舞構造
JPS6220576Y2 (ja)
JPH0611311Y2 (ja) 雨切り笠木の取付け装置
JPH0539128Y2 (ja)
JPS6316416Y2 (ja)
JPS5915293Y2 (ja) 樋集水装置
JPH04119505U (ja) 外壁縦目地の雨仕舞装置
JPH053615Y2 (ja)
JPH0142568Y2 (ja)
JPS5815531Y2 (ja) 水切装置
JPS6243066Y2 (ja)